タグ

ブックマーク / gihyo.jp (31)

  • Goのカバレッジツールを使いこなす | gihyo.jp

    はじめに テストでコード品質を担保していくことは、継続的インテグレーションの観点などで必要不可欠です。そして、十分なテストコードが書かれているかどうかの指標として、よく使われるものといえばテストカバレッジがあります。 Goではgo testコマンドと、go tool coverコマンドがカバレッジ計測の機能を担っています。今回は、これらのツールをより深く使い込んでいくために、既存機能の一歩進んだ使い方や最新機能について紹介します。 なお、記事で紹介しているコマンドなどはmacOSで実行した場合の例となります。 オリジナルのカバレッジ統計データを集計する まずは既存のカバレッジの統計データを取得する方法を振り返り、より詳細な情報を集計するアプローチについて紹介します。 Goのカバレッジツールで出力できる統計データ 既存のgo testコマンドおよびgo tool coverコマンドで出力で

    Goのカバレッジツールを使いこなす | gihyo.jp
    phji
    phji 2023/03/14
  • Go言語プログラミングエッセンス

    このの概要 Go言語ユーザーとして,「もう一段レベルアップしたい」「開発に使いたい」と思っている方に向けた,Go言語の解説です。関数やパッケージの使い方,並行処理,テストといった基的なトピックにおいて,「こう書くと綺麗になる」「こう書くとパフォーマンスが上がる」といったエッセンスを紹介します。後半ではCLIアプリ/Webアプリの開発手順や,現場で使われている便利なパッケージなど,著者が業務やOSSの開発で培った技術をふんだんに紹介します。 こんな方におすすめ Go言語の入門を終え,さらに深く学びたい人 第1章 プログラミング言語Goとは 1.1 Goの簡単な歴史 1.2 Goの立ち位置 1.3 Goが利用される場面 標準でUTF-8をサポート マルチプラットフォーム 並行処理の扱いやすさ ストリーム指向 シングルバイナリ 1.4 教育用途としてのGo 1.5 なぜGoが使われるのか

    Go言語プログラミングエッセンス
    phji
    phji 2023/02/16
  • Web配信の技術 ―HTTPキャッシュ・リバースプロキシ・CDNを活用する

    このの概要 HTTPキャッシュ,リバースプロキシ,CDNなどWeb開発で大切な「配信」の技術。 重要な技術ながら,現場では知見のあるエンジニアが少なく,なんとなくで運用されていたり,導入が遅れていたりします。 書では,HTTPキャッシュの基礎から解説し,一冊でしっかり配信が学べます。 速くて落ちないWebサイト/Webサービス/Web APIの実現はもちろん。キャッシュ事故やセキュリティ上の問題を防ぐのにも役立ちます。 こんな方におすすめ CDNやリバースプロキシの導入に興味のあるアプリケーションエンジニアインフラエンジニア 配信技術を学びたいインフラエンジニア Webサービスを高速化させたいフロントエンドエンジニア 第1章 はじめに 1.1 書の対象と目的 1.2 書の構成 1.3 下準備 第2章 配信の基礎 2.1 配信のとらえ方 2.1.1 配信の根幹 2.2 標準仕様でや

    Web配信の技術 ―HTTPキャッシュ・リバースプロキシ・CDNを活用する
    phji
    phji 2021/02/02
    いわなちゃん
  • インターネットって何だろう? 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    インターネットって何だろう? 記事一覧 | gihyo.jp
    phji
    phji 2018/04/25
  • 第11回 AS番号を調べてみよう! | gihyo.jp

    ASがどのように他のASと接続しているかを推測するには、まず、AS番号を取得する必要があります。AS番号は、whoisを利用すると外部の第三者であっても調べることが可能です。 ただ、whoisを利用する時に注意すべき点が一点あります。ASに関しての情報を管理しているのは1ヵ所ではなく、管理区分によって管理している範囲が異なるので、複数箇所を調べる必要があります。世界的な組織が保持するAS番号を知るには、前回説明したRIR(地域レジストリ)ごとにそれらを調べなければなりません。 以下が、世界に5つあるRIRによるwhoisの一覧です。 APNIC ARIN RIPE NCC LACNIC AfriNIC では、実際に、ARIN(American Registry for Internet Numbers⁠)⁠ whoisで「google」に関して調べてみましょう。 http://ws.ari

    第11回 AS番号を調べてみよう! | gihyo.jp
    phji
    phji 2018/04/25
  • 第5回 プライバシーに配慮した広告効果測定 | gihyo.jp

    この連載の第2回で、Web広告とアプリ広告の効果測定方法の手法の違い、およびアプリの広告効果測定を行うためのSDKの話を紹介しました。今回は、広告効果測定におけるプライバシーの話に踏み込んでみたいと思います。 広告効果測定とプライバシー 広告効果測定とプライバシーの保護は非常に密接な関係にあります。効果測定を行うということは、ユーザがどの広告を経由して流入して来たかを特定するということであり、つまりユーザの行動追跡を行うということです。 弊社も「Force Operation X」(⁠以下「F.O.X⁠」⁠)という広告効果測定ツールを自社で開発し、広告主へ提供しているベンダの立場として、広告主の「ユーザの動向を正確に把握したい」という思いと、ユーザの「個人情報を勝手に扱われたくない」という思いを両立する必要があります。 プライバシー保護の観点では、いわゆる個人情報を扱わない、つまり個人を特

    第5回 プライバシーに配慮した広告効果測定 | gihyo.jp
    phji
    phji 2017/01/06
  • Selenium実践入門 ――自動化による継続的なブラウザテスト

    2016年2月2日紙版発売 2016年2月2日電子版発売 伊藤望,戸田広,沖田邦夫,宮田淳平,長谷川淳,清水直樹,Vishal Banthia 著 A5判/416ページ 定価3,630円(体3,300円+税10%) ISBN 978-4-7741-7894-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 ブラウザの多様化に伴い,Webアプリケーションをクロスブラウザ対応にするための負荷がますます増加し,その解決の一つとしてテスト自動化のノウハウが開発現場で必要とされています。また継続的インテグレーションを実践する際にも,テスト自動化がその一部として取り入れられています。書では,Webア

    Selenium実践入門 ――自動化による継続的なブラウザテスト
    phji
    phji 2016/01/23
  • 最終回 Amazon Web Services+Windowsで構築するハイパフォーマンスWebアプリケーション開発 | gihyo.jp

    グラニがC#にこだわる理由 最終回 Amazon Web Services+Windowsで構築するハイパフォーマンスWebアプリケーション開発 現在(⁠株⁠)グラニでは、C#を用いて「神獄のヴァルハラゲート」と「モンスターハンター ロア オブ カード」という2つのソーシャルゲームを開発・運営しています。連載の第1回では、なぜC#を使っているのか、なぜC#が良いのかについて紹介しました。最終回である今回は、具体的にどのようなアーキテクチャ・プログラムで開発されているかを紹介していきます。 AWS上のWindows インフラ環境は完全にクラウドに置き、すべてAWSAmazon Web Services)上で構成しています。AWSというとLinuxの印象が強いと思いますが、Windowsのインスタンスも提供されていて、Linuxと比較しても遜色なく動きます。グラニがAWSを選択した理由には

    最終回 Amazon Web Services+Windowsで構築するハイパフォーマンスWebアプリケーション開発 | gihyo.jp
    phji
    phji 2015/09/16
  • OpenSSH[実践]入門

    2014年11月1日紙版発売 2014年11月1日電子版発売 川安武 著 A5判/400ページ 定価3,278円(体2,980円+税10%) ISBN 978-4-7741-6807-4 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 OpenSSHは,暗号や認証の技術を使って遠隔地のコンピュータと安全に通信するためのソフトウェアです。システムの開発/運用もクラウド上で行うことが多い昨今,SSHはIT技術者に必須の技術です。書は,OpenSSHクライアント/サーバの基的な使い方と,TCPポートフォワード,認証エージェント転送,X11転送,多段SSHなどの応用的な使

    OpenSSH[実践]入門
    phji
    phji 2015/06/11
  • 第1回 Amazon Redshiftとは[前編] | gihyo.jp

    Amazon Web Services(AWS)は次々と新しいサービスを世の中に出して、クラウド・コンピューティングの可能性を広げていっています。そのAWSから登場した最新のサービスであるAmazon Redshiftは、そのパフォーマンスや驚異的な低コストのため、発表当時から大変な反響を呼んできました。 この連載では、 Redshiftの概要からその利用方法まで、主にあまりデータウェアハウスを利用した経験がないWeb開発エンジニアなど向けに、このビッグデータ向けクラウド・データウェアハウス製品であるAmazon Redshiftの解説をして行きたいと思います。 まずは、そもそもAmazon Redshiftとは何なのか、その概要から説明します。 Amazon Redshiftはビッグデータ時代のクラウド・データウェアハウス 2012年11月、AWSにとって初めての世界的なユーザカンファレ

    第1回 Amazon Redshiftとは[前編] | gihyo.jp
    phji
    phji 2015/04/07
  • 改訂2版 パーフェクトJava

    2014年11月1日紙版発売 2014年11月1日電子版発売 井上誠一郎,永井雅人 著 B5変形判/592ページ 定価3,520円(体3,200円+税10%) ISBN 978-4-7741-6685-8 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 Javaで開発を行う人へのバイブル的1冊です。5年ぶりの改訂でJava8に完全対応しています。基礎から実践までを幅広く学習でき,Javaを扱ううえで知っておきたい知識は,この一冊に網羅されています。基文法はもちろん,Java8のラムダ式,メソッド参照,ストリーム処理,GUIに関してもJava FXについて解説しています。この一

    改訂2版 パーフェクトJava
    phji
    phji 2014/12/04
  • 第1回 ハックガールズがGitを教えちゃいます! | gihyo.jp

    皆さん初めまして!私たち、エンジニアアイドル「ハックガールズ」の堤沙也と濱ヶ崎美季です! 今回からgihyo.jpさんで連載を受け持たせて頂く事になりました!よろしくお願いします☆ ハックガールズとは ハックガールズは、エンジニア女子2人によるアイドルユニットです。 ハックガールズ、さやみん(左)とはまー(右⁠)⁠。 これからよろしくお願いいたします☆ 母体は「リアル脱出ゲーム」などの参加型イベントの企画・運営を行う「SCRAP」がプロデュースするアイドルユニット「パズルガールズ⁠」⁠。そのメンバーのうち、Webエンジニアをしている堤沙也(さやみん)と、SIer企業で働いていた濱ヶ崎美季(はまー)が内部ユニットとして立ち上げたのが、ハックガールズです。 実は、私たちが普段取り扱っている「謎解き」「⁠パズル」といったものは、エンジニアとの親和性がとても高いと思っていて。もちろん、謎解きやパズ

    第1回 ハックガールズがGitを教えちゃいます! | gihyo.jp
    phji
    phji 2014/05/14
  • 隔週連載groonga 記事一覧 | gihyo.jp

    第10回[実録] MySQL向け全文検索エンジン「Tritonn」から「mroonga」への移行ガイド(3) 吉田健太郎 2013-09-03 第9回mroongaを広く使ってもらうために大事なこと - mroongaのパッケージング動向の紹介 HAYASHI Kentaro (kenhys) 2013-08-20

    隔週連載groonga 記事一覧 | gihyo.jp
    phji
    phji 2013/04/02
  • 第1回 福森匠大(sora_h)~高校に進学せず、週3でITベンチャーに通うはたらきかた | gihyo.jp

    右も左もわからないシューカツ中の女子大生・つつみともよが会社訪問。第1回はクックパッドで働き始めたばかりの@sora_h。なんと現在15歳の若きRubyコミッターを訪ねました。 クックパッドの台所にて。この日はクックパッドのみんなと手打ち蕎麦を作ったとか 「うちで働いてみる?」 ともよ:年齢を知ってびっくりしたんですが、そらはーくん、私より7歳も若い(のに働いてる)なんて……! sora_h:今は高校に進学せず、クックパッドで働いています。中学にも、最初の半年を除いてほぼ行ってないです。学校に行かず家でコード書いてるか勉強してるか、インターネットしてました。 ともよ:勉強は嫌いじゃなかったんですね。 sora_h:単純になじめなかっただけかなあ。話題が合う相手がいなかったんです。高専進学も考えたんですが、中3の秋に高専カンファレンス[1]行ったあたりから、なんとなく、高専行っても一緒かなと

    第1回 福森匠大(sora_h)~高校に進学せず、週3でITベンチャーに通うはたらきかた | gihyo.jp
    phji
    phji 2012/10/24
  • 第7回 TitaniumでTwitterクライアント──カメラの使用 | gihyo.jp

    カメラを使ってみよう 前回はiPhoneらしい機能として、GPSとマップ表示の利用法について解説しましたが、今回はカメラの利用方法について解説します。また、既に撮影してある写真からも選択できるように、写真の選択方法をOption Dialogで選べるように実装してみます。また、TwitPicへの投稿方法も簡単に解説します。 ImageViewを準備 選択した写真をプレビューできるように、写真を表示するViewを用意しておきます。表示する部分は前回、地図を表示した部分と同じところにします。 前回実装を追加したmessage_window.jsに次のコードを追加します。 var imageView = Titanium.UI.createImageView( { width: 'auto', height: 240, top: 220 } ); imageView.hide(); win.ad

    第7回 TitaniumでTwitterクライアント──カメラの使用 | gihyo.jp
    phji
    phji 2012/05/17
  • 第11回 連絡先、クリップボードの利用 | gihyo.jp

    最近の話題から 先日4/4にTitaniumの統合開発環境としてTitanium Studioがプレビューリリースされました。Titanium StudioはAppcelerator社が買収したAptana社のAptana Studioをベースにしている開発環境です。もともとAptana StudioはJavascriptのための開発環境で自動補完などが優秀なソフトウェアだったのですが、Titaniumに最適化されより使いやすい環境になっているようです。 iPhone落穂ひろい 前回の連載まででTwitterクライアントに必要な最低限の機能の紹介はできたと思われるので、今回はTwitterクライアントとは少し関係ないけれどiPhoneアプリを作る上で有用な機能について紹介していきます。 プロジェクトも新しく作り直しますので、Githubにて公開しているリポジトリも変更になります。ご注意くだ

    第11回 連絡先、クリップボードの利用 | gihyo.jp
    phji
    phji 2012/04/22
  • バリバリチューニングするぜ!Webシステムのパフォーマンスを争った一日―第1回チューニンガソン開催 | gihyo.jp

    ※ID名は申し込みサイトから引用 1位、methane氏 2位、toshiak_netmark氏 3位、yamaji・tottokugチーム 4位、jun_kanzaki・nntatanoチーム 5位、kazuho氏 6位、goodoo氏 7位、riywo氏 8位、najeira氏 9位、kamipo氏 10位、Ryoutarou Setou氏 APCによるチューニングやPHP自体の再コンパイル 結果発表のあと、各チームからのチューニングのポイント、また、司会進行の山崎氏、クラウドスポンサーAmazon Data Services Japan K.K.の玉川憲氏からの公表が行われました。 優勝したmethane氏は、 ボトルネックの確認をした上で、ちょうど直前に仕入れた情報の「PHP5.4」を導入することを決めたそうで、phpinfoに記載されているconfigureオプションをベースにビ

    バリバリチューニングするぜ!Webシステムのパフォーマンスを争った一日―第1回チューニンガソン開催 | gihyo.jp
    phji
    phji 2011/07/13
    かみぽさんPシャツ!!!!!
  • 第113回 Debian Liveのlive-helperを使ってUbuntu Liveを作成する | gihyo.jp

    みなさま、はじめまして。のがたじゅんと申します。 先日、Ubuntu Japanese Teamのいくやさんに「Debian LiveでUbuntu Liveが作れるって知ってた?」と話をしたところ、急遽Ubuntu Weekly Recipeに執筆させていただくことになりました。よろしくお願いします。 Ubuntuのライブシステム作成といえばremastersysやreconstructor、UCKを使う方法がポピュラーですが、Debian Live Projectが開発するlive-helperでもUbuntuのライブシステムを作成できます。 そこで今回と次回の2回にわたり、live-helperを使ってUbuntuのライブシステムを作成する方法を解説します。 Debian Liveとは 作成方法の解説の前に、簡単にDebian Liveについて説明します。 Debian Liveとは

    第113回 Debian Liveのlive-helperを使ってUbuntu Liveを作成する | gihyo.jp
    phji
    phji 2011/05/17
  • diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp

    UNIXの基的なコマンドの1つであるdiff。 これに実装されているアルゴリズムは実に興味深い世界が広がっています。 稿では、筆者が開発した独自ライブラリ「dtl」をもとに「diffのしくみ」を解説します。 はじめに diffは2つのファイルやディレクトリの差分を取るのに使用するプログラムです。 ソフトウェア開発を行っている方であれば、SubversionやGitなどのバージョン管理システムを通して利用していることが多いかと思います。稿ではそのdiffの動作原理について解説します。 差分の計算の際に重要な3つの要素 差分を計算するというのは次の3つを計算することに帰結します。 編集距離 2つの要素列の違いを数値化したもの LCS(Longest Common Subsequence) 2つの要素列の最長共通部分列 SES(Shortest Edit Script) ある要素列を別の要

    diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp
    phji
    phji 2011/03/16
  • 第3回 Debian GNU/Linux 6.0で試すKVM | gihyo.jp

    残り領域は、一通りOSのインストールが終わった後にsda3としてパーティションし、LVMの物理ボリューム(PV)として利用するようにしました。 残り領域をLVMの物理ボリュームとして利用する # fdisk /dev/sda nコマンドでディスクの残り領域をsda3としてパーティション、tコマンドでタイプを8eに設定する # reboot 再起動しパーティションテーブルをシステムに反映 # pvcreate /dev/sda3 # vgcreate pool /dev/sda3 sda3をLVMの物理ボリュームとし、poolという名称のボリュームグループを作成 最終的なディスクレイアウト Device Boot Start End Blocks Id System /dev/sda1 1 3891 31249408 83 Linux /dev/sda2 3891 4377 3906560

    第3回 Debian GNU/Linux 6.0で試すKVM | gihyo.jp
    phji
    phji 2011/02/26