タグ

ブックマーク / ascii.jp (10)

  • 三十路の手習い大歓迎 GarageBandで音楽制作! (1/3)

    誰でも手軽に音楽制作を楽しめる「GarageBand '09」。今までも初心者に優しい操作性などで、Macユーザーに高い評価を得ていたが、最新版で新たにレッスン機能が追加され、これから楽器を始めたい人にも最適になった! 最近、ネットでパソコンによる音楽制作(DTM)がアツい。 ここ数年でYouTubeやニコニコ動画、MySpaceといった作品発表の場が増えたこともあって、DTMを楽しむ人の多くが自分で作った曲をネットで公開するのが当たり前になってきた。そして、「初音ミク」に代表されるボーカロイドシーンや、DJ/ダンスミュージックといったクラブカルチャーが大いに盛り上がりを見せている。 DTM自体が手軽に始められるようになったことも、この流れを後押ししている。パソコンが一般に普及し始めた頃、DTMを始めるためには音楽的知識や難解な作業を必要とされていたので、初心者にはややハードルの高い部分が

    三十路の手習い大歓迎 GarageBandで音楽制作! (1/3)
  • 角川会長が語る「クラウド時代と<クール革命>」(後編) (1/5)

    前編に引き続き、角川グループホールディングスの代表取締役会長兼CEO、角川歴彦氏のインタビューをお届けする。 新しい時代に合わせた法律にしたほうがいい ── 日の著作権法で言うと、昨年、著作権法が改正されて、今年から検索エンジンが合法化されました。このにも書かれていますが、法律の壁が業者に萎縮効果を生んでるんじゃないかという話もあります。 一方で「日にフェアユースがなくても、グレーゾーンで勝手にやってる業者はたくさん存在する。単に技術不足やビジネスモデルの問題。萎縮効果なんて生んでない」という意見も根強く残っています。例えば、著作権法の壁があったために萎縮を招いた具体的な事例とは何でしょうか? 角川 ある出版社が、写真サービスを始めたいと思って、カメラマンに撮ってもらった雑誌の写真をアーカイブにしたわけだよ。でも今の法律は、いくら出版社が旅費を渡して撮ってもらったとしても、著作権はカ

    角川会長が語る「クラウド時代と<クール革命>」(後編) (1/5)
  • 角川会長が語る「クラウド時代と<クール革命>」(前編) (1/3)

    10日、角川グループホールディングスの代表取締役会長兼CEO、角川歴彦氏が「クラウド時代と<クール革命>」という新書を上梓した。 角川グループといえば、「涼宮ハルヒの憂」や「らき☆すた」などネットで人気を集めるコンテンツを数多く持っている企業だ。さらにYouTubeと提携して、ユーザーが作ったMADを積極的に認めるという姿勢でも知られている。最近では、書を発売前に全文無料公開したのが大いに話題を呼んだ。 角川会長は、なぜ今、この新書を書いて、無料で公開したのか。これからコンテンツ業界や著作権制度はどう変わっていくのか。ジャーナリストの津田大介氏が聞く。 コミケも認めるなら、YouTubeも認める ── 「クラウド時代と<クール革命>」を読ませて頂きました。正直な感想として、の中にたくさん刺激的な提言が盛り込まれていて驚きました。上場企業の経営者で政府の知財政策にも携わっている角川さん

    角川会長が語る「クラウド時代と<クール革命>」(前編) (1/3)
  • Androidビジネスは、こうして普及する (2/2)

    とはいえ、三浦氏が固定電話にこだわるのは、機能だけが理由ではない。むしろ、ビジネスフォン市場/固定電話市場というマーケットに可能性を見いだしているからだ。 「ビジネスフォン市場は、日だけで30~50万台、世界規模だと300~500万台。まだまだ需要はある。全世界を考えれば、2000億円を上回る市場です。5%のマーケットシェアを考えても100億円の市場です。そのくらいのマーケットのサイズであれば、ビジネスができる」。 マーケットの大きさだけではない。想定されるビジネスのありようも、魅力的だ。「目指すのはエンタープライズのシステムです。このAndroid搭載ビジネスフォンは、あくまでもプラットフォーム。この上にSIerがシステムを構築してくれればいい」。 たとえば、日Android協会の設立時には、約300人ほどの人々が集まっていたが、誰もがまだ、会社の肩書きを出さないでいた。現在はまだ、

    Androidビジネスは、こうして普及する (2/2)
  • 30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)

    Webサイトを制作するとき、「パフォーマンス」を気にしたことがあるだろうか? もしまったく気にしたことがないなら、気をつけた方がいい。閲覧に時間のかかる“遅いWebサイト”はユーザーにフラストレーションを与え、閲覧をやめさせてしまう恐れがある。 下記のグラフは、「Simple-Talk」という海外のオンラインメディアで発表されたユーザー調査の結果だ。アンケートページの表示にかかる時間を意図的にコントロールし、表示時間によってユーザーが感じるフラストレーションの違いを調べたものだ。 縦軸がフラストレーション(10段階)、横軸が表示までの時間を表している。1~5秒以内にページが表示された人に比べ、ページ表示までに5秒以上かかった人は2倍以上もフラストレーションを感じている。フラストレーションがあまりに高ければ、せっかく何らかの目的を持って訪れてきたユーザーも待ち切れずにブラウザーを閉じてしまう

    30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)
  • 現場でプロが培ったGoogle Analyticsの使い方

    Google Analytics(グーグルアナリティクス)とは、米グーグルが提供する無償のWebアクセス解析ツールのこと。「現場でプロが培ったGoogle Analyticsの使い方」は、ASCII.jpの担当者が蓄積してきた「Google Analytics」によるアクセス解析のノウハウを具体的なケースをもとに、Google Analyticsの使い方を学び、指標の意味を深く読み取るための方法を紹介する。 <cj:inc template="792" element_id="498083" />

    現場でプロが培ったGoogle Analyticsの使い方
  • Analytics Data Export APIでソフトを作ってみた

    Google AnalyticsのデータをWeb APIで利用できるようになったのが今年の4月。ニュースサイトやブログでは、「APIを利用したWebアプリが今後多数登場するだろう」的な記事が多く書かれたが、5か月経ってどうだろうか。英語版のWebアプリケーションやExcel用アドオンをいくつか触ってみたが、どうもしっくり来ない。日人が書いたソフトをGoogleで探してみたが、初歩的な習作以外は見つからなかった(探し方が下手なのかもしれないので、情報があれば教えてください)。 Web Professionalでも「今回のAPIの公開によって、Google Analyticsの採用にさらなる弾みが付きそうだ。」なんて書いたが(関連記事)、これでは言いっぱなしで無責任。批判だけではなく、実行力が問われる時代だ。自分でプログラムを書いて、Google Analyticsの採用に弾みを付けることに

    Analytics Data Export APIでソフトを作ってみた
    petykin
    petykin 2010/03/04
    すげー!
  • ASCII.jp:もう配色には困らない!「Adobe Kuler」

    「オリジナルのWebデザインをしたいけど、いまいち配色センスがなくて困る」「いつも好きな(得意な)色の組み合わせばかりでデザインしてしまう」「でも色彩理論を勉強するのは面倒だ」。 そんな人にぜひおすすめしたいのが、アドビ システムズが提供しているオンラインサービス「Adobe Kuler」(クーラー)だ。Kulerは、さまざまな色の組み合わせ(配色パターン、Kulerでは「テーマ」と呼ぶ)をWebブラウザー上で作成し、保存・公開もできる、ちょっと変わったサービス。いわば“みんなの力”で作られたカラーチャート集ともいえるもので、すでに7000種類以上(2009年1月現在)ものテーマが公開されている。利用料は無料だが、保存などの機能を使うにはAdobe IDが必要だ(以降の説明はログインしているものとして進める)。

    ASCII.jp:もう配色には困らない!「Adobe Kuler」
  • 日本語環境さらに快適に──HHKB新モデルを使う (1/3)

    これだけ長い時間キーボードを使っていると、使いやすく疲れないキーボードを求めたくなるというものだ。当然、こだわりの一品がほしくなる。こうしたニーズに応えるのが、PFUのHappy Hacking Keyboard(HHKB)シリーズだ。 HHKBシリーズの最初のモデルとなるHappy Hacking Keyboardは、1995年に東京大学名誉教授で、現IIJ研究所所長の和田英一氏とPFU研究所の共同研究によって開発された。 その設計思想は、当初からフルサイズと同じ19.05mmのキーピッチを保ちながら、不要なキーを省き、超コンパクトで高品質、使いやすいキーボードを作るというものであった。HHKBはその後さまざまな改良が加えられ、いくつかのバリエーションが登場した。もちろん、その思想は現行機種であるProfessional2とLite2はもちろん、ニューモデルとなるProfessional

    日本語環境さらに快適に──HHKB新モデルを使う (1/3)
  • 技術系サイトに必需品! ソースコードは鮮やかに JavaScriptもPHPもHTMLもOK!「Syntax Highlighter」の使い方

    Webプログラミング/Webデザインのネタを扱うブログやWebサイトを運営していると、HTMLCSSなどのソースコードを掲載することが多くあります。そんなときにぜひ活用したいのが、ソースコードを読みやすく表示してくれるJavaScriptライブラリです。今回は、そのうちの1つ、「Syntax Highlighter」の使い方を紹介しましょう。 多くの言語の構文強調表示に対応した「Syntax Highlighter」 HTMLなど各種言語のソースコードをWebページの中で表示するのは、HTMLのpre要素を使えば簡単です。ただ、ソースコードをそのまま表示すると、見た目が分かりやすくはありません。そこで、タグなど言語の特定キーワードに色を付けて、他の部分よりも強調して表示することで見やすくしましょう。 こういった「構文強調表示」を行なうJavaScriptは、いくつか公開されていますが、そ

    技術系サイトに必需品! ソースコードは鮮やかに JavaScriptもPHPもHTMLもOK!「Syntax Highlighter」の使い方
  • 1