mooShow 0.03 Beta . Javascript Slideshow based on moo.fx mooShow is a simple javascript/css slide show based on moo.fx the superlightweight javascript effects library, written with prototype.js. From Mad4milk, Rome. mooShowは、moo.fxライブラリを使った動くスライドショー作成用ライブラリ。 Flashを使ったみたく、かなりカッコいいスライドショーが作れるようです。 フォトアルバム用アプリなんかで、スライドショー機能を組み込む場合等に使えそうですね。 関連エントリ: Javascriptを多様したクールなWebアプリ:mOOflex
badboy.media.design :: articles :: Niceforms Web forms. Everybody knows web forms. Each day we have to fill in some information in a web form, be it a simple login to your webmail application, an online purchase or signing up for a website. They are the basic (and pretty much the only) way of gathering information on the web. 配布されているJavascriptのファイルとCSSファイルを読み込むだけで、フォームデザインが早代わり。 HTMLに組み込む例) <scrip
資料はこの辺から。以下長文注意。 Shibuya.js 結成にあたり(secondlifeさん) 言語として10年の歴史があるし、Ajaxの基礎となるXMLHTTPRequestも1999年には実装があったのに、二年前くらいまでは「コピペ言語」「最初にオフにする機能」扱いだった。 が、世間の手のひら返しでブームに。 Etech 2006でもJSの話ばっかりだった なのにみんなで話をする場所がないのでShibuya.jsを作ってみましたよ、と 最後に生き残るのはJavaScriptかもな(えとさん) まずは昔話 おそらく日本で最初にJSの記事を書いた(Net Travellers 96) ふつうにHello, Worldから。Javaとともに必須になるだろうと書いたものの、その後はいまのWinnyと同じ扱い ブラウザ戦争最大の被害者。ブラウザの差を出すために意図的に非互換機能が導入された が
今日はカテゴリを変えています。ネットにかかわる話題ではあるのですけれども。 4/14はお茶の水で行われた shibuya.js Technical Talk #1 に行ってきました。これは、先日結成されたJavaScriptのコミュニティであるshibuya.jsのトークイベントで、その第一回目に当たります。 まず、発起人であるid:secondlife氏より、開会の挨拶。JavaScriptが実装されてから10年、今のAjaxの肝となるXMLHttpRequestが実装されてかも7年が経つものの、長い間JavaScriptがおもちゃ扱いされて来たことを話題にして、それが今や花形スクリプトであることが述べられました。 次にqwikWebなどでおなじみの江渡 浩一郎さんによるセッション。『ネットトラベラーズ'96』という本に御本人がJavaScritpの初期の記事を書いたことから始まり、Ja
JavaScriptと私JavaScriptハカーというよりも…どちらかというとRubyistqwikWebというWikiエンジンを作ってますJavaScript使ってるけど実践的な話じゃないどちらかというと概念的な話どちらかというと昔話JavaScriptとのつきあいは(すげー)長い 10年前のJavaScriptJavaScriptとのつきあいは10年前に遡る「ネット・トラヴェラーズ'96」「ネット・トラヴェラーズ'95」の続編です始めてのネット・サブカル本JavaScriptの記事を書いた日本最初の「JavaScript入門」 (たぶん)
\閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう
Say goodbye to pop-ups with DOMinclude Will swallowed hard and said, "All right. I’ll show you how to close a window. But I’ll have to open one first, and make another Spectre. I never knew about them, or else I’d have been more careful." Phillip Pullman: The Amber Spyglass You can download DOMinclude and these demo pages to use them in your own pages. Update 25/05/06: DOMinclude will now only all
最近ずっとJavaScriptを勉強してきているのですが、何も作らないと勉強にならんということで、ゲーム作成のためのフレームワークのようなものを作りはじめました。なんでそんなものを作り始めたのかというと、とりあえずプログラミングを始めるにあたって、特にネタがないのならゲームでしょ、という気持ちがあったからで、フレームワークにしたのは、そういうものってJavaScriptにあんまりなさそうだったから。調べたところ「JavaScript Gamelib」というのはあって、これはかなり高機能だったのでゲームを作るだけならこれを使えばいいじゃないか、という感じだったのですが、OOishに書いたものではなかったので、こっちはOOishなアプローチで作ろう、とか思った次第です。 ということで作り始めたからには公開しないと頓挫するので、まだまだぜんぜん作りかけですが、以下のページにて公開いたしました。名
社内の勉強会の資料をここに公開していきます。社内の人も社外の人も読んでください。 ※ターゲットは JavaScript は書いたことない、オブジェクト指向言語プログラマ。 ※信念は「教わるのではなく、必死に着いていきませう」 前回までの内容で Prototype.js でどのようにプログラムを書いていくか理解できたと思います。 ここからは、関数やクラスを覚えた数だけ Prototype.js を使えるようになると思います。 しかし、それではいつか必ず躓きます。他人の書いた JavaScript を使うためにはそのコードを読める必要があります。 JavaScript は、言語の仕様レベルの部分までかなり書き換えることが出来ます。 そのため、もし、動作がおかしくなった場合に、どこがどう影響したか自分で調べられなければならないのです。 今回は、 Prototype.js を読むために必要な知識を
Indicator type : Background color : # Transparent background Foreground color : # Create easily your own ajax loader icon : Select the type of indicator you want Enter the background code color you want (tick "Transparent background" if you don't want one Enter the foreground code color you want Press "Generate it"
More Nifty Corners | Web Design | PRO.HTML.IT Nifty Corners are a combination of CSS and Javascript to get rounded corners without images. The technique is made up of four essential parts: 「Javascriptで指定のHTML要素を動的に角丸デザインにする方法」で紹介したNiftyCornersですが、このページで紹介されている方法を使えば、アンチエイリアスな角丸を設定することが出来るようです。 使い方はちょっと変わって、 Rounded("div#nifty","all","#FFF","#D4DDFF","smooth"); のようになっています。 第二引数と第五引数が追加される形になっています。
\閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう
FireFox の拡張機能 FireBug を更新したらすごいことになっていたので共有します。 まずこれを見てください http://Sample.ECMAScript.jp/20060331.html ぱっと見の機能 HTML のソースを見ながら、属性値を直接編集できる。 影響のある CSS を即時に表示 レイアウト情報を即時に表示 インスペクト中の要素に浮上したイベントをキャプチャ インスペクト中の要素の JavaScript オブジェクトを表示 Ajax レスポンスのヘッダも確認できるようになった。 FireBug のインストール https://addons.mozilla.org/extensions/moreinfo.php?application=firefox&id=1843
Overview Lightbox is a simple, unobtrusive script used to overlay images on the current page. It's a snap to setup and works on all modern browsers. What's New in Version 2 Image Sets: group related images and navigate through them with ease Visual Effects: fancy pants transitions Backwards Compatibility: yes! How to Use Part 1 - Setup Lightbox 2 uses the Prototype Framework and Scriptaculous Effe
みなさまお元気ですか 暑さも少し落ち着いてきて、ようやく外に出てもいいかなという気になってきました。季節の変わり目体調には気をつけていきたいですね。 実は、一ヶ月くらい前に Linux PC を自作して Mac から移行しました。そのときの考え、その後の感想を残しておきます。 また、学んだことや作業のログを細かく残しておきたいと思います。(どこかの誰かが不安に思ったときに同じ失敗や疑問を経験した人がいて安心してもらえたら嬉しい) Ubuntu のインストール画面 (ベストオープンソースと開発しよう!) 目次 Mac をやめるきっかけ、経緯 Ubuntu に移行して一ヶ月の感想 おまけ1: どのような PC になったか おまけ2: 事前に学んだこと おまけ3: PC の組み立て おまけ4: Ubuntu のセットアップ 加筆/修正 指摘のあった誤字を修正 NVEnc について誤った内容があっ
社内の勉強会の資料をここに公開していきます。社内の人も社外の人も読んでください。 ※ターゲットは JavaScript は書いたことない、オブジェクト指向言語プログラマ。 ※信念は「教わるのではなく、必死に着いていきませう」 今週はかなりハードボイルドで全身タイツのような忙しさなので、みんなが春を分けて楽しんでいたり、香港に行って楽しんでいる間にせこせこ資料を作っています。 はぁ。 Section 00 Prototype.js の前に JavaScript と DOM とイベントの概要 HTML は読み込まれた後、すべての情報が JavaScript のオブジェクトに変換される。 イメージ的にはこんな感じ <html> <head> <title>タイトル</title> </head> <body> : : </body> </html>↓↓↓ var document = { doc
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く