タグ

ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (144)

  • 今年度のノーベル経済学賞非受賞者に込められた意味 - himaginaryの日記

    「Nobel Prizes in Economics, Awarded and Withheld」と題されたEconospeakエントリでピーター・ドーマンが、今年度のノーベル経済学賞は誰が受賞したかよりも誰が受賞しなかったかに注目すべき、と書いている。以下はその末尾。 The reality is this is a nonprize for Weitzman, an attempt to dismiss his approach to combating climate change, even though his position is far closer to the scientific mainstream than Nordhaus’. An example of the enlistment of the uncritical media in this enterpr

    今年度のノーベル経済学賞非受賞者に込められた意味 - himaginaryの日記
    paravola
    paravola 2018/12/05
    (炭素税でも不満だと)これは、どのように気候変動に対処すべきか、についての明確な政治的声明である。リクスバンクは、できるだけ経済への負担が少なくなる段階的な方式で行きたい、と述べたのである
  • ワイツマン「カタストロフの可能性を考慮しない費用便益分析は意味が無い」 - himaginary’s diary

    A.R.N.さんのこの記事を読んで、そういえば例の騒ぎに絡んでクルーグマンが温暖化対策と費用便益分析について何か書いていたな、と思ったら、10/17のブログエントリだった。 Weitzman’s paper was an attempt to shift the focus of a debate that emerged after the big Stern Report on climate change policy. Nick Stern, in making the case for strong climate-change policies, used a zero “discount rate”: he applied the same weight to future generations as to those currently alive. A number o

    ワイツマン「カタストロフの可能性を考慮しない費用便益分析は意味が無い」 - himaginary’s diary
    paravola
    paravola 2018/11/13
    (政府を飛び越えて人類がいきなり破綻するのか)カタストロフの経済学/このカタストロフのリスクこそ対策の原点となるべきであり...
  • ノードハウスが紹介するワイツマンの業績 - himaginaryの日記

    13日エントリでは今回ノーベル経済学賞を受賞したウィリアム・ノードハウスと受賞しなかったマーチン・ワイツマンに関するピーター・ドーマンのEconospeakエントリを紹介したが、そのワイツマンが教授職から研究教授職に退く記念シンポジウムが10/11にハーバード・ケネディ・スクールで開かれ、数日前にノーベル賞を受賞したノードハウスが基調講演を行ったという。同シンポジウムのパネル討論の司会を務めたロバート・スタビンズがブログでシンポジウムの模様を報告している。 以下はスタビンズによるノードハウス講演の概要。 Bill launched his presentation, “The Intellectual Footprint of Martin Weitzman in Environmental Economics,” by stating that Marty “has changed th

    ノードハウスが紹介するワイツマンの業績 - himaginaryの日記
    paravola
    paravola 2018/11/13
    (図に乗ってどんどん凶悪になっていくGDP)その概念は「グリーンGDP」と呼ばれる/環境規制が経済成長を損なうと主張する人たちは完全に間違っています。というのは、彼らは間違った基準を用いているからです
  • 中産階級を支援する4つの政策とその財源 - himaginaryの日記

    という記事(原題は「Four policies to help the middle class, and how to pay for them」)をブルッキングス研究所のRichard V. ReevesとKatherine Guyotが書いている。 以下はその概要。 労働者への税控除 Isabel Sawhill*1が提案する、子供のいない労働者への支援を増やし、かつ、第二所得者の労働インセンティブを損なわない形のEITC(Elaine Maag提案のものと類似)。年1500ドルを上限として、個人所得の15%相当を税控除。年収4万ドル未満の全労働者を支援。推計コストは10年で8680億ドル。 財源は炭素税。Aparna MathurとAdele Morrisは、拡大EITCの財源として炭素税を提案したことがあった。炭素税は二酸化炭素排出削減という点でそれ自体が価値ある政策であるが、中

    paravola
    paravola 2018/11/13
    (タコ足では)財源は炭素税/財源は住宅ローン利子控除の廃止/財源は給与税/財源は相続税
  • デビッド・カードは間違っているのか? - himaginaryの日記

    前回エントリで紹介したThe Chronicle of Higher Education記事にタイラー・コーエンも10/31のMarginal Revolutionのリンク集エントリでリンクしているが、「Good piece, Card is wrong.(良い記事、カードは間違っている。)」と書き添えている。そのカードへの一言評をフォローするかのように、11/1のリンク集記事では、6/23付けエコノミスト記事にリンクし、「But given that these factors are themselves correlated with race, Mr Card’s argument is statistically rather like saying that once you correct for racial bias, Harvard is not racially bi

    デビッド・カードは間違っているのか? - himaginaryの日記
    paravola
    paravola 2018/11/05
    統計学には統計学で対抗しようということで、ハーバードの弁護士は、著名な労働経済学者であるデビッド・カードを雇った/アジア系は「人格評価」の成績が低いが、これは応募者に会わない職員による主観的な評価
  • 4%インフレに文句を言うのは誰? - himaginaryの日記

    コーエンのクルーグマンインタビューのマクロの話の最後。 COWEN: If we have a service-sector economy where contracts are not renegotiated all the time — workers’ bargaining power, at times, will be weak — would the American public put up with, say, a 4 percent inflation rate, knowing their real wages would be cut into, and they would have to struggle to get that back every time there’s a bargaining cycle? KRUGMAN: That’s a goo

    4%インフレに文句を言うのは誰? - himaginaryの日記
    paravola
    paravola 2018/10/21
    (4%がいいらしい)クルーグマン:4%のインフレは大いに理に適っている、と主張する経済学は、かなり強力だと思います。2%で十分だと主張した経済学はすべて間違いだったことが過去10年の経験で判明しました
  • 経済学における話題の新しいアイディアが実際には悪いアイディアである理由 - himaginaryの日記

    ジョージ・メイソン大のMercatus Centerの表題のコメンタリー記事(原題は「Why a Hot New Idea in Economics is Actually a Bad Idea」)で、スコット・サムナーがMMTを批判している(共著者はPatrick Horan、H/T Mostly Economics)*1。 以下はその冒頭。 In recent years, a radical and unorthodox school of thought called “Modern Monetary Theory” (MMT) has become popular with some progressive economists, as well as with policymakers and activists on the political left. One of MM

    経済学における話題の新しいアイディアが実際には悪いアイディアである理由 - himaginaryの日記
    paravola
    paravola 2018/10/21
    クルーグマンなどのMMT批判者は、財政ファイナンスによる債務はハイパーインフレにつながりかねない、と警告している/MMTerは、彼らが求めていることはジンバブエ、アルゼンチン、ベネズエラとは程遠い...と言うだろう
  • 地球上を歩いている最も危険な人物 - himaginary’s diary

    レーガン政権で行政管理予算局長を務めたデビッド・ストックマンが、バーナンキのことをそう呼んでいる(H/T Mostly Economics)。 Ben Bernanke is one of the most dangerous men walking the planet. In this age of central bank domination of economic life he is surely the pied piper of monetary ruin. At least since 2002 he has been talking about “helicopter money” as if a notion which is pure economic quackery actually had some legitimate basis. But strip aw

    地球上を歩いている最も危険な人物 - himaginary’s diary
    paravola
    paravola 2018/10/10
    (トランプの生みの親)デビッド・ストックマンがバーナンキのことをそう呼んでいる/経済生活を中央銀行が仕切っている時代において、彼は間違いなく金融的破滅のハーメルンの笛吹き男である
  • 経済学者が独裁者を支持する時 - himaginary’s diary

    クルーグマンと安倍政権の消費増税延期に関するブルームバーグ記事(原文)やそのブコメを読んで、かつてfinalventさんが訳されたクルーグマンのブログ記事を思い出した。そこでクルーグマンは、ノアピニオン氏の煽り気味の安倍評を受けて、アベノミクスを正しくない人が実施する正しい政策のように描いている。 これを読んでさらに思い出したのが、クルーグマンは安倍首相よりも遥かに強権的な同時代の政権を支持したことがあった、という話である。その時の自分の立場を説明した記事の冒頭でクルーグマンは、自らの心境を以下のように述べている。 I didn't want to go to Malaysia. The Malaysian government would surely expect me to deliver a stronger endorsement of its heterodox economi

    経済学者が独裁者を支持する時 - himaginary’s diary
    paravola
    paravola 2018/09/25
    (飯の種だから詳しい)クルーグマンが、ピノチェト政権(とフリードマン)の例を引いて、マハティールに助言したことを弁明。「悪人が良い政策を実施することがある」
  • マイナス金利は銀行に大して悪影響を及ぼさない - himaginary’s diary

    「Why Have Negative Nominal Interest Rates Had Such a Small Effect on Bank Performance? Cross Country Evidence」というNBER論文が上がっている(ungated版)。著者はJose A. Lopez(SF連銀)、Andrew K. Rose(UCバークレー)Mark M. Spiegel(SF連銀)。 以下はその要旨。 We examine the effect of negative nominal interest rates on bank profitability and behavior using a cross-country panel of over 5,100 banks in 27 countries. Our data set includes annual

    マイナス金利は銀行に大して悪影響を及ぼさない - himaginary’s diary
    paravola
    paravola 2018/09/23
    (カボチャ畑とか)銀行は金利収入の損失を経験するが、それはほぼ正確に預金費用の節減と非金利収入の利得で相殺される/全般的に、これまでのところ商業銀行への影響は驚くほど良性である、ということを示している
  • 起きなかったハイパーインフレ - himaginary’s diary

    学習院大学の眞嶋史叙教授とオックスフォード大学のGregg Huff教授が、東南アジアを占領した日軍の戦費調達についての論文を書いている(Economic Logic経由;論文のタイトルは「Financing Japan’s World War II Occupation of Southeast Asia」)。 以下はその要旨。 This paper analyzes how Japan financed its World War II occupation of Southeast Asia, the transfer of resources to Japan, and the monetary and inflation consequences of Japanese policies. In Malaya, Burma, Indonesia and the Philippi

    起きなかったハイパーインフレ - himaginary’s diary
    paravola
    paravola 2018/09/08
    (リフレ派)マラヤ、ビルマ、フィリピンでは、軍票の発行が通貨供給を著しく増大させた...理由は、日本による貨幣発行権の独占の強要...タイとインドシナではほぼ青天井の日本の購買力を創造し...
  • フィデルのキューバの思い出 - himaginary’s diary

    と題したブログ記事(原題は「Memories of Fidel's Cuba」)でマンキューが、「From my friend and colleague George Borjas(私の友人であり同僚であるGeorge Borjasから)」という一文を付けて、移民の経済学の研究で有名なGeorge Borjas*1のブログ記事にリンクしている。 以下は、「共産主義ユートピアの寸描(Vignettes From A Communist Utopia)」と題されたそのBorjas記事の冒頭。 Fidel Castro died last night at age 90. My first reaction upon reading the news this morning was “Good riddance!” As I recount in We Wanted Workers, I h

    フィデルのキューバの思い出 - himaginary’s diary
    paravola
    paravola 2018/08/21
    (ある朝突然...)カストロは古い紙幣を新しい紙幣に一夜にして切り替えた。交換には上限が設けられ、土曜の朝には新紙幣を求める長蛇の列ができた/オバマの悪名高い「You didn’t build that」発言に同じ匂いを感じた
  • タックスヘイブン廃止の思わぬ帰結 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Unintended Consequences of Eliminating Tax Havens」で、著者はJuan Carlos Suárez Serrato(デューク大)。 以下はその要旨。 We show that eliminating firms’ access to tax havens has unintended consequences for economic growth. We analyze a policy change that limited profit shifting for US multinationals, and show that the reform raised the effective cost of investing in the US. Exposed firms

    タックスヘイブン廃止の思わぬ帰結 - himaginary’s diary
    paravola
    paravola 2018/08/02
    (思わぬ、意図せざる)対象となった企業は、世界的に投資を減らし、海外に投資を移し―それによって国内投資は38%減少した―、国内雇用を100万減らす、という対応を行った
  • 累進課税による貿易利得の再分配 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版、スライド資料、討論者スライド資料@2017/10NBER貿易・労働市場コンファレンス)。原題は「Redistributing the Gains From Trade Through Progressive Taxation」で、著者はSpencer G. Lyon、Michael E. Waugh(いずれもNYU)。 以下はその要旨。 Should a nation's tax system become more progressive as it opens to trade? Does opening to trade change the benefits of a progressive tax system? We answer these question within a standard incomplete mark

    累進課税による貿易利得の再分配 - himaginary’s diary
    paravola
    paravola 2018/07/13
    (消費者の価格に同じように転嫁されるだけでは)我々は、最適な累進性は貿易への開放度とともに上昇する、ということを見い出した
  • 女性の無報酬の仕事はGDP計算に含まれるべき:歴史の教訓 - himaginary’s diary

    ペンシルベニア大でPhDとMDを取得したLuke Messacが、表題のエッセイ(原題は「Women’s unpaid work must be included in GDP calculations: lessons from history」)をThe Conversationサイトに書いている(H/T Mostly Economics、ちなみに世界経済フォーラムのサイトでは「History tells us we've got GDP wrong. Here's why」というタイトルで掲載されている)。 以下はMostly Economicsが引用した冒頭部。 It’s been nearly 80 years since British economists James Meade and Richard Stone devised a method of national i

    女性の無報酬の仕事はGDP計算に含まれるべき:歴史の教訓 - himaginary’s diary
    paravola
    paravola 2018/07/05
    (課税しなくては)当時の大部分の経済統計学者と同じく、ミードとストーンは、実際に売買される財とサービスの価値を計測することにほぼ専念した。しかし...
  • ドイツ代表に東独出身者がほとんどいない理由 - himaginary’s diary

    ドイツW杯敗退の報を聞いて、少し前にMostly Economicsが取り上げていたこちらの記事を思い出した。著者はミドルベリー大学で言語学を教えるPer Urlaubで、今大会のドイツ代表に東独地域の出身者がトニ・クロース(Toni Kroos)しかいない背景を分析している。 In order to compete with international clubs from capitalist Western Europe that were able to purchase players from around the world, East German clubs invested in local scouting operations and youth academies, which identified and cultivated homegrown talent.

    ドイツ代表に東独出身者がほとんどいない理由 - himaginary’s diary
    paravola
    paravola 2018/07/04
    (国が手を引いたら潰れると)もはや政府の補助も無く、西側のクラブのようにテレビや企業から安定したキャッシュフローを惹き付けることもできない東独のクラブはユースアカデミーを急激に縮小せざるを得なかった
  • 経済学は経済学者に任せておくには重要過ぎる - himaginary’s diary

    というのは良く言われることだが(例:ここ)、物理学者でありサイエンスライターであるマーク・ブキャナンがブルームバーグ論説で以下のを取り上げ、改めてそうした主張を展開している(H/T Mostly Economics)。 The Econocracy: The Perils of Leaving Economics to the Experts (Manchester Capitalism) 作者: Joe Earle,Cahal Moran,Zach Ward-perkins,Mick Moran出版社/メーカー: Manchester Univ Pr発売日: 2016/11/25メディア: ハードカバーこの商品を含むブログ (1件) を見る Why has so much of the world succumbed to populist demagoguery and xenoph

    経済学は経済学者に任せておくには重要過ぎる - himaginary’s diary
    paravola
    paravola 2018/07/03
    ("epistocracy"は処方ではなく原因だと)無知な大衆は我々のアドバイスを受け入れるべきである、彼らの利益は我々の方が上手く識別できるのだとそうした経済学者たちは言うだろう。しかしまさにその点が問題なのである
  • 日本がアルゼンチン・タンゴを踊る日? - himaginary’s diary

    の現在の債務状況から、現状のデフレがいずれインフレに転化するという議論がある(というか、その見方は世間で大勢を占めていると言って良いだろう)。問題は、そのインフレへの転化がある程度制御された形で起き得るのか、それともその転化を制御することは不可能で、短時間で一気にハイパーインフレまで行ってしまうのか、という点であり、世の中ではそこで意見が分かれて白熱した議論が闘わされているようだ。 ただ、そこで用いられるハイパーインフレという言葉は、ただ単に非常に高いインフレという意味で使われている場合が多いように思われる。しかし、経済学上は、ハイパーインフレというのはあくまでもインフレが発散していく状況を指し、インフレが定常状態にあれば、それが如何に高い水準にあろうとも、ハイパーインフレとは呼ばない。 経済学上で定義されるハイパーインフレが起きるのは、経済の提供可能な水準を超えて政府がシニョリッジを

    日本がアルゼンチン・タンゴを踊る日? - himaginary’s diary
    paravola
    paravola 2018/06/26
    シニョリッジが経済の提供可能な範囲内に留まるなら、悪循環に陥ることなく政府は高インフレによるシニョリッジを享受することができる。その場合の関係は、(インフレ=シニョリッジ版の)ラッファー曲線で表され...
  • 国家および非国家の主体への信頼:パキスタンでの紛争解決における実証結果 - himaginary’s diary

    というNBER論文をアセモグル=ロビンソンらが書いている(ungated版)。原題は「Trust in State and Non-State Actors: Evidence from Dispute Resolution in Pakistan」で、著者はDaron Acemoglu(MIT)、Ali Cheema(ラホール経営科学大学)、Asim I. Khwaja(ハーバード大)、James A. Robinson(シカゴ大)。 以下はその要旨。 Lack of trust in state institutions, often due to poor service provision, is a pervasive problem in many developing countries. If this increases reliance on non-state act

    国家および非国家の主体への信頼:パキスタンでの紛争解決における実証結果 - himaginary’s diary
    paravola
    paravola 2018/06/20
    (させなくていいのでは)アセモグル=ロビンソン/国の非効率性と非国家主体の正統性との間のフィードバックループは、逆転可能なものである
  • いかにして経済学者はここまで臆病になったか - himaginary’s diary

    というThe Chronicle of Higher Education論説をEric PosnerとGlen Weylが書いている(H/T Mostly Economics)。原題は「How Economists Became So Timid」で、副題は「The field used to be visionary. Now it’s just dull.(この分野はかつてはビジョンを持っていた。今は退屈なだけだ。)」。 以下は後半部分からの引用。 Yet even as economists retreated from visionary social theory, the power they wielded over detailed policy decisions grew. A notable feature of this policy guidance was th

    いかにして経済学者はここまで臆病になったか - himaginary’s diary
    paravola
    paravola 2018/06/16
    トランプ主義をはじめとする様々なポピュリズムに対してもまったく準備が出来ておらず、2008年の金融危機の予測に失敗したのとまったく同様に、それらの展開を予測できなかった