タグ

企業に関するpenkunのブックマーク (50)

  • 男女どちらが一緒に仕事をしやすいですか?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ビジネスパーソン400人を対象にアソシエが行った調査によると、上司に持つにも部下に持つにも、女性より男性がいいという結果が出た。 下のグラフ1〜4を見ていただきたい。「男女どちらの部下の方が一緒に仕事をしやすいか」を上司に聞いた設問も、「男女どちらの上司が一緒に仕事をしやすいか」を部下に聞いた設問も、約6割が「男女で違いはない」と答えている。女性の活躍が目立つこの時代にまずは妥当な線だろう。 だが、残り4割の、男女で違いを感じている人たちは明らかに男性を支持している。中でも男性上司の回答は顕著だ。女性部下の方が一緒に働きやすいという回答はわずか1.3%である。 この低すぎる数字は、働く男女の間に横たわる溝の正体を考える格好の素材になる。仕事をしていてどんな時に喜びを感じるか。その回答結果は男女の意識の違いを浮き彫りにする。

    penkun
    penkun 2008/05/19
    男性にとっては、謝ったセクハラ扱いの危険性を考えて同姓の方が働きやすいというのはあるかもしれないが、アンケート対象者を男女別にしないと意味がない。
  • 「勢い」はVMwareとSF.comが接戦,サイボウズが3位復帰,「存在感」はMSとオラクルが今回も7割超

    日経マーケット・アクセスが,ITpro Researchモニターに登録している企業情報システム担当者を対象に行った2008年4月調査で,情報通信製品/サービス・ベンダーとシステム・インテグレーターの主要企業各68社について,「強い存在感がある」「会社に勢いがある」と感じるかを聞いた。このうち,有効回答(「調査概要」を参照)30票以上を得た主要ベンダー62社について,「存在感」と「勢い」の評価を相関図にまとめた。 横軸の「存在感」は今回も,77.6%の支持を集めた「マイクロソフト」がトップ。2007年1月調査から2007年4月調査(75.0%),2007年7月調査(79.9%),2007年10月調査(77.6%),前回2008年1月調査(79.7%),そして今回も安定して「存在感のあるベンダー」トップの評価を得た。 「存在感」2位の日オラクル(71.4%,前回75.3%,2007年10月調

    「勢い」はVMwareとSF.comが接戦,サイボウズが3位復帰,「存在感」はMSとオラクルが今回も7割超
    penkun
    penkun 2008/05/12
    データ的に興味ある。
  • asahi.com:「休みたいならやめればいい」急成長の日本電産社長 - ビジネス

    「休みたいならやめればいい」急成長の日電産社長2008年4月23日19時31分印刷ソーシャルブックマーク 「休みたいならやめればいい」――。日電産の永守重信社長は23日、記者会見で「社員全員が休日返上で働く企業だから成長できるし給料も上がる。たっぷり休んで、結果的に会社が傾いて人員整理するのでは意味がない」と持論を展開。10年間で売上高が6倍超という成長の原動力が社員の「ハードワーク」にあることを強調した。 同日発表した08年3月期連結決算は、売上高が前年同期比17.9%増の7421億円で、5期連続の2けた成長。営業利益も768億円で過去最高だった。主力の精密小型モーターなどが好調だったのに加え、07年に日立製作所から買収した日サーボが買収初年度で黒字転換し業績に貢献した。 今後も積極的な買収戦略を進め、10年度に売上高1兆円、15年度に2兆円に押し上げる青写真も披露。「成長している

    penkun
    penkun 2008/04/24
    何か問題を抱えてそうな気がするな。
  • SNSや自社でコミュニティを運営する――ネガティブな情報もマーケティングに活用 | 評判管理の技術――ソーシャルメディア最適化の実践テクニック

    試行錯誤続くSNS内でのSMO世界で最大規模のSNSが、MySpace(マイスペース)です。 米国ではこのMySpaceをWebマーケティングに活用する、MySpace Optimizationという試みも活発に行われています。 例えば、企業がMySpace内にコミュニティのようなものを作り、そのコミュニティに参加しているユーザーに対して、新商品や、独自の情報を提供するといった方法です。ユーザーとの接触を図り、企業とユーザーの絆を深めるのが主な狙いです。 日でも、mixiにおいて、「公認コミュニティ」という形で、同様のマーケティングが行われています。しかし残念ながら、失敗例も目立つようです。 失敗事例に共通するのは、「コミュニティ」であるのに、コミュニケーションが企業からユーザーに対しての一方通行になっているケースです。マーケティングサイドが伝えたいことだけを一方的に伝え、ユーザーの質問

    SNSや自社でコミュニティを運営する――ネガティブな情報もマーケティングに活用 | 評判管理の技術――ソーシャルメディア最適化の実践テクニック
    penkun
    penkun 2008/04/08
    はてなもネガティブがあるからこそ・・だと思うのは自分だけか・・?(ネガティブに対抗するから面白さが増している?)
  • 新基準導入でデスマーチがなくなる訳がない:インフラコンサルティングの最前線 - CNET Japan

    IT業界で、特にSIに携わっている方は知っておいて下さい。 2009年4月から受注ソフトウェア開発業に対して、「工事進行基準」の採用が原則義務付けられます。 工事進行基準とは、工事対象の完成率に応じてどんどん売上を計上していく会計基準のことであり、これによって期間当たりの売上がならされて、平均的に計上することができるようになります。 例えば、Webショッピングのサイトを6ヶ月、6000万円掛けて作ったとしましょう。 今までは「工事完成基準」という完成時に一括計上するやり方であったため、6ヶ月後に6000万円がどどんと売上になりました。 一方、今回の新基準では、最初の3ヶ月で全体スケジュールの6割まで進んでいたら、 6000万円×6割=3600万円 をその期間の売上として計上してよいのです。 営業さんの中には「なんとか今期の売上に計上したい」と考えて、無理やり完成時期を早めてしまう方もいたり

    penkun
    penkun 2008/04/02
    やればすっきり分かるだろう・・。
  • 人事部なんていらない!?:日経ビジネスオンライン

    大久保 実は昨年、人事部をなくしてしまったんですよ。これは、積水化学60年の歴史の中で初めてのことです。企業の社会的責任(CSR)を果たすCSR部。その中に、人材グループを新たに作った。 従業員は無数にある会社の中で積水化学を選んでくれた。しかも、従業員の多くは約40年、ここで働く。その会社がハッピーでなければ、それはとんでもないこと。せっかく積水化学を選んだ従業員が、「うっとうしいな」と毎日思って会社に来て、いい仕事をするわけがない。 格好よすぎる言い方かもしれませんが、従業員は社会からの預かり物。従業員にいい仕事をしてもらうということは、文字通り、企業の社会的責任です。この理念をベースに置きたい。それで、あえて人事部をなくしちゃったんですよ。 ――確かに、人事部というのは「管理」というイメージがある。 大久保 勘違いしちゃうんですよ。従業員は、人事部は何かうっとうしい所だと思いがちです

    人事部なんていらない!?:日経ビジネスオンライン
    penkun
    penkun 2008/03/31
    人事部撤廃という考え方。
  • ブログの記事を大手メディアに無償で提供  at ブログヘラルド

    3月 26日 at 11:30 am by アンドリュー G.R. - 皆さんの意見を訊きたい。 過去数ヶ月間にわたり、私は、ある大手のメディア企業から、私のブログのスキルを活かしたいという要請を何度か受けている。羨ましいと思う人もいるかもしれないが、そんなにオイシイ話ではないのだ。なぜなら、結局、彼らは私に無償で仕事をしてもらおうとしているのだ。 彼らが求めているのは、ブログからの引用ではない。私は、彼らのウェブサイトで独占的に配信される、オリジナルの記事(私のブログのトピックに関する記事)を新たに作成しなければいけないのだ。 彼らは、喜んで署名欄とリンクを掲載する権利を私に提供するものの、最終的に得をするのは一体どちらだろうか?記事を書いた人物のことなど、読者は気にするのだろうか?最近、ほとんどの読者は、どのブログを読んでいるか、ましてや記事を書いたのが誰かなどは把握していない。また、

    penkun
    penkun 2008/03/26
    無償というものそのものに危険性がある。まず、企業に損害を与える記事を書いてしまった場合等の責任がどちらにあるか明確にさせた上で議論すべき。
  • Googleレベルの学生が起業した「Preferred Infrastructure」 ― @IT

    2008/03/24 検索エンジン開発の分野で有名になりつつある企業にPreferred Infrastructure(PFI、東京都文京区)がある。目を引くのは10人の社員がいずれも東京大学大学院、京都大学大学院の出身者、もしくは在学中ということ。東京大学大学院の情報系研究科出身者の多くが近年、Googleに入社していることは有名だが、PFIは、いわば、Googleに行かなかったGoogleレベルの学生たちが起業したといえる。エンジニア率100%のPFIは日のテクノロジ・ベンチャーの姿を変えるだろうか。 PFIの代表取締役社長 西川徹氏は「ACM 国際大学対抗プログラミングコンテスト(ACM/ICPC)の世界大会に出場したメンバーと一緒に何かやりたかった」と起業の動機を話す。起業したのは2006年3月。資金は30万円。当時の社員は6人で全員が学生だった。オフィスはなく、Skypeで話

    penkun
    penkun 2008/03/25
    このタイトル付けた瞬間からgoogle越えはできないというジレンマ・・?
  • 職場に一人は「嫌なヤツ」を?

    スタンフォード大学のロバート・サットン教授が書かれた"The No Asshole Rule: Building a Civilized Workplace and Surviving One That Isn't"を読んでいます。"asshole"は文字通り「ケツの穴」(失礼)という意味で、イヤなヤツを示す言葉。「職場に嫌なヤツがいることで、様々な弊害が起きる。彼らを職場から追い出す(No Asshole)、あるいは自分自身が asshole にならないためにはどうするべきか」を考えるのがテーマのです。 その中にちょっと面白い主張がありました。「職場に嫌なヤツを生まないために、嫌なヤツを一人置いておいた方が良いかもしれない」というもの。その理由について、書ではこう主張されています: Cialdini's other studies showed that although peop

    penkun
    penkun 2008/03/19
    「職場にはひとりやふたり、嫌なヤツが出てきてしまうものだ。」人は嫌なやつを無意識で作り出すのではないか?
  • http://japan.internet.com/busnews/20080318/8.html

    penkun
    penkun 2008/03/18
    個性というものはあっても人は似たり寄ったりな部分が多い・・?
  • 年収が低い企業ランキング(平成18年) 年収ラボ

    平成18年上場企業の社員年収の下位20位をランキングしました。 上場企業 年収が低い企業ランキング20 平成18年の平均年収300万円以下の上場企業は20社でした、。 1位のジェイ・エスコムホールディングスは中高生向けの教材販売、CATV向け授業放送などを行っている会社です。 2位のタイセイは鮮度保持剤や和洋菓子の梱包資材、弁当の容器などを通販で扱う会社。 3位のメディカル・ケア・サービスは老人ホーム、4のテラネッツはデジタルコンテンツ制作の請負、5のトスネットは交通警備、6の秋川牧園は肉・鶏卵・牛乳、7の省電舎はエネルギー削減保証ビジネス、8のマルコは下着・ボディケア化粧品、9のカラカミ観光は北海道でのホテル経営、10のアウトソーシングは工場製造ラインの業務請負を主に行っている会社です。 ちなみに20位以下で主な企業は、100円ショップのキャンドゥ、介護大手のニチイ学館、インターネット

    penkun
    penkun 2008/03/10
    これを見て勝った気になった人は既に負組みという噂です・・。
  • 大学別 年収ランキング

    大学別の年収が今回のテーマです。偏差値ではわからない「稼げる大学はどれか」これを見ていきましょう。 国立大学が圧倒的に多い!私立の上位ランクインは早慶上国際基督のみ 大学別の表を見ていただけるとお分かりですが、ランクイン上位大学は国立大が多いことがわかります。 1位の東京大学の就職先は官公庁が最も多く、銀行、保険などの金融系も多いようです。 ただし、以前は東京大学卒業者は医者、弁護士、官公庁への就職が一般的でしたが、近年は一般企業への就職も多くみられます。 裏金問題や天下り問題など、長引く政治不信により以前ほど、官公庁への人気が減っているのでしょう。 また、企業では三菱UFJフィナンシャルグループ、三菱商事、トヨタ自動車、日生命、野村證券、日立製作所、三菱重工業、NTTなどが就職先として挙げられます。 また、私立の偏差値上位校のランクインが比較的少ないのも特徴です。

    penkun
    penkun 2008/03/10
    母校が入っていたので少し安心・・。でも、平均なんてどーでもいいや。要は自分がどうかだけだろ・・。
  • ベンチャーはどこへ行ったのか 〜 ベンチャー支援の「5階層」:村上敬亮 情報産業の未来図 - CNET Japan

    最近、ベンチャーって、すっかり聞かなくなったなあ・・・、と寂しい思いをしていたところ、去る2月20日、”Tech Venture 2008”/”Beat Forum 2008”というCnet Japan主催(首都圏ベンチャーフォーラム共催)のイベントに呼んでいただきました。今回は、その時のお話を、誌上で多少再現してみようかなと思います。2週続けて週末に体調を崩していたものですから、講演してからかなり間があいてしまいました。お許しくださいませ。 では、どんな話か。 六木ヒルズにはただの良い迷惑だと思いますが、ヒルズ族という言葉の終焉とともに、ITベンチャーブームも葬り去られたような感じがしませんか。「何だ、金儲けか・・・」みたいな。でも、今の日には、ベンチャーを必要とする理由がある。ブームとともに単純な毀誉褒貶に晒されるような話とは別次元の重要な役割がある。 したいのは、そんなお話です。

    ベンチャーはどこへ行ったのか 〜 ベンチャー支援の「5階層」:村上敬亮 情報産業の未来図 - CNET Japan
    penkun
    penkun 2008/03/10
    「ベンチャーはどこへ行ったのか」ごめん、ちょっとトイレ行ってくる・・。
  • Rauru Blog » Blog Archive » 大企業が GMail を使う言い訳

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    penkun
    penkun 2008/03/03
    言い訳しても良い訳?
  • 新入社員がやってくる──専門知識を教える技術:第1回 “分かりやすく説明”しては、いけないんですか? (1/5) - ITmedia Biz.ID

    第1回 “分かりやすく説明”しては、いけないんですか?:新入社員がやってくる──専門知識を教える技術(1/5 ページ) 4月は人事の季節。新入社員や異動してきたチームメンバーたちに“専門知識の教育”を施さなくてはなりません。「簡単に言うけど、なかなか難しいんだよ」と悩む方も多いのでは? 今回の短期集中連載では、その方法を徹底的に説明します。 4月になれば大学を出たての新入社員が入ってきます。入ってきたらすぐに“新人教育”をしなければなりません。この連載では、その中でも“専門知識の教育”をテーマにとことん語る予定です。 なお、「専門知識」というのは「その仕事・その会社に特有の知識の体系」のことであって、決して「○○士(師)」といわれるような特定の資格に直結するものばかりではありません。例えばどんな仕事にも「業界用語」がありますね。IT業界なら「要求定義」「仕様書」「コード」、金融業界なら「元

    新入社員がやってくる──専門知識を教える技術:第1回 “分かりやすく説明”しては、いけないんですか? (1/5) - ITmedia Biz.ID
    penkun
    penkun 2008/02/27
    忘れてはならないのはティーチングは自分を教育する場でもあるということ・・?
  • 「ダメ部下」活用は上司の気配りしだい:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン いい仕事をして会社の利益に貢献してくれる人材、いわゆる「使える人材」がいる一方で、「眠れる人材」も社内に数多く存在している。彼らが埋もれているように見えるのは「うまくペイできていない」ため。彼らをうまく活用し、ペイできる立場に動かすには、どうしたらいいのだろうか。それには、「人材ポートフォリオの達人」を目指すことだ。 組織論でよく語られる「2・6・2の法則」によると、社内には、何も言わなくても積極的に動き、会社に貢献して利益を生み出す上位層のメンバーが2割。足を引っ張る下位層のメンバーが2割。並みの働きをするメンバーが6割いることになる。 利益を上げるには、2割の下位層が出す赤字を極力減らし、6割の中間層からは赤字を出さないことが絶対課題にな

    「ダメ部下」活用は上司の気配りしだい:日経ビジネスオンライン
    penkun
    penkun 2008/02/25
    眠った人材を勿体ないと思うかどうか。眠らせるにはおしいやつがいっぱいいる。
  • Life is beautiful: 「へんな会社」と「出るクギを打つ」社会の話

    へんな会社を貫くために、普通の会社のやり方をよく理解しておくというのは必要なんじゃないか、とこれははてなに限らず思う次第。【Kousyoublog | はてな移転で中の人が言うべきことと言ってはいけないことより引用】 この手の発言こそが、まさに「出るクギを打とうとする」行動。近藤さんに関してはそんな心配をする必要は全くないが、他の若い人たちが「やっぱり『普通の会社のやり方』をちゃんと勉強しなきゃ」などと誤解してはいけないと思い一言。 上場している企業と違い、はてなのように、ごく少数の株主が所有している会社の場合、株主・取締役の了解さえ取れれば、大幅な経営方針の変更は自由にしてかまわない。それが非上場であることの大きな利点だ。 今回の場合、「米国からは一時撤退し、多少会社の規模が小さくなっても良いから、京都にもどって落ち着いた環境でもう一度もの作りに専念する会社としてやりなおす」という決定は

    penkun
    penkun 2008/02/18
    「出るクギを打つ」やつがいるからこそ伸びる・・?そもそも打たれないクギではいけない。「打たれても出続けるクギ」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    penkun
    penkun 2008/02/08
    現行ロゴが定着しているのはさすがだな・・。
  • http://www.asahi.com/national/update/0205/TKY200802050204.html

    penkun
    penkun 2008/02/05
    これからは巨大潜水艦が流行るというお話です。
  • 第13回:“パワーブランドのつくり方” その2:和式ブランディングを見習え:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    は、長寿ブランド大国でした! ちょっと驚いたことがありました。なんと日は長寿企業大国だったのです。NHKの番組で見たのですが、世界で250年以上続いている企業の約66%を日の企業が占めていました。ヨーロッパが約33%、アジアが約0.6%、アメリカが約0.4%。そして、世界最古の企業は日の飛鳥時代。寺社仏閣の建設業、金剛組。1400年も続いていることになります。恐るべし、というよりなんだか誇らしく感じました。 前回、パワーブランドのつくり方:その1でお話したのは、広く知られていることより、消費者との心の絆を強くつくることが、パワーブランドへの道。つまり、消費者の心の中で、「好き」を大きく成長させていくことができれば、ブランドはその人の生活になくてはならないものになる。この考え方に通じるものがある、と思わず膝を打ってしまいました。 驚くべき点はまだあります。100年以上続いている日

    penkun
    penkun 2008/02/05
    この人、問題が発覚する前は「赤福」「船場吉兆」を何と言っていたのだろうか?