タグ

2018年7月3日のブックマーク (33件)

  • 警察と一体になってヘイトスピーチデモを実力行使で中止に追い込むのは、いくらなんでもやり過ぎだ。 - Everyone says I love you !

    今回の記事を書くと、人種差別反対を掲げてヘイトスピーチに反対してきた方々、それを支持するリベラル派の方々に総スカンをいそうで、相当勇気がいるのですが、人権尊重を旨とし、表現の自由を何より大切にしてきた人間として、やはり書かずにはいられません。 このブログに嫌韓・嫌中・人種差別反対というカテゴリーを設けるほど、人種差別やヘイトスピーチに反対してきた私が最近快哉を叫んだのが、神奈川県川崎市でのヘイトデモに川崎市が公園の使用を許可せず、さらに横浜地裁川崎支部が在日コリアンの方が理事長を務める在日の方々支援の社会福祉法人事務所に対するヘイトデモに禁止の仮処分を出したことでした。 ともに勇気ある英断で、全国各地の人種差別反対運動を励ましました。 【革命的!】裁判所がヘイトスピーチデモ禁止の仮処分決定!市役所が公園使用不許可処分!【対策法効果】 この仮処分決定を受けて、「行動する保守」とやら言うレイ

    警察と一体になってヘイトスピーチデモを実力行使で中止に追い込むのは、いくらなんでもやり過ぎだ。 - Everyone says I love you !
    paravola
    paravola 2018/07/03
    (2016年:宮武嶺)その時、それは不当だと抗議したときに、「かつては少数のデモ隊に、カウンターと称して、数に物を言わせて同じように実力行使する抗議行動をしたではないか」と言われたらどうするんですか
  • 医療者も衝撃!新たに登場したある海外医療保険のインパクト【予防医療の最前線】

    連日、医療費の財源問題が紙面に取り上げられています。今ある財源の中で国民皆保険制度を維持するためにどう対処するか、というのが国を挙げての課題です。しかし、もし、今支払っている医療費が半分以下になって、質の高い医療を受けられるオプションがあるとしたら、皆さんはどうしますか?

    医療者も衝撃!新たに登場したある海外医療保険のインパクト【予防医療の最前線】
    paravola
    paravola 2018/07/03
    (有効だったら禁止されたりして)日本でも、日本の医療保険を支払う代わりに、このような海外の保険に加入する人が増えてしまうと、日本の医療保険制度は崩壊してしまうかもしれません
  • 今年こそAmazonプライムやめます

    今年もきました、Amazonプライムデー。 セールの意味じゃないですよ。会員更新日。今年は年会費120ドルで、また20ドル値上がりしました。40ドル安かった5年前に無料お試しで入ってズルズル解約し忘れてるんですが、今度こそ当に更新やめようかと思ってます。 年会費が不満というわけではないですけどね。まあ、年会費が上がるたびにみんな「プライムにそれだけの価値あるの?」って記事書きますし、自分も何年か前に書いてますけど。あのときは「送料無料」と「Amazonオリジナル映画&TV」 に目がくらんで、今思えばロクでもない記事書いてました。Amazonプライム・リワードのVISAカードまで取り寄せて、還元率5%のキャッシュバック稼ぎでせっせと買い漁っていました…。 会費の元をとろうとして買い物が61倍にあれから5年。今はカードの支払いに追われてキャッシュバックどころじゃなく利息たまってます。全部自分

    今年こそAmazonプライムやめます
    paravola
    paravola 2018/07/03
    (近いうちに医療保険も入るかも)オンライン本屋だと思っていたらあれよあれよと悪のメガコーポに成長
  • 地位財+コース>ロールズ - こら!たまには研究しろ!!

    タイトルはなんとなく「r>g」みたいなことを言いたかっただけなんですが。。。再分配に関して目から鱗の指摘をしてくれるのがこのです. ダーウィン・エコノミー 自由、競争、公益 作者: ロバート・H・フランク,若林茂樹 出版社/メーカー: 日経済新聞出版社 発売日: 2018/03/24 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (2件) を見る 『ダーウィン・エコノミー*1』よりも,地位財・コース(Ronald Coase)・ロールズ(John Rawls)あたりが入ってた方が方が内容を端的に表している気がします. 再分配はとどのつまり「誰かの財産を奪って」誰かに与えることですから,正当化に相当の理由が必要です.その正当化の理由の一つ--そして,私自身が最もよく使ってきたロジックがロールズ(John Rawls)の「無知のベール」を援用するもの.ここでは,無知のベールをち

    地位財+コース>ロールズ - こら!たまには研究しろ!!
    paravola
    paravola 2018/07/03
    (性の再分配にも使えるだろうか)地位財を得るためには自分より下でいてくれる人が不可欠。そのための対価が再分配/合理的なリバタリアンもこれなら納得
  • 性行為の同意を紅茶に置き換えて下さい!

    イギリスの警察が2015年に公開した動画です。 小学生でもわかりやすく説明されています。

    性行為の同意を紅茶に置き換えて下さい!
    paravola
    paravola 2018/07/03
    (さすまたを手にする前に徴税行為も置き換えてみて欲しいが)「同意」という概念が難しいようでしたら...
  • 外国人技能実習、初の認定取り消し 愛媛の縫製会社:朝日新聞デジタル

    法務省と厚生労働省は3日、愛媛県宇和島市の縫製会社「エポック」(松重昭・社長)による外国人技能実習生の実習計画の認定を取り消した、と発表した。同社が入管難民法違反罪で罰金を科されたためで、技能実習適正化法が昨年11月に施行された後の取り消しは初めて。同社は今後5年間、実習生の受け入れができない。 法務省によると、同社は今年5月、短期滞在資格で入国した中国人2人に不法に縫製の仕事をさせたとして、入管難民法違反(資格外活動幇助〈ほうじょ〉)罪で罰金30万円の略式命令を受けた。実習生の保護のため、受け入れ企業や団体の監督強化を目的に制定、施行された技能実習適正化法はこうした場合、5年間にわたって実習計画の認定が受けられないと定めている。 同社は現在、3人の中国人を実習生として受け入れているが、2人は帰国または帰国予定で、1人は別の企業での実習を希望しているという。別の中国人1人も実習生として入

    外国人技能実習、初の認定取り消し 愛媛の縫製会社:朝日新聞デジタル
    paravola
    paravola 2018/07/03
    (アイムジャパンにみかじめ料払わなかったからとか)法務省によると、同社は短期滞在資格で入国した中国人2人に不法に縫製の仕事をさせたとして...
  • 黙って殺されろというのか… 酒鬼薔薇事件被害者父の叫び(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    paravola
    paravola 2018/07/03
    凶悪犯罪に詳しいジャーナリストの大谷昭宏さんも、「出所後の犯人にGPSを取り付ける議論を進めるべきです。諸外国ではすでに適用している国もあり...もちろん犯罪者の人権は大切ですが、無辜の子供たちの人権と...」
  • 『女性専用車両に男性障害者NO、2鉄道に異論も : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『女性専用車両に男性障害者NO、2鉄道に異論も : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)』へのコメント
    paravola
    paravola 2018/07/03
    (足環でもつけとくとか)「差別だとわかっているが、知的障害者につけられた過去があるので本当に怖い」「ヒント:障碍者の性欲」「娘を持つ母の一人としての意見ですが、申し訳ないがやはり...」
  • 女性専用車両に男性障害者NO、2鉄道に異論も : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    痴漢防止のため全国の鉄道で広がっている女性専用車両では、実はほぼすべての鉄道事業者が、男性でも障害がある人の利用を認めている。ホーム上や車内での移動が容易ではない障害者に配慮したためだ。ただ、「障害者でも男性だけで乗るのは禁止」とする事業者が全国に二つだけあり、障害者側から不満の声が上がっている。 国土交通省によると、女性専用車両は、事業者の任意のサービスとして設けられ、今年4月1日時点で全国の32事業者87路線で導入されている。 読売新聞の取材では、うち30事業者では、男性障害者が一人で利用できる。「障害のある人が利用しやすい乗車位置に女性専用車両が来ることがある」などが理由だ。首都圏では2005年、11事業者の協議会で認める方針が申し合わされた。 一方、名古屋市営地下鉄と西鉄(福岡市)は現在も、男性障害者が乗る際には「女性の介助者の同伴」を条件にしている。

    女性専用車両に男性障害者NO、2鉄道に異論も : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    paravola
    paravola 2018/07/03
    ただ、「障害者でも男性だけで乗るのは禁止」とする事業者が全国に二つだけあり、障害者側から不満の声が上がっている
  • メルケル氏、難民流入抑制で反対派と合意 求心力低下 - 日本経済新聞

    【ベルリン=石川潤】難民・移民問題で閣内に対立を抱えていたドイツのメルケル政権が分裂の危機を回避した。メルケル首相と移民反対派のゼーホーファー内相が2日夜に会談し、難民らの流入抑制策で合意した。首相が譲歩しなければ辞任すると表明していたゼーホーファー氏は留任する。メルケル氏は会談後に「よい妥協点を見つけられた」と語った。ドイツでは、難民らを国境で追い払うべきだと主張するゼーホーファー氏と、欧州

    メルケル氏、難民流入抑制で反対派と合意 求心力低下 - 日本経済新聞
    paravola
    paravola 2018/07/03
    (トホホ)CSUの要求に引きずられて流入抑制にかじを切ったことに、もう一つの連立与党であるドイツ社会民主党(SPD)は不満を募らせている。メルケル氏は今後も不安定な政権運営を強いられる可能性が高い
  • たぶんそれはこういうことでテロだった: 極東ブログ

    ブログを書かないでいることにあまり違和感もなく過ごしていて、まあ、自分にとってそういう時代になったのかなとも思う。そうした感慨はさておき、それでも心のどかで自分はただのブロガーであるべきだ、つまり、たかがブロガーであるべきだという奇妙な使命感のようなものがあり、それは、市民として複数の声が社会に必要なときには、声をあげようということだった。さて、その時だっただろうか、と思い悩んだのは、インターネットセキュリティー関連会社「スプラウト」の社員、岡顕一郎さん(41)の殺害事件を知った時だった。 彼はネットの世界ではHagexさんとして知られていたらしい。実は僕は彼のことを知らなかった。名前は聞いたことがあるし、話題の炎上案件とかでブログを読んだこともあるが、そのHagexさんという名前での認識はほとんどなかった。たぶん、彼もまた、「finalventさん」は知らなかっただろう。まったく関心が

    paravola
    paravola 2018/07/03
    低能先生自身が、その解答の一つを述べている/彼らの上げる声もまたこの社会のなかの複数の声であるには違いない。そしてその声を聞き届けるサービスはそれなりの社会的な機能を持っていた
  • 焦点:売春宿主が州予備選で躍進、変わるトランプ時代の有権者

    [パーランプ(米ネバダ州) 22日 ロイター] - 米国で最も有名な「ピンプ(売春婦の元締め)」を自認し、ストリップクラブのほか、売春宿を数軒経営するその男性は、保守的なキリスト教有権者から多くの支持を受け、11月の中間選挙でネバダ州議会に共和党議員として議席を獲得する見通しだ。 男性の名はデニス・ホフ。彼の政治的躍進は、「トランプ時代」において有権者の意識が根的に変化し、共和党がかき回されただけでなく、米国政治がひっくり返されたことを示している。 「これがまさにトランプ運動だ」──。ネバダ州北部のカーソンシティ近郊にある、自身が経営する売春宿「ムーンライト・バニーランチ」でロイターのインタビューに応じたホフ氏は語った。この宿は、ケーブルテレビのリアリティ番組に登場したこともある。

    焦点:売春宿主が州予備選で躍進、変わるトランプ時代の有権者
    paravola
    paravola 2018/07/03
    (戦闘続行中)エスタブリッシュメント不信/「政治家は、口では良いことを良い、売春婦と寝たりせず、良い隣人であるかもしれない。だが政治家が下す決定を見ると、心の中に悪が潜んでいることが分かる」
  • Glenn Greenwald on Twitter: "The difference between Sanders' explanation for why Dems lost & the compulsive excuse-making of Dem punditocracy is… https://t.co/dZYBPMidtI"

    paravola
    paravola 2018/07/03
    (post-truth vs. punditocracy) "punditocracy" 少数特権層による世論操作政治
  • 経済学は経済学者に任せておくには重要過ぎる - himaginary’s diary

    というのは良く言われることだが(例:ここ)、物理学者でありサイエンスライターであるマーク・ブキャナンがブルームバーグ論説で以下のを取り上げ、改めてそうした主張を展開している(H/T Mostly Economics)。 The Econocracy: The Perils of Leaving Economics to the Experts (Manchester Capitalism) 作者: Joe Earle,Cahal Moran,Zach Ward-perkins,Mick Moran出版社/メーカー: Manchester Univ Pr発売日: 2016/11/25メディア: ハードカバーこの商品を含むブログ (1件) を見る Why has so much of the world succumbed to populist demagoguery and xenoph

    経済学は経済学者に任せておくには重要過ぎる - himaginary’s diary
    paravola
    paravola 2018/07/03
    ("epistocracy"は処方ではなく原因だと)無知な大衆は我々のアドバイスを受け入れるべきである、彼らの利益は我々の方が上手く識別できるのだとそうした経済学者たちは言うだろう。しかしまさにその点が問題なのである
  • 「正社員はいらない」“煽る人”竹中平蔵とは何者なのか? | 文春オンライン

    ネット内では「対立を煽る書き方をすれば、読み手が過剰に反応する(=釣られる)」と、先日殺害されたネットウォッチャー・Hagexは著書『ネット釣り師が人々をとりこにする手口はこんなに凄い』(アスキー新書)に記す。その典型として「男女対立」、「理系文系」、「きのこの山・たけのこの里」、「能力や価値の相対化や序列化と対立煽り」などをあげている。 「生産性の低い人に残業代という補助金を出すのも一般論としておかしい」 「時間内に仕事を終えられない、生産性の低い人に残業代という補助金を出すのも一般論としておかしい」(東京新聞6.21)。これは竹中平蔵の言葉である。「経営者目線」の者と「社会のありようを問う」者の対立をうまいことアオり、ここまでくると、ネタで言っているのかと思ってしまう。過去にも「日の正社員は世界一守られている労働者になった。だから非正規が増えた」(日経新聞2012.7.16)、「正社

    「正社員はいらない」“煽る人”竹中平蔵とは何者なのか? | 文春オンライン
    paravola
    paravola 2018/07/03
    (相対的剥奪)
  • ロスジェネには「無敵の人」が大量にいる⁉︎ 日本にテロリスト集団が生まれる可能性におびえる……

    無敵の人 簡単に言ってしまえば、『失うものが何も無い人間』のこと。失うものが何もないので社会的な信用が失墜する事も恐れないし財産も職も失わない、犯罪を起こし一般人を巻き込むことに何の躊躇もしない人々を指す。 http://dic.nicovideo.jp/a/%E7%84%A1%E6%95%B5%E3%81%AE%E4%BA%BA

    ロスジェネには「無敵の人」が大量にいる⁉︎ 日本にテロリスト集団が生まれる可能性におびえる……
    paravola
    paravola 2018/07/03
    (相対的剥奪)
  • 凶悪犯罪続発!アメリカを蝕む「非モテの過激化」という大問題(八田 真行) @gendai_biz

    アメリカで、「インセル」と呼ばれる一部の「非モテ」が過激化し、テロ事件を起こして社会問題となっている。興味深いのは、そんな彼らのなかにはトランプ支持者が多いということ。彼らのコンプレックスに満ちたメンタルや、「インセル 」という集団の由来を注意深く探っていくと、トランプを生んだアメリカという国の一側面が浮かび上がってくる。 続発する非モテたちの犯罪 今年の4月、カナダ・トロントの路上で、レンタカーが通行人に突っ込み、10名を殺害して多くに重軽傷を負わせるという事件が起こった。死者の多くは女性だった。 この種の攻撃からは、どうしてもイスラム過激派によるテロを想起してしまうわけだが、犯人は25歳のアレック・ミナッシアンという白人男性で、イスラム教との接点はおろか前科すらない人間だった。 しかし驚くべきことに、彼はある種の過激思想によって突き動かされた、まごうことなきテロリストだったのである。問

    凶悪犯罪続発!アメリカを蝕む「非モテの過激化」という大問題(八田 真行) @gendai_biz
    paravola
    paravola 2018/07/03
    (リベラルと再分配)すでに大統領選で敗北してから500日以上経っているのに相変わらず勝者のトランプを叩いていたり...「当然」得られるはずだった社会保障を脱税として持って行かれる貧困層
  • 『政治の衰退 上 フランス革命から民主主義の未来へ』 民主主義は政府運営を非効率にするのか? - HONZ

    著者フランシス・フクヤマは『政治の起源』で、人類誕生以前からフランス革命までの歴史を振り返りながら、「国家」、「法の支配」、「政府の民主的説明責任」という3つの重要な政治制度がどのように生み出されたのかを巧みに説明した。この『政治の衰退』は『政治の起源』の姉妹編であり、フランス革命以降の過去2世紀の間にこの3つの制度がどのように相互作用しながら発展してきたかを論じていく。そして最後には、先進民主主義国でこれら3つに衰退の兆候が見受けられることが示される。ポピュリズム、排外主義や核の脅威など、政治の不安定がいや増す現代社会の未来を見通すために必読の一冊だ。 なぜ西洋が大きく発展し他の地域を大きくリードしているのか、という問いは18世紀以降の経済学者の最大の関心事項の1つである。アリストテレスからルソーまで、地理と気候が政治制度に大きな影響を与えたと論じてきた。ところが、植民地帝国が解体され発

    『政治の衰退 上 フランス革命から民主主義の未来へ』 民主主義は政府運営を非効率にするのか? - HONZ
    paravola
    paravola 2018/07/03
    (フランシス・フクヤマは衰退しました)『政治の衰退』は第1部 国家、第2部 諸外国の制度、第3部 民主制、第4部 政治の衰退、の4部から成っており...
  • 杉田 水脈 on Twitter: "誰かがこの勢力と戦わなければ、また日本はやられてしまう。慰安婦問題と同じか轍を踏むわけにはいかない。男とか女とか政治家とか民間人とかそんなのは関係ない。矢面に立てば批判されるのは織り込み済み。「もう騙されないゾ」という皆さんは一緒… https://t.co/zYeW3IaDZq"

    誰かがこの勢力と戦わなければ、また日はやられてしまう。慰安婦問題と同じか轍を踏むわけにはいかない。男とか女とか政治家とか民間人とかそんなのは関係ない。矢面に立てば批判されるのは織り込み済み。「もう騙されないゾ」という皆さんは一緒… https://t.co/zYeW3IaDZq

    杉田 水脈 on Twitter: "誰かがこの勢力と戦わなければ、また日本はやられてしまう。慰安婦問題と同じか轍を踏むわけにはいかない。男とか女とか政治家とか民間人とかそんなのは関係ない。矢面に立てば批判されるのは織り込み済み。「もう騙されないゾ」という皆さんは一緒… https://t.co/zYeW3IaDZq"
    paravola
    paravola 2018/07/03
    (この手の年季の入った悪巧みに日本のドメ右翼がいまだにウブなのは、いいのか悪いのか)
  • 「邪悪になるな」とグーグル社員が複数退社-軍事目的のAI活用巡り

    昨年7月、米グーグル社から約2マイル(約3.2キロメートル)の地点に米国防総省が置くシリコンバレー拠点で、複数の軍司令官と同社技術幹部が会合を持った。戦場にテクノロジーを応用する方法で軍に助言するため2016年に設置された諮問委員会の2回目の会合だった。 この会合でグーグル幹部のミロ・メディン氏は軍事演習での人工知能(AI)活用に話題を向け、エリック・シュミット前会長は向こう20年に中国と対立した際の戦略策定にAIを役立ててはどうかと提案した。 その数カ月後、国防総省は「プロジェクト・メイブン」への取り組みでグーグルのクラウド部門を起用。このプロジェクトはAI技術で監視用ドローンを強化するもので、グーグルに巨額収入をもたらす可能性がある。

    「邪悪になるな」とグーグル社員が複数退社-軍事目的のAI活用巡り
    paravola
    paravola 2018/07/03
    (オバマ時代は充分邪悪だったし今後もそうなるのだろうけど)国防総省との契約に反対する社員は、多くの人々が反対する米政権との間に受け入れられない関係を築くもので自動殺人マシン実現へのぞっとする1歩だと...
  • 誰が摘む? 危機に瀕する英国産イチゴ 遅れたブレグジット対応

    イギリスではこれから夏のフルーツの収穫シーズンとなり、ソフト・フルーツ(硬い皮や大きな種のない果物)が出回る時期だ。なかでも人気はイチゴだが、近年その収穫のためにやってくる欧州大陸からの労働者の数が著しく減少している。ブレグジットの影響と見られており、移民に頼り切ってきた業界は頭を悩ませている。 ◆愛すべき国産フルーツ、イチゴの摘み手が消える フィナンシャル・タイムズ紙(FT)は、イチゴは外国産と競争できる数少ない作物だと述べる。YouGovが行なった調査では、イギリスの消費者の42%がシーズン中少なくとも週1回は国産イチゴを買っているという結果が出ており、ウィンブルドンテニスと並ぶ夏の風物詩ということだ。 しかし、イチゴ農家を困らせているのが人手不足。ベリー類の生産者団体「ブリティッシュ・サマーフルーツ」に属する生産者の3分の2が求人応募の落ち込みを報告している。 イギリスでは年間9万人

    誰が摘む? 危機に瀕する英国産イチゴ 遅れたブレグジット対応
    paravola
    paravola 2018/07/03
    イギリスでは、外国人季節農業雇用制度(SAWS)のもと、ベラルーシ、ウクライナ、ロシアなどから労働者を入れていたが、2013年よりEU以外からの受け入れが禁止されている。人手不足になることは初めから分かっていた
  • 世界を席巻するアンチ・ソロス陰謀論 新世代のナショナリストにとって完璧な悪役となった慈善家(1/3) | JBpress(日本ビジネスプレス)

    ミュンヘン安全保障会議で登壇したジョージ・ソロス氏(2015年2月撮影)。Photo by Widmann/MSC, under CC BY 3.0 DE. 億万長者の投資家で慈善家でもあるジョージ・ソロス氏は、忙しい1年を過ごしてきた。2017年の初めから、シリアで化学攻撃をでっち上げ、米ワシントンでの反トランプ行進に資金を出し、ハンガリーを難民であふれ返らせる「ソロス・プラン」を考案し、マケドニアに政権交代をもたらし、イスラエル首相を弱体化させ、有力なホワイトハウス側近数人を解任に追い込んだ。87歳の男にしては悪くない働きだ。 もちろん、上記はすべて陰謀論だ。だが、こうした陰謀論が今年表面化したこと、そしてすべてにソロス氏の名前が出てくることは、単なる珍事ではない。世界の政治について、重要で不安になることを物語っている。 1990年代には、ソロス氏は金融で築いた巨万の富を使って共産党

    世界を席巻するアンチ・ソロス陰謀論 新世代のナショナリストにとって完璧な悪役となった慈善家(1/3) | JBpress(日本ビジネスプレス)
    paravola
    paravola 2018/07/03
    (2017年)陰謀論者には、本紙フィナンシャル・タイムズ(FT)がソロス氏を擁護するコラムを掲載することは単に、同氏の非道な影響力を示す新たな証拠として受け止められるだろう
  • [FT]ソロス氏、英の反EU離脱団体に40万ポンド寄付 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]ソロス氏、英の反EU離脱団体に40万ポンド寄付 - 日本経済新聞
    paravola
    paravola 2018/07/03
    (2018.2)こうした活動団体には選挙期間中以外に寄付金の額を公表する義務はない/同氏が先ごろ主催した夕食会の出席者の中には、英広告大手WPPグループのCEOもいた
  • ブレグジット迷走、2度目の国民投票を行うべし 英保守党が筋を通す説得力のある議論とは(1/6) | JBpress(日本ビジネスプレス)

    英スコットランドのグラスゴー市内を行進する独立支持派の市民ら(2018年5月5日撮影)。(c)AFP PHOTO/ Andy Buchanan〔AFPBB News〕 ブレグジット(英国の欧州連合=EU=離脱)を決めた国民投票から2年を経て、大胆な要求とそっけない拒絶、そして屈辱的な退却というパターンが惨めになるほどお馴染みになっている。 終盤になってこのパターンが変化を見せると考えさせる材料はない。首相はディール(取引)を望んでおり、英国には是が非でもディールが必要だ。従って、この取引は相手方の示す条件通りに決まることになる。 その結果実現するブレグジットは、誰も満足しないものになるだろう。 閣僚は目をつぶって肩をすくめ、よろよろと前に進むことができるが、それ以外の者は全員、行く手に待ち受けるのが荒野であり、大きな岩がごろごろしていることを承知しておくべきだ。 「アウト・バット・イン(外

    ブレグジット迷走、2度目の国民投票を行うべし 英保守党が筋を通す説得力のある議論とは(1/6) | JBpress(日本ビジネスプレス)
    paravola
    paravola 2018/07/03
    (ソロス様の仰せのままにってことか)英フィナンシャル・タイムズ/EU加盟国という地位と、英国が離脱する際にEUから示される諸条件とのどちらを取るか、有権者に改めて問うべきだ
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    paravola
    paravola 2018/07/03
    三菱航空機は前期に初めて債務超過に陥っていた
  • MRJ消えた4000億円 三菱重工、損失なしで資産減額 - 日本経済新聞

    三菱重工業が開発を進める国産初のジェット旅客機「MRJ」の資産約4000億円が、貸借対照表から唐突に消えた。資産の価値を引き下げる会計ルールに従えば損失を伴うはず。三菱重工が最終赤字になってもおかしくないが、損失を計上せずに懸案事項を処理できた。何が起きたのか。「将来の財務的なリスクが、きれいに消えた」。5月8日に開かれた決算会見で、三菱重工の宮永俊一社長はこんな説明をした。三菱重工はMRJ

    MRJ消えた4000億円 三菱重工、損失なしで資産減額 - 日本経済新聞
    paravola
    paravola 2018/07/03
    三菱重工は今期、国際会計基準(IFRS)に変えた/MRJはさらなる開発遅延などのリスクがある。投資回収の可能性を考慮すると割引率は10%を超えたという /「将来の財務的なリスクが、きれいに消えた」
  • リースが消える? 国際会計基準、借りても「資産」に - 日本経済新聞

    英和辞典を見ると、リースの意味は「賃貸借」とある。工場で使う機械から事務所のコピー機まで、多くの企業は「リース」を利用している。しかし国際会計基準は2019年から、リースの機械もすべて資産とみなす。買っても借りても同じルールが日にも適用されれば、リース来のメリットはなくなる。手元資金の乏しい中小企業の投資意欲に水を差すと懸念する声が出ている。【関連記事】リース取引を資産計上 会計基準変更、国際標準へ

    リースが消える? 国際会計基準、借りても「資産」に - 日本経済新聞
    paravola
    paravola 2018/07/03
    19年から、すべてのリースが企業の資産とみなされる。オペリースも例外ではなくなる/08年、日本基準を国際基準に合わせる形で、設備全額を支払う「ファイナンスリース」が資産となり、税制も変わった
  • 【図解で分かる「決算書」の仕組み】「スカイマーク」総資産以上の隠れ債務

    今回は、経営破綻した国内航空大手のスカイマークをピックアップする。今年1月に民事再生法適用の申請を決定した同社であるが、その直前である2014年12月期(第3四半期)の決算書をもとに、同社が破綻に至った要因を読み解いてみよう。 まず、損益計算書=〔1〕=を見てみよう。なんと、すべて利益がマイナスである。格安航空会社の台頭による競争激化に加え、円安による燃油費の高騰や、ドル建てによるリース料支払いが増し、コスト負担が膨大となった。この結果、粗利益がマイナスという異常な損益計算書になっている。 次に、貸借対照表=〔2〕=を見てみよう。資産に対して純資産が4割以上あり、これだけで判断すると安全性についての懸念は無いように見える。しかも、銀行からの借入れが全くない。会社の安全性を表す貸借対照表がこんなにピカピカなのに、どうして経営破綻に至ったのだろうか。 その原因はリース取引にある。リース取引には

    【図解で分かる「決算書」の仕組み】「スカイマーク」総資産以上の隠れ債務
    paravola
    paravola 2018/07/03
    (2015年)資産に対して純資産が4割以上あり、しかも、銀行からの借入れが全くない。会社の安全性を表す貸借対照表がこんなにピカピカなのに、どうして経営破綻に至ったのだろうか。その原因はリース取引にある
  • リースが消える日? 国際会計基準は「資産」算入へ(日経より) | 会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

    新しい会計基準や内部統制など経理や会計監査にかかわるニュースを集めます。「ページ内検索」や「記事カテゴリー」の機能も活用してください。 リースが消える日? 国際会計基準は「資産」算入へ(記事冒頭のみ) IFRSのリース会計基準のような基準が日に導入されると、企業の投資意欲に水を差し、景気を牽引している設備投資に影を落とすといって、新会計基準導入への危機感をあおる記事。 「国際会計基準は2019年から、リースの機械もすべて資産とみなす。買っても借りても同じルールが日にも適用されれば、リース来のメリットはなくなる。手元資金の乏しい中小企業の投資意欲に水を差すと懸念する声が出ている。」 「機械などを自社で購入せず、リース会社から借りるリース取引の利点の一つは会計処理が簡単なことだ。複数あるリース取引のうち、残価を設定して借りる期間を区切る「オペレーティングリース」であれば、代金を経費として

    paravola
    paravola 2018/07/03
    (なるほど)米国だけでなく、日本でも、二重リースと空リースといった不正は珍しくなく、また、破綻したスカイマークでは、簿外となっていた巨額のオペ-レーティング・リースが問題となっていました
  • 銀座のクラブママたちが焦りに焦った「怪文書騒動」の深層(伊藤 博敏) @gendai_biz

    クラブ、バーなど約1700店舗が加盟 東京・銀座は、今も昔も日を代表する社交場である。酒と軽い事が供され、その場を和ませ、潤滑油ともなるママやホステスがいて、男たちの親交は深まり、商談が進み、経済社会に貢献する。 優先されるのは信用である。肩書きはあるに超したことはないが、それ以上に所作の美しさ、会話の楽しさ、カネ払いの良さが求められ、その信用が銀座ではものをいい、現金もカードもなしに遊ぶことができる。 洗練と信用は、店の側にも要求され、他の地の数倍は高い料金設定は、客を癒やし、和ませ、楽しませることができるという自負である。それだけに、情けなく貧乏くさい出来事は、銀座の看板と自負を汚す。 5月中旬以降、銀座をそんな騒動が襲った。 騒動の元となったのは、ネットとスマホの時代にもかかわらず、怪文書である。銀座のバー・クラブなど約1700店舗が加盟する銀座社交料飲協会(GSK)の封筒を使い

    銀座のクラブママたちが焦りに焦った「怪文書騒動」の深層(伊藤 博敏) @gendai_biz
    paravola
    paravola 2018/07/03
    銀座のバー・クラブなど約1700店舗が加盟する銀座社交料飲協会(GSK)/大正14年銀座衛生協会として発足。やがて官公庁とのパイプ役となり、クレジットカードの契約代行を行う(株)銀座カードサービスを100%出資で設立
  • 化血研の新会社スタート、熊本 主要事業引き継ぐ | 共同通信

    paravola
    paravola 2018/07/03
    新会社「KMバイオロジクス」に主要事業を譲渡、新会社の看板の除幕式が開かれた/看板や社旗には、「透明性があり信頼され続ける企業でありたい」という願いを込めた青色で「kmb」とロゴマークをあしらった
  • 毎日乗り継ぐのが嫌になってきた

    仕事の都合で、10数年ぶりくらいに水戸を挟んで南北に電車通勤するようになった。 諸事情によりマイカーは使えないので常磐線を使用。 それで驚いたのだが、今の常磐線は水戸か勝田でほぼ必ず乗り換えないといけないダイヤなのだ。 正直、面倒で面倒で心底嫌になる。 都内のように1時間に数え切れないくらい電車が来る路線ならまだ諦めが付くが、茨城県中部北部の常磐線はそうではない。 1時間に2程度の列車を、駅やその周辺で待って乗るという手間があって、尚かつ乗り換え。これだと帰りに乗り換え駅というか水戸で寄り道も抵抗感が出てくる。 そもそも常磐線と水戸線は地磁気観測所のお陰で、関東でも茨城だけ交流電化という制約のとばっちりを受け、車両の更新が遅々として進まなかった過去がある。 その他に、関東鉄道常総線も大洗鹿島線も電化できないし、TXが守谷以北でガクッと減便する口実を与えてしまっているし、東武とかの大手私鉄

    毎日乗り継ぐのが嫌になってきた
    paravola
    paravola 2018/07/03
    (そうだったのか)TXが守谷以北でガクッと減便する口実を与えてしまっているし、東武とかの大手私鉄からは見向きもされないと...
  • 都市化できない土地、茨城 電車が便利にならない理由:朝日新聞デジタル

    東京と近いのに田舎扱いされがちな茨城県。偏見かと思いきや、東京都市圏との結びつきを妨げる施設が存在する、という。しかも大正時代から。当だろうか? 常磐道石岡小美玉スマートインターチェンジから約10キロ西にその施設はある。気象庁地磁気観測所(茨城県石岡市柿岡)。約7万平方メートルの敷地には緑が広がり、牧場に迷い込んだかと錯覚させる。古風なれんが造りの建物は秘密結社の部のようだ。 なぜここに? 同観測所の山崎明主任研究官に尋ねると、うわさの一端につながる答えが返ってきた。「将来にわたって都市化しない地域と予測されたから、と言われています」 地磁気の観測には、山や海から離れた平坦(へいたん)地であると共に、磁気を生じさせる電流の影響を受けないことが不可欠という。特に電車の影響は大きく、電車の敷設がない田舎が選ばれた、ということらしい。 もちろん今は茨城にも多くの電車が走っている。ただし、東京

    都市化できない土地、茨城 電車が便利にならない理由:朝日新聞デジタル
    paravola
    paravola 2018/07/03
    (マニアックな記事だ)直流電車は大量輸送に適する一方、漏出する電流が数十キロ先まで影響を及ぼす。このため国は、地磁気観測に支障がないように茨城に乗り入れる電車は交直両用とし電源切り替えを義務づけている