タグ

2007年7月24日のブックマーク (6件)

  • aideRSS ブログの最近の人気記事ランキングを作ってくれるサービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Read/WriteWeb aideRSSは、ブログに対して、そのブログの最新記事の評判を計算してランクづけしてくれるというサービスだ。 使い方はいたって簡単。ブログやRSSのURLを入力すると、(そのブログがまだ誰にも入力されてなければ、数十秒待たされたあとで、)フィードを元に個別の記事の人気をポストランク(PostRank)という0から10の数字で評価してくれる。 このブログを入れたらこんな風になった。実感としても、面白い記事、うけた記事がちゃんと上位になってる。 ポストランクのつけ方だが、ブログのコメント数や、del.icio.usのブックマーク数、technoratiによる被リンク数、などを総合し、「そのブログの最新記事の中で」よく言及されたものに高得点がつくようになっている。 このランキングは、Widget(ブログパーツ)として貼ることもできるので、ブログを見に来た読者に

    aideRSS ブログの最近の人気記事ランキングを作ってくれるサービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    phk
    phk 2007/07/24
  • http://web.mac.com/bonjourmichiko/iWeb/Site_zetsu-yucyaku/3D825C04-C797-4835-A737-C444788285B2.html

  • グループウェアの新しい使い方「ひとり言スレ」──サイボウズ・ラボ

    ラボの“生態”を明らかに──。4回目を迎えた今回のラボめぐりは、グループウェアなどで有名なサイボウズから分社したサイボウズ・ラボ。2007年に入社したばかりの西尾泰和さんに話を伺った。 ラボの“生態”を明らかに──。4回目を迎えた今回のラボめぐりは、グループウェアなどで有名なサイボウズから分社したサイボウズ・ラボにお邪魔した。話を伺ったのは、2007年に入社したばかりの西尾泰和さんだ。いつもはラボめぐりの取材をしてもらっている秋元裕樹さんも、今回は所属元ということで西尾さんのサポートに回った。 東京・赤坂という都心の一等地にそびえ立つプルデンシャル・タワー。サイボウズ・ラボは、このビルの1室にラボを構えている。所属する研究者十数名の席がレイアウトされている作業スペースで、オフィス家具好きの筆者が注目したのは、特徴的なワーキングチェアとデスクである。 PCを使った作業に適する姿勢は、ワーキン

    グループウェアの新しい使い方「ひとり言スレ」──サイボウズ・ラボ
    phk
    phk 2007/07/24
    「ひとり言」の話が示唆的
  • アクセスアップ話の補足 - ARTIFACT@はてブロ

    萌え理論Blog - ブログ企画会議「アクセスアップに大事な四つのこと」 id:sirouto2さんが、Twitterでアクセスの伸び悩みに悩んでいるような感じのことを書いたので、アクセスに特化した話をした。だから、これは「誰もがこのようなスタイルで更新してアクセスを伸ばすべきだ」というのではなく、「アクセスを増やしたいのなら、こういう点に気を付けて更新しほうがいい」という話なんだけど、そういった文脈を無視した反応をする人が出てきそうな感じがしたので書いておく。 ちなみに、この基準でいうと、自分がクリアーしているのは「半年以上続けている」だけ。「一定のジャンルの情報」というのも、これは人によって「ネットの揉め事をよく扱っている」などになるが、実際にはアニメやゲームの話題なども書いている。でも「ネットの揉め事をよく扱っている」という認識の人にとっては他の話題は印象に残らない。 「人はそのサイ

    アクセスアップ話の補足 - ARTIFACT@はてブロ
    phk
    phk 2007/07/24
    情報の網羅性が重要だなーというのが最近の感覚。「アルファブロガーは議題設定効果が高い」を掘り下げると面白そうだ
  • 疑似同期型コミュニケーション、mixi、年賀状、「繋がりの社会性」 :Heartlogic

    疑似同期型コミュニケーション、mixi、年賀状、「繋がりの社会性」 「世の中には2種類の人間がいる。SNS的世界が心地いい人間とSNSが退屈な人間だ」の続きを書こうと思いつつ、時間がとれないままに脳内で構想だけが膨らんでいって、何となく永遠に書かない気がしてきたので軽く書いてみる。 先のエントリーには、「SNSさん」を「ブログさん」より一段低く見ているかのようなニュアンスがあった。必ずしもそうではないと思うし(参照:キャッチボールによるコミュニケーションについて)、そもそもmixi日記の類を書くこととブログを書くことを並べる必要性もないといえばないのだけど、同種の行為と捉えている人は多いと思われるので、まあそれはそれで。 最近、WIRED VISIONに掲載されている濱野智史氏のブログを興味深く読んでいる。Twitterやニコニコ動画を「選択的同期的コミュニケーション」と分析されていたのは

    phk
    phk 2007/07/24
  • ネットよありがとう。と手芸をしてると思う。 - 深く考えないで捨てるように書く、また

    最近、個人的な必要のため、手芸(ハンドクラフト)系のサイトやブログを探すことが多い。 ちょっと検索をかけると、あちこちでハンクラの基礎的知識や型紙、いろいろな作り方などが見つかる。ネットのない昔は、なにかやってみたいと思うと、知っている人に直接習うか、独学なら屋で入門書を探すしかなかった。今は当にいい時代だ。 それと同等、あるいはそれ以上にありがたいと思うのが、ハンクラ趣味の個人のやっているサイトやブログ・日記だ。 布や色、デザインの組み合わせ方などは、人によって好みもやり方も違う。ハンクラ仲間がいなくても、ささっとネットで検索して、いろいろな人の掲載している自作品を見ることができる。あ、こんなデザインの布もあるのかー、とか、こういう合わせ方もいいな、とか、自分や近場の人だけではなかなか気が付かないところをいくらでも見られる。 また、「作るときにこんなところを気をつけました」とか「ここ

    ネットよありがとう。と手芸をしてると思う。 - 深く考えないで捨てるように書く、また