タグ

2007年4月5日のブックマーク (42件)

  • flex/bisonはじめて8時間以内FAQ

    Project GnuWin32でWin32で走るコンパイル済み実行ファイルがダウンロード出来ます。ダウンロードします。ありがたくいただきます。 bison 1.35 flex 2.5.4 展開して、 bison.exe bison.hairy bison.simple flex.exe を、パスの通っているフォルダに。 環境変数 BISON_SIMPLE を設定する。 例) D:\Tool の場合

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • Yacc/Lexの使い方(簡略版)

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • flexとbisonとパーサクラス

    はじめに ここではメジャーなパーサジェネレータflex & bisonをC++から使う方法を考えてみます。この二つのジェネレータはどちらももともとC言語用に開発されましたが、再入可能性などはあまり深く考えられていませんでした。また、C++から利用する場合にはいくつか不便なところがありました。 ここではよりC++と親和性の高いflex & bisonの使い方を考えます。最終的にはヘッダーファイル一つといくつかの手順を守ることで、手軽にパーサクラスを作成できるようになりました。 とりあえずflexとbisonについて flexとbisonはどちらもGNUの開発しているユーティリティで、それぞれレキサ(トークナイザ:字句解析器)とパーサ(構文解析器)を生成するジェネレータです。 これらは元々AT&Tで開発されたlexとyaccを元にしており、それぞれの仕様に従った文法で定義を書いていけば、最終的

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • Flex(Fast Lexical Analyzer) 入門

    字句スキャナ生成プログラム Flex 2.3.7、1.03版 1993年2月 G. T. Nicol 著 序 プログラムの実例について Flex入門 問題解決手段としてのFlex 一般的なプログラミング・ツールとしてのFlex Flexの起動 コマンドライン・オプション コマンドライン・オプション(Flex 2.5の補足情報) Flex記述言語 コメント オプションのCコード 定義 %% ルール パターン・セクション 文字 Flexにおける文字列 Flexにおける文字のグループ化 Flexにおける文字のグループ化(Flex 2.5の補足情報) 正規表現 スタート状態 スタート状態の説明 状態の活性化 スタート状態に関する注 スタート状態に関する注(Flex 2.5の補足情報) スタート状態の使用例 %option(Flex 2.5の補足情報) Flexとのインターフェイス FlexとC F

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • “PCで仕事”を速くする:第5回 バックアップの取り方を考える - ITmedia Biz.ID

    PC仕事を速くする不定期連載の第3回。今回は安心して仕事をするために、どうバックアップを取っていけばいいのかを考える。 朝起きて、PCを立ち上げたらHDDから異音が……。起動もせず入っていたデータはパァ。こうした筆者のような経験を持つ人がどのくらいいるか分からない。しかし「HDDが壊れて原稿がなくなってしまった」と締め切りを守れなかった理由を説明されることはしばしばあることを考えると(当にPCが壊れたのが5回に1回だとしても)、しょっちゅうHDDというのは壊れるものなのだろう。 さて、HDDが壊れるという出来事は、実際に体験した人なら背筋が凍る思い出だろう。少なくとも同じように仕事ができる環境に戻すには、丸一日が必要だ。さらに失ったデータを考えると、取り返しがつかない場合も多い。 こんなふうに、バックアップの重要性はしばしば語られるのだが、じゃあ、どのファイルをどうやってバックアップし

    “PCで仕事”を速くする:第5回 バックアップの取り方を考える - ITmedia Biz.ID
    peltier
    peltier 2007/04/05
  • CodeProject: Pause & Resume at Protocol level. (You can implement it in any language). Free source code and programming help

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • OSKitで遊ぼう

    この文書の内容はかなり古い(2003年頃)ですが,OSKitの日語の情報があまりないため残してあります. OSKitは既にメンテナンスされていません. このページはVMware 2.x for Linuxをベースに記述しています.より新しいVMwareでも動くと思いますが,確認していません. UNIX USER2003年3月号に高野了成氏による “OSKitではじめるDIY感覚のOS開発自分だけのOSを作ろう!” という記事が掲載されています.OSKitに興味がある人には一読をお勧めします.(このWebページも紹介されています.) 目次 OSKitとは何か OSKitの入手とコンパイル VMwareを使って遊ぶ NetBootが含まれたGRUBフロッピーイメージの作成 BOOTPサーバの準備 NFSサーバの準備 サンプルカーネルの起動 仮想シリアルコンソールの使用 カーネル起動の自動化

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • http://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programming/b07_04.html

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • MySQL FULLTEXT Ngram : LIKE検索より数十倍高速な、お手軽 日本語全文検索 について|blog|たたみラボ

    tatamilab.jp

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • http://www.kcat.zaq.ne.jp/takao/documents/bcb/08_using_flex_and_bison.html

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • 今週の話題 : ActionScript で実装された ZIP 展開ライブラリなど - WebOS Goodies

    全然関係ないのですが、勤務先で玉子屋の仕出し弁当を注文していまして、その関係で玉子屋オリジナルスペシャルブレンド「おいしい珈琲」なるものを貰ってきました。 中身はフィルターがカップの上に乗せられるようになっている、よくあるインスタントコーヒー。ていうか、このフィルターの形はなんか見覚えがあるような・・・。熱湯をそそいで、ごきゅごきゅ。うん、すごく覚えのある味だ(笑)。ちなみにこの玉子屋の仕出し弁当、一 430 円でそれなりにバリエーションのあるお弁当がべられます。もちろん日替わり。コンビニ弁当よりも安くて、中身はより充実。おいしい珈琲はどこがスペシャルブレンドなのか不明でしたが、弁当自体はなかなかお勧めです。 そんなこんなで、週末恒例の「今週の話題」です。過去に掲載したネタは米 Yahoo! の My Web で管理しています。以下のページにカテゴリの目次を作成してありますので、ご利用

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • Ruby on Rails : Apache で動作させる - WebOS Goodies

    またまた間が空いてしまいました。日は Apache で構築された Web サーバーで Ruby on Rails アプリケーションを稼動させる方法をご紹介しようと思います。個人的な用途なら WEBrick でもじゅうぶんに使えるのですが、処理効率やセキュリティーが重要になる場面では Apache (もしくはその他の Web サーバー)を使用するほうが適切でしょう。 Ruby on Rails でインターネットに公開するアプリケーションを作ろうという方は、ぜひ読んでみてください!(^^) これまでは手抜きで "~/blognavi" をプロジェクトディレクトリとしてきましたが、このままでは Apache からアクセスするのにいろいろと問題がありますし、管理も面倒です。そろそろプロジェクトディレクトリを適切な場所に移動しましょう。ただし、プロジェクトディレクトリの配置方法は千差万別、条件によ

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • BIND による DNS サーバーの構築 - WebOS Goodies

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • 今週の話題 : Google のオープンソースツールなど - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 昨日、屋で物色していたら「バイオメガ」という漫画が平積みになっていたので買ってみました。 ジャンルは SF バイオレンスアクションとかそんな感じですか。 N5S という、感染すると DOOM III のモンスターみたいになってしまうウイルスが地球上に蔓延した世界でのお話です。絵柄がとても緻密で、荒廃した未来世界を完璧に描ききっています。台詞も基的に少なめで、

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • Open or Close a CD/DVD Drive Drawer

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • Wiki でソースの色分け表示!DokuWiki のインストール - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 皆さん、Web サイトにプログラムソースを載せるときってどうしているでしょうか。大抵は普通に pre タグで囲っただけで載せてしまっていると思います。この blog でもそうしていました。でも、あれってちょっと読みにくいですよね。せっかくのハイパーテキストなんだから、ソースも綺麗に色分けして表示したいものです。そんなことが手軽にできるツールは無いかなー、と常々思っ

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • User Mode Linux 紹介

    UML User Mode Linux 紹介家サイト の翻訳 FAQ Quick Start Guide Download(作成中) 雑誌記事執筆します 仮想専用マシンサービス (試験運用) 会員専用ページ[要パスワード] (試験運用) WindowsLinux - UML Win32 (作成中) 参考スクリーンショット: 原作者HPと GIFイメージ への直接リンク リンクはご自由に。リンク先は、できれば、このページにしてください。 ご意見、ご感想など、なにかありましたら、 uml@digitalinfra.co.jp まで。 サイトは無償で内容を提供しています。サイトの内容を利用する際は、事前に、コンサルタントや翻訳家に有償で相談することをお勧めします。当社としては、無償の内容を参考にした行動によって、何らかの被害等が発生しても、賠償には応じません。 とくに

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - 朝会のパターン:立ってるだけじゃないよ

    朝会(デイリー・スタンドアップ・ミーティング、デイリー・スクラム、デイリー・ハドル*1、朝のロールコール*2)を説明するのは簡単だ。チーム全員が毎日顔を合わせ、現在の状況を迅速に確認しあう。立ってやるのはミーティングの時間を短くするためだ。以上。 でもこれだけじゃあ、「良い朝会」と「悪い朝会」の微妙な違いは分からないだろう。 朝会の定義は非常に簡単なものなのに、 うまくいっていない朝会があって私はとても驚いた。 すぐに原因は分かったが、そのチームはそれが何なのか分かっていなかった。 朝会の基原則と詳細を意識していなかったのだ。 そのために朝会の問題について診断や解決がなされていなかったわけだ。 良い朝会を経験した人たちは、 うまくいってないときに何をすればいいかを知っている。 朝会に慣れていない人たちは、 うまくいってないときに何をすればいいかに気づかない。 「暗黙知なんだから、とにかく

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • VMware で Linux を動かした際の時刻のずれを解消する(続き) - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 先日、応急処置を行った Linux ゲストOSの時刻遅れですが、やはり気になるのでもう少し調べてみました。 原因 いろいろググったりしたところ、最終的に VMware の Knowledge Base のページにたどり着きました。なにやら長々と書いてありますが、時刻がずれる原因は以下のようなことらしいです。 Linux OS では、タイマー割り込みをカウントするこ

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • Amazon.co.jp: Advanced Windows 改訂第4版: ジェフリーリッチャー (著), 高弘,長尾 (翻訳), ロングテール (翻訳), Richter,Jeffrey (原名): 本

    Amazon.co.jp: Advanced Windows 改訂第4版: ジェフリーリッチャー (著), 高弘,長尾 (翻訳), ロングテール (翻訳), Richter,Jeffrey (原名): 本
    peltier
    peltier 2007/04/05
  • Windowsに土足で乱入?! 〜 API フックのための予備知識(続き) : DSAS開発者の部屋

    ■ はじめに 前回の記事では Win32 実行形式に含まれるインポート API 情報のセクションへ自作のコードからアクセスするための方法を整理してみました。 では、ビルドずみの実行イメージにおいて、所定の API を呼び出すコードはどのように表現されているのでしょう?今回はそれを確かめてみることにしましょう。 以下の短いプログラムをコンパイル〜リンクし mb.exe を作成します。 #include <windows.h> #include <stdio.h> #pragma comment(lib, "User32.lib") // for MessageBox() int main() { MessageBox(NULL, "1111", "AAAA", MB_OKCANCEL); printf("MessageBox = 0x%p\n", MessageBox); return 0;

    Windowsに土足で乱入?! 〜 API フックのための予備知識(続き) : DSAS開発者の部屋
    peltier
    peltier 2007/04/05
  • DSAS開発者の部屋:Windowsに土足で乱入?! 〜 API フックのための予備知識

    ■ はじめに 前回の記事では Windows のイベントをフックする方法についてお話しましたが、特定の Windows API 呼び出しををフックするにはどうすればよいでしょう? それを考えるためには、まずどのような仕組みでプログラムが API を呼び出だしているのかを調べておく必要がありそうです。 ご存知の通り、Windows API は、所定の Windows プログラムから呼び出すことの可能なエクスポート関数として OS 環境の DLL(Dynamic Link Library) 群に格納されています。そして、あるプログラムの実行に必要な API を含む DLL は、実行ファイル起動時の初期化時にプロセスへリンクされ、その後は所定の API を透過的に呼び出すことができるようになります。 DLL をプロセスへリンクするには、実行形式をビルドする際に所定のインポートライブラリをリンクし

    DSAS開発者の部屋:Windowsに土足で乱入?! 〜 API フックのための予備知識
    peltier
    peltier 2007/04/05
  • Linux で Input を grab して親指シフトを実現するカーネルモジュール.

    (C) 2005 Tetsuya Makimura Linux で Input を grab して親指シフトを実現するカーネルモジュール. これは, カーネルのレベルで入力された文字を置き換えることで親指シフトを実現 するモジュールです. 下の "USB接続のキーボードを親指シフト配列で用いるため のドライバー" はUSBキーボードに特化している点, 他のUSBキーボードドライバー がロードされるよりも先にロードしなければならない点が問題でした. すなわち, 親指シフトドライバーを先にロードすることで, 他のドライバーで キーボードの認識することを失敗させいるので, あまり好ましくありませ んでした. pseudokbd の作者の今井さんに uinput を教えていただきました. /dev/input/uinput に書き込むことで, mouseemu や jdmouse ではユーザーのレ

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • Subversion 活用法 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Subversion はファイルの変更履歴を保存していつでも過去の状態を復元できるようにする、いわゆる「バージョン管理システム」のひとつです。最近では Google Code Project Hosting, SourceForge(日語版), RubyForge といった代表的なオープンソースプロジェクトのホスティングサイトに採用され、代表的なバージョン管理シ

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • Opera & Firefox をディープに使いこなす - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 WebOS にとって、 Web ブラウザはその可能性を決定付ける極めて重要なアプリケーションです。 Web 標準を正しくサポートすることはもちろん、堅牢なセキュリティー、高いパフォーマンス、柔軟な拡張性、幅広いプラットフォームのサポートなど、 WebOS 時代の Web ブラウザに対する要件は非常に高度なものとなるでしょう。そのような要件を満たせるブラウザとして、

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • iGoogle を使い倒そう! - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • 大企業における20/80の法則 - Thoughts and Notes from CA

    梅田さんの"「好きを貫く」ことと大企業への就職"というエントリーを読んだ。梅田さんは古典的な日の大企業を想定されて書かれているので、私の所属する外資系大企業は少し趣が異なるが、私も少しは大企業経験者なのでいくつか思いつくことをコメントしてみたい。 まず、大企業を論じる場合、梅田さんのエントリーのように勤める人の特性を一まとめにするのは少し無理があるように思う。というのも大企業も例にもれず、20/80の法則は当てはまり、所属する人は、「上位20%の人」と「それ以外の80%の人」の2つの集団に分類され、なおかつこの2つの層が存在することを受け入れることが大企業で働くということだからだ。私の感覚でざっくり両者の特徴を書くと下記のような感じ。<上位20%の人> 売上・利益の80%を生み出す 戦略・組織・プロセスなどの大企業の歯車の仕組みを作り出す 「潤沢なリソースを活用し、大きな仕事を思いっきり

    大企業における20/80の法則 - Thoughts and Notes from CA
    peltier
    peltier 2007/04/05
  • 仙石浩明の日記: 技術者を目指す学生さんたちへ

    いよいよ就職活動番ですね。 どのような進路を選ぶにせよ、 あとで後悔することのないよう、 じっくり考えて決めたいものですよね。 でも、ただ単に考えると言っても、 一人であれこれ思い悩むのは感心しません。 「思いて学ばざれば則ち殆し」と言いますから、 ぜひいろいろ見聞きした上で考えて頂きたいと思います。 企業への就職を考える場合、まず気になるのは評価制度のことだと思いますが、 まさにこの評価制度が揺れ動いているのが、いま現在と言えるでしょう。 高度成長期以来、長年用いられてきた年功主義に基づく評価制度の綻びが 誰の目にも明らかになってきてはいるものの、 年功に代わる評価方法を模索し続けているのが 多くの企業の現状だと思います。 どこの企業も新しい人事制度を模索し、成果主義が取り入れられつつありますよね。 (同時にコスト削減という意味合いもありますが) この成果主義という人事制度ですが、 多

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • 組み込みベンダの半分が海外へ外注、発注先は中国40%、インド20% - @IT

    2006/6/9 情報処理推進機構(IPA)は6月8日、今回で3回目となる組み込みソフトウェアの実態調査「2006年版組込みソフトウェア産業実態調査」の結果を発表した。今回から、新たに地方の情報関連人材育成機関に各地方の実態や課題を聞いた「国内地域向け調査」が加えられたほか、従来別に報告していた「教育機関向け調査」も組み合わせて公開することとなった。 同調査は2004年から開始し、今回で3回目。調査は2006年1月~3月にかけて行われ、組み込み関連企業の324社の経営者や事業責任者、548プロジェクトプロジェクト責任者、1496名の組み込み技術者、78の地方機関、165校の大学、57校の高等専門学校、10校の専門学校に加え、海外の154社からの電話インタビューが回答として得られた。IPA ソフトウェア・エンジニアリング・センター(SEC) 組み込み系プロジェクト サブ・リーダー 田丸喜一

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • 仙石浩明の日記: なぜ人月見積もりが優れているのか

    人月見積りでは生産性が上がらない。 IPA が警告するまでもなく、 ソフトウェア技術者ならば誰しも 人月見積りに嫌悪感を持っているのではないでしょうか。 生産性を上げれば上げるほど金額が低くなってしまうし、 そもそも開発者の生産性なんて人によって大きく異なる (私の持論は、 「ピンとキリでは 1000倍の差がある」、です) のだから、 「標準的な技術者一人が一ヶ月かかる仕事」なんて基準をおいたところで 意味がありません。 人月見積もりについては、 「人月見積もり、生産性について」に いろいろな意見へのリンクがまとめられているので参考になります。 このように人月見積もりがなぜ問題なのか、 それこそ掃いて捨てるほど主張が繰り返されていますから、 いまさら同じようなことを唱えても仕方がありません。 そこで、ここでは逆にあえて肯定してみることにします。 そもそもこれだけ嫌われ者の「人月見積もり」が

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • 仙石浩明CTO の日記: 年功主義と実力主義 ~大企業とベンチャー~

    私が大学を卒業したのはバブル (ネットバブルではなく、その前の前世紀のほう) がはじけた年でした。 当時は今ほどベンチャーは一般的ではありませんでしたし、 研究職を目指していた学生 (含む私) が就職先として大企業の研究所を選ぶのは、 ごく普通のことだったのではないかと思います。 終身雇用を信じていたわけでもありませんでしたが、 かといって自分自身が転職することになろうとは、 あまり考えてもいなかったような時代です。 今から振り返ってみれば「就職」というよりは「就社」という感覚に 近かったのだと思います。 その後の「失われた十年 (20年?)」の間に、 年功主義の綻びが誰の目にも明らかになってきて、 大企業以外の就職先を選ぶ人も増えてきましたし、 転職も一般的になってきました。 とはいえ、 就職先の選択肢が広がってきているわりには、 それぞれの企業がどんなところか実態を知ること無く、 なん

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • N-gramモデルを利用したテキスト分析 ―インデックスページ―

    ↑ページ先頭 N-gramモデルを利用した事例 あるテキストから、任意のN-gram単位で共起頻度を集計し(N-gram統計を取る)、その結果を利用してテキストや言語の性格を見いだす研究によく利用される。 N-gramモデルで、ある文字列の直後に、特定の別な文字列は出現する確率を求める。 「an」の後には、必ず母音(aiueo)で始まる単語が結びつく確率が100% 「q」の後には、「u」が結びつく可能性が高い。 『論語』では「子」の後に「曰」が結びつく可能性が高い。 「百人一首」を平仮名に開いた場合の延べ数は、上位十五位までで全体の五割の使用量を占める(全部で六十八種の異なる平仮名(濁点含む)が使われている) 音声認識やOCR(原稿読みとりソフト)での利用 読みにくい文字でも、共起頻度の発生確率を考慮すれば、正しく原稿を可読出来る ↑ページ先頭 人文学的へのN-gramモデル導入 近藤みゆ

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • Ngram(N-gram)とは何か & 形態素解析との比較

    全て 1.このサイトについて 2.作品DB開発/運用 3.ホームページ制作技術 4.Perl 5.C言語 / C++ 6.検索エンジン&SEO 7.サッカー 8.自分のこと 9.Linux 10.旅行 11.思ったこと 12.パソコン 13.Berkeley DB 14.その他技術系 15.企画 16.スマートフォン 17.鑑賞 18.皆声.jpニュース 19.インターネット業界 20.運用マニュアル(自分用) 21.技術系以外実用書 22.料理 23.ALEXA 24.アニメ 25.会計 26.漫画 27.設計書 28.色々サイト作成 29.サーバー 30.自分専用 31.生活 32.OP/ED/PV 33.ゲーム 34.DB整備 35.新規開始作品紹介 36.英語圏の話題 37.大道芸 38.映画 39.PHP 40.ダイエット 41.Mac 42.JavaScript 43.MySQ

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • オンライン快適仕事術 - USBメモリに入れて持ち歩ける「ポータブルアプリ」 ベスト15

    USBメモリ(フラッシュメモリ)がどんどん大容量に、そして安くなってますね。この有り余るキャパシティを生かそうと、持ち運びできる「USB applications」の開発が進んでいます。 これらのソフトに求められる第一条件はスリムな点ですが、でもそれ以上に重要なことは出先のパソコンのレジストリをいじらないこと。つまり OS のレジストリに依存しないで立ち上がり、動いてくれることに尽きますね。 今回そういう意味での「Potable」アプリを実際私が使っているものを中心に紹介します。すべて無料で使える定番といえるでしょう。 ①Portable Firefox このおかげで私の PC 生活が一変しました。なんといっても自宅のブラウザ環境をそのまま持ち運びできる点がすごいです。拡張の Foxmarks と組み合わせれば最強です。 ⇒http://d.hatena.ne.jp/husigi/2007

    オンライン快適仕事術 - USBメモリに入れて持ち歩ける「ポータブルアプリ」 ベスト15
    peltier
    peltier 2007/04/05
  • Open Tech Press | SSHのセキュリティを高めるためのハウツー

    SSHサーバの設定ファイルは/etc/ssh/sshd_configとなっている。このファイルを変更した後は、変更を反映させるためにその都度SSHサービスを起動し直す必要がある。 SSHが接続を待ち受けるポートの変更 SSHはデフォルトでは22番ポートで接続を待っている。攻撃者はポートスキャナを使ってホストがSSHサービスを実行しているかどうかを把握するが、(nmapを含め)大抵のポートスキャナではデフォルトでは1024以上のポート番号のスキャンは行なわれないため、SSH用のポートを1024以上の番号に変更しておくのが賢明だ。 具体的には、/etc/ssh/sshd_configファイルを開き、以下のような行を見つけて変更する。 Port 22 この行でポート番号を変更したら、以下のようにしてSSHサービスを起動し直そう。 /etc/init.d/ssh restart SSHプロトコル2

    Open Tech Press | SSHのセキュリティを高めるためのハウツー
    peltier
    peltier 2007/04/05
  • Rast: a full-text search system - 特徴

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • http://www.bk.tsukuba.ac.jp/~makimura/oyayubi/

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • Linux Kernel Module programming (Kernel 2.4, デバイスドライバ)

    ○ はじめに 文書では、筆者が Linux® でデバイスドライバを作成しようとした際に、カーネルに動的に追加機能を組み込むことが出来るカーネルモジュールの書き方について勉強したことを説明していきたいと思います。 筆者は、コンピュータでハードウェアを制御するプログラムを作りたいと思いながら社会人になったのですが、会社でそういう仕事がどんどん減ってしまって全然機会がありませんでした。しかし、雑誌等でデバイスドライバを作成して自作のハードウェアを制御する記事を読む度に、自分もやりたいという気持ちが大きくなっていきました。 そしてある日、「電子工作を勉強して自分のハードウェアを作り、それを動かすためのソフトウェアを書こう!」と決意しました。Linux でデバイスドライバを作成するには、カーネルに最初から組み込んでしまう方法と、動的に追加機能を組み込むことが出来るカーネルモジュールという形式で作成

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • ネットサーフィンするだけで次々におすすめサイトを教えてくれるFirefox拡張『REKO』 | P O P * P O P

    なんだかちょっとうまく動いていないですが、コンセプトが良さそうなのでご紹介。 今回とりあげるのは「REKO」。自分のブラウジング履歴からおすすめサイトを教えてくれるFirefoxの拡張です。 いちいち「このサイトがいい!」といった投票やブックマークをしなくていいので便利そうです。いつものようにだらだらとネットサーフィンをしているだけで自分が知らなかったサイトを紹介してくれそうで期待が高まります(ちゃんと動いてくれるといいなぁ・・・)。 そのREKOの仕組みはどうなっているでしょうか。以下の説明をどうぞ。 REKOがおすすめしてくれるサイトはどうやって決められるでしょうか。その仕組みはシンプルです。 REKOをインストールしていれば、あなたが訪れたサイトのデータがたまっていきます。そのデータはその後、他のREKOユーザーのデータと比べられます。そして他のユーザーは見ているけれどあなたがまだ見

    ネットサーフィンするだけで次々におすすめサイトを教えてくれるFirefox拡張『REKO』 | P O P * P O P
    peltier
    peltier 2007/04/05
  • 何と罰当たりな

    「光と影」の呪縛(山口浩さん) 学生の日常生活から遊離したテーマを投げると、「光と影」パターンにしたがって文章を書く学生が多い、という話題。それにしても、「呪縛」ですか。私なら「定石」とでも表現しますけど。 もちろん、自分がよくわかっていて、考えなくても書けるようなテーマだったら、ふつうに自分のことばで書くのだろう。しかしそうでない場合、自信のないテーマについて書くことを強いられると、とたんに過去の経験が記憶から呼び出されるのだ。 山口さんはこれを何か問題視されているようで、それが「呪縛」という言葉の選択に現れています。解放されるべき何か、があるに違いないという直感。私の意見は逆です。小中高と国語の先生方がきちんと生徒の教育に勤しんでこられた、その成果をむしろ賞賛すべきであって、何を恐れることがあるのか、と。 補習塾で教えていた経験からいえば、「光と影」パターンでサラサラとレポートを書ける

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • 大学は理想に殉じ、底辺の学生を見捨てる。

    大学はサービスが悪い(2007-03-21) はてなブックマーク - 大学はサービスが悪い 1. 初等中等教育でなら生徒の保護者が顧客になるけど、高等教育では学生自身が顧客と捉えるべきでは?金の出所は顧客側の問題だし。 なぜですか? お金を出している人が、現に、大学に文句をいっているわけです。資主義経済の社会では、当然のことです。リスクを負ってお金を出す人の要望に応えないで社会が発展するのは例外。大学が例外だというなら、まずそれを論証すべきです。 私が考える限りでは、お金を出している人の希望通り、学生にきちんと講義を受けさせる方が、大学が生み出す社会的利益は増大すること間違いないと思うわけです。 自律できず向学心の乏しい学生を「お願いします」と預けられた大学が「こんなのどーしようもないよね」と嘯くなら、助成金の原資を負担する納税者の一人として私は「税金泥棒!」といわせていただく。私は学生

    peltier
    peltier 2007/04/05
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 勉強になる反応(トラックバック等の中から)のご紹介

    まずは「カウンセリングルーム:Es Discovery」の「キャリアデザインと主観的選好を巡る大企業志向とベンチャー志向の価値認識の差異」から。僕がいつも凄いなあと思いながら読んでいるブログ。じつに面白いので是非ご一読を。 大企業志向の人が『好きを貫くこと』よりも『大企業に入社すること』を選好する理由の一つが、『好きを貫くこと』が主観的選好なのに対して、『大企業に入社すること』が客観的選好としての特徴を強く持つからです。 職業選択に際して仕事の内容に対する好き嫌いも考慮しているでしょうが、『自分だけが好きなもの(他者との競争がないもの)』よりも『大多数の人が評価しているもの(他者との競争があるもの)』を目指すことに価値を見出す傾向があれば、ベンチャーよりも大企業(国家・官庁)に魅力を感じるということになりそうです。厳密に言えば、ベンチャーのほうが入社後(立ち上げ後)の他者(他社)との生存競

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 勉強になる反応(トラックバック等の中から)のご紹介
    peltier
    peltier 2007/04/05