タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (30)

  • 敵に回しちゃダメなやつだ。人型ロボ、カンフーを披露

    敵に回しちゃダメなやつだ。人型ロボ、カンフーを披露2024.05.25 18:00248,602 岡玄介 敵に回しちゃダメなロボだ。 パルクールや忍者アクロバットが得意だった、Boston Dynamics(ボストン・ダイナミクス)社の二足歩行ロボット「Atlas(アトラス)」。引退直後に電動になった2代目が発表されましたよね。 あまりのモデルチェンジっぷりでまったくの別ロボになっていましたが…中国のUnitreeが、既視感のある人型ロボ「G1」をお披露目しました。 アトラス君のライバル出現か? 寝ている状態からの雑技団的な起立は、「アトラス」への挑戦でしょうか? Video: Unitree Robotics/YouTube腰から上が回転する感じも「アトラス」っぽいですし、人間が蹴ったり押したりして歩行の邪魔をするテストも、見覚えのある光景です。 まるで少林マスターしかし「G1」は棒術

    敵に回しちゃダメなやつだ。人型ロボ、カンフーを披露
  • 「テクノロジーによる失業」は昔からあった。大きかった11の波

    テクノロジーによる失業」は昔からあった。大きかった11の波2023.07.17 18:0019,501 Nikki Main - Gizmodo US [原文] ( satomi ) AI仕事が奪われる、奪われると言われる今。 AIを生み出した人たちも警鐘を鳴らしていて、この先のことを思うと不安でいっぱいになりますが、過去を振り返ると、新技術の台頭とともに消えた仕事は山のようにあります。 これを1930年の論評のなかで「technological unemployment(テクノロジーによる失業)」と呼んだのは、かの経済学者ケインズ。16世紀から続く科学技術のイノベーションが結実して19世紀初頭から大量生産の時代が訪れ、路頭に迷う人も出ているが、未来はきっとよくなる、100年後の孫の時代になれば技術がさらに進んで週15時間も働けば暮らせていけるようになるだろう、と励ますように書いていま

    「テクノロジーによる失業」は昔からあった。大きかった11の波
  • 「ChatGPT、これやって」うまくやってもらうために知っておきたい4つの構成要素

    ChatGPT、これやって」うまくやってもらうために知っておきたい4つの構成要素2023.04.05 12:0035,351 かみやまたくみ ChatGPTを使っていてわりとあるのが、「変な答えが返ってくる…」。ChatGPTは確かに賢いですが、まだ発展途上でもあり、「聞き方」「言い方」がうまくないとそういう結果になることもあります。 経験上、ChatGPTが微妙にズレた回答をするのは、自分がした質問がごちゃごちゃしているとき。もうちょっと言うと、自分の中で「当にして欲しいこと」が整理されておらず、質問の後ろに書かれていることが多いです。 対するChatGPTは前にある文言を重要だととらえる傾向にあるように思います。結果として「当にして欲しいこと」がスルーされたり誤解されたりしてしまう…そんな印象です。 どうしたもんかな…と思っていたら、GitHubで公開されている『Prompt E

    「ChatGPT、これやって」うまくやってもらうために知っておきたい4つの構成要素
  • ワードやエクセルでGPT-4体験。Microsoft 365 Copilotはこんなことができる

    ワードやエクセルでGPT-4体験。Microsoft 365 Copilotはこんなことができる2023.03.17 03:0078,929 amito 日0時にマイクロソフトから「Microsoft 365 Copilot」が発表されました。 何が起こったのか簡単に言うと、ワードやエクセル、パワポなど、おなじみのお仕事アプリのほぼすべてにChatGPTのような対話型のAIが埋め込まれました。 ブラウザでChatGPTとお話するより格段に実用的だと思いますこれ。 マイクロソフトはこのAIを「Copilot(コーパイロット:副操縦士)」と呼んでいます。お仕事の助手のような存在ってことです。その助手が何をやってくれるのか、マイクロソフトが挙げている例をいくつか紹介します。 Outlookでメールの自動生成送りたいメールのざっくりした内容をCopilotに指示します。例では娘の高校卒業のお祝い

    ワードやエクセルでGPT-4体験。Microsoft 365 Copilotはこんなことができる
  • 表情豊かなアンドロイド「Ameca」に表情追加。鏡の前で百面相を披露する

    表情豊かなアンドロイド「Ameca」に表情追加。鏡の前で百面相を披露する2022.08.24 10:006,370 岡玄介 ディズニー映画みたいな表情ができるように。 以前に取り挙げ、イーロン・マスクが「キモいな」と言ったEngineered Arts社のヒューマノイド「Ameca」。不気味の谷を飛び越え、ナチュラルに喜怒哀楽の表情を作れるAI試験用プラットフォームです。 さらに細かい表情が可能にすでに人間の域に達していた「Ameca」ですが、あれから12のアクチュエーターが追加され、ますます人間らしい表情ができるようになりました。 Video: Engineered Arts/YouTubeどこまで自発的で、どこまでプログラミングされたものかは分かりませんが…鏡を見て驚き、自分の指を目で追い、片目ずつのウインクや怒りの表情などが作られましたね。今後の課題は、「すべての表現をどのように制

    表情豊かなアンドロイド「Ameca」に表情追加。鏡の前で百面相を披露する
  • 人工重力のあるスペース・ホテル、2025年までに開業

    人工重力のあるスペース・ホテル、2025年までに開業2022.05.11 09:0019,860 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 自分の住む星を外から見る時代。 カリフォルニア州のスタートアップ企業Orbital Assembly Corporationが、新たな宇宙ホテル開発を発表しました。2025年までに開業予定、ということは3年後の夏休みは宇宙にいるかも? 研究機関も観光客もウェルカムOrbital Assembly Corporationが目指す宇宙ホテル「Pioneer」は、予定通り開業されれば、世界初となる民間の宇宙ステーション。商業施設として宇宙旅行のパイオニアとなるのが狙いですが、目指すのはレジャーだけでなく研究機関もウェルカムなハイブリッド型。人工重力を有し、回転する5つのキャビンに最大28人のゲストが宿泊可能です。予定する

    人工重力のあるスペース・ホテル、2025年までに開業
  • シュレーディンガーの猫、救われる

    シュレーディンガーの、救われる2019.06.13 22:0062,048 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( satomi ) が死んでかわいそう、と思ってたみなさまにグッドニュース。 「粒子は予測不可能に振る舞う」というのは量子力学の基礎原理ですが、人工原子を使った実験で、そんなに単純な話でもないことがわかりました。量子ジャンプという原子の振る舞いはバッチリ予測が可能で、ジャンプを元に戻すことさえできたのです! これは物理学、ひいては量子力学に依存する量子コンピュータが次段階にジャンプする世紀の大発見かもしれません。論文をまとめたIBMトーマス・J・ワトソン研究所のZlatko Minev研究員も、「量子力学に新たな可能性が示されたかたちだ」とGizmodoに語ってくれましたよ。 シュレーディンガーのとは量子力学は、最小単位の原子の特性は

    シュレーディンガーの猫、救われる
  • AI同士で競い合う新ゲーム『ポンマーマン』が、意外なところで期待されてる

    AI同士で競い合う新ゲーム『ポンマーマン』が、意外なところで期待されてる2019.04.28 17:3013,319 Mugendai 渡邊徹則 「ボ」ではなく「ポ」です。 今や聞かない日はないAIという言葉。その多くは、ビジネスやテクノロジーの最先端など、素人には縁遠い世界でのお話ですよね。しかし、AIを使った面白そうなゲーム大会の話題が、IBMのWebメディアMugendai(無限大)で特集されていましたよ。何だかどこかで聞いたことのあるルールですが…。 爆弾を設置しながら逃げ続けるAIゲーム。実は超高等技術だった記事で紹介されていたのは、AI同士を競わせる『Pommerman(ポンマーマン)』というゲーム。11☓11のマス目上で、キャラクターが移動したり爆弾を設置したりしながら生き残りを競い合うというもので、このキャラクターがAIによって動かされているというわけです。 ファミコン世代

    AI同士で競い合う新ゲーム『ポンマーマン』が、意外なところで期待されてる
  • 「ヘイSiri、オーケーGoogle」がiPhoneからショートカット起動できますよ | ギズモード・ジャパン

    「ヘイSiri、オーケーGoogle」がiPhoneからショートカット起動できますよ2018.11.27 07:0022,610 塚直樹 どっちか混乱しそう? iOS 12から導入された、まとめてアクションが登録できる「Siriショートカット」。これまでも自動録画用など小技の効いたショートカットが登場していますが、とうとうそのショートカットに「Google アシスタント」が登録できるようになりました。しかも、日語環境での呼び出しにも対応していますよ! 今回のアップデートは、海外にて先週配布されたGoogle アシスタントのアプリから可能になりました。Siriから呼び出したGoogle アシスタントはアプリ版と変わらず、スケジュールやニュースを教えてくれたり、動画や音楽のコントロールが可能です。 Googleアシスタントを最新版にアップデートし、[設定]>[Siriと検索]と進み、"He

    「ヘイSiri、オーケーGoogle」がiPhoneからショートカット起動できますよ | ギズモード・ジャパン
  • Lenovo Mirage Solo ハンズオン:スタンドアローン型VRが手軽すぎて、もうこれ正解すぎて

    Lenovo Mirage Solo ハンズオン:スタンドアローン型VRが手軽すぎて、もうこれ正解すぎて2018.05.05 08:0540,996 ヤマダユウス型 生活に溶け込むVRデバイス。そう言って差し支えないかと。 満を持して国内にやってきた、PCとの接続もスマホも必要としないのスタンドアローン型VRデバイス「Lenovo Mirage Solo with Daydream(以下、Mirage Solo)」。セッティングらしいセッティングもほとんど不要で、かぶって起動して即仮想現実の手軽さは、これまでのVRデバイスを過去のものにするポテンシャルを秘めてるとか秘めてないとか。 今回は、5月11日の発売を前にMirgage Soloを触る機会を得たので、ハンズオンと参りましょうぞ。 外観チェック:価格にふさわしいガッシリしたデザインPhoto: ギズモード・ジャパンおさらいしておくと、

    Lenovo Mirage Solo ハンズオン:スタンドアローン型VRが手軽すぎて、もうこれ正解すぎて
  • 街角から聞こえる音の種類を可視化した地図

    あの場所はどんな音がするんだろう? 削岩機のガガガという音や交通騒音、ラジオから流れる音楽に鳥のさえずりまで、街中はありとあらゆる種類の音で溢れています。Chatty Mapsはそういった街角から聞こえる音の種類を記したインタラクティブな地図を作るというプロジェクトです。 同プロジェクトに取り組んでいるのは、研究員のDaniele Querciaさん、Luca Maria AielloさんRossano SchifanellaさんそしてFrancesco Alettaさん。彼らは、音源サンプルの宝庫であるFreesoundで使われているタグをもとに音に関連する単語の一覧を作り、そういった単語のタグ付き且つジオタグの付いた画像をFlickrで漁り、地図を作成しました。現段階ではトップ画像のニューヨークのほかに、ロンドン、バルセロナ、マドリードそしてボストン版の地図が完成しています。 「urb

    街角から聞こえる音の種類を可視化した地図
  • ジョージア工科大、TAが人工知能だったことに学生の誰も気づかなかった

    ジョージア工科大、TAが人工知能だったことに学生の誰も気づかなかった2016.05.12 11:259,453 福田ミホ 約1カ月、人間のフリをして気づかれず。 この春、ジョージア工科大学インタラクティブ・コンピューティング学部のオンライン講座に、ジル・ワトソンというティーチング・アシスタント(以下TA)がいました。学生は彼女にオンラインフォーラムで質問し、随時回答をもらっていました。ジルがじつは人工知能だとは知らずに。 ジルは学生からの全質問に答えていたわけではありませんが、答えるときは97%の確信度で答えていました。ここでいう「確信度」とは、「正確度」とはちょっと違います。ジルを開発したAshok Goel教授は、彼女の回答が必ずしも毎回完ぺきではないので、確信度が97%以上のときだけ回答するように動かしていたんです。彼女は今年3月末から4月末にかけての約1カ月間、コンピュータサイエン

    ジョージア工科大、TAが人工知能だったことに学生の誰も気づかなかった
  • 誰でもアクセスできる量子コンピュータをIBMが公開。あなたも使えるよ

    誰でもアクセスできる量子コンピュータをIBMが公開。あなたも使えるよ2016.05.06 16:157,022 塚 紺 ジワジワと進歩してます量子コンピュータ。 量子コンピュータというと、ずっと研究室の中で専門家だけが扱うものでした。しかしIBMはこの度、誰でもインターネット経由でアクセスできる量子コンピュータのプロトタイプを発表しました。ほんとに誰でもアクセスできるんです。つまり、この記事を読んでらっしゃる皆さんも試せるということ! IBMが公開した量子コンピュータは5量子ビット(qubit)のコンピュータであり、実機はニューヨークの研究室に設置されているとのこと。こちらの特別なソフトウェアを使うことで誰でもアクセスができるのです。が! インターフェースの見た目は使いやすそうでも量子デバイスの仕組みを理解していないとまず使えないようです。 「え? 量子コンピュータって何ができるの?」と

    誰でもアクセスできる量子コンピュータをIBMが公開。あなたも使えるよ
  • 重力波の直接観測に成功! 13億年前のブラックホール衝突の余波検出、正式発表【追記あり】

    重力波の直接観測に成功! 13億年前のブラックホール衝突の余波検出、正式発表【追記あり】2016.02.12 03:209,801 福田ミホ アインシュタインが予言し、でも絶対直接見えないはずと言っていた、そんなものが見えちゃった。 アルベルト・アインシュタインが一般相対性理論の中でその存在を予言した重力波。彼自身、それを直接観測することは無理だろうと言っていたのですが、LIGO(Laser Interferometer Gravitational Wave Observatory)がなんとそれに成功しました。 LIGOが2月11日(現地時間)記者会見を行ない、重力波の直接観測成功を正式発表しました。彼らはこの数カ月、昼夜を問わず重力波の存在を示すシグナルの検証を行なってきました。以前、意図的にフェイクのシグナルが仕込まれていたこともあったので、噂はちょろちょろ出回っていたものの、LIGO

    重力波の直接観測に成功! 13億年前のブラックホール衝突の余波検出、正式発表【追記あり】
  • Pepper君とIBMのワトソンの頭脳が合体します

    可愛いPepper君に、ワトソン君の知性を注入。 愛らしくってお行儀も良く、働き者なロボットPepper君。そのPepperに、IBMのワトソン君の頭脳が搭載されることが発表されました。そう、あのクイズ王を打ち負かしたスーパー人工知能のワトソンです。 ソフトバンクロボティクスとIBMの共同プレスリリースでは、ワトソンはPepperが「従来のコンピューターには理解できなかった、ソーシャルメディアやビデオ、画像やテキストといったデータの裏に隠れた意味を理解」するのを助けるといっています。またこの種の人工知能は「システムが人間と同じように感覚や学習、体験を通じて世界を理解するという、コンピューティングの新たな時代を体現している」ともしています。 Pepperはこれまでクラウドベースの人工知能を使い、人間のジェスチャーや顔の表情、声のトーンなどを分析していました。そこにワトソンの頭脳が加わることで

    Pepper君とIBMのワトソンの頭脳が合体します
    petite_blue
    petite_blue 2016/01/09
    ついに来たか
  • グーグルの3Dマッピング技術搭載「Project Tango」はやっぱりすごかった

    グーグルの3Dマッピング技術搭載「Project Tango」はやっぱりすごかった2015.06.02 18:00 mayumine 去年のGoogle I/Oで発表されたProject Tango、なかなか進展がありそうですよ。 グーグルは、Project Tangoの開発者向けスマートフォンを今年の夏に発売すると発表しました。クアルコムとグーグルがタッグを組んでポケットに入る大きさまでサイズダウン、この不気味だけどハイテクなカメラが常識を覆します。 新しいTOF方式(Time Of Flight)の距離画像カメラで、カメラの背面に充分な距離が無くてもオブジェクトの「奥行き」を測ることが可能です。以前、Project Tangoのチームメンバーは「Structured Light」方式を採っていると教えてくれました。この方式はマイクロソフトのキネクトと同様、赤外線でパターンを照射し、物体

    グーグルの3Dマッピング技術搭載「Project Tango」はやっぱりすごかった
  • ロボットが配膳してくれるレストランが中国にオープン

    一度くらいは行ってみたい気もします。 ロボットが料理を運んでくれるレストランが、中国にオープンしました。その名も「Wall.e」。 名前的には完全にアウトな気がしますが、実は中国では、このようなレストランが毎月のようにオープンしており、今回は中国安徽省の合肥市というところです。気になるのはロボットのお値段ですが、1台につき、日円で約120万円とのこと。なかなかの設備投資ですが、果たして中国のお客さんにはウケるのでしょうかね。 Matt Novak - Gizmodo US[原文] (渡邊徹則)

    ロボットが配膳してくれるレストランが中国にオープン
  • なぜねじは右回りなの?ねじの歴史

    DNAが右巻き螺旋であるように、ねじも大体は右巻き螺旋ですね。 6つの単純機械(物を動かす道具)といえば、 ・ねじ(screw) ・くさび(wedge) ・てこ(lever) ・滑車(pulley) ・輪軸(wheel and axle) ・斜面(inclined plane) ですが、中でもねじは真ん中に軸があって、その周りにつるまき状にねじ山をつけただけの単純極まりない道具です。 今でこそ標準サイズで出回ってて、時計回りに回すと締まって、反時計回りに回すと緩まる構造が定着してますが、これって割と最近の発明だって知ってました? 一見単純な発明。だけどこの誰でも容易に想像がつく発明に辿り着くまでには実に2000年もの長い年月がかかったのでした。 ねじを発明したのはプラトンの友人で、ターレスの名士アルキタス(Archytas: 428 BC - 350 BC)とされます。時代は紀元前400年

  • 400年の難問、「ケプラー予想の証明」やっと100%終わる

    400年の難問、「ケプラー予想の証明」やっと100%終わる2014.08.13 22:0019,492 satomi コペルニクスが提唱した地動説を、天体運行法則で不動のものにした偉人ヨハネス・ケプラー。 そのケプラーが1611年に提唱した「球は、八百屋に山盛りのオレンジみたいにピラミッド型に並べると一番沢山入る」という説が、400年の歳月を経て、100%正しかったことがコンピュータの力で証明されました。 この立体最密充填の解答は、誰でも直感的になんとなく正しいことがわかります。けれども証明するとなると超厄介で、世界歴代の天才がいくら頭脳を結集しても証明できなくて、ずっと「定理」ではなく「ケプラー予想」と呼ばれ続けてきた難題中の難題です(参考)。 証明したのは、米ピッツバーグ大学のトマス・ヘールズ教授です。もともと氏が1998年に発表し、「フェルマーの最終定理以来の難問が解けた!」と世界中

  • 宇宙望遠鏡が4年間におよぶ低速度撮影でとらえたものとは…

    リアルな星の爆発でした! 周囲の宇宙塵を照らしながら光速で爆発する星。これ、コンピュータシミュレーションじゃありません。4年以上かけて宇宙望遠鏡で低速度で撮影されたV383のバーストなんです。このバーストの原因は科学者たちにもまだ分かっていません。 NASA/ESAハッブル宇宙望遠鏡は、2002年から一角獣座V383の光エコーを観測してきました。光エコーの新しい観測がなされるたびに、星の周囲にある宇宙塵に珍しい「薄い層」のような部分が確認されました。この動画はハッブル宇宙望遠鏡が2002年から2006年にかけて複数回にわたって撮影した光エコーの画像をモーフィングしたものです。宇宙塵に見られる数えきれないほどの渦が特に注目に値します。もしかしたら星間にある宇宙の磁場の影響でこれらの渦が作り出されているのかも知れません。 地球から2万光年のかなたに位置する一角獣座のV383。2002年に突然ア

    宇宙望遠鏡が4年間におよぶ低速度撮影でとらえたものとは…