タグ

programmingとProgrammingに関するpetite_blueのブックマーク (156)

  • プログラミングで変数名や関数名のネーミングに迷ったときに便利なカンニングペーパーまとめ

    関数名によく使われる英単語(動詞)の意味とニュアンス 関数名によく使われる英単語(動詞)の意味とニュアンス | PHP Archive プログラムで、よく利用される動詞の種類が豊富なリストです。 動詞を見つけるなら、一覧になっているのでcodicで検索するよりも手軽かもしれません。 以下のような、よく利用される単語の、主な用途と細かい意味、ニュアンス、使い分けについてリストアップされています。 追加・作成保存・出力読み込み・解析・取得編集・変更・修正削除検索検査許可・禁止その他プログラミングに出る!英単語 C言語編 – プログラミングに出る!英単語 名詞なども含めて、一般的に関数名などで使われる英単語を百数十個まとめてあるページです。 C言語編と書かれていますが、どのような言語でもよく利用されている単語ばかりなので、ここにある単語さえ押さえておけば、自分以外の人にも理解されやすい名前をつけ

    プログラミングで変数名や関数名のネーミングに迷ったときに便利なカンニングペーパーまとめ
  • Glitch

    The friendly community where everyone can discover & create the best stuff on the web

    Glitch
  • 2015年に備えて知っておきたいリアクティブアーキテクチャの潮流 - Qiita

    はじめに もうすっかり年末なので、これから2015年にかけてアプリケーションアーキテクチャがどのようになっていくのかという個人的な考え/妄想や背景について、「リアクティブ」というキーワードをもとににまとめてみたいと思います。 Google Trendsを見ると"reactive programming"という言葉は2010年前後から、ゆっくりとバズをし始め、現在も上昇を続けています。 また、仕事としては、2010年ごろから大規模なWebサービス開発において、フロントエンド、バックエンド、アルゴリズム改善といった様々な箇所で、リアクティブプログラミングの要素を取り入れながら、アーキテクチャの改善を進めてきました。そのため、こういったアーキテクチャがコード品質の維持や安定性の向上、実際的で複雑な問題の解決にも適応可能であるということを実感として持っています。 近年、そういった要素が様々なツール

    2015年に備えて知っておきたいリアクティブアーキテクチャの潮流 - Qiita
  • 世界で一番ピュアな論理型プログラミング言語Hilbert(ヒルベルト)をRubyで作った. - Qiita

    あいさつ こんにちは. 皆さん如何お過ごしでしょうか. 日の日付を確認致しましたらもう2014年も残り一月半と改めて認識させられ驚いています. こうも時間の流れが早いと死ぬのもすぐですね. 懸命に生きようと思います. さて今回はHilbertという論理型プログラミング言語を作りました. (カジュアルに作ってるように見えますが、割と気です.) まだまだやるべき事は当に多くて、飴ちゃんあげるのでコミッター大募集です. (今ならカントリーマームもつけるのでお願いします.) HP: http://hilbert-lang.org/ja/ Github: https://github.com/gogotanaka/Hilbert 前座 世界で一番ピュアで豊かなプログラミング言語 この言語で仮定されているのは恒真(トートロジー)のみです. (厳密に言うと自然演繹も仮定されていますが.) 当初、自

    世界で一番ピュアな論理型プログラミング言語Hilbert(ヒルベルト)をRubyで作った. - Qiita
  • わずか500行のCソースコードで作られたCコンパイラ「CC500」 | ソフトアンテナ

    Cコンパイラといえばとてつもなく複雑なプログラムというイメージがあります。ところが、このCコンパイラを(サブセットとはいえ)わずか500行ほどのCのソースコードで実現した「CC500」名付けられたプログラムが公開されています。 ソースコードは可読性を維持するためにつけられた空行やコメントを含めると、実際は750行ほどになるそうですが、それでもこれだけコンパクトなソースコードで実行可能なELFバイナリ(Linux用のバイナリ)を生成できるのは興味深いのではないでしょうか。 以下実際にLinuxでコンパイルしてみました。 自己コンパイルできる このコンパイラはC言語のサブセットで、自分自身のソースコードをコンパイルできるところがおもしろいところです。まず「cc500_1」という実行ファイルを生成します。 gcc cc500.c -o cc500_1 生成された実行ファイル「cc500_1」を使

    わずか500行のCソースコードで作られたCコンパイラ「CC500」 | ソフトアンテナ
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • TddAntiPatterns - TDD のアンチパターン

    TddAntiPatterns - TDD のアンチパターン 目次 この文書について TDD のアンチパターン TDD アンチパターン・カタログ 嘘つき。 (The Liar) セットアップ過多 (Excessive Setup) 巨人 (The Giant) モック酔い (The Mockery) 検査官 (The Inspector) 太っ腹な残り物 (Generous Leftovers) 地元の英雄 (Local Hero) 小姑 (The Nitpicker) 秘密のキャッチ (The Secret Catcher) ペテン師 (The Dodger) 大声 (The Loudmouth) はらぺこキャッチ (The Greedy Catcher) 序列屋 (The Sequencer) 隠れ依存 (Hidden Dependency) 点呼 (The Enumerator)

  • 新人研修でドヤ顔で披露したらウケたEclipseのショートカット集 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最近新人研修(プログラミング未経験者・大学で専攻など、ごちゃまぜ)に関わることがありました。 適当なタイミングでEclipseのショートカットキーを教えていたのですが、実演してあげるといつきがよかったです。 ウケがいい≒新人から需要があるといえそうですし 教えるほうも教わるほうもモチベーションを保ちやすいです。 その点で、ウケるかどうかは大切な視点のひとつだと思います。 なので、ウケのよさランキングの形式で、ショートカットを紹介したいと思います。 環境は、WindowsでPleiadesのやつ(http://mergedoc.sour

    新人研修でドヤ顔で披露したらウケたEclipseのショートカット集 - Qiita
  • 要約:知らないと損するアプリ開発におけるStateMachineの活用法 - Qiita

    はじめに 「知らないと損するアプリ開発におけるStateMachineの活用法(SlideShare full版)」 という内容でクラスメソッド & ゆめみ 合同勉強会 Developers.IO Meetup 09で発表させて頂きました。 これについての要点をまとめます。 内容 StateMachineとは何か? StateMachineは簡単に言うとUMLの「状態図(ステートチャート)」の実装です。 状態図による分析・設計は、実は色々な分野で活用されていて、iOS/Android/WebApp などのクライアントアプリでは実は非常に有用なものなのです。 ただ、StateMachineの実装は真面目にやると大変です。 例えば、こんな単純な状態図でも 真面目にJavaで実装すると300行以上になります。 https://gist.github.com/mokemokechicken/9e

    要約:知らないと損するアプリ開発におけるStateMachineの活用法 - Qiita
  • 現場の経験知をパターン言語にするコツが分かった #agileto2014 - プログラマの思索

    AgileTourOsaka2014に参加してきた。 テーマは「パタン特集」。 パターン言語とは何か、現場の経験知をパターン言語にするコツが分かった。 とても有意義な勉強会だった。 ラフなメモ書き。 【元ネタ】 10月11日 AgileTourOsaka2014 Agile Tour Osaka 2014でパタン・ランゲージのワークショップを担当しました AgileTourOsaka2014 #agileto2014 のまとめ - Togetterまとめ KenColle/AutomationPatternLanguage パターンを使うもう一つの動機~パターン言語の構築よりも設計・実装・運用のノウハウをカタログ化する: プログラマの思索 パターン言語の構造と事例集: プログラマの思索 「アジャイルに効く アイデアを組織に広めるための48のパターン」の感想~エバンジェリストが自分のアイデア

    現場の経験知をパターン言語にするコツが分かった #agileto2014 - プログラマの思索
  • 【Javaが恐ろしく強い】転職時に希望するプログラミング言語ランキング -

    皆さんの得意なプログラミング言語はなんでしょうか? 「弘法筆を選ばず」というように、優秀なエンジニアになればなるほど特定言語に対するこだわりはなくなるように思いますが、やはり一番書きやすい言語や自分に合う言語というのもはあるものだと思います。 今回はそんなプログラミング言語の人気ランキングを、サーバサイド中心に希望者数、経験者数、求人票登場数、利用者数、優秀者数、世界的な人気などの、6つ角度で調べてみました。 ※paizaのデータについては今回サーバサイドを中心としているのでJavaScriptは省いています。また選択肢として最近paizaで追加した言語も省いています。 ■転職時に希望する言語ランキング paiza登録エンジニアが「どのような開発言語の求人を希望するか」のランキングです。今後経験を深めたい言語ランキングとも言えるので、今後のシェアに近いかもしれません。 ※paizaのプロフ

    【Javaが恐ろしく強い】転職時に希望するプログラミング言語ランキング -
  • テスト駆動開発(TDD)はもう終わっているのか? Part 1 | POSTD

    後編を公開しました(2014/10/8) これは、テスト駆動開発(TDD)とTDDがソフトウェア設計に与える影響についてKent Beck、David Heinemeier Hansson、および著者の3人で行った一連のディスカッションの議事録です。 ディスカッションに至った経緯 あるセンセーショナルな発言とブログ記事が発端となり、お互いの見解と経験について理解を深める目的で、話し合いが持たれました。 この会話のきっかけとなったのは、 DavidがRailsConfで行った基調演説です。 彼はRailsコミュニティでTDDおよびユニットテストへの不満を表明しました。 程なくして、彼はいくつかのブログ記事を公開しましたが、そのうちの最初の記事で “TDDは終わった” と宣言したのです。 それから2~3日後、Davidのその後の記事について私がタイプミスの修正を送ったところ、 Davidは彼の

    テスト駆動開発(TDD)はもう終わっているのか? Part 1 | POSTD
  • 分散型メッセージングミドルウェアの詳細比較 | POSTD

    メッセージキュー について書いている連載の続きとして、今週末は分散型メッセージングを実行するための様々なライブラリを詳細に分析していきたいと思います。今回の分析では、APIの特性、デプロイメントやメンテナンスの容易さ、そしてパフォーマンスの質を含めて2、3種類の異なる側面に着目します。メッセージキューは2つのグループに分類できます。ブローカレス(brokerless)とブローカード(brokered)です。ブローカードなキューはエンドポイント間に何かしらのサーバを挟んでいますが、ブローカレスなメッセージキューは、メッセージ送信の際でも間に何も挾まないP2Pです。 今回分析するのは以下のシステムです。 ブローカレス nanomsg ZeroMQ ブローカード ActiveMQ gnatsd Kafka Kestrel NATS NSQ RabbitMQ Redis 取り掛かりとして、ほぼ間違

    分散型メッセージングミドルウェアの詳細比較 | POSTD
  • レガシーコード改善の戦略と戦術

    自己紹介 name: 和田 卓人 hatena : t-wada twitter : t_wada github : twada レガシーコード改善コンサルティングも多いです

    レガシーコード改善の戦略と戦術
  • ソースコードを読むための技術

    $Id: readingcode.html,v 1.13 2003/12/06 00:01:08 aamine Exp $ 2006-05-02 gonzui 追加。thanks: 冨山さん 2003-12-03 ltrace と sotrace を追加 2003-12-03 ツールのところに DDD を追加。thanks: 和田さん 2003-05-27 VCG, SXT などについて追加。thanks: 梅沢さん 2003-05-27 これもすっかり忘れていた strace, ktrace, truss, etags などについて追加 2002-08-30 すっかり忘れていた ctags を追加 2002-07-07 匿名希望さんからメールでいただいた情報を追加 (動的コールグラフ) 2002-06-13 日記経由でいただいた意見をもとに文章を追加。thanks: 柳川さん、まつもとさ

  • PofEAA's Wiki - (ファウラー | 読書会)

    PofEAAのWikiです。Martin Fowler氏とAddison-Wesley Pub Coの許可を得て、 パターンカタログの翻訳を行っています。bliki_jaと同じくどなたでも参加可能ですので、是非参加してみてください ;-) ※このサイトは書籍の邦訳とは一切関係ありません。 ■ PofEAAのパターンカタログ and PofEAAのパターンカタログ(邦訳版)ここから読み始めるとよいでしょう。対応表もあります。 ■ 読書会 第12回の開催予定は未定です。 ■ PofEAA読書会メーリングリスト読書会に関する話題を扱っていますが、読者会への参加を強制するものではありません。興味のある方の参加は随時受け付けています。

    petite_blue
    petite_blue 2014/05/05
    PofEAA(エンタープライズ アプリケーションアーキテクチャパターン)
  • オブジェクト指向設計原則 - Strategic Choice

    原則について優れたオブジェクト指向開発のための指針。ただ、、、原則は原則。必ず守らなければならないのではなく、まずそれで考えることが重要。逸脱したとしても正当な理由やトレードオフが説明できればよい。一覧単一責任の原則(SRP)オープン・クローズドの原則(OCP)リスコフの置換原則(LSP)依存関係逆転の原則(DIP)インターフェイス分離の原則(ISP)参考アジャイルソフトウェア開発の奥義 第2版 オブジェクト指向開発の神髄と匠の技作者: ロバート・C・マーチン, 瀬谷啓介出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2008/07/01メディア: 大型 Principles Of Object Oriented Designオブジェクト指向設計@Syboos.jpオブジェクト指向設計の原則@それはBooksオブジェクト指向設計原則@ディノオープンラボラトリオブジェクト指向の法則

    petite_blue
    petite_blue 2014/05/04
    SOLID原則
  • ペアリング対コードレビュー: 開発者文化の比較

    前職 と 現職 で、ペアプログラミング文化からコードレビュー文化への移行を経験した。文化の差に適合するのは興味深い経験だった。ちょっと気づいたことを書いてみよう。 (ペアプログラミング|コードレビュー)の(メリット|危険性)みたいな題名の記事はもう山ほどある。著者はどっちかの信奉者なわけだ。私は明確トレードオフがちょっとあるにせよ、どっちの戦略も有効であると認識している。このトレードオフについて、もうちょっとバランスのとれた議論をしてみようと思う。 用語の定義 まず、舞台を整えよう。”ペアプログラミング” とか”コードレビュー”という言葉は、人によってとらえ方が大きく異なることがある。 ペアプログラミング文化 といったとき、作業のほぼ100%をペア作業で行っているチームを指す。一つのタスクに二人の開発者が割り当てられ、同じ画面を共有して作業をする。開発者は両方コード構築のプロセスに関わって

  • Semantic Versioning 2.0.0

    english セマンティック バージョニング 2.0.0 概要 バージョン番号 MAJOR.MINOR.PATCH を前提として、 あなたが互換性のない API の変更を行うときに MAJOR バージョンを、 後方互換性のある方法で機能性を追加したときに MINOR バージョンを、 そして、後方互換性のあるバグ フィックスをしたときに PATCH バージョンを、 インクリメントします。 追加のラベルとして、プレリリースとビルド メタデータが MAJOR.MINOR.PATCH フォーマットへの拡張として利用することができます。 序論 ソフトウェア マネジメントの世界には「依存関係地獄」と呼ばれる非常に恐ろしい場所が存在します。 あなたのシステムがより大きくなるほど、あなたのソフトウェアの中へより多くのパッケージを溶け込ませるほど、いつかこの絶望の底にいるあなた自身に気づく、そんな可能性が

  • 計算機プログラムの構造と解釈 第二版

    [ 目次, 前節, 次節, 索引 ] 2014-03-06 更新 [ 目次, 前節, 次節, 索引 ]