タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (204)

  • 道の駅のVRゴーグル、破壊続く…やむなく撤去 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」(北海道美幌町古梅)内の美幌峠レストハウス2階展望休憩室で、VR(仮想現実)体験コーナーのVRゴーグルが繰り返し壊される被害に遭い、美幌町は撤去に追い込まれた。 VRコーナーは、峠を上空からドローンで撮影した映像などをゴーグルを使って鳥の視点で体験できる新設備。約4万円のゴーグルを2個設置して今年4月からサービスを始めた。 ところが、7月までに4回、コードが引きちぎられるなどの被害が発生。そのたびに町職員が応急修理をしていたが、ついに利用できない状態となった。無理やりに引っ張るなど意図的に壊した形跡がみられたという。 町によると、ゴーグルは盗難防止用のケーブルでつなぎ、防犯カメラで監視もしていた。監視員を常駐させる余裕はなかったという。代わりに、スマホの画面に映像を映す安価な簡易ゴーグルを27日に設置した。担当者は「せっかくの施設なのに残念」と話している。

    道の駅のVRゴーグル、破壊続く…やむなく撤去 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    pho
    pho 2018/07/30
    監視カメラついているのなら、信用を引き下げて電車とか乗れなくしたらいいと思ってしまう。(中国脳)
  • ナンプラーで南国風に なすのそうめん | 大手小町

    【読売新聞】大手小町は素顔のあなたを応援するサイト。キャリアや恋愛結婚をめぐる選択、転機の乗り越え方…自分らしく一歩踏み出すヒントをここで見つけませんか?

    ナンプラーで南国風に なすのそうめん | 大手小町
    pho
    pho 2018/03/14
    自分も運転したくないからシンガポール住んでるけど、地下鉄もバスもMobikeもGrabもあるので全然運転する必要性を感じないし、 アジアならそんな都市たくさんあると思う。
  • 1万円札、1億8千万枚増刷へ…タンス預金増で : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    財務省は、2016年度に印刷する1万円札を前年度より1億8000万枚(1・8兆円分)多い12億3000万枚(12・3兆円分)とする計画を決めた。 1万円札の印刷枚数はここ数年、年間10億5000万枚で横ばいだった。日銀行が始めたマイナス金利政策の影響で利息が低下した銀行預金ではなく、自宅などで現金を1万円札で保有する「タンス預金」が増えているようだ。 マイナンバー(共通番号)制度の運用が始まり、将来、自分の資産を国に把握されたくないと考える人が増えていることもタンス預金を拡大させているとみられる。一方、5千円札は8000万枚、千円札は1億枚、それぞれ印刷を減らす。 日銀の2月のマネーストック速報によると、世の中に出回っている現金の量(月中平均)は、前年同月比6・7%増の90兆3000億円で、13年ぶりの高い伸び率だった。特に1万円札が6・9%と大きく伸びている。5千円札の伸びはわずか0・

    1万円札、1億8千万枚増刷へ…タンス預金増で : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    pho
    pho 2016/04/06
    なんか強盗が増えそうな感じしかしない
  • 自社製品購入、社員に「ノルマ」設定…シャープ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    経営再建中のシャープは、全従業員を対象に、自社製品の購入を呼びかけるシャープ製品愛用運動を20日から始める。 取締役や執行役員は20万円、管理職は10万円、一般社員は5万円と役職に応じて目標金額を設定し、売り上げ増を目指す。同様の取り組みは、経営危機に陥った旧三洋電機が2004~05年に実施した例があるぐらいで、異例のことだ。 「特別社員販売セール」として、来年1月29日まで実施する。セール専用のサイトから申し込む仕組みで、社員には購入額の2%分を奨励金として支払う。購入状況を会社側が把握できるため、目標金額は、事実上の「ノルマ」と受け止められている。 シャープは、家電部門を担当する長谷川祥典専務執行役員名で文書を配布し、「厳しい難局を乗り切れるよう協力してほしい」と呼びかけている。 シャープの従業員数は国内単体で1万7436人(9月末現在)。

    自社製品購入、社員に「ノルマ」設定…シャープ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    pho
    pho 2015/11/18
    ロボホン買えばいいんじゃね
  • 『進化とは何か ドーキンス博士の特別講義』 リチャード・ドーキンス著 評・宮部みゆき(作家) : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    自然科学の価値とは もう四半世紀は前になるだろうか。 何かヘマをすると、すぐに「私が悪いんじゃないの。みんな遺伝子のせいなのよ。だって私は遺伝子の乗り物でしかないんだもん」と言い訳するおふざけが流行(はや)ったことがある。「個体は遺伝子が自己複製するための乗り物に過ぎない」という、「利己的な遺伝子」論をおちゃらかしていたのだ。実は私もさんざんやりました。 この学説の提唱者である進化生物学者リチャード・ドーキンス博士のお膝元にもそういうお調子者が多くて、博士は「そうやって何でもすぐ笑い話にしてしまう君たちは、そもそも進化という言葉の意味と、その理論をきちんと理解しているのかな?」と疑念を抱いた(のかもしれない)。これは基からわかりやすく教えなければいけないと思った(に違いない)。 というのはもちろん冗談で、英国王立研究所では、子供たちを聴衆にし、実演(デモ)をふんだんに取り入れた科学のレク

    『進化とは何か ドーキンス博士の特別講義』 リチャード・ドーキンス著 評・宮部みゆき(作家) : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    pho
    pho 2015/03/21
    これは面白そう。
  • 『石の物語 中国の石伝説と「紅楼夢」「水滸伝」「西遊記」を読む』 ジン・ワン著 評・出口治明(ライフネット生命会長兼CEO) : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    三つの物語に石の円環 書名を一(いち)瞥(べつ)しただけで、もうこれは読むしかないと観念させられるタイプのがある。 サブタイトルに紅楼夢の文字をみとめた瞬間に、紅迷の僕は観念した。書は中国の石伝説と、冒頭がいずれも石から始まる「紅楼夢(石頭記=石の物語)」「水滸伝」「西遊記」を論じたものである。 先(ま)ず、「他のテクストから完全に自由なテクストは存在しない」という「テクスト相関性」から始まり、女●(じょか)が五色の石を溶かして蒼天(そうてん)を補修したという神話が語られる。しかし、女●は余った一個の石を捨てたのだ。その石が俗界への欲望を燃やして玉に姿を変え下界に天下る。こうして紅楼夢の幕が上がる。著者は、紅楼夢の中心を成す宝玉と黛玉(たいぎょく)の恋を、玉の持つ清らかさと真正さを手掛かりに「偽りに汚染された公的コード(≒儒教)の押し付けに抵抗し、清らかで真正な私的空間を何とかして守ろ

    『石の物語 中国の石伝説と「紅楼夢」「水滸伝」「西遊記」を読む』 ジン・ワン著 評・出口治明(ライフネット生命会長兼CEO) : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    pho
    pho 2015/03/21
    「書名を一(いち)瞥(べつ)しただけで、もうこれは読むしかないと観念させられるタイプの本がある。」だいたいその勘は外れない気がする。
  • 『キッチンの歴史 料理道具が変えた人類の食文化』 ビー・ウィルソン著 評・安藤桃子(映画監督) : 書評 : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    盲点を突かれた。料理は星の数ほどあれど、料理道具の専門書とは! 我々が当たり前のように生活の中で使用している料理道具の歴史を繙(ひもと)くことで、とんでもなくディープな人類の進化の歴史が見えてくる。 「生きる」ということと、「」は同意語だ。しかし、ただ生肉を歯でいちぎり、野草を引き抜きするだけでは“口福(こうふく)”は得られない。火をおこし肉を焼き、それを切る。煮炊きする鍋、フライパン、米を炊く釜があり、ナイフ、フォークといったカトラリー、アジア人なら箸を使う。をより豊かに、そして人をより幸せにする為(ため)に必要なのが“道具”である。そしてその道具達こそが、民族の文化をずっしりと担っているのだ。レシピではないはずが読んでいる内に、気づけば聞いた事もない謎の料理、例えば古代ローマ、アピキウスの「すり潰し野菜」の作り方まで頭に入ってくる。作者の恐ろしいまでの知識と分析力が、生活

    『キッチンの歴史 料理道具が変えた人類の食文化』 ビー・ウィルソン著 評・安藤桃子(映画監督) : 書評 : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    pho
    pho 2014/04/26
    これも気になるところ。
  • 客の顔情報「万引き対策」115店が無断共有:IT&メディア:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    スーパーやコンビニなどの防犯カメラで自動的に撮影された客の顔が顔認証で解析され、客の知らないまま、顔データが首都圏などの115店舗で共有されていることが4日分かった。 万引きの防犯対策のためだが、顔データを無断で第三者に提供することはプライバシー侵害につながりかねず、専門家や業界団体は「ルール作りが必要」と指摘している。 顔データを共有しているのは、名古屋市内のソフト開発会社が昨年10月に発売した万引き防止システムの導入店舗。首都圏や中京圏のスーパーなど50事業者計115店舗で、個人のフランチャイズ経営の大手コンビニなども含まれる。 各店舗は、防犯カメラで全ての客の顔を撮影。万引きされたり、理不尽なクレームを付けられたりした場合、該当するとみられる客の顔の画像を顔認証でデータ化した上で「万引き犯」「クレーマー」などと分類し、ソフト開発会社のサーバーに送信、記録される。他の店舗では顔の画像そ

    客の顔情報「万引き対策」115店が無断共有:IT&メディア:読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    pho
    pho 2014/04/07
    効果的なんだろうけど一線を越えてる。これだけ監視カメラがあると、いろんなところでこういうことが行われてるんだろうなとは思う。
  • 道内の子供の学力下位「北教組に原因」…文科相:政治:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    下村文部科学相は5日、北海道旭川市で開かれた今津寛衆院議員(自民、道6区)の政経セミナーで講演し、道内の子どもの学力や体力が全国でも下位であることについて、「北海道教育には問題がある。一番の原因は北海道教職員組合にあり、北海道に求められているのは教育の正常化だ」などと語った。 また、五輪相として、2020年東京五輪・パラリンピックの参加国が行う事前合宿について「日全体で受け皿となるよう調整する」と述べ、道内の自治体も事前合宿を誘致できるよう、内閣府で調整する考えを示した。

    pho
    pho 2014/04/06
    「学校教育に見切りをつけるところが第一歩」というのが元道内の子供の感想。
  • 元巨人の盗塁王、国内のSL全て撮影…写真集に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    プロ野球横浜大洋ホエールズ(現横浜DeNAベイスターズ)などで活躍した屋鋪(やしき)要さん(54)が、7年2か月かけて、個人所有など非公開の一部を除き、全国で見ることのできる蒸気機関車(SL)の全てを撮影、写真集を出版した。 その数601両。30日、京都・梅小路蒸気機関車館でトークショーを開き、撮影の思い出を語る。 大阪出身の屋鋪さんは1978年、三田学園(兵庫)から横浜へ外野手として入団。俊足巧打の選手で上位打線を組む「スーパーカートリオ」の一人で、読売巨人軍でも選手、コーチを務めた。プロ18年間でセ・リーグ盗塁王3度、ゴールデングラブ賞を5度獲得した。 小学生の頃、SLの写真集を見て魅了され、鉄道ファンに。カメラが趣味の父の貢さんが北海道や三重県でSLを見せてくれた。 野球が忙しくなった中学以降は鉄道趣味とは疎遠になったが、引退後の2006年4月、長男と訪れた東京・神田の交通博物館(閉

    pho
    pho 2014/03/30
    野球教室の合間にSL撮影というのは、なかなかリアリティがあって面白いな。
  • ブックファースト梅田店 28日閉店 : 大阪 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「大型書店激戦区」と言われる梅田で16年間、ビジネスマンらに愛された「ブックファースト梅田店」が今月末で閉店する。店が入る新阪急ビルが今秋にも建て替え工事に入るためで、利用者から「実用書や専門書が充実したいい店だったのに」と惜しむ声が上がっている。 1997年12月、「大阪駅前店」として1階に開店。2004年4月には売り場を3階まで広げ、「梅田店」として改装オープンした。 当時は、御堂筋を挟んで向かいに旭屋書店店(閉店)、阪急三番街に紀伊国屋書店があり、その後も、北区茶屋町にMARUZEN&ジュンク堂書店、グランフロント大阪に紀伊国屋書店が出店した。 競争は激化したが、同店は経営や経済の実用書を充実させ、仕事帰りのビジネスマンにアピール。美術や趣味の専門書も取りそろえ、シニア層にも支持された。だが、新阪急ビルと阪神百貨店梅田店が高さ約190メートルの高層ビルに建て替えられることが決定。

    ブックファースト梅田店 28日閉店 : 大阪 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    pho
    pho 2014/02/27
    これはなんか寂しい。
  • 小保方さん、熱意違った…共同研究の若山教授 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)が1月29日に発表した「STAP(スタップ)※」。血液細胞に外部刺激を与えるだけで、様々な組織や臓器に変化する能力である「多能性」が生まれるという新発見は、生物学の常識を覆す現象として世界中を驚かせた。 同センターの小保方晴子さんの共同研究者として研究チームに名を連ねる山梨大生命環境学部の若山照彦教授(46)に、新発見までの道のりなどを聞いた。(聞き手・笹貴子) ――STAP研究における若山教授の役割は。 「小保方さんは今回、酸性溶液に浸すことで多能性の細胞を作ったが、酸性溶液という条件を発見する前、いろいろな刺激方法を模索していた。私は、小保方さんが作った細胞が多能性を持っているかどうか、マウスを使って判定する実験を2010年7月頃から手伝った」 ――なぜ、手伝うことになったのか。 「小保方さんが博士課程の3年生で米ハーバード大に留学

    小保方さん、熱意違った…共同研究の若山教授 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    pho
    pho 2014/02/03
    「若い研究者が長期間、成果を出せなくなる可能性があり、その後の研究者人生を考えればとても危険なこと。」成果が出ないと本当に泥沼だから本当にすごいと思う。チーム全体が。
  • 海自ヘリ、海賊?5人拘束に貢献…ソマリア沖 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ブリュッセル=寺口亮一】欧州連合(EU)の海軍部隊は20日、アフリカ・ソマリア沖で日の海上自衛隊の協力を得て、海賊とみられる5人のソマリア人を拘束したと発表した。 EUや日の防衛省によると、ソマリア沖のアデン湾で17日、海賊に襲われていると救難信号を出した石油タンカーの近くで、護衛艦搭載の日のヘリコプターが不審な小型船を発見し、P3C哨戒機も現場に向かった。日側の情報をもとに、18日に仏海軍艦艇の隊員が乗り込んだところ、小型船は海賊に乗っ取られており、他の船を襲撃するために利用されていたことが判明。5人を拘束するとともに、人質のインド人乗組員11人を解放した。 日は、この海域で海賊対処法に基づく活動を続けている。EUも援助物資を運ぶ船舶の護衛や海賊対策を行っている。

    pho
    pho 2014/01/21
    「小型船は海賊に乗っ取られており、他の船を襲撃するために利用されていたことが判明。」こういう応用もあるよと、ソマリランド本に書いてあったな。
  • 『アララト山 方舟伝説と僕』 フランク・ヴェスターマン著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    pho
    pho 2013/12/23
    これも面白そう
  • 夫追いかけながら包丁投げ、背中に…殺人容疑 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    包丁を投げつけて夫を刺殺したとして、大阪府警浪速署は22日、大阪市平野区喜連西、アルバイト門谷和美容疑者(40)を殺人容疑で緊急逮捕した。 門谷容疑者は「包丁は投げたが殺すつもりはなかった。脅すつもりだった」と殺意を否認している。 発表によると、門谷容疑者は22日午前1時10分頃、アルバイト先の同市浪速区の居酒屋で、友人男性と来店した夫の利幸さん(45)と口論になり、店外に出た利幸さんを追いかけて背中に店の包丁を投げて刺し殺した疑い。包丁は背中の左側に刺さり、利幸さんは同市内の病院に運ばれたが、約30分後に死亡が確認された。

    pho
    pho 2013/12/22
    これも怖い
  • ビックリ「浮き上がる」横断歩道、思わず減速 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    目の錯覚で路上に障害物があるように立体的に浮き上がって見える横断歩道が、静岡市葵区城内町の市道に設置された。 ドライバーは思わずスピードダウンしてしまうため、横断歩道での事故を防ぐ効果が期待されている。 静岡県警交通規制課と静岡中央署によると、こうした「浮き上がる横断歩道」の設置は全国で初めての試みで、効果が確認されれば運転者の声も聞いたうえで、普及させていくことも検討する。 この横断歩道は今月20日に「葵小学校南東交差点」の一方通行道路に設置。周辺には同小をはじめ複数の小中高校や、多くの市民が利用する公共施設が多いことから、試験的に設置された。 ドライバーから見て白線の手前が黄色、両脇が青に塗装されていることで、白線が台形状に浮き上がって見える効果がある。 県警交通規制課の守屋徳雄課長補佐は「大抵のドライバーが驚いて横断歩道手前で減速する。そうすることで、横断歩道では注意し、しっかり減速

    ビックリ「浮き上がる」横断歩道、思わず減速 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    pho
    pho 2013/12/22
    フレスコ画がこんなところに。
  • 女性を「イノシシと間違えた」…散弾浴びせ重傷 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    19日午前10時50分頃、宮崎県高千穂町五ヶ所の杉林で、イノシシ狩りをしていた近くの農業男性(66)が誤って近所の女性(84)を散弾銃で撃った。 弾は女性の腹部に当たり、女性は重傷を負った。県警高千穂署は業務上過失傷害の疑いがあるとみて調べている。 発表によると、男性は自宅近くの山に入り、1人で猟をしていた。イノシシを見つけて追いかけていたところ、杉林で音がしたため射撃したという。女性は買い物から自宅に歩いて帰る途中だった。 現場は熊県境に近い山中。住宅近くにも時々イノシシが現れており、男性は「イノシシと間違えた」と話しているという。

    pho
    pho 2013/11/19
    これは怖すぎる
  • 同じ電車にシカが3回連続で衝突…JR紀勢線 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    15日午後11時頃から同11時55分頃にかけて、JR紀勢線の紀伊田辺(和歌山県田辺市)発串(同県串町)行き普通電車が立て続けに3回、シカと衝突した。 乗客約20人にけがはなかった。同線では年間約300回、電車とシカが衝突するが、1の電車が続けて3回衝突するのは珍しいという。 JR西日和歌山支社によると、15日午後11時40分頃、紀伊田辺発串行きの普通電車が、江住(同県すさみ町)―和深(串町)間でシカと衝突した。非常ブレーキで停車し、運転士が確認したがシカは見あたらなかった。この電車は同11時頃と同11時55分頃にもシカと衝突し、23分遅れた。 16日午前6時10分頃、串発紀伊田辺行きの普通電車の運転士が、前日に衝突のあった和深―江住駅間の線路内で、負傷したシカ1頭を発見。撤去作業のため、特急「くろしお」1と普通電車2が20~30分遅れ、約280人に影響が出た。

    pho
    pho 2013/06/17
    年間300回シカと衝突するって対処する気ないのかよ
  • 毒ヨーグルトで幼稚園2児死亡、対立園長犯行か : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【北京=竹内誠一郎】中国河北省の地元紙「河北青年報」(電子版)によると、同省石家荘市平山県で、幼稚園の通学路に置かれていたヨーグルトを飲んだ5歳と6歳の女児2人が、4月24日から5月1日にかけ、相次いで死亡した。 警察当局は、別の幼稚園の園長が、ヨーグルトに殺そ剤を投入し、通学路に置いていたとみて調べている。 女児2人の祖父が、通学路に落ちていた瓶詰めのヨーグルトを拾い、持ち帰って2人に飲ませた。二つの幼稚園は、園児の勧誘を巡って対立していたという。

    pho
    pho 2013/05/03
    「女児2人の祖父が、通学路に落ちていた瓶詰めのヨーグルトを拾い、持ち帰って2人に飲ませた。」おじいちゃん拾っちゃ駄目。
  • 京都で卒業したら留学生の永住OK…特区申請へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京都府は、府内の大学で学ぶ留学生に卒業した時点で永住を認める「大学ユートピア特区」を今年度中に政府に申請することを決めた。 特区効果で海外から優秀な人材を呼び込んで大学の国際競争力を高め、永住によって京都や周辺都市の活性化につなげるのが狙い。認められれば全国初となる。 府の構想では、全大学の学部・大学院を特区の対象とし、卒業時に永住を希望する留学生は原則許可を得られるようにする方針。 日学生支援機構の調査(昨年5月)によると、京都府で学ぶ留学生は6900人。東京都(4万3500人)、大阪府(1万521人)、福岡県(1万434人)に次ぐ4番目で、京都府と地元経済界は2040年に5万人に増やす目標を立てており、特区制定で達成したい考えだ。

    pho
    pho 2013/04/11
    なかなか興味深い