ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (29)

  • 「アット・ア・グランス性」確保のための8つの原則

    シェルスクリプトで読みやすく、後から変更しやすいプログラミングを行うには、手続き型のプログラミング言語とは違ったポイントを押さえなくてはならない。筆者はそのコツを「アット・ア・グランス性」と表現している。(編集部) シェルスクリプトのコツ「アット・ア・グランス性」 シェルスクリプトのプログラミングには、手続き型のプログラミング言語とは違った癖がある。 CやJava、または人気のほかのスクリプト言語を使ってきたユーザーがシェルスクリプトを記述する場合、意識する、しないにかかわらず、これまでのプログラミング言語の流儀をスクリプトの書き方に持ち込むものだ。しかし、シェルスクリプトではそのアプローチはあまりうまくいかない。ちょっとばかり視点を変える必要がある。 シェルスクリプトは、一見すると手続き型のプログラミング言語のように見える。実際、そういった使い方ができる。しかしながらこれまでの経験から、

    「アット・ア・グランス性」確保のための8つの原則
    paz3
    paz3 2015/06/05
    シェルスクリプトのコツは「アット・ア・グランス性」(一瞥して理解できる)。関数や分岐を減らし、パイプを使い、ベタに書き、上から下へ読めるようにする。美しさより書き換えやすさ優先。
  • 第16回 Windows 7のシステム復元機能

    連載目次 前回はユーザー・ファイルやフォルダのバックアップと復元について解説した。今回はその続きとして、システム全体のバックアップと復元を取り上げる。Windows OSのシステム・ディスクが壊れたり、ほかのディスクへ移動させたりしたい場合は、このシステム全体のバックアップ/復元機能を使って、Windows 7をOSごと移動させるとよい。 システム・イメージの作成 システムの状態をフルバックアップして、後でフルリストアを行うためには、「システム イメージ」と呼ばれるデータをバックアップしておく必要がある。システム・イメージには、Windowsのシステム・ボリューム全体のイメージやブート・コードなどが含まれており、これを使うことで完全に元の状態に戻すことができる。 前回はバックアップ・ツールの基的な使い方を紹介したが、そこで行ったバックアップ手順の中で、(手動で無効にしない限り)すでにシス

    第16回 Windows 7のシステム復元機能
    paz3
    paz3 2015/02/02
    Windows7のバックアップとリストア方法。システムイメージ(ドライブ丸ごと)を取っておけば起動ディスクから回復できる。システム修復ディスクは起動ディスクの回復機能のみを入れたもので全マシン/エディション共通。
  • Windowsのシンボリックリンクとジャンクションとハードリンクの違い

    対象OS:Windows 2000/Windows XP/Windows Vista/Windows 7/Windows 8/Windows Server 2003/Windows Server 2008/Windows Server 2008 R2/Windows Server 2012 解説 ●Windows OSで利用できるリンクの種類 Windows OSでは、ファイルやフォルダ名へのリンク(参照)を行う機能として、「ハードリンク」や「ジャンクション」「シンボリック・リンク」などがある。これらは同じような機能を提供しているが、例えば「フォルダへのリンク」と「ファイルへのリンク」の扱いが異なるなど、いくらか違いがある。ユーザーは用途に応じてこれらを使い分ける必要がある。 それぞれのリンクの特徴を表にまとめておく。

    Windowsのシンボリックリンクとジャンクションとハードリンクの違い
    paz3
    paz3 2014/11/01
    Windowsのジャンクション、シンボリックリンク、ハードリンクの違い。ジャンクションを作るmklinkのターゲットにはドライブ名を入れないこと(入れるとシンボリックリンクになるので管理者権限が必要になる)。
  • WebアプリをiPhoneっぽくするための5つのポイント

    WebアプリをiPhoneっぽくするための5つのポイント:iPhoneで動かす業務用Webアプリ開発入門(1)(1/3 ページ) iPhoneで動かす業務用Webアプリを作るコツを紹介 初めまして。今回から連載を執筆する石田です。筆者は、ドリーム・アーツで多店舗展開するチェーン店企業向けの業務コミュニケーション支援クラウドサービスである「店舗matic」の開発・運用を担当しています。 ドリーム・アーツの顧客である多店舗チェーン企業では、多くの店舗をマネジメントするために、スーパーバイザやエリアマネージャという、担当する店舗を巡回して店舗の運営を支援したり、部と店舗の間のコミュニケーションを取り持つ役割の人が多くいます。 こういった人々が常に最新の情報にアクセスし、業務をより良くしてもらうために、「店舗matic」は、2010年8月にiPhoneでの利用に対応したバージョンをリリースしま

    WebアプリをiPhoneっぽくするための5つのポイント
    paz3
    paz3 2014/09/04
    iPhoneで動かす業務システムはWebで作った方がよいという話。ネイティブアプリはiPhoneのハード(画面サイズ)やOSの進化に合わせて作り直す必要がある。Webなら複数バージョンに対応でき、即座に公開できる。
  • ASP.NET MVC入門 - @IT

    メディア 連載一覧 連載まとめ読み@IT eBook 記事ランキングIT Special セミナー ホワイトペーパー クラウド AI IoT アジャイル/DevOps セキュリティ キャリア&スキル Windows 初・中級者向けAI その他 Server & Storage HTML5 + UX Smart & Social Coding Edge Java Agile Database Expert Linux & OSS Master of IP Network Security & Trust System Design Test & Tools Insider.NET ブログ AI for エンジニアリング ローコード/ノーコード クラウドネイティブ Windows 11/365 その他の特集 @IT アジャイル/DevOps Insider.NET ASP.NET MVC入

    paz3
    paz3 2014/06/19
    ASP.NET MVC入門。インストールから実際の作成まで。Webサービス用のActionResult、キャッシングや認証機能なども解説。実働するサンプルコード多数。
  • ZIPファイルにパスワードを付ける ― @IT

    Windows 10対応】ZIPファイルにパスワードを付けて暗号化しておくと、その内容を保護しつつ、メールなどで送信できる。しかし現在のWindows OSは標準で暗号化ZIPファイルを作成できない。そこで無償のアーカイバー「7-Zip」やWSLのZIPコマンドで暗号化ZIPを作成する方法を解説する。

    ZIPファイルにパスワードを付ける ― @IT
    paz3
    paz3 2014/05/20
    Windowsでパスワード付きZIPファイルを作成する方法。Vista以降では7-Zipを使う。
  • リボン・インターフェイスをキーボードで操作する - @IT

    Office 2007では、ユーザーがよく使うツールなどをウィンドウ上部に並べた「リボン・インターフェイス」が導入された。この新しいユーザー・インターフェイス(UI)では、現在利用可能なツールが大きなアイコンで常に画面上に表示されているので、目的のツールを探しやすくなっている。また、ツールのグループに応じて表示が切り替わるので、余計なツール・アイコンがツール・バー上に数多く並んでいて分かりづらいといった問題も解消している(ただし状況に応じてツールの内容が動的に切り替わるので、リボン以前のUIに慣れたユーザーにとっては、最初は使いにくく感じることもあるが)。 このリボン・インターフェイスはその後のOffice 2010でも使われているほか、Windows 7付属のペイントやワードパッド・アクセサリでも採用されている。また、Windows Liveソフトウェアでも全面的に採用されている。 TI

    paz3
    paz3 2013/07/13
    リボンUIのキーボードでの操作方法。Alt後ヒント文字を押す。カーソルでも移動でき、Ctrl+カーソルでグループ間移動。F6でツールやメインウィンドウ間フォーカス切替。Ctrl+F1でリボンの最小化/復元。
  • システム統合にSOA? RDBMS? bashで十分! - @IT

    2009/09/07 毎年夏に開催される軽量プログラミング言語(LL:Lightweight Language)をテーマにした「LLイベント」。第7回目となる「LLTV」が、2009年8月29日に東京・中野で開催された。この記事ではプログラムの一部、「大改善!!劇的ビフォーアフター」をレポートする。前編では、Rubyによるfortuneコマンドの“増築”と、Firefox拡張によるslコマンドの実装というネタ系発表をレポートした。中編ではC言語にLisp風のマクロを取り入れ、lsコマンドのソースコードを約半分に削減する匠の技をレポートした。後編となる記事では、売り場業務が滞りがちだった販売管理システムをbashコマンドで“建て直した”という劇的ビフォーアフターの発表をレポートする。 DBを捨ててテキストファイルに変換 「100万件ぐらいの検索なら、シェルだけでも1000分の数秒でできます

    paz3
    paz3 2013/05/15
    ユニケージ開発手法に関するLLTV2009のセッション。DBからテキストファイルへ。マスターは26万行でも68MB/UNIXのシェルとパイプがどれだけ先進的だったかの証左になっているかも/CQRSやEventSourcingと同じ方向性を感じる。
  • Linuxに勝てなかったPlan 9 - @IT

    2002年頃、とある雑誌でPlan 9の記事を6ページほど作ったことがある。冷静に考えると、とても流行するようには思えなかったのだが、私にはPlan 9はまぶしく輝いて見えた。それは紛れもなく未来のUNIXだったし、日々コンピュータやネットワークを利用する環境として、ぜひとも使いたいと思えるような機能が多くあった。 「Plan 9」(プラン・ナイン)はUNIXが生まれたベル研究所で、次世代UNIXとして開発されていた分散OSだ。UNIXやC言語を生み出したケン・トンプソン、デニス・リッチー、ロブ・パイクらのチームが、当時UNIXが抱えていた限界を打ち破るために、ネットワークやGUIを最初からUNIXの設計思想に基づいて取り入れた先進的なOSだった。それは、未来のUNIXとなるはずだった。 UNIXの大きな特徴として、デバイスをファイルにマッピングして抽象化するというものがある。各I/Oポー

    paz3
    paz3 2013/04/30
    より良いソリューションの敵は十分に良い既存のコードベース。人々は新しくPlan9に切り替えるより、既存の技術(UNIX)を斬新的に進化させる方を選んだ/Joel氏のこれを思い出す http://japanese.joelonsoftware.com/Articles/Rubadubdub.html
  • 福沢諭吉の稀覯本174冊がグーグルで閲覧可能に - @IT

    福沢諭吉の代表作『西洋事情』。欧米視察の見聞をもとに豊富な情報を日に伝える書物としてベストセラーになった 幕末から明治にかけて進歩的言論を展開し、日の近代化に多大な影響を与えた福沢諭吉。諭吉は、例えばその著作『尚商立国論』において、武道や軍事を大切なものと考える「尚武」という概念に対して、「尚商」との造語を考案した。江戸時代から続く商業蔑視の風潮が根強い時代にあって、経済活動の重要性を説いた。官に依存した考え改め、民による実業を盛んにして立国する必要があるとした。100年以上前に諭吉が喝破した官尊民卑という宿痾(しゅくあ)は、現代日に今もまだ残る。福沢翁に耳を傾ける現代的価値は小さくない。 不偏不党の卓抜したこの言論人、福沢諭吉の著作が一部デジタル化された。慶應義塾大学創立150周年の2008年、福沢生誕173年目となる1月10日に慶応義塾図書館は福沢諭吉の著作と『慶應義塾百年史』な

    paz3
    paz3 2012/08/23
    「学問のすゝめ」などがGoogleブック検索と慶應義塾図書館デジタルギャラリーで読める。
  • Java開発で泣かないためのPlay frameworkの基礎知識

    Javaの常識を変える「Play framework」とは 「Play framework」は、サーバサイドJavaScalaのためのMVCフレームワークです。この連載では、主にJavaのフレームワークとしてのPlay frameworkを紹介していきます。でも「Javaで、Web向けで、MVCで……」なんて、ありふれた感じですよね。それなら「Scalaで、どう作るのか」という話の方が興味あるという方もいるでしょう。 しかし、Play frameworkはバージョン1まではJavaのフレームワークとして作られていました。また、ScalaJavaVM上で動作するプログラミング言語です。つまり現在の最新バージョンの2でも基礎の部分で動いているのはJavaです。Play frameworkを知るためには、まず基礎から固めていくのが正攻法だと思います。Scalaについて知りたい読者は、以下の記

    Java開発で泣かないためのPlay frameworkの基礎知識
  • いまさら聞けない「Javadoc」と「アノテーション」入門

    いまさら聞けない「Javadoc」と「アノテーション」入門:【改訂版】Eclipseではじめるプログラミング(22)(1/4 ページ) これからプログラミングを学習したい方、Javaは難しそうでとっつきづらいという方のためのJavaプログラミング超入門連載です。最新のEclipseとJava 6を使い大幅に情報量を増やした、連載「Eclipseではじめるプログラミング」の改訂版となります 注釈とコメントで開発しやすくしよう 開発者がソースコードにコメントを自由に記述すると、統一性がなくなり、同じ内容をさまざまな表現で書いてしまいます。これを防ぎ、重要な情報について統一的な表現で記述したいときは、「アノテーション(annotation、注釈)」を使うことを検討してみましょう。 Javaではアノテーションをプログラムのソースコードへプログラムのメタデータとして記述できます。また、プログラムにア

    いまさら聞けない「Javadoc」と「アノテーション」入門
    paz3
    paz3 2012/06/21
    コメント、Javadoc、アノテーションの説明。
  • 第1回 コマンド プロンプト入門(その1)

    第1回 コマンド プロンプト入門(その1):Windows 2000 活用講座 Windows 2000 コマンドライン徹底活用(1/4 ページ) 「コマンドライン」とは、ユーザーがキーボードからコマンドを打ち込むなどして、コンピュータにプログラムを実行させる方法で、WindowsなどのGUI(Graphical User Interface、ジー・ユー・アイ)に対して、CUI(Command-line User InterfaceあるいはCharacter User Interfaceの略、シー・ユー・アイ)とも呼ばれる。CUIでは、コンピュータへの指示やその結果の受け取りは、すべて文字だけを使って行う。かつてのMS-DOSやこれまでに作られてきた多くのOSでは、このコマンドライン ベースのユーザー インターフェイス(操作体系)を採用していた。GUI全盛の時代にいまさら「コマンド プロン

    第1回 コマンド プロンプト入門(その1)
    paz3
    paz3 2012/06/19
    Windowsのコマンドプロンプト(DOS窓)の操作方法からバッチファイルのプログラミングまで。
  • @IT:ユーザーが選びやすいフォームのカタチを考えよう

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[2] ユーザーが選びやすい フォームのカタチを考えよう ソシオメディア 上野 学 2005/6/24 前回「ユーザーにとっては “ユーザーインターフェイス”こそが製品そのもの」は、ユーザーインターフェイスというもののとらえ方と、それをデザインするうえでは、人とシステムとの対話であるインタラクションデザインを論理的に行わなければならないという話をしました。今回は、GUIをデザインするうえで必要な前提知識と、Webアプリケーションの課題、そしてウェブアプリケーションにおけるインタラクションの要となるフォームコントロールについて考えていきたいと思います。 ■WIMPインターフェイス GUIは、別名「WIMPインターフェイス」とも呼ばれます。WIMPとは、ウィンドウ(W)、アイコン(I)、メニュー(M)、ポインター(P)のことで、GUIを構成する代

    paz3
    paz3 2012/05/18
    チェックボックスにすべきか、ラジオボタンか、それともリストかコンボボックスかを明確に判断できる基準が提示されている。UI作成の参考になる。
  • @IT:Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[1]-1

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[1] ユーザーにとっては “ユーザーインターフェイス”こそが製品そのもの ソシオメディア 上野 学 2005/6/2 ■はじめに Webクライアントの技術が進歩し、多様化するに従って、Webベースのシステムにはデスクトップアプリケーションと同等の品質を持つユーザーインターフェイスが必要となってきています。 しかし開発の現場では、ユーザーインターフェイス(特にGUI)デザインについての専門的なスキルを持った技術者が圧倒的に不足しています。その理由は、ソフトウェア製品におけるユーザーインターフェイスの重要性が正当に理解されていないためと、ユーザーインターフェイス・デザインに関する教育機会がほとんどないためです。 利用者の視点に立てば、ユーザーインターフェイスとは製品そのものです。いくら高度に洗練された仕組みがバックエンドにあったとしても、それが

  • 分析設計技法「三要素分析法」集中講座インデックス - @IT情報マネジメント

    スマホ時間の奪い合い「利用者増えても、利用時間は減少」 唯一の勝者は? データマーケティング支援のGlossomは、「スマートフォンでのメディアとコマースの利用に... 生成AI時代のコンテンツ制作の課題 アドビが考える解決法は? 求められる顧客体験はますます高度になる一方で、マーケターのリソースは逼迫している。... 「イカゲーム」とコラボ ジョニーウォーカーが黒ラベルを“緑”に もしかして、これって……? 世界的な大ヒットとなったNetflixオリジナルドラマ「イカゲーム」のシーズン2公開が近づ... 「ITmedia マーケティング」新着記事

  • 「計画的にやれ」が悲しいほどメンバーに通じない理由 − PG時代と何が違う? 新任PMがついやってしまうNG集 − @IT自分戦略研究所

    1人で仕事をしているプログラマ時代は、ばりばり仕事がこなせたのに、PMになった途端に仕事がうまく進まない! そんな新任PMの悩みを解決するTipsを紹介します。 お悩みのPM諸君、ついこんなこと言っていませんか 同じ「プロジェクト」に関わるにしても、PMプロジェクトマネージャ)になる前と後では大違いです。プログラマの1人として働いている時は、自分の作業に専念していればよかったのに、PMになった途端「顧客から新しい要望が来た」「○○さんの作業が遅れている」といってはフォローに追われる日々。「何で皆、ちゃんと動いてくれないんだ!」とストレスをためるPMも多いはずです。 ですが、「自分が動くこと」と「人に動いてもらうこと」が違うのは当然のこと。ですが、ついそのことを忘れて、こんなことを言ってしまうPMは多いのではないでしょうか。 これらはPMの発言としては“NG”です。いくら口をすっぱくして注

    「計画的にやれ」が悲しいほどメンバーに通じない理由 − PG時代と何が違う? 新任PMがついやってしまうNG集 − @IT自分戦略研究所
    paz3
    paz3 2012/01/07
    作業はアポイントメント(時刻指定)とタスク(時刻可変)に分ける。考え方をいつまで(期限)→いつから(スタート)に変える。実際にスタートしたかチェックする。作業見積と実際のずれを自覚する。
  • APIアクセス権を委譲するプロトコル、OAuthを知る ― @IT

    クロスドメインでのデジタルアイデンティティを守る APIアクセス権を委譲するプロトコル、 OAuthを知る 作島 立樹 NRIパシフィック 2008/1/21 マッシュアップと呼ばれる仕組みで、既存のWebサービスが次々とつながり、新たなサービスが登場している。しかし、メールアドレスなど重要な個人情報が意図せずに「つながれてしまう」可能性もある。そこで登場したのがアクセス権の「委譲」を目的としたプロトコル、OAuthである。記事ではOAuthの仕組みとともに、なぜそれが登場したのかという背景にも触れる(編集部) マッシュアップの犠牲になるユーザーのアイデンティティ GETなどのHTTPメソッドをもちいてURLへリクエストする、いわゆる「RESTful」【注1】なWeb APIを使ったアプリケーション同士の交流は、いままさに隆盛を極めている。「マッシュアップ」と呼ばれているこのサービス形態

  • 当日株価を折れ線グラフで表示してみよう(1/4) - @IT

    OpenLaszloアドバンスド・テクニック(4) Page 1/4 当日株価を折れ線グラフで表示してみよう ネットエイト 小野 圭二 2006/7/7 次期バージョン(StarAnise)でFlashとAjaxの両対応を決めたオープンソース・リッチクライアント製品のOpenLaszlo。連載では業務アプリケーションを意識したリッチクライアントの開発テクニックを紹介する。(編集部) ■はじめに この連載も今回を含めて残り2回となりました。今回は株価チャートのUI(ユーザー・インターフェイス)部分を構築します。 チャート機能は、稿の執筆時点でLZXリファレンスに「This component is of Beta quality and is subject to change.」とあるようにベータ版であり、その使用方法リファレンスもわずかです。その代わり、テストプログラムがOpenLa

    paz3
    paz3 2011/05/28
    OpenLaszlo入門記事。独立して作成した画面部品の<canvas>を<library>に書き換えると別のアプリから呼び出すことが可能。マウスで移動できるようにしたviewに入れて配置すると良い。
  • O/Rマッピングの役割とメリット

    O/Rマッピングは、従来の煩雑なデータベースに関する処理の記述をスマートにし、、柔軟なアプリケーションの構築を可能にします。連載ではオープンソースのO/Rマッピングフレームワーク「Hibernate」を用いてO/Rマッピングの基礎を解説します。そしてさらに、J2EEアプリケーションへの実践的な適用方法とそのメリットも紹介していきます。(編集局)

    O/Rマッピングの役割とメリット