タグ

2016年9月29日のブックマーク (20件)

  • プログラミング言語を作る。1時間で。 - Qiita

    あなたは、プログラミング言語を作ったことがありますか? エッ!?ない!? それはいけない。いますぐ作りましょう。1時間ぐらいで。 10/3追記 続編を書きました。 http://qiita.com/shuetsu@github/items/23d5194cf821402bfadf どんな言語を作るのか オレの言語なので、名前はorelangです。 orelangはJavaで作ります。他の言語でも作れると思います。 文法は1種類しかありません。これで十分です。 (operator arg1 arg2...) オペレータ(operator)に、引数(argN)を渡して呼び出します。ネスト可能です。 例えば以下のようなイメージになります。 (+ 1 2 (* 3 4)) => 15 // 1 + 2 + 3 * 4 を計算 +や、*が、オペレータです。 後々ちゃんと、流れ制御文とかも作ります。1

    プログラミング言語を作る。1時間で。 - Qiita
    peketamin
    peketamin 2016/09/29
  • どうしてWaltsを開発したのか - そして昨今のFlux - Qiita

    まずFluxとはなんだろうか。Fluxの解説はすでに多数掲載されているが、ここでは「データフローを一方向としたアーキテクチャ」と定義したい。 そもそも、FluxというのはObserverパターンにちょっとした規則を設けて、かっこいい名前を与えたに過ぎないのだが、現代のフロントエンドはこのFluxを見事に受け容れた。なぜか。それは開発者が秩序を求めたからである。 これは、拡大し続けるフロントエンド・サイドの開発規模に対して、従来のMVC、正確には複数のViewと複数のControllerが相互にデータを受け渡し合うアーキテクチャがスケールしなくなったことに起因する。(ここではMVCを厳密に定義していない。GUIアーキテクチャについてなのかバックエンド・アーキテクチャについてなのか判然とさせないまま、俗語的に用いている) シングルトンという名でごまかした巨大なグローバル神オブジェクトを至る所で

    どうしてWaltsを開発したのか - そして昨今のFlux - Qiita
    peketamin
    peketamin 2016/09/29
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    William A. Anders, the astronaut behind perhaps the single most iconic photo of our planet, has died at the age of 90. On Friday morning, Anders was piloting a small…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    peketamin
    peketamin 2016/09/29
  • Mozilla、Firefox OSを搭載した全ての商用デバイスの開発から撤退 | juggly.cn

    Mozilla は、今年 7 月で Firefox OS を採用した全ての商用デバイスの開発から撤退していたことが判明しました。 Mozilla は 2015 年 12 月に Firefox OS を搭載した商用スマートフォンからの撤退を発表しており、今年 2 月には Firefox OS の開発をバージョン 2.6 で終了することも発表しています。 昨年 12 月の段階では、スマート TV や IoT 機器の研究・開発を継続する意向を表明しており、非公式のルートで Firefox OS を搭載したタブレットやキーボード、HDMI ステック、ルーターといったコネクティッドデバイスの開発を計画していたことが判明しました。こういった機器の開発も止めたということです。 Mozilla のシニアエンジニアリングプログラムマネージャー Julie McCracken 氏は Google グループへの

    peketamin
    peketamin 2016/09/29
    マーケティング力の違いなのかなぁ
  • startupでもrails使うなら これだけはやっとけ的 tips集 - Speaker Deck

    All slide content and descriptions are owned by their creators.

    startupでもrails使うなら これだけはやっとけ的 tips集 - Speaker Deck
    peketamin
    peketamin 2016/09/29
  • キーボードの理想形を追い求めて、キーボードについて談義してきた話。

    少し古い話になるが、先月LLoT(Lightweight Language of Things)というイベントでキーボードに関するパネルディスカッションに参加してきたので、ブログでも報告しておこうと思う。 キーボードにこだわろう「キーボードにこだわろう」と題したそのひとコマでは、日におけるこだわりキーボードメーカーの巨匠であるPFUと東プレから、それぞれパネリストを招待するという豪華な顔ぶれである。これにダイヤテックも加われば完璧だっただろうか。 そんな豪華な顔ぶれの中に、私はErgoDox派として参戦してきた。もう一人のパネリストである前田氏が司会進行を兼ねる形でディスカッションが行われた。前田氏はKinesis Advantageの使い手である。 以下は私が自己紹介とキーボードに対するこだわりなどを語るときに使用したスライドである。興味があれば見てみて欲しい。 HHK ProとRea

    キーボードの理想形を追い求めて、キーボードについて談義してきた話。
    peketamin
    peketamin 2016/09/29
  • サイトごとに会員登録しなくてすむショッピングアプリ「HOPPiNG」 - 週刊アスキー

    マージェリックは9月27日より、楽天AmazonYahoo!ショッピングなど複数のショッピングサイト内にある商品を一括検索でき、それぞれのサイト毎に会員登録をしなくてもそのまま同時購入ができるショッピングアプリ「HOPPiNG(ホッピング)」を提供開始する。価格は無料。 HOPPiNGは、ユーザーが入力したキーワードに対する商品検索結果を複数のショッピングサイトから取得し一覧表示する。検索対象サイトは、アマゾン、楽天市場、Yahoo!ショッピング、ヨドバシ.com、ポンパレモール、ZOZOTOWN、UNIQLOオンラインストア、オムニ7、マツモトキヨシオンラインストア、ヴィレッジヴァンガードの計10サイト(2016年9月現在)。 ウェブオートメーション技術により、HOPPiNG上で1度だけ会員登録をすれば、その後は会員未登録のショッピングサイトでも商品を購入することができ、煩雑な購入手

    サイトごとに会員登録しなくてすむショッピングアプリ「HOPPiNG」 - 週刊アスキー
    peketamin
    peketamin 2016/09/29
  • Google翻訳、深層学習による新システムで人に迫る自然で正確な翻訳を実現

    Googleは9月27日(現地時間)、ディープラーニング技術を活用した新しい翻訳システム「Google Neural Machine Translation (GNMT)」の開発を公表した。いくつかの言語ペアでは人間の翻訳に近い自然な表現で正確な翻訳を実現する。同社はすでにGoogle翻訳の中国語-英語でGNMTを用いたサービスの提供を開始しており、数カ月をかけて他の言語にも拡大していく。 Google翻訳にはサービス開始からフレーズベースのマシン翻訳(PBMT)技術が用いられてきたが、PBMTでは入力されるセンテンスが単語とフレーズに分けられてバラバラに訳される。Googleの研究者は2014年から、リカレントニューラルネットワーク(RNN)を用いて入力言語のセンテンスと出力される翻訳された言語のセンテンスを直接マッピングする研究を進めてきた。NMTは入力センテンス全体を1つのユニット

    Google翻訳、深層学習による新システムで人に迫る自然で正確な翻訳を実現
    peketamin
    peketamin 2016/09/29
  • 聞いてはいけない 残酷すぎるデータ4

    自殺率 昭和30年代は20代が高かったが、今世紀は…… いつの間にか、連載も18回目になりました。「データで社会を読み解く論稿」ということで、自由奔放に書かせていただいていますが、「たまには、読者のビジネスマンの参考になるようなネタを……」というのが編集部さんのホンネでしょう。 私はビジネスのノウハウなど微塵も知りませんが、データを効果的に表現するユニークなグラフ技法の紹介はどうかな、と考えました。現代は「エビデンス」の時代。企画立案の会議などでは、データを交えたプレゼンテーションが求められることが多いでしょう。 その時に力を発揮するのがグラフですが、このような見せ方のグラフ技法はどうか、という提案をしてみようと思います。私のエゴが入った作品ばかりで、皆さんの参考になるか分かりませんが、気軽に読んでいただければ幸いです。 まずは、自殺率のグラフです。 初っ端から物騒な話題ですが、社会病理

    聞いてはいけない 残酷すぎるデータ4
    peketamin
    peketamin 2016/09/29
    スマホ版、本ページへの導線が分からなくてイラっとした
  • 万里の長城の「修復」がちゃんと修復だった話し

    Rynax(リーナックス) @Rynax_zxc 前日の万里の長城のニュースまた続きがあったよ 設計者が当の同じ箇所での修復前後の写真をアップして説明した あれは廃墟化した箇所を固めただけ(見栄えは良くないが固めないと数年のうちに消えてしまうため) マスコミが写真を間違ったらしい(・_・; 写真は真・修復前 #万里の長城 pic.twitter.com/C2DraWE6N2 2016-09-25 14:33:16 “最美野长城被抹平”的设计者如是说 ——答《央视新闻1+1》及《北京青年报》、《新京报》等诸媒_风雨行进 “最美野长城被抹平”的设计者如是说 ——答《央视新闻1+1》及《北京青年报》、《新京报》等诸媒体 先表明一下人的身份,人陈术石,1970年10月生人,2006年至2014年4月间,曾任辽宁省文物保护中心副主任,负责文物保护工程设计工作,研究员,九三社员。《“最

    万里の長城の「修復」がちゃんと修復だった話し
    peketamin
    peketamin 2016/09/29
    笑ってごめんなさい事案🙇
  • 万里の長城 道を平らに塗り固めた責任者処分へ | NHKニュース

    世界遺産に登録されている中国の「万里の長城」の一部で、道をセメントで真っ平らに塗り固める修繕が行われ、中国政府は「歴史的な容姿が著しく損なわれた」として、工事に関わった責任者らを処分する方針を明らかにしました。 ところが、東北部・遼寧省にある明の時代の1381年から建築が行われた長城の一部で、尾根沿いの道が、セメントで真っ平らに塗り固められているのが見つかりました。地元政府は「安全性を確保するための修繕工事を行った」と説明していますが、「手つかずの最も美しい長城」とも言われていた場所だけに、インターネット上では「遺産の破壊だ」といった批判が相次ぎました。 これを受けて、中国政府で文化財の保護を担当する国家文物局が、専門家による現地調査が行った結果、真っ平らに塗り固められた道はおよそ780メートルにわたっていたということで、国家文物局は「歴史的な容姿が著しく損なわれた」として、工事に関わった

    万里の長城 道を平らに塗り固めた責任者処分へ | NHKニュース
    peketamin
    peketamin 2016/09/29
  • 京都出身者は他県をどう見ているのか?抜き打ち都道府県イメージ調査 - 【ゆるたび】ゆる~く面白いちょっと特別な旅

    京都出身者は他県をどう見ているのか?抜き打ち都道府県イメージ調査 京都人は果たして京都以外の都道府県のことをどう見ているのか?京都出身者に抜き打ちアンケートをしてみました!

    京都出身者は他県をどう見ているのか?抜き打ち都道府県イメージ調査 - 【ゆるたび】ゆる~く面白いちょっと特別な旅
    peketamin
    peketamin 2016/09/29
  • ゲス川谷の新恋人はNHK・Eテレ出演中の19歳タレント (週刊文春) - Yahoo!ニュース

    ベッキー(32)との不倫騒動を機に5月に離婚したロックバンド「ゲスの極み乙女。」のボーカル・川谷絵音(27)が、新恋人と交際を始めたことがわかった。2人はすでに半同棲状態で、9月24日からは一泊で2人を含めたグループで栃木県に行き、梨狩りや温泉を楽しんでいた。 川谷の交際相手はタレントの、ほのかりん(19)。 「中学高校時代は雑誌『ニコラ』のモデルとして活躍し、卒業後はガールズバンド『コムシコムサ』を結成。ギターを担当しています。女優としては『仮面ライダーフォーゼ』(テレビ朝日系)で福士蒼汰や清水富美加と共演しました。現在はNHK・Eテレの人気番組『Rの法則』のレギュラーです」(ほのかの知人) 2人は三軒茶屋のバー「P」で知り合った。この店で川谷は自分の曲を歌ったり、ベッキーとの話を自虐ネタとして話すなどしていたという。 それぞれの事務所に事実確認を求めたところ、川谷側は「交際して

    ゲス川谷の新恋人はNHK・Eテレ出演中の19歳タレント (週刊文春) - Yahoo!ニュース
    peketamin
    peketamin 2016/09/29
  • 志布志市のうなぎ少女動画で、海外メディア「多発する日本の女性差別の例」と続々報道

    うなぎ養殖が盛んな鹿児島県志布志市が公開した、うなぎを少女に擬人化し男性が飼育するという「ふるさと納税」のPR動画「少女U」が差別的だとの批判が殺到し、公開から一週間足らずで削除された問題について、欧米メディアなどが「多発する日の女性差別の例」として他の問題になった事例とともに続々と取り上げている。

    志布志市のうなぎ少女動画で、海外メディア「多発する日本の女性差別の例」と続々報道
    peketamin
    peketamin 2016/09/29
  • 中国最大の認証局「WoSign」が証明書発行日改竄などを行っていたとしてFirefoxがブロックの方針

    by Eljay 中国最大級の認証局「沃通(WoSign)」がニセ証明書を発行していた問題で、ウェブブラウザの1つ・FirefoxがWoSignの証明書をブロックする方針を固めました。 WoSign and StartCom - Google Docs https://docs.google.com/document/d/1C6BlmbeQfn4a9zydVi2UvjBGv6szuSB4sMYUcVrR8vQ/ Firefox ready to block certificate authority that threatened Web security | Ars Technica http://arstechnica.com/security/2016/09/firefox-ready-to-block-certificate-authority-that-threatened-we

    中国最大の認証局「WoSign」が証明書発行日改竄などを行っていたとしてFirefoxがブロックの方針
    peketamin
    peketamin 2016/09/29
  • 「タスク管理」をもっとラクに!ツール9選&活用事例・使い方【23記事まとめ】 | SELECK [セレック]

    ビジネスパーソンの永遠の課題、「タスク管理」。仕事が増えたり、複雑になると、やるべきことの優先順位をつけたり、抜け漏れがないようにすることはとても大切です。 ノートや手帳に手書きしたり、エクセルで管理票を作る方法もあります。ただどうしても抜け漏れが起こりがちです…。そんなときに役立つのが、タスクやスケジュールを管理するITWebツール。 世の中にはたくさんのツールが出ていますので、自分の業務にあった使いやすいものを選びたいですね。 そんなタスク管理をラクにする、タスク管理ツール9選と、実際にそれらがどう活用されているのか、企業の事例19選をまとめました。 <紹介するツール> Trello(トレロ) Wunderlist(ワンダーリスト) チャットワーク Asana(アサナ) Wrike(ライク) JIRA(ジラ) Backlog(バックログ) Redmine(レッドマイン) Excel

    「タスク管理」をもっとラクに!ツール9選&活用事例・使い方【23記事まとめ】 | SELECK [セレック]
    peketamin
    peketamin 2016/09/29
  • 奴隷が回してる謎の棒って何なんだ?

    奴隷が謎の棒を回しているシーンがあるだろう。中央に軸があって、それを4人くらいでグルグル回すのだ。 元々のイメージは古代ローマなのかもしれないが、元ネタがはっきり思い出せない謎の労働である。 奴隷は嫌だが、あの棒は回してみたい。あれ、一体何なんだろう?

    奴隷が回してる謎の棒って何なんだ?
    peketamin
    peketamin 2016/09/29
  • プロジェクト炎上を防ぐ魔法のアイテム、100徳ナイフを買ったお話2 | fladdict

    こんにちは、日で唯一の100徳ナイフコレクター(推定)兼、UIデザインとかしてる fladdictです。 先日、会社の機材として新しい100徳ナイフを購入しました。 via mantiquesmodern ゾーリンゲンのナイフマイスター、P.LANGが自ら研ぎあげた、最高級の一品です。重量950g、お値段なんと120万円。今年のお小遣いが全部すっ飛びました。 馬鹿と思われるこのナイフ、実はサービスの炎上やデスマーチを防ぐ神ツールだったりします。 このナイフをクライアントの偉い人に見せると、あら不思議! 「弊社のアプリをこうしては絶対にならない!」「この状況を脱しなければならない!」という号令が、ほぼ100%トップダウンで発動します。 一目瞭然なほど馬鹿で、巨大で、非実用的で、そして無駄に高価であればあるほどに意味がある。これを見せた時、「多機能もすぎれば毒となる」という言質に説得力が生ま

    プロジェクト炎上を防ぐ魔法のアイテム、100徳ナイフを買ったお話2 | fladdict
    peketamin
    peketamin 2016/09/29
  • 受動喫煙と肺がんに関するJTコメントへの見解 - 2016年9月28日 - 国立研究開発法人 国立がん研究センター

    受動喫煙と肺がんに関するJTコメントへの見解 - 2016年9月28日 - 国立研究開発法人 国立がん研究センター
    peketamin
    peketamin 2016/09/29
  • 大学カフェテリアで出会いのチャンスを広げよう1【非モテ・モルモン女子の留学婚活】 - 専業主婦(自称:漫画家)きゃとらにのブログ

    大学カフェテリア。そこは学生が文字通り同じ釜の飯をう場所。だがただのお事処と侮るなかれ。ブリガム・ヤング大学ハワイ校(BYUH)におけるカフェテリアとは新入生にとって新たな人間関係を構築するための重要スポットなのです。 きゃとらにが留学婚活という暴挙に出たいきさつ www.catlani.com 留学婚活勝組の居城に招待されました www.catlani.com ■スポンサーリンク カフェテリアに居場所はあるか 『ぼっち席』 さて、古い話題になりますが、大学カフェテリアと言えば過去にこんな記事がありました。 news.biglobe.ne.jp そしてこれが件の『ぼっち席』 京大中央堂のぼっち席 恐らく席効率を考えてのことだとは思いますが、そもそもカフェテリアはグループ席が主流です。したがってグループで事する学生はメンバー人数分席数が確保できればどこに座っても問題ありません。問題は

    大学カフェテリアで出会いのチャンスを広げよう1【非モテ・モルモン女子の留学婚活】 - 専業主婦(自称:漫画家)きゃとらにのブログ
    peketamin
    peketamin 2016/09/29