タグ

androidに関するpetykinのブックマーク (6)

  • drikinが見たGoogle I/O 2010[3]どうなる? Google TV | gihyo.jp

    「drikinが見たGoogle I/O 2010」第3弾は、今年のGoogle I/Oの目玉となった2日目の基調講演の後半。Google TVについてレポートしよう。 初日の基調講演冒頭から技術担当副社長Vic Gundotra氏が予告していたサプライズこそが、このGoogle TVの発表だった。 朝一番、Google I/O開場直後の受付の様子 2日目の基調講演前半パートで発表されたAndroid 2.2(Froyo)だけでも、事前に流れていた噂以上に盛りだくさんな内容で開場のテンションも高まる中、GoogleのシニアプロダクトマネージャRishi Chandra氏が登場し、Google TVについて語り始めた。 シニアプロダクトマネージャRishi Chandra氏によるGoogle TVの発表の模様 なぜ今、Google TVなのか? 最初に「なぜ今、Google TVなのか」とい

    drikinが見たGoogle I/O 2010[3]どうなる? Google TV | gihyo.jp
  • Androidを組み込みで活用、業界団体が発足 - @IT

    グーグルが推進するモバイル端末向けソフトウェアスタック「Android」を組み込みシステムで活用することを目指した一般社団法人「Open Embeded Software Foundation」(OESF)が発足し、3月24日に都内で記者会見を開いた。OESFの代表理事を務める三浦雅孝氏(アイ・ピー・ビジョン)は「組み込み業界といっても、1つ1つの分野で見ると産業規模は小さい。各社が独自に2300万行もあるソースコードを見てメンテナンスできるものではない。各業界で協業できるところは協業して産業基盤にしていきたい」と団体発足の狙いを語る。 OESF発足時点では、以下のワーキンググループが存在し、それぞれ参加企業が共通のAPIを策定し、ライブラリやフレームワークを実装していくほか、Androidの普及に向けたマーケティングや教育なども行っていく。 VoIPワーキンググループ STBワーキンググ

  • Androidビジネスは、こうして普及する (2/2)

    とはいえ、三浦氏が固定電話にこだわるのは、機能だけが理由ではない。むしろ、ビジネスフォン市場/固定電話市場というマーケットに可能性を見いだしているからだ。 「ビジネスフォン市場は、日だけで30~50万台、世界規模だと300~500万台。まだまだ需要はある。全世界を考えれば、2000億円を上回る市場です。5%のマーケットシェアを考えても100億円の市場です。そのくらいのマーケットのサイズであれば、ビジネスができる」。 マーケットの大きさだけではない。想定されるビジネスのありようも、魅力的だ。「目指すのはエンタープライズのシステムです。このAndroid搭載ビジネスフォンは、あくまでもプラットフォーム。この上にSIerがシステムを構築してくれればいい」。 たとえば、日Android協会の設立時には、約300人ほどの人々が集まっていたが、誰もがまだ、会社の肩書きを出さないでいた。現在はまだ、

    Androidビジネスは、こうして普及する (2/2)
  • 第28回 Androidを彩るソフト達(その7):Googleケータイ,世に現る|gihyo.jp … 技術評論社

    今回は「Seesmic」をご紹介します。ご紹介するアプリが,Twitterクライアントばかりで申し訳ないのですが,非常に丁寧に作り込まれている上に,無料で配布されているという何とも嬉しいアプリです。 Seesmicとは すでに「使っている」という方も居るかもしれませんが,最近,Twitterのつぶやきを見せる(魅せる)ことに重点を置いたクライアント「Seesmic Look」をリリースして,少し話題になったので,名前程度はご存じの方も多いと思います。 Seesmic Lookは,何と言っても透明感のある画面デザインが特徴です。タイムラインは,つぶやきが吹き出しで表示され,最近の程大きく,浮き出たように表示されます。これだけではなく,表示モードをPlaybackにすると,画面に滴が落ちるようなエフェクトで,つぶやきを表示します。 このように,魅せる点では凝った作りで,ぼんやりと眺めているだけ

    第28回 Androidを彩るソフト達(その7):Googleケータイ,世に現る|gihyo.jp … 技術評論社
  • TechCrunch

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the newsletter every weekend in your inbox. Subscribe for free.  W

    TechCrunch
  • GoogleのAndroid向けのアプリビジネスはなぜ魅力的ではないか?

    PhotoShareをiPhone向けに提供して早くも一年になるが、もっとも良く投げかけられる質問は「PhotoShareはAndroidとかの他のプラットフォームに移植しないの?」というものだ。 少し前までは、「まだiPhone以外のビジネスが十分に大きくないから今はまだ早い」、「iPhone上でやるべきことはまだ沢山あるから」、などと答えて来たのだが、最近は少し見方が変わってきた。 今の勢いでHTML5が進化・浸透してくれるのであれば、わざわざ移植コストをかけてAndroidWindows Mobile向けにネーティブ・アプリを開発するよりは、少なくともUIの部分をすべてHTML+Javascriptにまかせたアーキテクチャでのインタラクティブなアプリの開発というのも十分に可能性があるように思えてきたのだ。 この「HTML+Javascriptですべて出来るじゃん」という発想は、そも

  • 1