タグ

関連タグで絞り込む (422)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するpeketaminのブックマーク (461)

  • 研究社ウェブ・はじめての英語史

    第10回 なぜ you は「あなた」でもあり「あなたがた」でもあるのか? 1 単複を区別しないのは2人称代名詞だけ 英語は日語と比べると,2人称代名詞を選ぶのに気を遣わないでよいので気楽だ,とよく言われます.日語では,相手や状況によって「あなた」や「きみ」や「おまえ」などから適切なものを選んで使う必要があり,挙句の果てに,いずれもしっくり来ないので使わないで済ませるということも日常茶飯です.それに引き替え,英語では you という魔法のような1語で済んでしまいます.相手や状況によらず不変であり,原則として省略されないという点で,まさに日語の対極に位置しているといっても過言ではありません. 英語の you はこのように気を遣わずに利用できて便利ではありますが,よく考えてみると,これは英語らしからぬ側面のようにも見えます.というのも,英語は何かにつけて数(単数と複数)の区別にうるさい言語

  • 初心会興亡記 -かの大帝国は如何にして一夜で滅んだか-:追記あり

    ※この旧版になります。完全版は無料でnoteで公開中ですので、是非そちらの方をご覧下さい。 https://note.com/syosin_kai/n/nb97f2a0a193a ちょっとゲーム歴史をかじったことがある人なら聞いたことがあるだろう言葉『初心会』。 とにかくこの言葉へのイメージは最悪だ。「真っ黒組織」「ゲームヤクザ」「歴史の闇」「悪の秘密結社」etcetc。 そんな初心会だが、はたしてどれだけの人が正確に初心会とはなんなのか、どのような悪どいことをしてきたのか、そして最後はどういうふうに消えていったかを語ることができるだろうか? おそらく、ほとんどいないのではないだろうか。 この初心会について、私が調べたことをゲームの流通の歴史を絡めてまとめて書き出すぞ。これで君も初心会マスターだ! ちょっと長いけど勘弁な! まずは初心会そのものについての解説だ。 もともとの任天堂は花札屋

    初心会興亡記 -かの大帝国は如何にして一夜で滅んだか-:追記あり
  • 5分で分かる廃藩置県と版籍奉還!理由や目的をわかりやすく解説!関連本も。 | ホンシェルジュ

    藩を廃して県に置き換える、それは明治政府が実質的に政権を握るための大きな1歩でしたが、危険な賭けでもありました。やらなければ政府が壊滅するという危機に迫られるなか、大久保利通、西郷隆盛、木戸孝允ら明治維新の立役者たちは苦悶の決断を下したのです。 この記事では「廃藩置県」とその前段である「版籍奉還」について、なぜおこなわれたのか理由や目的をわかりやすく解説し、さらにおすすめの関連をご紹介していきます。 「版籍奉還」とは 廃藩置県までの道のり 1869年7月、明治政府は「版籍奉還(はんせきほうかん)」を開始します。 当時、倒幕により江戸幕府から明治政府の時代になったとはいえ、300年近く続いた幕府の体制を変えていくことは容易ではありませんでした。明治政府の各藩に対する権力はまだまだ脆弱で、政府が政治の実権を握る必要があったのです。 版籍奉還とは、各藩が治めている領土や領民の戸籍を、天皇に返還

    5分で分かる廃藩置県と版籍奉還!理由や目的をわかりやすく解説!関連本も。 | ホンシェルジュ
    peketamin
    peketamin 2021/04/26
    一度天皇を経由してから「政府」に移管してる。天皇はミドルウェアとして便利な装置なのかも。
  • 地方の農村部にある家の呼び名、「屋号」や「通称」の謎に迫る!〜山形県酒田市・漆曽根1区編〜(例:そんざぶろ、そんざぶろいもぢ、あだしゃ、いんきょさま等) - ayateck Local Stories

    山形県酒田市の地域おこし協力隊、阿部彩人(@ayateck)です。 突然ですが、皆さんの家に呼び名はありますか? 江戸時代から続く昔ながらの農村地区には、家の呼び名があります。 山形県酒田市にある私の実家の呼び名は「そんざぶろいもぢ」。実家の家の呼び名は「そんざぶろ」(初代が惣三郎さん)で、そこから分家して「家持ち」になったため「いもぢ」が付いて、「そんざぶろいもぢ」と呼ばれているとのこと。 私自身、高校卒業まで酒田で生活していた際には、家にそのような呼び名があることについて特に疑問も感じずに生きてまいりました。ですが、東京に出てきてみると、首都圏では家に呼び名があるということ自体がレアであることに気づきました。 なぜ、田舎の農村地区の家には、呼び名が必要だったのでしょうか。この呼び名の謎に迫るため、私の実家がある酒田市・漆曽根1区での例をもとに調べてみました。 漆曽根の成り立ち まず、

    地方の農村部にある家の呼び名、「屋号」や「通称」の謎に迫る!〜山形県酒田市・漆曽根1区編〜(例:そんざぶろ、そんざぶろいもぢ、あだしゃ、いんきょさま等) - ayateck Local Stories
    peketamin
    peketamin 2021/03/21
    “なまって短縮系になっているのも良く見られる形です。” うちの近所でも五郎右衛門→ごろいも があったのはそういうことか
  • 電子手帳 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "電子手帳" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2020年7月) シャープOZ-7000 欧米で発売された機種で、カード交換により様々な機能を利用できた。電卓やスケジューラー、住所録などの機能は後の携帯情報端末と同様だが、記憶容量はそれほど大きくなかった シャープPA-X1 記憶容量は32KB。ICカード交換によりゲームや辞書など各種アプリケーションが使用できた。 Panasonic CI-P1 (SHARP PA-8800互換機) 記憶容量32KB。ICカード交換で記憶容量の増設や各種アプリケーションが利用可能。 電子手帳

    電子手帳 - Wikipedia
  • うちの近所に原さんが多すぎる理由を探った

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:型抜きをズルせずマスターした! > 個人サイト ほりげー 同じ姓が偏る地域のルーツを調べたら面白そう みなさんには「このあたりやたら同じ姓の家があるなぁ」という経験はないだろうか。たとえば、いま私が住んでいる場所の近所には、原さんがとても多い。あくまでも予想だが、きっとその昔、原さんという大地主が住んでいたに違いない。そういう記録は図書館で見つかるのだろうか。もし見つかったら面白いので調べることにした。 調べた結果については後述するので、まずは私の住む場所の近所にいかに原さんが多いのかについて語らせてほしい。 近所に原さんがとても多い 私は武蔵小杉駅からやや離れた場所に住んでいる。駅から歩くと結構遠い。昔っぽい建物と新しい建物が混在する地域だが、妙な違和感がある。原

    うちの近所に原さんが多すぎる理由を探った
  • 2022年から世界史Aの必修が無くなって、近現代の日本史と世界史を合わせた「歴史総合」が開始することに危機感を覚える

    きたろー @kitaro_kyushu 九州生まれの九州育ち、東京での高校教師を経て、今は神戸で大学教員をしています。趣味は吹奏楽(コン厨)。専門はドイツ政治・外交史、世界史。著書に『ヴァイマル共和国のヨーロッパ統合構想』『教養のグローバル・ヒストリー』、『20世紀のグローバル・ヒストリー』。そして『大学の先生と学ぶ はじめての歴史総合』が刊行されました! researchmap.jp/atsushi_kitamu… きたろー @kitaro_kyushu 2022年から世界史Aの必修がなくなり、近現代の日史・世界史を主題で合わせた「歴史総合」が始まる。世界史を必修として教える機会はなくなり、総合では日を中心に考えるから、高校生は今以上に世界史を忌避することが予想される。基礎教養として世界史の知識を求めるなら、この事態は危機的。 きたろー @kitaro_kyushu アッシリアも遊牧

    2022年から世界史Aの必修が無くなって、近現代の日本史と世界史を合わせた「歴史総合」が開始することに危機感を覚える
    peketamin
    peketamin 2021/03/02
    いいなー。高校でがっつり広範囲に知識を定着させるのは大半の生徒には難しいので、要点と流れをコンパクトに押さえて骨子を把握できて、大人になってから濃く塗っていける方が嬉しい/やってたのAじゃなくてBだった..
  • どうしてハドソンはROMカートリッジを自社生産しなかったか? | Colorful Pieces of Game

    『ハドソン伝説』に関係して「どうして独自カートリッジを生産しなかったか理由が書いてありましたか」と「ファミコンの最初期から任天堂さんがサードパーティとの生産委託の契約書を持っていた」という、正直な話として、1983-84年当時のことをいろいろ勘違いされているなというツイートを見かけたので、ちょっとここに書いておきたい。 まず「ナムコは独自でROMを生産したのに、どうしてハドソンは独自で生産しなかったのか?」。 答えは簡単で、ナムコはすでにマニュファクチャとして基板を大量生産する能力があったけど、ハドソンにはなく、なおかつそんなことをする金もなかったから。 当時、つまり84年ごろのハドソンはせいぜい数十人しか社員がいない小さな会社で、83年時点で売り上げが全部合わせて20億程度。 ROMの生産委託の2億行かないぐらいの費用すら、集めた問屋の注文を銀行に見せて、ようやく融資してもらっているサイ

  • 本と図書館になぜ価値が認められているのか

    https://anond.hatelabo.jp/20210212190921 https://anond.hatelabo.jp/20210212214154 これらの問いに対して、人類が歩んできた歴史の視点からの回答が無いので、記しておきます。 お前らってという物体に対してだけ異常に過保護じゃない?それにしてもお前らの「を大事にしろ!を傷つけるな!」的な反応は過敏で異常だよ。宗教なの? それは「図書館」っていうシステムが原因だと思う。なんでだけ特別視されて、自治体が無料で貸出しなくてはいけないのか当に謎。 これは人類が、そして情報を手に入れる為に、血みどろの歴史を歩んできたから。 その歴史の教訓によって培われた共通認識を ”宗教” と呼ぶならば、そうかもしれないが。とりあえずは、なぜこうなったのかを紐解いてみましょう。 古来、文字や書物(パピルスや木簡など)は特権階級の軍

    本と図書館になぜ価値が認められているのか
    peketamin
    peketamin 2021/02/14
    だから国会図書館の梁には「真理が我らを自由にする」と彫られているのか。特権階級が庶民に知恵がつくのを恐れるのは創世記みたいだな。
  • 消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」 | AERA dot. (アエラドット)

    サクラクレパスの商品 (c)朝日新聞社 旧1万円札(見) (c)朝日新聞社 昭和・平成・令和と三つも元号が変われば、世の「常識」もガラリと変わり、気づけば浦島太郎状態に──。なかでも教育現場は、そんな「新常識」のオンパレードだ。たまには、子や孫の教科書をめくり、学校の話を聞いてみてはどうだろう。 【実は別人だった!? 旧1万円札(見)の写真はこちら】 *  *  * 「はだ色のクレヨン、取ってちょうだい」 東京都内在住の女性は、小学1年生の娘が学校で使うクレヨンに一、「お名前シール」を貼っていた。すると、娘からは思わぬ言葉が返ってきた。 「はだ色は、ないよ」 不思議に思って「はだ色」を手に取ると、クレヨンに巻かれた紙には「うすだいだい」と印字があった。 総合文具メーカーのサクラクレパスの広報担当者が説明する。 「20年ほど前に、『多様な国籍の人が暮らす時代において、差別的だと感じ

    消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」 | AERA dot. (アエラドット)
    peketamin
    peketamin 2021/01/30
    おもしろーい
  • 「歴史の歪みをめちゃくちゃ感じています」渋谷系の現場にいた人の話

    磁石子爵 @GM_Magnet 渋谷系は当に試行錯誤の時代で、いろいろあったうえでやっぱりはっぴいえんど最高じゃないの?ってなってたから。その時には渋谷系的な価値観は終わっていた。少なくとも現場では。 2021-01-27 14:37:44

    「歴史の歪みをめちゃくちゃ感じています」渋谷系の現場にいた人の話
    peketamin
    peketamin 2021/01/28
    両氏の意見の妥当性は分からないけど、この議論自体は面白い。「ムーブメント勃興の当時」って後世は無名になる重要参考人も多いから言わんとすることは分かる。
  • キャプテンシステム - Wikipedia

    キャプテン端末 キャプテンシステム(CAPTAIN System、Character And Pattern Telephone Access Information Network System)とは、電電公社(後に日電信電話、NTTコミュニケーションズ)が運用を行っていた日のビデオテックス通信網システムのこと[1]。 1977年10月に郵政省が松下電器産業、日立製作所、日電気の協力のもとで開発を開始し、1978年4月7日に「文字情報ネットワークシステム」の構想が公表された[2]。この時点では「文字図形の電話利用情報ネットワークシステム」の英文の頭字語である「CAPTAINS(キャプテンズ)」という呼称が付けられていた[2]。 郵政省と電電公社、キャプテンシステム開発研究所は、1979年12月25日からキャプテンシステムの実験を開始し[3]、以降中断を挟みながら1984年7月まで実

    キャプテンシステム - Wikipedia
    peketamin
    peketamin 2021/01/19
    草の根BBSとFネットとテレビ用データ配信(サテラビューとか) を混ぜて割ったようなもの?
  • 休館だった展示を学芸員さんにお願いして見せてもらったら学会での論争になっている石板があった「ケルト語存在したのか...」

    m-take @takeonomado 博物館に着いたら「考古学展示は休館」。でも「このために日から来たので、何とか〜」とか言い始めた瞬間、既に鍵を持って歩き始めていた学芸員さん😭フェニキア人のアルファベットで書かれたケルト語と言われ、今この瞬間、学会での論争になっている石板。(他にも多数) pic.twitter.com/3K1aHm8MQ9 m-take @takeonomado 博物館に着いたら「考古学展示は休館」。でも「このために日から来たので、何とか〜」とか言い始めた瞬間、既に鍵を持って歩き始めていた学芸員さん😭フェニキア人のアルファベットで書かれたケルト語と言われ、今この瞬間、学会での論争になっている石板。(他にも多数) pic.twitter.com/3K1aHm8MQ9 リンク Wikipedia ケルト語派 ケルト語派(ケルトごは、アイルランド語: Teangac

    休館だった展示を学芸員さんにお願いして見せてもらったら学会での論争になっている石板があった「ケルト語存在したのか...」
    peketamin
    peketamin 2021/01/01
    なんと、ケルト人が文字を持たない民族だったというのはもはや否定された歴史なのね。アルファベットの祖先であるフェニキア文字を使っていた記録があると。
  • 「天皇」はエンペラー、キング、皇帝、王のいずれか?(倉山満) | Web Voice

    現在、世界のなかで「エンペラー」が日の天皇だけである理由については「なぜいま、天皇だけが『エンペラー』なのか(倉山満)」のとおりである。しかし、そもそもなぜ、天皇は「エンペラー」だとされるようになったのだろうか。実はそこには、深い理由があった……。倉山氏の『明治天皇の世界史 六人の皇帝たちの十九世紀』(PHP新書)からその意味を探る。 「エンペラー」と「キング」の違いは何か エンペラー、皇帝、キング、王、そして天皇という称号の話をしておきましょう(小著『国際法で読み解く世界史の真実』PHP新書、2015年も併せてお読みください)。 天皇は英語で「Emperor(エンペラー)」とされます。日の天皇はエンペラーなのか、皇帝なのかと問われれば、どう答えればよいのでしょうか。 迷います。迷うはずです。どちらも正解でもあり、不正解でもあるからです。なぜそうなるのでしょうか。 エンペラーを皇帝、キ

    「天皇」はエンペラー、キング、皇帝、王のいずれか?(倉山満) | Web Voice
    peketamin
    peketamin 2020/12/28
    "覇道(武力による政治)に対する王道(徳による政:まつりごと)、覇者(武力でのしあがった者)に対する王者(徳をもって治める者)、という意味で使われる「王」という意味です。"
  • 現代的行動 - Wikipedia

    16000年前、旧石器時代のラスコーの壁画 現代的行動、行動的現代性(げんだいてきこうどう、こうどうてきげんだいせい)とは人類学、考古学などで使われる言葉で、現生人類とその祖先に特有であり、他の現生霊長類や絶滅したヒト科の生物が持っていなかった行動のことを指す。現代的行動はホモ・サピエンスが象徴的思考への依存を高め、文化的な創造性を示しはじめたことを意味している。これらの行動の進化は、言語の進化と関連していると考えられることが多い[1]。 現代的行動の起源について、大きくふたつの理論がある[2]。ひとつはおよそ5万年前に、自然言語の発生を可能とするような脳の構造の再構築か、あるいは大きな遺伝的変化によって突然起きたと考える[3]。この理論は大飛躍、大躍進[4]、旧石器時代革命などと呼ばれる。もう一つの理論では、単一の技術的、認知的な革命は起きず、万年単位での漸進的な遺伝的変化、知識・技術

    現代的行動 - Wikipedia
    peketamin
    peketamin 2020/12/28
    求めていた記事だ!人類に物心がついた時
  • Apple Payが日本にやってくるまでの話【鈴木淳也のPay Attention】

    Apple Payが日本にやってくるまでの話【鈴木淳也のPay Attention】
    peketamin
    peketamin 2020/12/26
    こんな経緯だったのか
  • メソポタミア文明では病気が広がる「伝染」原理を理解し、隔離などの対策をしていた「都市が放棄された理由はこれ?」

    ホレイショ @tasavalta なるほど、繁栄を誇った都市がある日突然滅びたみたいな話はたまに聞くけど、 それが戦争や宗教によるものだけでは無く、疫病対策によるものだと言う仮説は説得力ある もちろん実際の滅びの原因はさまざまだろうけど、疫病対策で都市を放棄→周辺都市へ疫病が蔓延のコンボ、あれ?なんか見覚えあるな twitter.com/pycl/status/13…

    メソポタミア文明では病気が広がる「伝染」原理を理解し、隔離などの対策をしていた「都市が放棄された理由はこれ?」
    peketamin
    peketamin 2020/12/22
    なるほど!
  • 地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia

    項で解説する地方病(ちほうびょう)は、日住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう)[† 1]の山梨県における呼称であり、長い間その原因が明らかにならず、住民らに多大な被害を与えた感染症である。ここではその克服・撲滅に至る歴史について説明する。 「日住血吸虫症」とは、「住血吸虫科に分類される寄生虫である日住血吸虫(にほんじゅうけつきゅうちゅう)の寄生によって発症する寄生虫病」であり、「ヒトを含む哺乳類全般の血管内部に寄生感染する人獣共通感染症」でもある[3]。日住血吸虫はミヤイリガイ(宮入貝、別名:カタヤマガイ)という淡水産巻貝を中間宿主とし、河水に入った哺乳類の皮膚より吸虫の幼虫(セルカリア)が寄生、寄生された宿主は皮膚炎を初発症状として高熱や消化器症状といった急性症状を呈した後に、成虫へと成長した吸虫が肝門脈内部に巣い慢性化、成虫は宿主の血管内部で生殖産卵を行い、多数寄

    地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia
  • 「平和の像」恒久設置へ。日本政府が決めてしまった「オウンゴール」 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    2020年12月1日、ベルリン・ミッテ区の区議会は、同区に設置された「平和の像」の恒久設置に向けて、手続きを進める決議案を採択した。「平和の像」はアジア・太平洋戦争における日軍「慰安婦」を象徴し、全ての戦時性暴力・性奴隷制に反対する意味が込められている。 この件は日韓国で注目を集めており、この決議は地元ドイツよりも早く、両国で報じられた。 「平和の像」は今年9月末、民間団体の「コリア協議会」の主導で、約1年間の期間限定で、ミッテ区のモアビート地区に設置された。ベルリンでは2019年、「あいちトリエンナーレ」で展示されていた「平和の像」と同じ作者によるモニュメントが、期間限定で設置されている。女性芸術家グループGEDOKが主催するイベントで、ブランデンブルク門前に展示されていた。 日政府の妨害を想定して、「平和の少女像」の設置計画は、可能な限り秘密裏に推進された。9月末、設置の事実が

    「平和の像」恒久設置へ。日本政府が決めてしまった「オウンゴール」 « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 昭和50年頃の日本の田舎の風景

    思いついた順。順番に意味は無い。 ・田舎の道路は舗装されて無いのがあたりまえだった。ごく一部が舗装されていたが、舗装はコンクリートだった。アスファルト舗装はまだほとんど無かった。 ・川にかかる橋はまだ木と土でできていた。わずか数年のうちに、全部コンクリート造りに作り変えられた。その時の橋がまだ現役。 ・石炭がまだ日常的に使われていた。学校の隅の方には石炭を積み上げておく小屋があって、冬は当番の子供がその日のストーブで燃やす石炭を小屋から教室に運んでいた。炭の燃えカスの掃除は先生がやってくれていた気がする。石炭ストーブが石油ストーブに置き換わると、石炭小屋は鶏小屋に改装されて、学校でニワトリを飼っていた。 ・火鉢や七輪がまだ現役だった。火鉢の中では炭を燃やして暖をとっていた。 ・掘りごたつの底は格子状になっていて、その下で炭か何か燃やして暖を取る構造だったが、それは当時すでに廃れていた。電熱

    昭和50年頃の日本の田舎の風景