タグ

ブックマーク / president.jp (10)

  • なぜアメリカ企業は人事評価をやめるのか?

    近年、GEやグーグルなど、アメリカの大手企業が人事評価をやめる動きが相次ぎ、日企業でも注目されはじめています。なぜ、このような動きが起きているのでしょうか。 注意しておきたいのは、「人事評価をやめる」といっても、こうした動きは、人材の評価そのものをやめるわけではない、ということです。人材の成長を促し、企業の成果につなげていくためには、人材の評価が不可欠です。 アメリカ企業が何をやめたかというと、人材をSABC……などにランク付けすることです。例えば、アメリカ企業の代表的な評価手法に、成果と人物評価(成長性、リーダーシップ等)の二軸を置き、それぞれ3段階に分け、3×3=9つのボックスに人材を当てはめて評価する「ナインボックス」があります。こうしたやり方では、しばしば箱に割り振ることが目的化してしまい、低く評価された人材はモチベーションや成長意欲が低下して、企業の成果に貢献しなくなります。そ

    なぜアメリカ企業は人事評価をやめるのか?
    penk30
    penk30 2017/03/06
    その通りなのですが、また、日本の企業に当てはめられる場合は、不思議な解釈がされて、誰が得するかわからない(結果、「お仲間」が出世する)仕組みになる予感...
  • 高級クラブママは見た!お金の使い方、払い方でわかる「人間の器」 | プレジデントオンライン

    北新地歴56年。政財界の重鎮たちが足繁く通う老舗高級クラブママが見てきた、偉くなる人、だめになる人の会話や振る舞いの違いとは。 出世する男の会話や振る舞いは何が違うのか 〈概して、同僚との付き合いは、充分に知り合う迄は深入りしない方が良い。何もかも開けっ広げていると、困ることができてくる〉 大阪・北新地の社交料飲協会が35年ぶりに復刊し、加盟店に配った「ホステス心得帖─おもてなしの条件─」には、こんな処世訓が100以上収められている。 北新地は、東の銀座と並び西を代表する歓楽街。銀座同様、高級クラブが軒を連ね、政財界や芸能人、プロのスポーツ選手が親交を深めたり、情報を交換したりする大阪の夜の“サロン”の場だ。この夜の社交場の作法は、会社員の立ち居振る舞いに通じることも多いとあって、加盟店以外の一般企業などから「ホステス心得帖」についての問い合わせが殺到している。 中小企業の経営者や大手企業

    高級クラブママは見た!お金の使い方、払い方でわかる「人間の器」 | プレジデントオンライン
    penk30
    penk30 2017/03/06
    「これが出来れば出世する」とゆーことではなく、最低限の心得として、弁えたいですね
  • 「高齢者がプリウスで誤発進してしまうのはシフトが原因」は本当か?

    連日のように高齢者ドライバーの事故が報道されていることを受け、ネットのまとめサイトで「高齢ドライバーがプリウスでドライブとバックを間違えるのはシフトパターンが原因ではないか?」という考察が話題になっている。実は1年近く前に上がったものなのだが、「なるほど」と思う人が少なくないらしく、時々思い出したようにSNSで拡散され、そのたびに話題になる。 写真を見て分かるように、プリウスのシフトレバーは、右下がD(ドライブ)、右上がR(リバース=バック)になっている。一方、マニュアルトランスミッションの5速車の場合、Rの位置は右下が一般的だ。これに慣れている人は「Rに入れたつもりで右下にレバーを操作し、バックのつもりでDに入れ、前進してしまうのではないか?」というのがこの説の論旨だ。 当にプリウスは誤発進事故が多いのか ただ、この説は怪しいところがある。最大の疑問は「当にプリウスは誤発進事故が多い

    「高齢者がプリウスで誤発進してしまうのはシフトが原因」は本当か?
    penk30
    penk30 2016/11/22
    このような説明に3ページも要すること自体が、プリウスに採用されているトヨタのハイブリッドシステムのUIがダメダメだってことを証明しています。改善するつもりなく、この提灯記事を書かせてること、社長は御存知?
  • 「プリウスはカッコ悪い」豊田章男社長インタビュー【前編】 | プレジデントオンライン

    プリウスPHV試乗会に、サプライズで現れたトヨタ自動車の豊田章男社長。突然始まったインタビューの場で、巨大自動車メーカーの長はきわめて率直に、7カンパニー制の狙い、人事評価の仕方など「トヨタを変える」想いを語った。 8月26日、トヨタは新型プリウスPHVの先行試乗会を袖ケ浦フォレストレースウェイで開催した。この試乗会にサプライズで現れたのがトヨタ自動車の豊田章男社長。サーキットのミーティングルームで突然の囲み会見となった。 臨席したのは、プリウスPHVの開発責任者と、状況をよく知る少数のジャーナリストのみ。雑談的な気楽さもあって、豊田社長の言葉は公式なインタビューとは異なりポイントポイントだけを簡潔に語るものだった。記事では、背景を補いながら豊田章男氏の話した内容をご紹介する。 7カンパニー制の狙い トヨタは2016年5月2日に、トヨタを「先進技術開発カンパニー」「トヨタコンパクトカーカ

    「プリウスはカッコ悪い」豊田章男社長インタビュー【前編】 | プレジデントオンライン
    penk30
    penk30 2016/09/13
    人事評価については別に思うところあるけれど、トヨタは創業家に戻してホントウに出てくる車が良くなりました。あとは、「カッコ悪いプリウス」などを何とかして下さい
  • トップ狙うファミリーマート「もう商品力では負けていない」

    サークルKサンクスとの合併でどう変わるか 数年前からファミリーマートは大量出店を始めました。2012年2月期には国内店舗数は8834店でしたが、13年には9481店、14年には初の1万店を超え、16年6月で1万1794店舗となっています。さらに今年の9月には「サークルKサンクス」を傘下に収めるユニーグループ・ホールディングスとの経営統合も控えています。統合後は、東京・大阪・愛知の3大都市圏では、シェアが1位になる見込みです。それにともない物流効率もアップするなど、様々な面でコストダウンが図れ、今まで以上にドミナント戦略を進めることができます。 ファミリーマート社長 中山 勇氏●1957年、東京都生まれ。81年東京大学農学部卒業後、伊藤忠商事入社。油脂部長、常務執行役員などを経て、2013年より現職。16年9月より同社会長に就任予定。 そういった店舗拡大を図りながら、並行して中(お弁当・お

    トップ狙うファミリーマート「もう商品力では負けていない」
    penk30
    penk30 2016/09/06
    独自開発商品の数少ないけれど、ハズレは以前から少なかった。店舗の品揃えが貧弱なのと、「兎に角、店舗の立地が悪い」のが問題。まあ、いい立地なら他社に行くんでしょうが
  • 「4万円なのに10万円に見えるスーツ」の実力

    「値段と質は比例する」とわかってはいても、安くていいものを買いたいと思うのが人情。その願いは、大量生産する量販店スーツでこそ叶う。 近年、安い価格でも見映えのいいスーツが手に入るようになった。だが、懐事情で予算は決まるとはいえ、できるだけ高級感を演出するには、最低どれぐらいの出費が必要なのだろうか。ファッションレスキューのスタイリスト・中村龍太さんは「少なくとも4万円前後」の出費を勧める。 「2万円のスーツは大体3万円以下に見えますが、もう少し奮発して3万円台まで出せば、6万~8万円に見せることが可能です。10万円のスーツのビジュアルを目指すなら、4万円は必要ですね」 スーツを選ぶ際、最初に注目するポイントは生地。いい生地になればなるほどしなやかさやハリなどの表情がでるので、スーツのオーラが出やすい。 ひとつの目安になるのが、スーツのタグに「SUPER○○」と示されているスーパー表示だ。大

    「4万円なのに10万円に見えるスーツ」の実力
    penk30
    penk30 2016/09/02
    パッと見、生地や縫製は良さそうですが、ボタン(やたぶん糸)などはそれなりっぽいように見ました。ちょっと手を入れる前提のベースとしてはいいかも知れません。実際に見てみたいですね
  • 厚切りジェイソン「年収2000万の勉強法」 勉強しないと給料は増えない

    芸人・厚切りジェイソンが日語の勉強を始めたのは、就職した後のこと。さらに日支社長をしながらお笑いの勉強をしてデビューしたといいます。今も芸人としてだけでなく、IT企業の副社長としても活躍中。勉強で人生を切り開いてきたというジェイソン氏に、社会人の勉強法(と、60kgものダイエット法)について聞きました。 PRESIDENT誌では、年収2000万円超の人と年収500万円台の人それぞれ500人に、「勉強」をテーマにアンケートを取りました。両者は何が違うのか。年収を上げるためにはどのように勉強すればいいのか? アンケートの結果について、17歳で飛び級でミシガン州立大学に入学し、日語能力検定1級を取得するなど、勉強で人生を切り開いてきたジェイソン・デイビッド・ダニエルソン氏に解説をお願いします。ジェイソンさんは、IT企業TerraSky Inc.の副社長と、同社日法人「株式会社テラスカイ」

    厚切りジェイソン「年収2000万の勉強法」 勉強しないと給料は増えない
    penk30
    penk30 2016/08/22
    概ね、ジェイソン氏が普段語っていることと同じなのだけれど、まとめ方がいいのでしょうね。ためになります
  • 「Japan is cheap」日本人の給料が破格に安いという認識が企業にはない

    Japan is cheap 物価も安いが、給料も安い 「Japan is cheap」 この言葉は、「日は安い」という意味ですが、私の昔からの知り合いで著名な日人の株式投資家の方がおっしゃっていたものです。 日はここ20数年、企業などが国内で生み出す付加価値(売上高-仕入れ)の合計である名目GDPが全く伸びず、物価などが諸外国に比べてとても安いのです。 例えば、500円くらいでも日ではそこそこ満足できる昼ご飯をべられますが、欧米で5ドルや5ユーロ程度でまともな昼ご飯をべられるということはまずありません。私は、今日夜からオーストラリアのシドニーに出張ですが、シドニーでは普通のレストランで昼ご飯をべても2000円程度はします。まさに「Japan is cheap」です。 それに呼応して企業価値も長らく安く放置されている企業も少なくないというのです。 私はこの「Japan is

    「Japan is cheap」日本人の給料が破格に安いという認識が企業にはない
    penk30
    penk30 2016/08/17
    日本は「経営者層の生産性が低い」ため、給与が上がらないと思っています。外食の価格をここで引き合いに出すのは如何なものかと。欧米は、「食事は作るもの」で、食材は安価。外食人件費が乗り高くなるイメージです
  • 出世コースを外れても“定年まで生き残る”3つの方法

    出世コースは外れてしまったけれどまだまだ働いて稼がなくては──。リストラの脅威をしのぎながら今いる会社でどうにか生き延びる道はあるのか。 ぶら下がり社員というと、あまり会社に貢献しないのに社員としての待遇には固執するといった、あまりよくない印象を受けるかもしれません。大半のビジネスパーソンは、「自分はぶら下がったりしていないぞ」という気概をもっておられることでしょう。 ところが、経営側に「仕事に比して給料が高い」と見なされる社員は、働く側の想像以上に多いのが現実です。ポスト不足などの理由で、年齢は高いが肩書と手当だけ管理職相当という「部下なし管理職」はその典型といえます。とりわけ危機的なのは、1980~90年代のバブル時代に大量採用された、今の40代後半の世代です。 企業はリストラを行うとき、自社の人材を3つのグループに分けます。幹部候補の「期待人材」、平均的な能力・仕事ぶりの「標準人材」

    出世コースを外れても“定年まで生き残る”3つの方法
    penk30
    penk30 2016/06/09
    どれも、会社の犬になり、給料以上の仕事を抱えて死ぬまで働けってことです。アホらしい
  • 人事部のレベル「大手は中小・ITベンチャーに劣る」

    デキる人事採用担当者はどんな人材か 6月1日の就職面接解禁までわずかとなったが、すでに「内々定」を得ている学生も多い。 2016年卒、2017年卒の就活は面接解禁までが実質的な選考期間となっている。売り手市場の中で、3月の説明会解禁後の短期間でいかに優秀な学生を獲得するのか。 人事担当者の能力が以前にもまして厳しく問われている。人を選考する立場の人は、一方では選考される立場でもあるのだ。 転職市場ではそうした優秀な人事担当者を求める企業が増えている。リクルートキャリアの人事職の「転職求人倍率」は2015年5月の0.9倍から右肩上がりに推移し、今年4月は1.3倍を超えている。 求人企業はどんな人材を欲しがっているのか。 実際に転職エージェントから誘いを受けている大手電機メーカーの人事担当者はこう語る。 「ITベンチャー系など中堅企業のオファーが多く、とくに欲しいのが、採用ができる人。しかもダ

    人事部のレベル「大手は中小・ITベンチャーに劣る」
    penk30
    penk30 2016/05/27
    「大手企業の選考基準は、偏差値の高い大学、コミュニケーション力、リーダーシップなどといった極めて曖昧」「中小企業やベンチャー企業の担当はとても務まらない」
  • 1