タグ

日本に関するpetykinのブックマーク (19)

  • 渡辺謙のダボス会議での発言

    渡辺謙のダボス会議でのスピーチ全文が、東京新聞のサイトに公開されている。 渡辺謙さん、ダボス会議でスピーチ 原子力からの転換訴える ”国は栄えて行くべきだ、経済や文明は発展していくべきだ、人は進化して行くべきだ。私たちはそうして前へ前へ進み、上を見上げて来ました。しかし度を超えた成長は無理を呼びます。日には「足るを知る」という言葉があります。自分に必要な物を知っていると言う意味です。人間が一人生きて行く為の物質はそんなに多くないはずです。こんなに電気に頼らなくても人間は生きて行けるはずです。「原子力」という、人間が最後までコントロールできない物質に頼って生きて行く恐怖を味わった今、再生エネルギーに大きく舵を取らなければ、子供たちに未来を手渡すことはかなわないと感じています。” しごくまっとうな、地に足のついた発言である。こういう「まともな意見」がちゃんと政策が反映されていく国になって欲し

    渡辺謙のダボス会議での発言
    petykin
    petykin 2012/02/06
    「人間が最後までコントロールできない物質」というところがもっとも共感する部分であり、原発を危惧する要因でもある
  • http://oops-study.com/2012/782/

  • 宮崎駿が描いた原発メルトダウン後の世界 – On Your Mark | memo

    「チェルノブイリの住人は被曝していると言われても、他に知っている土地はないし、その場で暮らし続けて、この芋は汚染されてるんだよって、笑いながらそれをべるという生活をしていた。あれが我々の未来図」 これは、ずいぶん前に、宮崎駿が言っていたこと。 現在の日と近いんじゃないでしょうか。 原発事故による、避難区域の総面積は、約3000平方kmだそうです。神奈川よりも広い空間が、この先20年から30年住めなくなることは確実で、日の国土の1%近くが失われたことになります。 宮崎駿といえば、風の谷のナウシカで環境汚染について問題提起してきましたが、もうひとつ、汚染された地球を舞台にした作品が、チャゲ&飛鳥のPVとして作られた「On Your Mark」です。 この作品について、15年ほど前にアニメージュに掲載されたインタビュー記事があるのですが、いま読むと、まるで現在の状況が来ることを想定して言っ

  • 原発をやめてクリーンエネルギーに移行するのは日本再生の鍵にもなる - My Life After MIT Sloan

    最初に書いておくが、実は私は今回の大震災まで、かなりの原発推進派だった。 でも今回の事故を機にいろいろと考えて、考えをはっきりと変えた。 もう国家的に原発をやめて、クリーンエネルギーに国ごとシフトするのが、世界のエネルギー需要のためだけでなく、日の産業再生にもつながるかもしれないと思い至り、今回の記事を書くに至った。 今回の大震災による原発事故は、世界的に大きな影響を与えた。 放射能漏れにとどまらず、長期的な電力供給の不足による計画停電が行われる状況。 経済への負の影響を目の当たりにして、多くの国の政府は戦々恐々としたことだろう。 1. 福島原発事故によって世界的な原発移行の流れはいったん停止。一時的に化石燃料にシフトするだろう この事故によって、現在、世界的に原発への流れが瞬間的に止まった形になっている。 最も原発の建設計画が盛んなインドと中国で、新規建設の停止が発表された。 アメリカ

    petykin
    petykin 2011/04/04
    ドイツをモデルケースにするのはその通りだとおもう。「やらない理由」を挙げるのは簡単。100%クリーンエネルギーへの目的地はできた。あとは、羅針盤と船が必要か。
  • レールを敷く人 – 愛の日記

    時代が変わって、マニュアル通りに努力しても、マニュアルに書いていない事が起こるようになった。言われたとおりに勉強したのに就職氷河期だし、言われたとおりに「人気の会社」に入ったのに会社は傾くし、言われたとおりに仕事をしてきたのに転職時にアピールする事がない。困った・・・ 今がチャンスだな、と思う。 時代が変化している流動的な時にこそ、それまで弱い立場にいた人にもチャンスが回ってくる。過去の思考パターンを捨てられない人たちがパニックに陥っている間こそ、これから面白いチャンスがまわってくると思う。 日には新しい船を 日が「沈み行く船」なのはみんな知っている(船=老朽化した枠組み=戦後に作り上げられた政治システムや経営システム)。この古い船はもう今の荒波を渡れなくなり穴だらけになった。残念ながら、穴を塞ぐにも水が入りすぎていて、この船を救うことは手遅れだろう。 日という、僕たちの大きな船。こ

    petykin
    petykin 2011/02/28
    「頭を切り替えよう (もはやレールはないし、船はどうせ沈む)」そうだな、新しいレールをまずは自分の頭に敷こうか
  • 新卒で海外就職 in Europe!: 日本は残業ばかりで休みも取れないのに、休み放題残業なしの欧米社会が機能する理由

    Saturday, August 14, 2010 日は残業ばかりで休みも取れないのに、休み放題残業なしの欧米社会が機能する理由 Share | 「なんで欧米では、残業も少ないし休みも沢山取れるのに、日ではそれが出来ないんだろう?」欧米、特に欧州の労働環境について知っている人は、そういう疑問を頂いたことがあるでしょう。この疑問に答える仮説を私は持っています。しかし、これは欧米企業の経営が特別優れているからではありません。どちらかというと、それを出来ない日企業のほうに問題があるのです。 作り過ぎ、捨て過ぎ、値下げし過ぎの日企業と、最適値のみを目指す欧米企業  ある日企業は、資150で成果物200を生み出すとします。ここで言う資とは、労賃、土地、材料費、光熱費など全てを含めた投下資(≒コスト)をさし、成果物200とは、生産された商品とその値段をかけた数値とします(例、1円のりん

    petykin
    petykin 2010/08/19
    過剰に種を蒔きすぎて、刈り取りにも時間・労力が奪われるのが日本的働き、必要な分の種を蒔いて収穫するのが欧米的働き。アホな勤勉も考えものだなぁ。
  • ベーシックインカム・実現を探る会:講演録 - 古山明男さん講演録「ベーシック・インカムのある社会」第1部

    古山明男 講演録 「ベーシック・インカムのある社会」 ― 労働と教育の根的転換 ― 第3回ベーシック・インカム入門の集い講演録 2009年7月12日 於:青山学院大学 講演者:古山明男 主催:ベーシックインカム・実現を探る会/フォーラム・スリー 講演者より この講演録は、2009年7月12日に青山学院大学で行われた講演をもとにしていますが、説明がよりわかりやすいものになるよう、大幅に加筆修正してあります。 ここに記載された内容は実際の話より「こういう説明をしたかった」ものであることをご諒解ください。 なお、講演趣旨の変更にあたる場合は、附記として最後に付け加えています。 第1部「ベーシック・インカムのある社会」INDEX はじめに ベーシック・インカムのある社会 ベーシック・インカムの必然性(1) 「働かざるものうべからず」か? ベーシック・インカムの必然性(2) 「所得=労働」は人間

    petykin
    petykin 2010/08/10
    格差も底上げれば誰も文句はいうまい。
  • 「戦いを終えて……」 vol.50 - ライブドアニュース

    担当M(以下M):日本代表は引き分けで大会を去ることになりました。 ラモス(以下R):悔しいね。当に残念です。とてもよくやったと思います。僕がこの大会の日本代表当に素晴らしい活躍をしたと思うのは川島と闘莉王。川島の活躍がなければもっと失点していただろうし、闘莉王は中澤のよさを倍増させて守備を支えたと思いますね。それから阿部もものすごくよかった。地味でなかなかテレビの画面には出てこなかったかもしれないけど、みんなのために走り回っていました。もちろん、長友や長谷部や大久保、他の選手たちも一丸となってプレーしていましたけどね。 M:最後に駒野がPKを外すというそんな役回りになってしまいました。 R:PK戦は時の運だから駒野は気にする必要がないと思いますよ。勝敗は駒野が決めたんじゃなくて、その前にゴールをとれなかったことで決まったんだから。 M:岡田監督はパラグアイ戦も闘莉王を上げたり、4-

    「戦いを終えて……」 vol.50 - ライブドアニュース
  • 日本代表選手・監督 帰国会見 - 2010 FIFA ワールドカップ - Yahoo!スポーツ×スポーツナビ

    大仁 皆さん、こんばんは。まず、ワールドカップ(W杯)期間中、わたしども日本代表、サムライブルー(SAMURAI BLUE)に熱烈な声援を送って下さいました全国の皆さま、サポーター、ファンの皆さまに心から感謝を申し上げます。また、現地南アフリカまで大勢の日の方々が応援に来て下さいまして、われわれに大きな力を与えてくれました。当にありがとうございました。 残念ながらベスト8には進出できませんでしたが、岡田監督以下、チームが一丸となって、日の持てる力をフルに発揮してもらって、素晴らしい結果を出すことができました。岡田監督、コーチの皆さま、スタッフの皆さま、そして選手、その家族の皆さまに心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。 もちろんすべてが良かったわけではなくて、世界との差もあるのは事実であります。これからアジア予選から大会までの戦い方を分析して、4年後のW杯に向けて速

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    petykin
    petykin 2010/06/10
    ぽっぽが写真に写ってるのが気になる
  • 日本にシリコンバレーが必要な理由 - My Life After MIT Sloan

    最近、私はどこに行っても「日に帰ったら、日にシリコンバレーを作る仕事をする」と言っている。 私が余りに熱く語るものだから、ほとんどの人の反応は「すごい。それは面白い!」なのだが、 中には「そんなことしてどうなるの?」「何それ、起業家の楽園を作るとかそういう意味?」という懐疑的な反応もある。 だからそろそろ、私の立ち位置を明らかにしておいた方がいいかと思い、ブログに書くことにした。 私が「日にシリコンバレーを作る」と言うとき、その意味は、 シリコンバレーのように、起業家、経営のプロ、資技術、人材が有機的に結びついている。 だから優秀な人が起業しやすく、必要に応じて人材・技術・資を補給しながら成長しやすい環境。 ということ。 以前のブログ記事でも何度も書いてきているように(代表例)、シリコンバレーやボストンのような起業家の街にはこの環境がある。 だから、起業家がどんどん生まれ、しか

    petykin
    petykin 2010/06/03
    日本もシリコンバレーのようなイノベーションが次々に起こるようになれば、働き手も活き活きしだすし、経済も活性化するし、とてもいい構想だと思います。
  • 日本経済の不都合な真実 - ガジェット通信

    世界経済の中で日が勝ち残っていく競争力、データで見るとはっきりとわかる現実はなかなか厳しいものでした。今回は大元隆志さんのブログ『ASSIOMA』からご寄稿いただきました。 日経済の不都合な真実 私も含めて日に対してどのようなイメージを持たれているでしょうか? 私は日に対してこのようなイメージを持っていました。 1) 経済大国日は世界に対して大きな影響力を持っている 2) 日人は貯蓄好きで、国全体で1400兆円の個人金融貯蓄がある 3) 高度な技術と、高品質で日製品はブランドであり、世界中で人気がある しかし、経済産業省から先日発表された、『日の産業を巡る現状と課題』 *1 を見ると、今まで日という国を何も知らなかったという事実に気づきました。50ページにもわたる資料ですが、その一枚一枚がとても重要な事が記載されていますので、是非一読される事をお勧めします。 *1:『日

    日本経済の不都合な真実 - ガジェット通信
  • FreeJapan.TV

    iframe対応ブラウザでご覧下さい。 【都議選】麻生降ろしの正念場 【都議選特設ページ】 先日は「麻生降ろし」阻止のために、FAX凸&動画のご協力、ご支援ありがとうございます! 「麻生降ろし」の正念場、「都議戦」が大詰めを迎えております。 「都議選」に勝つためには、地元の事務所にご協力するのがベストかと思いますで、お近くの方は 「何かお手伝いできませんか」 と電話してみるのは如何でしょうか。 ご賛同いただきましたら、マイリスト支援にて動画を広めていただけないでしょうか。 関連リンク 自民党公認候補 http://www.tokyo-jimin.jp/09senkyo/2009togisen/candidate.php 都議選候補者一覧(ザ・選挙) http://www.senkyo.janjan.jp/election/2009/13/00008783.html 動画 http:/

  • 茂木健一郎 クオリア日記: ギャップ・イヤー

    東京の某所のカフェで、仕事をしていた。たくさんやらなくてはならないことがあって、ちょっとあせっていた。 ふと顔を上げると、ヨーロッパから来たらしい青年が、前のテーブルに座っていた。バックパックを背負い、真剣な顔をしてを読んでいる。そのが、Roger PenroseのEmperor's New Mindだったので、思わずはっとした。 ちょっと背伸びをするふりをして、テーブルを立って、滅多にそんなことはしないのだけれども、声をかけてみた。 「こんにちは、失礼ですが。ペンローズを読んでいるんですね?」 「ああ、はい。」 「学生さんですか?」 「いや、そうではありません?」 「旅行中?」 「はい。去年、大学を卒業ました。」 「どこの大学を出たのですか?」 「ケンブリッジ大学です。」 「ああ、ぼくもケンブリッジに留学していました! 何を専攻していたんですか?」 「物理学です。」 「じゃあ、ぼくと

    petykin
    petykin 2010/04/02
    考えさせられる記事
  • charity-platform.com このドメインはオークション中です。

    .com .netドメインオークションとは? .com .netドメインの取得権利をオークション形式でご購入いただくサービスです。オークション出品中のドメインはどなたでも入札することができます。 .com .netドメインオークションご利用の流れ ①.com .netドメインオークションの対象ドメイン名をチェック .com .netドメインオークションは毎月開催中。まずは欲しいドメインがないか対象となっているドメインを確認しましょう。 ②入札する 入札は300円から。あらかじめ予算額を入札しておく「自動入札機能」もおすすめです。 ③落札 オークション終了時に最高額を入札している方が落札者となります。

  • 日本前向新聞 :: 麻生内閣の実績一覧

    麻生内閣の実績一覧を作成していたら、とんでもない数になりました! 国民が知らない反日の実態 - 麻生政権の実績さんを参考にさせていただきながら、もうちょっとお堅い、成立した政策、実施が決まった事柄をメインにまとめてみました。 「〜する方針」とか「〜を検討する」なんてのは抜かしてあります。 これでも結構細かいのは排除したんですが・・・凄いですね・・・。 拡散フリーです。 皆さん、お好きにご活用ください。 追記:リクエストがあったので、コピー用テキストを一番下に追加しました。 2008.10.03 2008.10.10 2008.10.15 2008.10.16 2008.10.27 2008.11.01 2008.11.14 2008.11.15 2008.11.28 2008.12.01 2008.12.03 2008.12.09 2008.12.12 2008.12.12 2008.12

  • サルでも分かる構造改革入門 : 金融日記

    小泉・竹中の構造改革と言うのは最近一部の人たちからバッシングを受けていますが、小泉内閣の時代には国民にもっと希望がありましたし経済もずっと好調だったのは事実です。 もちろん、当時は世界経済全体が好況で、輸出産業を中心として日も大きな恩恵を受けており、経済が好調だったのはすべて小泉・竹中構造改革のおかげと言うつもりはありません。 しかし、当時は既得権益層でがんじがらめにされている日をひょっとしたら変えられるんではないかと言う期待がありました。 ところでこの構造改革はなぜこれほどバッシングをされるのでしょうか? それは大きな損失を被る人たちのグループがいろいろといるからです。 さて、構造改革とは簡単に言うと次のようなことです。 1.官から民へ 2.中央から地方へ 3.規制緩和をして自由競争 まず「官から民へ」を見ていきましょう。 要は政府の官僚が国民から税金を召し上げてやってるものの中で、

    サルでも分かる構造改革入門 : 金融日記
  • ページが見つかりません404 Error | 三菱総合研究所(MRI)

    大変申し訳ございません。 お探しのページまたはファイルは見つかりませんでした。 URLが正しく入力されているかどうか、もう一度ご確認ください。 正しく入力してもページが表示されない場合は、ページが移動したか、削除された可能性があります。 お手数ですが、下記より目的のページをお探しください。 The page or file you were looking for could not be found. Please check again if the URL is entered correctly. If the page does not appear, the page may have been moved or deleted.

    ページが見つかりません404 Error | 三菱総合研究所(MRI)
  • 子育てを義務ととらえると大変なことになる件 - 狐の王国

    「タバコが迷惑なら、子育てだって迷惑だ!」で話題騒然の記事の作者にインタビュー!という記事。 タバコ云々の話はおいといて、子育てに対する認識が興味深い。 「子育ては義務だ」といっているコメントで、これはとても怖い考えだと思います。 何らかの行為を義務といってしまうと、それは自発的ではない行為になってしまいます。仮に子育てを義務としてしまうと、子育ての責任は親よりも社会にいってしまいがちになるでしょう。 「タバコが迷惑なら、子育てだって迷惑だ!」で話題騒然の記事の作者にインタビュー! 言われてみればその通りだ。先日麻生総理大臣が「私は43歳で結婚して、ちゃんと子どもが2人いましたから、一応最低限の義務を果たしたことになるのかもしれませんよ」といった発言をして物議をかもしていたが、ただこれは割と多くの日国民が持っている感覚であろうとは思う。 このへんの根拠は親が2人なら子供も2人で人口は減ら

    子育てを義務ととらえると大変なことになる件 - 狐の王国
  • 1