タグ

ブックマーク / business.nikkei.com (33)

  • 「世界の敵」とスクラムを組む韓国

    (前回から読む) 韓国が「平和」を名分に掲げ「中立」に動く。それは「北朝鮮との共闘」の入口だ。 「裏切り」に質問が集中 北朝鮮のグアムへの威嚇を期に、韓国が「有事の中立」を宣言しました。 鈴置:8月15日、文在寅(ムン・ジェイン)大統領が「光復節」の祝辞ではっきりと、米国による北朝鮮への先制攻撃は許さないと宣言しました(「ついに『中立』を宣言した文在寅」参照)。 青瓦台(韓国大統領府)の「第72周年光復節祝辞」のその部分を翻訳・引用します。 朝鮮半島で再び戦争を繰り返してはなりません。朝鮮半島での軍事活動は大韓民国だけが決めることができ、誰も大韓民国の同意なくして軍事活動はできません。 政府は何があっても戦争だけは止めることでしょう。 米国が先制攻撃する際、韓国はそれを止めるし加担もしない、との宣言です。 「中立宣言」に米国はどう反応しましたか? 鈴置:8月15日の国務省の記者会見で「韓国

    「世界の敵」とスクラムを組む韓国
    penk30
    penk30 2017/08/22
    「文在寅大統領が「光復節」の祝辞ではっきりと、米国による北朝鮮への先制攻撃は許さないと宣言しました」←マジですかー。それぢゃあ、トランプ大統領がいくら牽制しても、効果薄ではないですか
  • 働くママが終止符を打った霞が関の“伝統芸能”

    2017/07/20 17:59 エリート様は揃いも揃って何やらされてるのやら。 これでは国が傾いても当然です。 2017/07/20 10:55 一般企業にも多く共通する話です。まさに業務改革の取り組みを担当していますが、改革の壁は管理職層の「苦労してこそ仕事だ」とか「自分もやって来たことだから」と言う古き良き仕事観からくる抵抗もあります。 2017/07/20 08:39 非効率的な作業は、組織の規模が大きく、歴史が長いほど多いと思ったほうがいいでしょう。 理由は霞ヶ関の例と同じです。 また、狭い領域ではシステム化できて効率化できていたとしても、それだけで完結する会社など多くはなく、必ずインプットとアウトプットが繋がるはずですが、これを人が繋いでいると最悪です。そこに人が入って創造性を発揮することなどゼロに等しく、出てきた帳票を見て入力し直すとか、画面に表示されたデータをコピペするだけ

    働くママが終止符を打った霞が関の“伝統芸能”
    penk30
    penk30 2017/07/19
    「働くママが」などキャッチーなコピーに彩られ美談とされてますが、こんなのを放置し、国税から残業代を払っていたと考えると、怒り心頭です。民間なら、とっくに「カイゼン」のやり玉に挙がっている話です
  • 都議選、本当に負けたのは誰なのか

    7月2日に実施された東京都議会議員選挙は、ごぞんじの通り、小池百合子都知事の率いた「都民ファーストの会」の圧勝に終わった(参考記事はこちら)。 今回は、選挙の結果からあれこれ感じたことを書くことにする。 分析や提言をするつもりはない。 あくまでも印象をお伝えすることに徹するつもりだ。 結果を見て驚いたのは、私の事前の予断が、珍しく、おおむね当たっていたことだった。 この5年ほど、いや、10年かもしれないが、私の選挙予測は、毎度毎度、見事なばかりにハズれていた。 で、開票速報特番の画面を眺めながら、毎回、私は、自分の分析・予測能力の低さと、願望的思考のもたらす認知の歪みの大きさを思い知らされてきた次第だ。 それが、今回は、さほど外れていない。 詳しく述べる。 私が事前になんとなく抱いていた予感は、自民党の敗北、都民ファーストの勝利、民進党の消滅、公明党の退潮、共産党の躍進といったところだった

    都議選、本当に負けたのは誰なのか
    penk30
    penk30 2017/07/07
    このところの小田嶋隆氏にしては、その通りと思わせる都議選への論評です。ただ、文末の小池百合子氏に対する言及は余計でした。いや、正確には、合意を得られやすい書き方が、他にあったのではないでしょうか??
  • 「74歳まで働く人生」になってしまうのか?

    高齢世代はみな健康維持を義務づけられ、70歳代半ばまで働くことを求められるようになる?(写真:imagebroker/アフロ) 連載200回を機に考える、「人はなぜ働くのか」 「上野泰也のエコノミック・ソナー」と題したこのコラムをお届けするのは、今回で区切りの200回目になる(※参考 連載第1回=2013年6月3日配信記事はこちら)。よく続いたものだと自分でも思う反面、次々と書くネタが出てくる経済・マーケットの世界は終わりのないドラマのようなもので実に奥が深いとあらためて感じ入る。今回は、筆者の人生観も交えながら、「なぜ働くのか」や世代間対立について考えてみたい。 5月18日に経済産業省で開催された第20回産業構造審議会総会で、中長期的な日の社会の在り方に関する次官・若手プロジェクトの提言「不安な個人、立ちすくむ国家」(→資料 ※経済産業省内ページ)が発表された。このプロジェクトは省内で

    「74歳まで働く人生」になってしまうのか?
    penk30
    penk30 2017/07/04
    「自分たちは遊び回ったり、自分磨きに熱心で、子どもを2人以上作らなかったのに、支えられるかボケ」との若者の立ち位置は理解できます。バブル崩壊以降の状況が悪かったとは言え、思い返せば今よりマシでしたから
  • 2週間以上、続いているせきは風邪ではない

    2週間以上、続いているせきは風邪ではない
  • 小泉進次郎氏らが激論!高齢者優遇は行き過ぎだ

    小泉進次郎氏らが激論!高齢者優遇は行き過ぎだ
    penk30
    penk30 2017/05/11
    ごもっともなのですが、進二郎氏のような選挙に強い方は兎も角、党として票を持っている層に刃向かう案は出せないでしょう。野党に「既得権益守ります」やられますし。大阪都構想(と言う名の業務効率化)廃案と同じ
  • 米国に捨てられ、日本に八つ当たりの韓国

    北朝鮮の核問題を解決するためのすべての選択肢がテーブルの上にある」とする米国に対し、韓国は明確な支持を表明しない。ペンス副大統領と黄教安大統領代行の会談でも、進展はなし(写真:ロイター/アフロ) 「属国扱い」で大騒ぎ 「中国の属国扱いされた」と韓国人が怒っている、という話で前回は終わりました。 鈴置:ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)との会見でトランプ(Donald Trump)大統領が「韓国歴史的に中国の一部だった」と語りました。「WSJ Trump Interview Excerpts: China, North Korea, Ex-Im Bank, Obamacare, Bannon, More」(4月12日、英語版)です。 韓国メディアは大騒ぎ。記者会見などを通じ、米中両国政府に発言の真意を質しました。保守系3紙はこぞって社説で怒りを表明しました。 中国政府にも質したの

    米国に捨てられ、日本に八つ当たりの韓国
    penk30
    penk30 2017/05/09
    「戦争を煽る憎き安倍」の項以降は余計な気がしますが、立場を考えないと国の存亡自体を危うくすることに気づかないと...日本も沖縄方面など危ういですし、TBSや報道ステーションを見ている人たちも、そんなのでしょう
  • 安倍政権をアシストする大揺れの民進党

    安倍政権をアシストする大揺れの民進党
    penk30
    penk30 2017/04/14
    「根回しや調整に汗をかこうという存在は少ない」「到来したチャンスをものにできない間に...ホップ、ステップ、肉離れになってしまうことが多い」組織が若いためか粘力がなく、成果制度を導入したダメ企業のようです
  • 米国から「同盟国」と呼ばれなくなった韓国

    尹炳世外相と臨んだ会見で、ティラーソン国務長官は厳しい表情を見せた(写真:代表撮影/ロイター/アフロ) (前回から読む) 米韓の間の外交的な亀裂が、傍目にも分かるほどに広がった。 岸田外相とは飯をべたのに 鈴置:米国のティラーソン(Rex Tillerson)国務長官の訪韓で騒ぎが起きました。国務長官は3月15日からの訪日の後、17日にソウル入りしました。 米国は現在、THAAD(=サード、地上配備型ミサイル迎撃システム)の在韓米軍への配備を進めています。それを韓国が邪魔しないよう督励に来たのです。 マティス(James Mattis)国防長官らの訪韓と同様、対韓圧力の一環です(「米国のTHAADを巡る対韓圧力」参照)。

    米国から「同盟国」と呼ばれなくなった韓国
    penk30
    penk30 2017/03/23
    このタイミングでのティラーソン国務長官の東アジアツアーといい、この動きといい、トランプ政権の判断の早さは、要注意ですね。我が国も、これまでのスピード感では、対応できない事態があるかも知れません
  • 「3000万円ないと老後破産する」のウソ

    大江英樹(おおえ・ひでき)氏 経済コラムニスト。1952年、大阪府生まれ。大手証券会社で個人資産運用業務、企業年金制度のコンサルティングなどに従事。定年後の2012年にオフィス・リベルタス設立。写真:洞澤 佐智子 多くの人は定年後の生活に不安を持っています。私のセミナーで参加者に聞くと、多くの方が「老後は不安だ」とおっしゃいます。 ところが、よく考えてみるとこれは実に不思議な話です。なぜなら持っているお金の額は人によって違うからです。そう考えると、不安だと思う人もいれば、別に不安だと思っていないという人がいてもおかしくありません。にもかかわらず、誰もが一様に「老後が不安だ」と言うのは、いったいどういうわけなのでしょうか。 例えば50歳の時点で金融資産の保有額がほぼゼロという人はおよそ3割います(金融広報委員会「家計の金融行動に関する世論調査」平成28年版より)。一般的な考えでは、定年退職

    「3000万円ないと老後破産する」のウソ
    penk30
    penk30 2017/03/10
    この方は年金優遇世代。これを非難されるのもわかります。が、「3000万持っていて破産」のシナリオも25万円/月夫婦で使う前提で、現役世代の相場から推して「使いすぎ」の設定。個人で収支見極めることが大事ですね
  • JR東海・名誉会長「JR北海道の30年は検証必要」:日経ビジネスオンライン

    JR東海・名誉会長「JR北海道の30年は検証必要」:日経ビジネスオンライン
    penk30
    penk30 2017/03/08
    JR北海道の件については、その通りとしか。北海道民の鉄道維持の意思統一は、出来ていませんから。そのこと見越して動いたJR九州とは、対局です
  • もう隠しません。ユニクロが工場リスト公開

    ファーストリテイリングは2月28日、「ユニクロ」ブランドの衣料品の生産を委託している主要工場のリストを公開した。従来は「ビジネス戦略上の重要性」から非開示だったが方針を展開。背景には、「サステナビリティー(持続可能性)」を重視する世界的な経営の潮流がある。 「CSRといったら、会社の視点でしょう。サステナビリティーは、社会の視点ですから」 昨年12月、ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長に、11月に「CSR部」を「サステナビリティ部」に改組した理由を聞くと、こんな答えが返ってきた。 CSR(Corporate Social Responsibility)は、「企業の社会的責任」と訳される。一般的に、企業が得た利益の一部を慈善活動の一環として社会に還元することで、「社会的責任」を果たそうという考え方だ。ファーストリテイリングもこれまで、難民支援や障害者雇用などを通じて、積極的に社会貢献活

    もう隠しません。ユニクロが工場リスト公開
    penk30
    penk30 2017/03/01
    所謂ひとつの提灯記事
  • 予備校の「裏メニュー」にすがる悲しい大学

    日経ビジネス2月20日号の特集「行きたい大学がない」では、大学という組織の弱体化が、想像を超えるペースで進んでいることを浮き彫りにした。その証左として、大学の授業など「業」ともいえる業務まで受験産業にアウトソーシングしている実態が明らかになった。極端な例としては、入試問題の作成まで外部委託するケースがある。国からの予算が減らされるなど、大学の経営が厳しさを増す中で、試験問題を独自に作る人材さえもが、不足しているのだ。将来の日を背負う若者の教育を、「空洞化」が進む大学に任せることに不安を感じざるを得ない。 ある有力予備校担当者の告白 「来ますよ。毎年たくさん来ます。入学試験を作ってくれないか、という依頼が」 ある有力予備校の担当者は、うんざりとした表情でこう告白する。この予備校は大学の業務の外部委託を引き受けてはいるが、入試問題の作成は、受けないことにしており、大学側にもそう伝えている。

    予備校の「裏メニュー」にすがる悲しい大学
    penk30
    penk30 2017/02/22
    昨日報じられた関学大の非常勤講師による「原発いじめ」の件といい、大学の質が問われる時代になってきました
  • 「稼ぎの悪い夫は交換」CMが炎上しないワケ

    「稼ぎの悪い夫は交換」CMが炎上しないワケ
    penk30
    penk30 2017/02/14
    そんな高等なことではなく、炎上させるのは主に女性だからでしょう。男性がコレに声を上げても、「なにいってんだよ、てめェ」で済まされるのがオチ
  • 幹部が語る「マクドナルドが復活できた理由」

    マクドナルド上席執行役員でマーケティング部長を務める足立光氏。一橋大学商学部卒業後に、P&Gジャパン、ブーズ・アレン・ハミルトン、ローランドベルガーを経て、ドイツのヘンケルグループに属するシュワルツコフヘンケルで社長を務める。2007年よりヘンケルジャパン取締役 シュワルツコフ プロフェッショナル事業部長を兼務し、2011年からはヘンケルのコスメティック事業の北東・東南アジア全体を統括。その後、ワールド執行役員国際部長を経て、2015年10月より現職(写真:陶山勉) 「チャンスを十分に生かしてないなと思いました。というのも、どんなに事件があって大変だとは言っても、それでも100万人、200万人のお客様が毎日来ているわけです。アプリも2000万近いダウンロードがあります。『Twitter』や『Facebook』のフォロワー数もすごい数があって、知名度も抜群だし消費者にはマクドナ

    幹部が語る「マクドナルドが復活できた理由」
    penk30
    penk30 2017/02/08
    一度底を打ったからではないでしょうか?確かに、打つ手全敗のころとは変わった気はしますが、一勝一敗程度の星勘定に見えます。それでも、かつてのブランドが生きているのでしょうね
  • 中国が韓国を「投げ売り」する日

    日中両国からの“お灸”に韓国は対処できるのか(写真は昨年8月、日中韓外相会談の一コマ、写真:ロイター/アフロ) (前回から読む) 日韓スワップ中断で、中国が対韓攻撃用の強力な武器を得た。「韓国投げ売り」だ。韓国に怒る日中が、意図せずして韓国包囲網を作ることになった。 日韓国友達じゃないか 鈴置:日の朝鮮半島専門家が韓国人から泣きつかれるケースが相次いでいます。「何とかして通貨スワップを再開できないか」と頼まれるのです。経済とは全く関係ない部署の公務員も、経営者までも一斉に「スワップ」を頼んできます。 「困った時に助けてくれるのが友達ではないか」と言われ「さんざん日の悪口を世界中で言っておきながら、困った時だけ友達というわけか……」と苦笑する日人もいます。 もちろん韓国政府の肝いりです。聯合ニュースの「少女像問題『必ず克服できるよう努力する』=大統領代行」(1月23日、日語版)

    中国が韓国を「投げ売り」する日
    penk30
    penk30 2017/01/30
    「韓国の小賢しい二股外交が破綻したのです」←このような方々が「お隣さん」ってのも、困ったモノです
  • 「この世界の片隅に」は、一次資料の塊だ

    映画が終わり、館内が明るくなった時、私(松浦)は右隣で観ていた老婦人が暗くなったスクリーンを見つめたまま、拭いもせずにぽろぽろと涙を流し続けているのに気が付いた。左隣は、高校か大学かの姉妹らしき2人組みだったのだが、2人とも手にハンカチを持っていて、時折目元を押さえていた。 私はといえば、(とんでもない傑作をみた)とくらくらする頭を振っていた。あらかたの涙は鼻に流れ、ぐすぐず鼻をすすっていた。 現在ロードショー公開中のアニメーション映画「この世界の片隅に」(監督:片渕須直)である。 泣ける映画だが、泣けるだけの映画ではない。笑える映画だが笑えるだけの映画でもない。ホームドラマだがホームドラマというだけでもない。迫力の戦争映画だが、戦争一辺倒というわけでもない。 その全てだ。 地味と言えば地味な映画ではある。すずという18歳の絵を描くのが好きな女性が広島から呉に嫁ぎ、戦時下を生きる。その昭和

    「この世界の片隅に」は、一次資料の塊だ
    penk30
    penk30 2016/12/08
    記憶は上書きされるので、されていない一次資料で構成する苦心、しかと承知しました。つまり「必見」。「戦争の惨禍」を伝える「語り部」さんたちもホントウのことを伝えていない、それも、知っていくべきかなと
  • 「トランプ氏はスシを食べず酒も飲まない」

    「トランプ氏はスシを食べず酒も飲まない」
    penk30
    penk30 2016/11/16
    コメントに書かれてる否定的意見は「その通り」と思いますが、結構自分で手を下してくるところなど、手触り感重視していると推察され、「思いの外、実務家」ではないかと。高をくくり相手すると、痛い目あうでしょう
  • 横浜DeNA南場オーナー、躍進への思い初めて語る

    横浜DeNA南場オーナー、躍進への思い初めて語る
    penk30
    penk30 2016/11/15
    この方は、相変わらず成果を周りの人のモノとして、主役を譲られる。採る人財も「自分より優れたところがある人」と徹底されていて、素晴らしいです。また、実情も的確に踏まえられていて、浮ついたところないですね
  • 進まぬ賃上げに「内部留保課税」が再び浮上?

    進まぬ賃上げに「内部留保課税」が再び浮上?
    penk30
    penk30 2016/10/28
    直接「賃金上げなかった税」にしないと、別の方法で資産が確保されるだけと思います。更に筋が悪い案ですけれど。内部留保は、バブル崩壊時に銀行が「貸し剥がし」を強行したトラウマによる物ですから、直らないかと