タグ

2008年11月24日のブックマーク (2件)

  • 「交通費出ない」「社員より高い社食」 連合サイトで浮かぶ派遣社員の悲惨

    仕事などの不満をコメントで吐き出せる連合のサイトが人気だ。中には、派遣社員が給料から交通費を払っているという悲痛な叫びも聞かれる。皮肉なことに、サイト人気は、不況の中で悪化する雇用環境が一役買っているようだ。 不満コメントが10万件を突破 「全日ご不満放出選手権『booing.jp』」。こんな風変わりな名前の日労働組合総連合会(連合)のサイト。2008年9月18日に開設されてから2か月で、90万余のアクセスがあり、コメントが10万件を突破した。 「予想では、3か月でコメント1万件を見込んでいたんです。それが、開始後わずか5日で上回り、あっという間にたくさんの書き込みをいただきました」 連合企画局では、あまりの反響にこう驚く。 サイトでは、仕事などの不満コメントを書いて「不満注入」のアイコンをクリックすると、ブタのキャラクター「トブ太くん」の鼻にコンセントが刺さる。続いて、風船のように膨

    「交通費出ない」「社員より高い社食」 連合サイトで浮かぶ派遣社員の悲惨
    philoyuky
    philoyuky 2008/11/24
    今さら感。
  • 幼児化しているのは国民自身では? - すなふきんの雑感日記

    給付金騒動のゴタゴタ見てても思うんだけど、日人って結局最終的には「お上」が何とかしてくれるという意識があって、政治家に「強力なリーダーシップ」とか「ぶれない態度」などを求めて文句を言うのは実は国民自らの頼りなさを補償する担保として「お上」に「頼もしさ」を要求しているだけのような気がする。それって何だか社会主義国家における政府=指導者への過度の依存にも共通する心理にも思える。小泉ブームの頃からどうもそういう傾向が顕著に強まってきているようで、東京都の石原知事にしても大阪府の橋下知事にしてもこうしたタイプの首長を選びたがると言うのは、基的には有権者のお上依存傾向が(以前より)強くなっている証拠だと考えるのだが。つまり、来は政治というのは国民がコントロールすべきものとする民主主義の定義からすれば、なんで自らコントロールしにくいワンマンタイプを選びたがるのかということが疑問として上がってくる

    philoyuky
    philoyuky 2008/11/24
    日本は主体思想の国でござるの巻