タグ

2007年8月1日のブックマーク (5件)

  • Kスタ、au design projectの新コンセプトモデル公開

    KDDIは、東京・原宿のKDDIデザイニングスタジオ(Kスタ)において、au design projectによる展覧会を開催。この中で、au design projectの新コンセプトモデル「actface」「ヒトカ」「sorato」の3端末が披露された。 7月31日から9月2日にかけて、Kスタにおいて「ケータイがケータイし忘れていたもの」と題した展覧会が開催されている。今回の展示は、auの携帯電話においてコンセプチュアルな製品を提案しているau design projectによるもの。従来、プロダクトデザインに注力したモノ作りを行なってきた同プロジェクトであるが、今回は視点を変えて、インターフェイスに着目したコンセプトモデルを発表した。 ■ actface actface PLAY 展示コーナーに座る猪子氏 「actface」は、猪子寿之氏率いるウルトラテクノロジスト集団「TEAM☆LA

    phk
    phk 2007/08/01
    “今回actfaceでは、行為自体を楽しく消費するような、ボタンを連打したくなるようなものを考えた。これは日本特有”
  • aquila2664日々の記録 - auの考える「ユーザー・インターフェイス」

    auの考える「ユーザー・インターフェイス」 携帯電話 | 21:02 | 画面上で墨が揺らぎ、雲が流れ、街が成長する──UI重視のau design project新モデル http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0707/31/news058.html 脱力した。 「UI重視」という言葉が、こんな風にも解釈されるということに。 しかし見出しの編集権はIT mediaにある。au自身がこれを称して「UI重視」と言ったとは限らない。気を取り直して公式サイトのpress releaseを読んでみた。 〈お知らせ〉 「ケータイがケータイし忘れていたもの展」の開催について http://www.kddi.com/corporate/news_release/2007/0712a/index.html 二度脱力した。 ユーザーの操作を反映するインタラク

    phk
    phk 2007/08/01
  • 【埋】セカンドライフは「キャラ造形」で門前払いな人って多いでしょう?

    ■かさぶた「セカンドライフを持ち上げるのは恥ずかしいという空気」 http://gamenokasabuta.blog86.fc2.com/blog-entry-273.html 「あ、僕、以前セカンドライフ持ち上げちゃったけど、 あれは別に僕が面白いと思ったわけじゃなくて、ええ、 全然思ってないです。ちょっと知り合いに薦められちゃって、 ちょっとやってみただけなんですよ、ちょっと。」 これはちょっとフイタw この記事のリンク先に掲載されている数人の方々のオピニオン?ですが、 セカンドライフから引き気味のネット業界的感覚をよく表しています。 私はというと、セカンドライフについては仕組み自体には興味がありました。 それは私がFFXIにどっぷりのめりこんでいた過去があることからも 想像できるかもしれません。ただ、いまだにセカンドライフは 一度も試してみたことはありません。話題になった当初から引

    【埋】セカンドライフは「キャラ造形」で門前払いな人って多いでしょう?
    phk
    phk 2007/08/01
    今更な話。いい意味で
  • 「めちゃ高いから、みんな買うなよ〜」、異例のCMをつくる(2) - ビジネス・フォアフロント - ビジネスABC

    雪国まいたけの創業者である大平喜信社長にとって、もやし事業の成功は悲願と言えた。それに向けて、長年にわたって研究開発を続け、高い品質の商品を作ることに成功した。そして、関東および首都圏をカバーできるだけの設備も整えた。あとは、これをいかに売るか、であった。 ──なぜ、すべての企画案がボツにされたのですか。 對馬(つしま) ユニークなものを作ろうというコンセンサスはありました。ですが、どうも、社長の大平が考えるユニークのレベルと、現場が考えるユニークのレベルには大きな差があったようです(笑)。「まさか、ここまで考えているとは思わなかった」というのが正直なところです。 ──最初はどんな企画だったのですか。 對馬 一般的に(笑)ユニークと思えるもやしの歌を作り、それをオペラ歌手などに歌っていただくというものでした。でも、大平にとっては、これではインパクトがない。そこで、企画会議で改めて検討を

    phk
    phk 2007/08/01
    この成功によって社員のモチベーションが上がっている
  • ALPSLAB stampが象徴する、きたるべき"メタWeb"の世界

    メタWebとは何か。その問いの前に、Webとは何か。Webとは元々、テキストがハイパーリンクによって結び付けられ、ハイパーテキストとなったものである。それがまるで蜘蛛の網のように、かつ世界的規模で繋がったものがWWW、すなわちWebである。 ではメタWebとは何か。それはWebの世界を構成するWebページに対してのメタ情報が有機的に結び付けらることによって生じる情報体のことである。メタ情報はもちろん、HTMLのMETAタグだけを指すのではない。メタ情報はWebサイトの制作者だけでなく、それを閲覧する側の人間(あるいはBot)によって外部からつけることも可能だ。また、ここでいう「有機的な結びつき」とは、必ずしも直接的なハイパーリンクの形を取る必要は無い。むしろ個々のメタ情報が別のサイトで何らかの軸を元に他の情報群とともに再定義されることで結びつきは強固となる。 例えば、今日リリースされたAL

    phk
    phk 2007/08/01