タグ

2017年12月15日のブックマーク (60件)

  • CSS3 Please! The Cross-Browser CSS3 Rule Generator

    CSS3, please! This element will receive instant changes as you edit the CSS rules on the left. Enjoy! /* ------------------------------------------------------------- CSS3, Please! =================================================== Update: We recommend using Autoprefixer instead of CSS3Please. You can edit the underlined values in this css file, but don't worry about making sure the corresponding

    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • How to debug CSS in Android native browser?

    peketamin
    peketamin 2017/12/15
    “Weinre”
  • CSS “background-overflow”

    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • [JavaScript] あれまぁAndroid 4.2.2でのtouchstartとclick

    GALAXY NEXUS SC-04Dだけ挙動が変。 どうも他の端末と異なる。 Android 4.2.2 OS のせいなのか GALAXY NEXUS SC-04D端末固有の問題なのかがわからない。 原因はaタグにつけたイベント設定。 jQuery 使ってます。 $( "#some-id" ).on( "touchstart click", function ( e ){ e.stopPropagation(); e.preventDefault(); console.log( e.type ); } ); ワンソースでPCもスマホもという贅沢仕様のため touchstart と click の2種類のイベントを設置しました。 GALAXY NEXUS SC-04D だけタップすると log が2回出力される。 touchstart と click。 ゆっくり触れると touchstar

    [JavaScript] あれまぁAndroid 4.2.2でのtouchstartとclick
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • Let your code type-hint itself: introducing open source MonkeyType

    Today we are excited to announce we’re open-sourcing MonkeyType, our tool for automatically adding type annotations to your Python 3 code via runtime tracing of types seen. MotivationAt Instagram we have hundreds of engineers working on well over a million lines of Python 3. Every day we have new engineers joining the team from other projects and other languages who need to ramp up quickly and get

    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • 割れてもくっつくガラス開発 「自然修復」に道:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    割れてもくっつくガラス開発 「自然修復」に道:朝日新聞デジタル
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • 【1万年に1度の確率の巨大地震や巨大噴火など考える必要がない・阿蘇や姶良巨大火砕流で九州が全滅するから原発のことなど考えなくてよい】という根本的な間違い(2017.12.14作成)

    Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中 @BB45_Colorado これも随分前から指摘しているが、1万年に1度の確率の巨大地震や巨大噴火など考える必要がないというのもおかしい。 1万年に1度が明日かもしれないし2万年後かもしれない。東電福島核災害は、10万年に1度未満と国が評価していたことが僅か40年間の4日間に集中して3連続で起きたことだ。 2017-12-14 13:51:12 Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中 @BB45_Colorado また、阿蘇や姶良巨大火砕流で九州が全滅するから原発のことなど考えなくてよいというのも根的な誤り。 阿蘇巨大噴火では九州はほぼ1日で全滅し、中国四国も火砕流と降下物で壊滅するわけだが、川内、玄海、伊方、島根発電所が制御を

    【1万年に1度の確率の巨大地震や巨大噴火など考える必要がない・阿蘇や姶良巨大火砕流で九州が全滅するから原発のことなど考えなくてよい】という根本的な間違い(2017.12.14作成)
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • 「パソコンができないIT業界志望者がいる」投稿に共感の声「わりといる」「憧れと適性は別物」(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

    SNS上で先日「パソコンができないのにIT業界に来る若者」に関する投稿が話題となりました。投稿者は、実際にどうなのかはわからないとしつつ「IT業界に来る新人さんでも、今までパソコン触ったことない層はいる」と指摘。「知らないことは今後学べばよいからそのこと自体が悪いわけではないが(中略)マウスの持ち方やダブルクリックの仕方からスタートするのは、教える方も教わる方も大変」とし、その要因として「就職課や採用サイトが『ITなら大丈夫』『ITは売り手市場』と言っていた」ことを挙げています。 【図】年代別ネット利用者の実態 これについて「パソコン使えない若者わりといるよね」「憧れと適性は別物」「とにかくどこかに就職させようとする学校側もよろしくない」などの意見が上がっていますが、IT業界を目指す若者の現状とはどのようなものでしょうか。一般社団法人日情報技術振興協会(JAPRO)認定講師の久原健司さん

    「パソコンができないIT業界志望者がいる」投稿に共感の声「わりといる」「憧れと適性は別物」(オトナンサー) - Yahoo!ニュース
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • Amazon、「Apple TV」やGoogleの「Chromecast」の販売を再開

    Amazon.comが米Googleの「Chromecast」や米Appleの「Apple TV」の販売を再開した。米CNETが12月14日(現地時間)にAmazonからの声明文を添えてそう報じた。 CNETによると、Amazon.comは現在、Chromecast、Chromecast Ultra、Apple TV、Apple TV 4Kを販売しているという。日Amazon.co.jpでもChromecastを販売しているのを確認できた。

    Amazon、「Apple TV」やGoogleの「Chromecast」の販売を再開
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • Shibu's Diary: 異文化理解力のメタ読書のススメ

    ミスタービッグデータこと、しましうまちから異文化理解力というを紹介してもらいました(しうまちは確か@d1ce_から教わったと言ってた気がします)。アマゾンのレビューの圧倒的な評価を見れば分かるように、とてもすばらしいです。著者が数十年にわたって仕事で活動してきた内容の集大成であり、多くの国々の人々に対する調査の結果がこれでもか、と盛り込まれたです。下調べの圧倒的な量からして、このを書ける人はほとんどいない、というカテゴリーのです。 このは、国際的なチームの仕事のトラブルの原因として、受け手が期待するものと、話し手が期待する価値観の違いがあるとして、8つの領域に分けて詳しく説明しています。普通に読んでもとてもおもしろく、「ああそうだよね」と思うところもたくさんありました。ただ、このを文字通りではなく、応用的に読むこともできます。エントリーでは2つの視点を紹介します。 ちなみに

  • 4K ディスプレイにするべき 5つの理由 | IIJ Engineers Blog

    IIJ ネットワーク部アプリケーションサービス部・(兼)社長室所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG member / openSUSE Users / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 【IIJ 2017TECHアドベントカレンダー 12/8(金)の記事です】 経緯 ことの発端は、約 1年前の 2016年 12月某日。 私は会社のオフィスでメンテナンス作業をしていましたが、突然、手元のパソコンが故障してしまいました。パソコン体は 6年目に入り、入社以来 10年間使用していたディスプレイも、だいぶ年季が入っているためディスプレイも一緒に買い換えることにしました。 そう心に決めて 42インチの 4K ディスプレイを申請・導入。 約 1年が経過し、大変快

    4K ディスプレイにするべき 5つの理由 | IIJ Engineers Blog
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • notepad.exeをJavaコードをかけない体に改造する - Qiita

    この記事は Altplus Advent Calendar 2017 の14日目のエントリです。 こんにちわ。Xamarin人材です。 最近、ゲームのチートだったりハッキングだったり、怖い話が多いですね。 ああいう手口から身を守るには、まず攻撃手段について学ばなければなりません。 というわけで今回は、「notepad.exeを、2度とJavaコードかけない体に改造する」というテーマで、悪いプログラマーになりきってみようと思います。 実演 「意味がわからない」という声が聞こえますので、まずはデモを見ていただきたいと思います。 おわかりいただけただろうか。 ファイル保存時にHelloWorld.javaと入力したにも関わらず HelloWorld.csとなっているのです。悪魔的所業。これではJavaコードがかけないじゃないか。許せない!!! 解説と実装 何をやっているのかというと、 notep

    notepad.exeをJavaコードをかけない体に改造する - Qiita
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • 最近のGoプロジェクトのMakefile - 詩と創作・思索のひろば

    最近は仕事でも新しくGoプロジェクトをイチからはじめることが増えてきて、コピペ元が欲しくなるので、スナップショットとして残しておきます。とくに Go でウェブアプリケーションを書くような場合を想定していて、npm エコシステムにも乗っていきます。 大まかな方針としては、 self-contained である グローバルな環境を汚染しない コマンド一発で開発環境が再現できる ……というところを目指します。 motemen/prchecklist がこれを達成しているつもりなので、以下、これを例に見ていきます。 依存ライブラリは dep なり何かしらのツールと Go 標準の vendoring で管理すればよい一方、そのツール自体であったり、他の開発中に必要なツール(golint とか gobump とか)であったりのインストールをどうするかという話。 npm であれば devDepende

    最近のGoプロジェクトのMakefile - 詩と創作・思索のひろば
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • Vimをはじめるときのポインタ - 藻ログ

    Vim2 Advent Calendar 2017 15日目の記事です. TL;DR Vimをはじめたいと相談された時,挫折させてしまうことが多い 一体何がいけないのか()*1 いきなり色々説明するからや!段階的に情報が集まったポインタが欲しい! ということで,Vimの設定について聞かれたときに紹介しているものをまとめてみました. 基的な使い方(1) vimtutor, vimdoc 基的な使い方(2) Vim Mnemonic | Vim のコマンドの覚え方大全 - haya14busa的な使い方(3) 『実践Vim』を読んで学んだ、おすすめVimデフォルト機能35個 - MyEnigma vimrcの書き方 vimrc基礎文法最速マスター - 永遠に未完成 vimscriptの書き方 Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成 キーマップについて vimでキーマッ

    Vimをはじめるときのポインタ - 藻ログ
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • エンジニアを辞めて1年が経ちました ~ ex-mixi Advent Calendar 15日目 - 小さなお城

    ミクシィ退職者によるex-mixi Advent Calendar 2017 - Qiita 15日目のozyozyoです。 参加されている方がすごい方ばかりですし、ミクシィの会長にも見てるよ!と言われたので、そわそわしちゃいますが、有難くエモく参加させて頂きます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ミクシィ時代の話 @yoichiro sanに面接していただいて、2012年にミクシィに入社し、内製だったり外注だったりで広告関連の開発をしながら、開発とスクラムを勉強させていただきました。 未だに、自分が出したバグのせいで、mixiを止めてしまったあの日の夢を見ることがあります。(その節はご対応ありがとうございました🐻🍤) その後、所属していた部署ごと分社化したり、アレコレがありましたが、スッとミクシィに戻って、家族アルバム みてねにAndroidメインで参加させて頂きました。 みてねが私にとっては、初め

    エンジニアを辞めて1年が経ちました ~ ex-mixi Advent Calendar 15日目 - 小さなお城
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • 遅ればせながらWindows Subsystem for Linuxを導入した - ただのにっき(2017-12-12)

    ■ 遅ればせながらWindows Subsystem for Linuxを導入した Windows10のFall Creaters UpdateでWSLのβがとれると聞いたので、おくればせながら導入してみた。手動でWindowsをアップデートしてから、Microsoft StoreでUbuntuをインストール。その後、コンパネ→プログラムと機能→Windowsの機能の有効化または無効化と進んで「Windows Subsystem for Linux」を有効に。何度か再起動すると使えるようになる。 以前はWindowsを「開発者モード」で動かさないといけなかったようだが(それでよけいなsshdが動くのがイヤで導入してなかった)、今は不要らしい。ググって古い情報を参考に導入したりすると余計な手順を踏まされそうだ。 起動したUbuntuは(というかbashは)普通によくできていて、とはいえWin

    遅ればせながらWindows Subsystem for Linuxを導入した - ただのにっき(2017-12-12)
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • SIerからWeb系に転職したんだが楽しくて仕方がないブログ - LGTM!!!!

    しがないラジオ Advent Calendar 2017 14日目の記事です。 adventar.org 自己紹介 いけ(@otty_375)です。記事が初のブログ投稿です。よろしくお願いします。 経歴 2015年 理系大学卒業(非情報系) ↓ 2015年 SIerに新卒入社 ↓ 2017年 Web系企業へ転職 しがないラジオと私 数ヶ月前からTwitterで「しがないラジオ」の名前を目にするようになりました。 格的に聴き始めたのは今月からというライトなリスナーです。今は最新話を聴きつつバックナンバーを順に辿っているところです。 聴き始めた理由は、パーソナリティのお二人といくつか共通項があることを知り親近感を抱いたためです。具体的には 社会人3年目 非情報系出身 SIerからWeb系に転職したんだが楽しくて仕方がない です。そんなこんなで聴き始めたところ、AdventCalendarを

    SIerからWeb系に転職したんだが楽しくて仕方がないブログ - LGTM!!!!
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • 技術書を書きたいITエンジニア必見!?「プロを目指す人のためのRuby入門」の舞台裏をお見せします - give IT a try

    前回のブログでも書いたとおり、僕は2017年12月6日から10日まで東京に滞在していました。 そこで出会ったRubyプログラマのみなさんからよく聞かれたのは「あの(=プロを目指す人のためのRuby入門)って、書くのにどれくらいかかったんですか?」という質問です。 たしかに、Rubyのコードを書く人は多くても、を書く人はあまりいないと思います。 そこで、このエントリでは執筆の様子がある程度わかるように、「プロを目指す人のためのRuby入門」(チェリー)の執筆裏話を書いていこうと思います。 プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで (Software Design plusシリーズ) 作者: 伊藤淳一出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/11/25メディア: 大型この商品を含むブログを見る ちょっと長いので先に目次を載せておきますね。

    技術書を書きたいITエンジニア必見!?「プロを目指す人のためのRuby入門」の舞台裏をお見せします - give IT a try
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • クラウドワークスのイケない命名 〜7つの大罪〜 - Qiita

    はじめに クラウドワークスの初期バージョンを作ってから早6年。後任のエンジニアたちには様々なdisりを受けてきました。 システムアーキテクチャや設計(命名は除く)に関するdisりについては、何よりもビジネスを軌道に乗せることが優先されるタイミングでどこまで「ちゃんと」やるべきか、という議論の余地が常にあります(自分のスキル不足については、いったん棚に上げます)。 一方、「命名」については、サービス立ち上げ期であっても「ちゃんと」やるべきと断言できます。 なぜならば、 システム外(例えば、非エンジニアとのコミュニケーション)にも関係してくる、ある意味ではシステムの最も基礎的な部分と言えるため、ここでしくじると影響範囲がでかい ネーミングをがんばったからといって、それ自体にかかる時間はたかが知れているし、その後の開発速度に悪影響を与えることもほとんどない すなわち、命名を「ちゃんと」考えるとい

    クラウドワークスのイケない命名 〜7つの大罪〜 - Qiita
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • Shibu's Diary: DeNAからフューチャーアーキテクトに転職しました。

    フューチャーアーキテクト裏アドベントカレンダーのエントリーです。9月から、DeNAからフューチャーアーキテクトに転職してお仕事しております。どちらかというとネットで話題になるのはSIerからWeb系ばかりなので、それとは逆ですね。Vulsで有名な神戸さんに声をかけていただいて、一度飲み屋で焼き鳥べながらお話をして「次は役員呼びますわ」と言われて、今の上司の宮原洋祐さんを紹介されて焼肉をべて、「次は会長紹介しますわ」と言われて、創業者で会長の金丸さんと面談があって「うちにおいでよ」という感じで、「次転職する時はクイズみたいなの楽しみだなぁ」と期待していたものもなく、1時間の面談でOKが出てしまい、他の会社も受けることなく決まりました。人事の方も「初めてのケース」と言われてました。 なぜフューチャーを選んだのか 一応、転職エージェントに何回か会ってみたりもしたものの、なかなかいいなと思える

    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • KADOKAWAから情報商材販促ブロガーが書籍を出したので問い合わせてみたわよ - あなたそれ、甚だナンセンスだわよ!

    肉級です。 プロブロガーあんちゃ氏(https://twitter.com/annin_book)が書籍を出すという話を聞きました。 そして14日に販売されたよう。おめでとうございます!といいたいのだけど…今回は言えないの。その理由が今日の記事の核心ですわよ。 出版元はKADOKAWAです。 書籍のタイトルは アソビくるう人生をきみに。 遊び狂う方法などを書いたなのかしら・・・・。 そんなを出したあんちゃ氏。 このあんちゃ氏は過去色々意図的に炎上を起こしていますわよ。 今回私が気になったのは、 情報商材を販促する人が書籍を出すという事 この方のツイートを見てくださるかしら 引用元:アフィリエイトをする者の覚悟と責任 ⚠️無料配布が明後日まで! 私が独立初期の頃から手元に置いているこの、ずっと無料キャンペーンやってたんですが12月6日いっぱいで終了するそうです…内容むずいけど読むほど味

    KADOKAWAから情報商材販促ブロガーが書籍を出したので問い合わせてみたわよ - あなたそれ、甚だナンセンスだわよ!
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • サブスクリプションの見える化 (2/3) ―予測の変遷を捉え、現状を再評価する|なおゆき

    全3回の連載予定の「サブスクリプションの見える化」シリーズ。 4日前(12/11)の記事では、おかげさまで、Twitter、はてぶ、NewsPicks などでたくさんの反響をいただいています。ありがとうござます。 また、noteのサポート機能からご入金もいただきました。※見慣れない通知だなーと思って調べて初めて知ったのですが、10月にも複数の方から、サポートをいただいていました。大変遅くなってしまいましたが、この場をお借りして、ありがとうございます。(営利目的ではありませんが、わたしの記事を通してサポートしようと思っていただけたということが何よりうれしいです。) さて、今回は連載の第2回です。前回に引き続き、私自身がBtoBのサブスクリプションのビジネスでマーケティングやデータ分析を担当している経験をもとに、個別から全体、現在から未来に向けて、以下の3つの目的に合わせて考えていきます。 ~

    サブスクリプションの見える化 (2/3) ―予測の変遷を捉え、現状を再評価する|なおゆき
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • Togetter(トゥギャッター) on Twitter: "【重要なお知らせ】 現在、TogetterのTwitterログインがTwitterによって凍結されており、一度ログアウトしてしまうと再ログイン出来ない状態です。 まとめ等には影響はありませんので、ログアウトせず復旧をお待ち下さい。只今Twitterに解除依頼を申請しております。"

    【重要なお知らせ】 現在、TogetterTwitterログインがTwitterによって凍結されており、一度ログアウトしてしまうと再ログイン出来ない状態です。 まとめ等には影響はありませんので、ログアウトせず復旧をお待ち下さい。只今Twitterに解除依頼を申請しております。

    Togetter(トゥギャッター) on Twitter: "【重要なお知らせ】 現在、TogetterのTwitterログインがTwitterによって凍結されており、一度ログアウトしてしまうと再ログイン出来ない状態です。 まとめ等には影響はありませんので、ログアウトせず復旧をお待ち下さい。只今Twitterに解除依頼を申請しております。"
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • 株式会社はてな 京都本社へ行ってきた! - 941::blog

    おいでやす~。くしいです!行ってきたシリーズも151回めとなり、うっかり5ヶ月ぶりの更新らしい。さーせんせん。 で!行ってみたいと言い続けて早数年。ついに行ってきましたよ!はてな京都社!ねんのためおさらいしておきますと 「知る」「つながる」「表現する」で新しい体験を提供し、人の生活を豊かにする をミッションにはてなブログやはてなブックマークなどのコンテンツプラットフォームサービス、Mackerel(マカレル): 新世代のサーバ管理・監視ツールや受託・協業サービスなどのテクノロジーソリューションサービスを手がけているのが株式会社はてなさんでございます。 2001年創業とのことで京都においてはヤングかもしれませんが、インターネット業界でいうと老舗中の老舗ですね。すごいわあ。好きだわあ。ってなわけで、今回お邪魔した京都社は ・2008年4月 京都市中京区に京都オフィスを開設 ・2010年9月

    株式会社はてな 京都本社へ行ってきた! - 941::blog
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • W3C、「HTML 5.2」勧告。同時にHTML 5.3のファーストドラフトを公開

    Web技術の標準化団体であるW3Cは、HTML 5のマイナーバージョンアップである「HTML 5.2」の策定を完了し、勧告としました。 HTML 5.2ではいくつかの機能追加、削除、バグフィクスなどが行われています。 機能追加の例では、ダイアログボックスを表示する<dialog>要素が追加されました。下記は<dialog>要素を用いたサンプルです。 ... <body> <div> <!-- body content --> </div> <dialog> <h1>Add to Wallet</h1> <label for="num">How many gold coins do you want to add to your wallet?</label> <div><input name=amt id="num" type=number min=0 step=0.01 value=10

    W3C、「HTML 5.2」勧告。同時にHTML 5.3のファーストドラフトを公開
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • 104歳の書家、篠田桃紅さんの言葉が凛としている「日本の男の人って本当にうぬぼれてる」「テレビは影響力が強いから気を引き締めて」 #あさイチ

    三木正雄 @mikikenmikky77 #あさイチ 104歳の現役美術家、篠田桃江さん番組視聴なう! オモロイ哲学の持ち主、何がよいのかな分からないと言っていながら自分勝手の生き方でお手にはならぬと!その気もなく表彰も要らないと。 やりたいことは砂漠に限り無く長い線を引きたいという。永遠に引ける線は?見えないが磁力線かも。 pic.twitter.com/3WGGYO5Qbs 2017-12-14 09:31:16

    104歳の書家、篠田桃紅さんの言葉が凛としている「日本の男の人って本当にうぬぼれてる」「テレビは影響力が強いから気を引き締めて」 #あさイチ
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • m-floの初代ボーカルLISAがカムバック! 15年ぶりに3人で活動再開へ

    m-floの初代ボーカルLISAがカムバック! 15年ぶりに3人で活動再開へ2017.12.15 04:007,284 ヤマダユウス型 Come Back To Meしてきた! ちょっと「マジかよ」というニュースが飛び込んできましたよ。m-floの初代ボーカルLISAが15年ぶりにm-floへ復帰し、☆TakuさんとVERBALさんと3人で活動を再開します。マジかよ! 活動再開一発目の新曲「never」は、2018年3月10日(土)ロードショーとなる映画『去年の冬、きみと別れ』の主題歌に起用されます。LISAをボーカルに迎えた楽曲としては、2009年の「SOUND BOY THRILLER feeeeeeeeeeat. LISA」ぶりとなりますね。 で、どうしてこのニュースをギズモード・ジャパンがまっさきにお伝えしているかというと、実は☆Takuさんは親愛なるギズの読者のひとりであり、20

    m-floの初代ボーカルLISAがカムバック! 15年ぶりに3人で活動再開へ
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • や、そんなんじゃないから(

    この( はなんだ?と思うでしょう。これはツイッターか、音ゲーマー界隈か、もしくは私と音ゲーマーの友人しか使ってない記号です。その意味はおそらく「もどかしい」。つまり何か他にも言いたいことはあるけどこの140字では語りたくせないし文字打つのがそもそもめんどくさい。という感じなのだと思う。友人から教わった( の意味を忘れたのでこれは私の考え。いやそもそも言葉の意味なんて使い手によって変わるんだろう。( は私にしか伝わらない言葉かもしれない。けれど私は使う。今は恋人になった、その音ゲーマーの恋人と。 や、彼女いるアピールとかそんなんじゃないから(

    や、そんなんじゃないから(
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • フォックス事業買収=7.4兆円で合意―米ディズニー (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ニューヨーク時事】米メディア・娯楽大手ウォルト・ディズニーは14日、同業の21世紀フォックスの映画事業などを負債を含めて約661億ドル(約7兆4400億円)で買収することで合意したと発表した。 人気アニメ「シンプソンズ」をはじめフォックスが持つ豊富なコンテンツを傘下に収め、2018年以降に開始する予定のインターネット動画配信サービスを強化する。 ディズニーが買収するのは、フォックスの映画テレビ制作部門のほか、娯楽関連のケーブルテレビ網や米国外の放送局。フォックスはニュースを中心とした放送事業などに経営資源を集中させる。 買収は株式交換方式で実施し、株の取得額は約524億ドル。ディズニーはフォックスの抱える約137億ドルの負債も引き受ける。

    フォックス事業買収=7.4兆円で合意―米ディズニー (時事通信) - Yahoo!ニュース
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • 本日発売のiMac Pro、8コアXeonで56万円。最大構成は146万円超

    本日発売のiMac Pro、8コアXeonで56万円。最大構成は146万円超
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • Keyboard shortcuts and autocomplete | Confluence Cloud | Atlassian Support

    Get the high-level details of Confluence Cloud and available features by plan.

    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • 絵で見て覚える redeem の意味 | おさんぽ英語 イラスト広場

    明日は遊園地に行こうな♪ ヾ(- -;) いや、まてまて redeem (リディーム) 《英英辞典による語句の意味の説明》 [Cambridge英英辞典] 1) to make something or someone seem less bad 2) to get something back 《英和での意味》 動詞 ~を埋め合わせる,(名誉など)を挽回する; を買い戻す redeem は、マイナスなことをプラスなことで”埋め合わせる”英単語。 欠点を他のことで補って良くしたり、一旦手放してしまったものを買い戻したり、名誉を挽回したり、捕まった人質を身代金を払って取り戻したり・・・と、そんな使われ方をします。 絵のほうは遊び方向にスイッチが入っているので適当に流してください。(汗) 語源はラテン語の ”red(後ろへ),emere(買う)⇒買い戻す”。 The leading actor

    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • Unit testing guidelines

    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • 情報発信のススメ:ブログを書いていたらForbesで連載することになったエンジニアの話 - BppLOG

    この記事はRecruit Engineers Advent Calendar 2017の15日目の記事です。 一言にすると「情報発信のススメ、人生は connecting the dots. 」です。 12月になるとアドベントカレンダーで記事を書く人は多いですが、もっと日常的にアウトプットすることのススメです。 私はいま、Forbes のオフィシャルコラムニストとして「エストニアの電子政府」 について連載をしています。何を隠そう、連載に至るきっかけがブログでの情報発信でした。 forbesjapan.com コードの話はしません。特定の技術要素の紹介は他の方に委ねます。 先週こんなサービスを作ってしまったので、これをアドベントカレンダーの記事にしようかと悩みましたが、真面目に書くことにします。 新元号までの平成カウントダウンページを作ってみた(S3 + CloudFront + Route

    情報発信のススメ:ブログを書いていたらForbesで連載することになったエンジニアの話 - BppLOG
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
    “彼は点と点を繋げることを強く意識していたのです。だから、「とりあえず好きなことをやっておけば、後から自然と点が繋がっていく」というわけではないのです。”
  • ソフトウェアエンジニアに必要な英語 - hydrakecat’s blog

    ソフトウェアエンジニア英語の話というのは、しばしば話題になります。 それだけ多くの人が英語について気にしていると思うのですが、「英語やらなきゃ」と言っている人に話を聞くと意外と動機が漠然としている印象があります。 果たして日企業で働くソフトウェアエンジニアにとって英語は必要なのでしょうか?必要だとしたら、どういう英語が必要なのでしょうか? この記事は、そのあたりの疑問を自分なりに整理するために書きました。 いつもの固い記事とは違って、きちんと下調べもしていないし、勢いで書かれた内容となっていますが、ご容赦ください。 なお、この記事はエンジニア英語力 - 怠惰を求めて勤勉に行き着くに触発されて、 Androidアプリのビルド待ち時間に書かれています。エモい記事を書いてくださったしろやまさんと、Androidアプリのビルド時間、それに業務時間中に記事を書くことを快く許してくれた会社に感謝

    ソフトウェアエンジニアに必要な英語 - hydrakecat’s blog
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • KubernetesでGPUクラスタを管理したい

    2018年12月4日 Japan Container Days 講演資料 谷脇大輔 Preferred Networksでは1000個以上のGPUとInfiniBandからなるオンプレミスのクラスターを自社で構築しており、研究者が様々な目的、リソース量、実行時間の機械学習ジョブをKubernetes上で実行して研究成果を出しています。 KubernetesはKubeflowの登場など、機械学習基盤としても非常に注目されている一方で、現実的には未だ発展途上です。 講演では機械学習基盤としてのKubernetesの導入理由、その実用性と将来性、Preferred Networksの挑戦についてお話ししました。

    KubernetesでGPUクラスタを管理したい
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • ビットコインを支えるインフラについて

    Amazon Bedrockで行うモデル評価入門 / Introduction to Model Evaluation in Amazon Bedrock

    ビットコインを支えるインフラについて
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When generative AI tools started making waves in late 2022 after the launch of ChatGPT, the finance industry was one of the first to recognize these tools’ potential for speeding…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • Goadを使った負荷試験とパフォーマンス分析手法について - Qiita

    この記事は『ドワンゴ AdventCalendar 2017』の14日目の記事です。 はじめに アプリケーション開発において、近年ではQA(Quality Assurance)という品質やパフォーマンスを保証することに対してエンジニアリングがどう対応していくかといったことに注目が集まりつつあります。 例えばGoogleでは既存の品質保証プロセスで存在していた手動プロセスを自動化するという試みが行われており[1]、MercariではQA-SETチームという職務横断型プロジェクトの発足といった取り組みがなされているようです[2]。 今回はこのようなQAの確認項目の一つである負荷試験とパフォーマンス分析についてお話できればと思います。 Goadの紹介 負荷試験(LoadTest)は、構築したシステムがパフォーマンス要件を満たしているかの確認、ボトルネックの発見、パフォーマンス最大化のために行われ

    Goadを使った負荷試験とパフォーマンス分析手法について - Qiita
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • 貯金残高30万円、突然の重病… 幾多の苦境を乗り越えた、ドリコム内藤氏の復活劇

    上場を目指したのは「おもしろいらしい」と思ったから 内藤裕紀氏(以下、内藤):冒頭に小野(裕史)さんが「プレゼンするメリットはなにもない」とお話ししていましたが、正直まったくありません(笑)。それどころかレピュテーションリスクしかない内容になっているんですが、日は若手の起業家向けに準備しましたのでお楽しみください。 「会社のGoing Concern、人生Going Concern」ということで、みなさんよく知っていると思いますが、「倒産せずに」ということです。これは会社だけじゃなく人生でも大事だというお話をしていきたいなと思います。 まず、ひさしぶりにIVS来たんですけれども。「IVSと僕」でお話しすると、実は2004年に「NILS」というIVSの前身のイベントが行われました。第1回目ですね。大人の事情によって名前が変わったんですけれども。この第1回目、僕はまだ学生の時に1時間ぐらい

    貯金残高30万円、突然の重病… 幾多の苦境を乗り越えた、ドリコム内藤氏の復活劇
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • SEO検索エンジン最適化チュートリアル

    SEO検索エンジン最適化チュートリアル
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • 10分でPythonの科学計算環境構築(anaconda+ Visual Studio Code) - tata色々な備忘録

    10分で科学計算+pythonのコーディング環境構築(自動補完)まで。 anacondaとVisual Studio Codeの組み合わせになる。 Visual Studio Code(VScode)はMS製のIDEだがmaclinuxでも動く。 Markdownでも優秀なツールであり、少しマイナーだがお勧め。 環境構築10分はダウンロード時間を除く。 確認はWindows10だが、maclinuxも同じ手順、時間で行ける。 1.anacondaのインストール Download Anaconda Now! | Continuum 2.Visual Studio Code(VScode)のインストール code.visualstudio.com 3.Visual Studio Codeの設定 ① python用設定のインストール (下図のようこそ→pythonをクリック→はい) ② フォ

    10分でPythonの科学計算環境構築(anaconda+ Visual Studio Code) - tata色々な備忘録
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • 「秋葉原 裏の歩き方」という本を出します+最近のお仕事 - 根室記念館

    が出ます はるか昔に、この記事で少しだけ触れましたがが出ます。 秋葉原 裏の歩き方 作者: にゃるら 出版社/メーカー: 彩図社 発売日: 2017/12/26 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 「良くも悪くもオタクの街から観光客の街へ変化していく秋葉原の今を残したい」 ……というのは、今考えた適当な建前で、もっと気楽にガイドブックには載らなそうな秋葉原の店舗やサービスを纏めた一冊。 実際にJKリフレで働いていた女子高生や、元メイド喫茶店員、アニソンDJ、秋葉原でDVDを漁るジュニアアイドルオタクなど、中々深く話を聞けない職種の方たちに取材させて貰いましたので、そのあたりは手前味噌ながら読み応えがあります。 メロンブックスやとらのあなが乗り気なようでして、それなりにを置いてくれましたので、発売したらその辺りを回ると置いてあると思われます。そのお陰で予定よ

    「秋葉原 裏の歩き方」という本を出します+最近のお仕事 - 根室記念館
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • コーエーに特許侵害で賠償命令 カプコンの訴え一部認め:朝日新聞デジタル

    人気ゲーム「戦国無双」などを販売する「コーエーテクモゲームス」(横浜市)に特許権を侵害されたとして、ゲームソフト大手「カプコン」(大阪市)が約9億8千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が14日、大阪地裁であった。高松宏之裁判長はカプコンの訴えを一部認め、コーエーに517万円の賠償を命じた。 訴状などによると、カプコンは、コーエーの戦国無双とホラーゲーム「零」シリーズの機能に特許の侵害があると主張。戦国無双にはゲームソフトにシリーズの別ソフトを読み込ませれば、ゲーム中で使える登場人物などが増える機能がある。 判決は、戦国無双の機能についてはカプコンの主張を退けた一方、「零」のゲーム中、特定場面でコントローラーが振動する機能については特許権侵害を認め、517万円の支払いを命じた。 特許庁は今年、いずれの機能もカプコンの「特許」と認めており、特許庁と地裁で判断が分かれた。 カプコンは「一部、主張が

    コーエーに特許侵害で賠償命令 カプコンの訴え一部認め:朝日新聞デジタル
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • 『語彙力を鍛える』方法って?量と質の伴った、等身大の言葉を選べるようになるために - ぐるりみち。

    新しい「言葉」と出会うのは、何歳になっても楽しい。 四半世紀も生きればそれなりに知識量も増え、知らない単語・表現と出会う機会も減るんじゃないか……と思っていたけれど、まったくもってそんなことはなかった。そういった懸念が浮かぶこと自体、自分がまだまだ言葉を知らない証拠と言えるかもしれない。 を読むとき、ニュース番組を見るとき、喫茶店で周囲の人の話が耳に入るとき。自分の周囲だけでも世の中は多種多彩な言葉であふれているし、新たな表現だって日々生まれている。 専門分野の用語はちんぷんかんぷんだし、中高生のスラングもわからないし、ことわざや故事成語はいまだに勉強不足を感じる今日このごろ。知らない言葉を見聞きするたびに自分が無知であることを自覚させられつつも、新しい言葉との出会いは刺激的で楽しい。 特に、インターネットの世界は、マジでパない(語彙貧)。 遡ればテキストサイトの時代から、「なんだこのお

    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • 死んでしまった知人にお礼を言うにはどうしたらいいのかな

    お世話になった知人が死んでしまった。 生前にきちんとお礼を言えなかった。 世間話をして、ちょっとご飯をいっしょにべたくらいの仲だった。 けれど自分はその知人が大好きだったんだ。 でも仲を縮められるほど自分は社交的じゃなくて。 死んじゃった後に友人なんて胸張って言えないから知人と呼ばせてもらいたい。 胸張って友人って言えればよかったんだけどね。 こういうとき、近くの神社に行って神様に「知人にありがとうという気持ちが伝わりますように」みたいなお願いをしてもいいものかな。 お墓も実家も知らないんだ。ご焼香もあげられなくて当に申し訳なく思っている。 追記: みなさんコメントありがとうございました。ここできちんとお礼を述べさせていただこうと思います。 友人と呼ばせてもらおうと思います。 自分の友人はとても優しく尊敬できる人でした。だから自分も見習って人に優しくしようと思います。 友人、ありがとう

    死んでしまった知人にお礼を言うにはどうしたらいいのかな
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • 【警告】 AVを見すぎると脳が壊れることが判明! エロの副作用は予想以上に深刻だった! : 痛いニュース(ノ∀`)

    【警告】 AVを見すぎると脳が壊れることが判明! エロの副作用は予想以上に深刻だった! 1 名前: おちんちん ◆d9eTMNEKrI (笑) [US]:2017/12/13(水) 23:28:07.86 「ポルノに触れすぎると脳がダメになる」――。ハーバード大学医学部研究員がブログで証言した。Majeres氏は実験用マウスを使い、エロと脳のダメージの関係を立証している。 Majeres氏の実験方法はこうだ。まず、オスとメスのマウスを1匹ずつかごに入れて様子を見る。ほどなくしてオスはメスに興味を示し、セックスを始める。事が済むと、オスの快楽は満たされてしまい、セックスをしなくなった。ドーパミンが一気に放出されてしまったのだ。 そこで、Majeres氏はメスを交換する。新たなメスがかごに入るとオスは即座に新人のメスに襲いかかり、さっきまでの冷めた様子はどこへやら、しっかりと事に及んだ。事が済

    【警告】 AVを見すぎると脳が壊れることが判明! エロの副作用は予想以上に深刻だった! : 痛いニュース(ノ∀`)
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • はてなスター配りたいんだけどいい方法ないか

    緑3000個 赤2000個 くらいある

    はてなスター配りたいんだけどいい方法ないか
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • 世界初 割れてもすぐ直るガラス開発 東大の研究グループ | NHKニュース

    割れても、断面を押しつけるだけで元どおりに修復できるガラス材料の開発に、東京大学の研究グループが世界で初めて成功しました。 研究グループは新たな接着剤の開発を進めていましたが、偶然、固くさらさらした手触りの物質に自然に元どおりになる自己修復機能があることを発見しました。 この物質は「ポリエーテルチオ尿素」と呼ばれるもので、これを材料に作ったガラスは割れても数十秒間、断面を押しつければ元どおりに修復できます。 また数時間あれば元の強さに戻ることも確認できたということです。 こうした室温環境で壊れても自己修復できる物質はゴムのような柔らかい材料では見つかっていましたが、ガラスのような固い材料では実現が難しいとされていました。 柳沢さんは「見つけたときは自分も半信半疑だったし、論文もさまざまな指摘を受け何度も実験を繰り返した。直るガラスは、壊れたら捨てるというサイクルとは異なる環境に優しい材料に

    世界初 割れてもすぐ直るガラス開発 東大の研究グループ | NHKニュース
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
    なんか動画が再生中に真っ黒になる
  • 「肛門を縫い合わせて撲滅」 モンスターネズミ対策に動物団体が仰天

    「有害動物・ヌートリア(写真)を麻痺させ、肛門を縫合したあと、放せばいい。排便のできない激しいストレスのため、生息地で、子供のヌートリアを始め、同種をかみ殺すカニバリズム(Cannibalism)を利用すれば、絶滅に導くことができる」 このような、有害動物撲滅法は、動物虐待なのか、それとも、毒物を使わない環境にやさしい撲滅法なのか。 1年中、植物の根っこをべつくし、09年、環境部が生態破壊動物に指定したヌートリアが、洛東江(ナクドンガン)周辺から南漢江(ナムハンガン)に生息地を拡大したことが伝わった後、このような撲滅法が示された。ソウル大公園動物研究室長を務めたことのあるソウル大学免疫医学研究所のヨン・ファンユル責任研究員は先月25日、とあるメディアにこのような内容の投稿文を掲載した。 しかし、動物自由連帯は、ホームページに声明を出し、「明白な動物虐待行為だ」と反発した。生態環境保護のた

    「肛門を縫い合わせて撲滅」 モンスターネズミ対策に動物団体が仰天
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • 手っ取り早くウェブアプリケーションにOAuth2認証を導入する - その手の平は尻もつかめるさ

    bitly/oauth2_proxyを用いて,ウェブアプリケーションに手っ取り早くOAuth2認証を導入するという話です. oauth2_proxyは良い感じでOAuth2による認証を肩代わりしてくれる君で,何らかのリバースプロキシの認証機構と組み合わせて利用すると簡単にOAuth2ログインを実現することができます. 今回は例としてKibanaにGoogleのOAuth2ログインを導入してみたいと思います. 構成 Kibana bitly/oauth2_proxy nginx +------+ +-------+ +--------------+ +--------+ | | | | ----auth----> | | | | | user | --request--> | nginx | | oauth2_proxy | <--auth--> | Google | | | | | <--

    手っ取り早くウェブアプリケーションにOAuth2認証を導入する - その手の平は尻もつかめるさ
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • 実際数学って一度躓いたら自力で這い上がれないのが問題だよなぁ

    中学校の時に一度躓いて、中学2年生の時には数学大っ嫌いで後期期末テストで18点とかいう壊滅的な点数を取ったわけよ。 心配した親が「なんでわからんの?授業聞いてたの?」と言うから「わからないところがわからない。なにを言ってるかわからない話を聞いてる感じ。」と言ったらビンタされた。 親は心配したのか、春休みの間だけ帰ってきている京大に行ってる隣の兄ちゃんを連れてきて勉強見てやってくれとお願いしてきた。 隣の兄ちゃんとは昔からものすごい仲良しだったので、すごく質問がしやすかったのを覚えている。 そこで、そもそも1年生の時から関数で躓いていたのを兄ちゃんが見破って、「そりゃ二次関数とか入っても無理だよ」と笑ってたのを覚えている。 もう勉強を見てもらうどころじゃなくて、授業。1年生の数学の教科書を引っ張り出してきて「わからないと思ったらわからなくても手を上げること」「俺は笑わないから恥ずかしがらない

    実際数学って一度躓いたら自力で這い上がれないのが問題だよなぁ
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • CDを再生できる機械自体が家庭から消えた現代は「CDが売れない時代」どころの話ではない?

    水原滝 @taki_mizuhara 既にCDから直接音楽を聞くことを誰もせず、CDを再生できる機器が一台も家庭にないことが普通になった現代は、「CDが売れない時代」ではなく「なぜかまだCDを売ってる時代」だと思います。 2017-12-13 14:53:45

    CDを再生できる機械自体が家庭から消えた現代は「CDが売れない時代」どころの話ではない?
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • 末期がん元社長 最期の選択|NHK NEWS WEB

    「まだ元気なうちに感謝の気持ちを伝えたい」ーー。先月20日、日経済新聞にある広告が載りました。広告を出したのは、大手機械メーカー「コマツ」の元社長、安崎暁さん(80歳)。 広告には、末期のがんに侵されている安崎さんが、生前葬とも言える「感謝の会」を開くと記されていました。会社が主催して亡くなった経営者の「お別れの会」を開くことがありますが、生前にみずからの企画で会を開くというのは聞いたことがありません。抗がん剤などの治療は受けず、“終活”の道を選んだ安崎さんに話を伺いました。(経済部記者 吉武洋輔/ネットワーク報道部記者 伊賀亮人) 今月11日、東京都内で開かれた感謝の会。ホテルの宴会場には、コマツの関係者、取引先、さらには徳島県人会や、引退後に格的に始めたゴルフ仲間など、全国各地からおよそ1000人が集まっていました。 そこに車いすに乗った安崎さんが現れました。 安崎さんは徳島県出身

    末期がん元社長 最期の選択|NHK NEWS WEB
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • 筋トレが続かない理由〜ハーバード大学が明らかにした答えとは? - リハビリmemo

    「筋トレが続かないんです…意志が弱いんです…」 筋トレは病気による死亡率を減少させ、睡眠の質を改善し、糖尿病や心臓病のリスクを軽減させるだけでなく、男性には男らしい肉体を、女性には美しいスタイルを与えてくれます。 『筋トレが病気による死亡率を減少させる幸福な真実』 『筋トレが睡眠の質を高める』 筋トレにはこれほどの良い効果があるにもかかわらず、なぜ多くの人が筋トレを続けることができないのでしょうか? 行動科学や心理学などの分野では、このようなヒトの矛盾した性質を「運動のパラドックス(exercise paradox)」と呼んでいます。ヒトは健康でいたいと思いながらも、ゴロゴロしてテレビを見るような不健康なことが好きで、筋トレやジョギングのような健康に良いことが嫌いなのです。この矛盾の理由を解明しようと、これまでに多くの研究者が議論をしてきました。 そして近年、ハーバード大学・進化生物学者で

    筋トレが続かない理由〜ハーバード大学が明らかにした答えとは? - リハビリmemo
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • シャープ、全社員に「3万円」 戴社長「感謝のしるし」:朝日新聞デジタル

    シャープは14日、戴正呉(たいせいご)社長名で国内で働く全社員に「3万円」を配った。現金2万円と、自社のインターネット通販サイトで使えるクーポン券1万円分。東京証券取引所1部に復帰したことに対する「感謝のしるし」という。業績改善を受けて3月末に支給した前回の10倍に増えた。 戴社長のメッセージが書かれた封筒に入れられ、手渡しされた。対象の社員は約2万人。支給総額は約6億円となる。3月末の支給では、現金のみ3千円が手渡されていた。 シャープは、昨年8月から台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入り再建を進めている。10月に発表した2017年9月中間決算は、純損益が中間期として3年ぶりに黒字となるなど順調な回復ぶりを見せつけた。7日には1年4カ月ぶりに東証2部から1部へ復帰した。(岩沢志気)

    シャープ、全社員に「3万円」 戴社長「感謝のしるし」:朝日新聞デジタル
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • 【Day-14】株価や仮想通貨で使える、5つのテクニカル分析を解説&Pythonで実装してみた - プロクラシスト

    データ分析ガチ勉強アドベントカレンダー 14日目。 時系列データでまず思いつくのは、株価のチャートですよね。 また、最近はやっている仮想通貨。私も最近coincheckに入金しました。 ビットコイン取引所 "coincheck" やっぱ、実際にお金が絡むとちゃんと勉強しようって言う気になる!笑 せっかくチャートを見るわけだし、その見方について勉強しておこうと思いました。 そしてせっかくなので、自分で実装してどういう仕組みなのかまで知っておこうと思いました。 理系だからね、分からないものを使うのは嫌だからね。 というわけで、Python(主にPandasとMatplotlibを用いながら)でテクニカル指標についてやっていきます。扱うデータは三年分の日経平均株価。 指標について知りたい人も、自分で実装してみたいという人もどうぞ。 テクニカル分析とファンダメンタル分析 実装において ローソク足

    【Day-14】株価や仮想通貨で使える、5つのテクニカル分析を解説&Pythonで実装してみた - プロクラシスト
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • ディズニーデートで男が少しだけリードするためのアドバイス(修正済み)

    ディズニーが嫌いでも彼女にせがまれてどうしてもって時とかでも楽しくなればいいなーって思って書きます。 思いついた順に書くから先に謝っとく! 一般的な人って前提でお願いします。 ☆長くなってしまったんで、当に重要な要点だけここに ファストパスを上手く使って絶対に並ばない。休憩を多め、ご飯はちゃんとべる。話を考えとく。※混雑の日に行かない。 なんか当たり前になったけどこれだけ。 心準備? 1、ちゃんと対策したらきっと何倍もいい関係になるよ。ディズニーデートは別れるって言う記事があるともったいなあって思う。ピンチはチャンスだよ。 ☆2、彼女の笑顔のためにニコニコしよう。嫌いでも正直いいと思うよ!でも彼女の笑顔のためにニコニコしよう。下僕って設定でその日くらい彼女に尽くそう! 事前準備これを参考に一緒に予定立ててくれたらって思うよ!一緒に予定立てることのすごく楽しかったりするよ! 3、ランドと

    ディズニーデートで男が少しだけリードするためのアドバイス(修正済み)
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • 暗号通貨のスケーラビリティについて考える

    こちらはブロックチェーンアドベントカレンダー12日目の記事です。 https://qiita.com/advent-calendar/2017/blockchain 今年は価格の暴騰以外にも色々と話題を事欠かないBitcoinですが、その中でもSegwit、Segwit2Xは記憶に新しいのではないでしょうか。 Bitcoinにかぎらず、多くの暗号通貨はそのスケーラビリティに上限があり、それらに対して幾つかの解決策を見出そうとしているのが現状となります。今回はそのスケーラビリティに対する現状について、特にパブリックなチェーンに対するものを中心にまとめてみようと思います。 そもそもBlockchainのスケーラビリティとはVISAカードなどが対処しているトランザクションは秒間4000~6000と言われていますが、Blockchainはその仕組み上、マイナー(PoSではバリデーター)の数が増えて

    暗号通貨のスケーラビリティについて考える
    peketamin
    peketamin 2017/12/15