タグ

2008年8月23日のブックマーク (4件)

  • 表現型は輸入できない - レジデント初期研修用資料

    「航空業界のやりかたを見習いましょう」なんて考えかたが、病院では今ずいぶん話題になっている。元航空業界の人達だとか、航空から流れて、原子力の安全問題かすった人達なんかが「安全コンサルタント」自称して、いろんなところにい込んでる。 休憩時間をしっかり確保すること。安全委員会を立ち上げること。事故のレポート提出を義務づけて、対策を委員会で考えること。恐らくは航空だとか交通だとか、文化としての安全が先行している業界で行われていた慣習を輸入したのだろうけれど、 こういうのを真似しても、たぶん役に立たない。 昔はこれが正しいと思ってた ずいぶん昔、「チーム医療で防ぐ医療過誤」という 文章を書いた。これは画期的だろうなんて、当時はそう意気込んでWeb に乗っけて、全然受けなかったんだけれど。 今から6年も昔。まだ当時は、自分も「航空業界見習おう」なんて思ってた頃。 医療過誤の多くは「ヒューマンファク

    phk
    phk 2008/08/23
    “知恵というものは、それが引きずり出される状況に追い込まれない限り、生まれない”
  • エイサー、「Aspire one」発売記念イベント

    エイサーのネットブック「Aspire one」が日23日に発売され、発売記念イベントが開催された。 まず、ヨドバシカメラマルチメディアAKIBAの第1エントランスにて9時から、続いてビックカメラ有楽町店館店頭ピロティにて9時半からと、都内の大型店舗2店をハシゴする形で開催された。ゲーム機などでは、よくある形式だが、PC関連では珍しく、Aspire oneに対するエイサーおよび各店舗の高い期待を感じさせる。 日エイサー代表取締役社長のボブ・セン氏は、「Aspire oneについては、企画から2年ほど関わっており、デザイン1つ、部品1つごとにこだわって作っている。この製品をきっかけとして日市場に力を入れていきたい」と述べた。 また、イー・モバイル株式会社 代表取締役社長兼COOのエリック・ガン氏も、「データ通信は企業向けには普及しはじめているが、個人向けにはノートPCというものが大

    phk
    phk 2008/08/23
  • 会津若松市がOpenOffice.org導入の経費や職員からの声を公開 | スラド オープンソース

    先日、OpenOffice.orgへの移行を発表した会津若松市が、コストメリットとして発表していた金額の詳細やOOoを実際に利用している職員からの声を公開しました。 コストメリットとして発表していた1500万円という金額が、有償ソフトを使わざるを得ないケースを想定して15%割り引いていたという点が意外です。金銭的なメリットの他に、ソフトウェアを乗り換えることによる人的なコスト増についても言及されています。また、実際に現場でソフトを利用している職員から寄せられた声が纏められており、ソフトを使用することにはそれ程不安は無いものの、これまで作り貯めた文書ファイルの取扱いに対する不安の声が多いなど、興味深い内容となっています。 他にも導入までの経緯が掲載されており、2003年頃から検討を始め、導入に踏みきるまでの流れを見ることが出来ます。導入を検討している企業や自治体には、良い検討材料となるのでは

  • 市民参加型メディアがダメなたった一つの理由-Parsleyの「添え物は添え物らしく」

    市民参加型メディアがダメなたった一つの理由-Parsleyの「添え物は添え物らしく」