タグ

javaに関するpcds90netのブックマーク (3)

  • マルチコア時代のプログラマは関数脳になろう〜Scala・Clojure〜 - Tech-Sketch

    前回 の記事では、関数型プログラミングの概念とJava8による実装例を示しました。しかしJava8のリリースは来年まで延期されてしまったため、今すぐ試してみるには少しハードルが高いかもしれません。 そこで今回は、Java7のJVM上で動作する代表的な関数型プログラミング言語、 Scala と Clojure を紹介します。 Scalaとは では、 Scala から紹介しましょう。 ScalaはJVM上で動作するプログラミング言語で、関数型の特徴とオブジェクト指向の特徴を合わせ持った、欲張りな言語です。 JVM上で動作するため、既存の膨大なJavaライブラリをそのまま流用でき、JVMのパフォーマンスチューニングノウハウを最大限活用することができます。またJavaよりも豊富な記述形式を持ちながらもJavaオブジェクトをそのまま扱え、強力な型推論を持った静的型付け言語でもあるため、定型的で冗

  • RubyでGUIアプリを作るならJRuby JavaFX Rawrで決まり!

    Ruby大好きな私としては、一般配布するGUIアプリケーションとかもRubyで書きたい訳です。しかし、Windowsには標準でRubyは入っていないし、Macもバージョンが古い1.8.7が標準だしで、普段プログラミングなんかしない一般ユーザーさんでも簡単に起動できるアプリケーションを作るのがなかなか難しいという問題があります。 そういった問題から、クロスプラットフォームな言語・ライブラリ、例えばC++のQtなんかに一時期浮気したりもしたのですが、やっぱりRubyで書きたい。だってRubyが好きだから。 そして、色々調べまくった結果、はい、ついに「これだ!」と思えるRubyによるGUIアプリケーション開発環境を揃えることができました。それは… JRuby JavaFX jrubyfx Rawrこの組み合わせです…!それぞれ解説していきましょう。 JRuby … JavaRubyJRuby

    pcds90net
    pcds90net 2013/08/11
    "Windowsの場合も簡単です。まずWindowsPCを友人に譲り、その後MacBook Airを購入し、homebrewを導入することで上記コマンドでインストールできるようになります。"
  • JavaアプリをExe化するLaunch4jの使い方と仕組み - seraphyの日記

    Launch4jとは? Launch4jとは、JavaアプリケーションのExeラッパーを作成するツールである。 以下よりダウンロードできる。 http://launch4j.sourceforge.net/ このLaunch4jを使うことで、実行可能JarをExeファイルとして起動できるようにラップすることができる。 しかし、生成されたExeは単純なラッパーにすぎず、Exe化したといってもJavaランタイムが不要になるわけではない。 これは、端的にいえば、「Javaアプリケーションを起動するためのexe」を作るものだと考えてよい。 であれば、単純な「実行可能なjar」と比較して何が嬉しいのか? 機能的には以下のようなアドバンテージがある。 Launch4jでExe化するメリット Exeなので、これがアプリケーションであることが一目でわかる Javaに詳しくない人はjarファイルを見ても扱い

    JavaアプリをExe化するLaunch4jの使い方と仕組み - seraphyの日記
  • 1