タグ

教育に関するphotoandartのブックマーク (43)

  • 第43回入賞作品 中学校の部 文部科学大臣奨励賞 -38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか-

    38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか 愛知県刈谷市立刈谷南中学校 科学部 2年/3年 原田 丈史 他5名 今年も暑い夏でした。最高気温が名古屋でも39.3℃などという話題の出た年でした。 そんなある日のことです。あまりにも暑くて汗が出たので、シャワーを浴びました。汗も流れてさっぱりしましたが、ふと気になったことがあります。「今浴びているシャワーの温度は38℃。熱いどころかすごく気持ちいい。今日の最高気温は35℃だったのにすごく暑かった。もし気温が38℃になったらもっともっと暑いはず。同じ38℃が自分の体の周りにあるのに、どうして気温の場合には暑くて、シャワーは気持ちいいの?」ということです。 気温はからだ全部が38℃の空気の中に入っていますが、シャワーは38℃の水滴があたっているので、ちょっと違います。すぐに風呂を38℃に設定してわかして入ってみました。すると熱く

    photoandart
    photoandart 2012/08/30
    今、この人達は25歳くらいか……大学の卒論などを見てみたい。
  • Warning! Adachi-TakeHiro.com has expired. If this is your domain name you must renew it immediately before it is deleted and permanently removed from your account. To renew this domain name visit http://www.NameBright.com

    photoandart
    photoandart 2012/07/01
    20歳そこそこの若者で社会未経験者だと、分業してマネジメントコストを払うより、自分で全部作った方が楽。ってだけの話ではないか?
  • ビル・ゲイツ氏曰く、「学生に必要なのはタブレットではなくキーボード付きデバイスだ」 | スラド

    Microsoft創業者のビル・ゲイツ氏が、教育機関においてはキーボードのないタブレットデバイスよりも、キーボードのあるノートPCのほうが必要だと述べたという(THE CHRONICLE、家/.)。 ゲイツ氏とTHE CHRONICLEとのインタビューの席での発言とのことで、「技術でどう大学を変えられるか」というテーマで、主に最近話題のタブレットPC教育への結びつきが主題となったという。 「技術教育に変化をもたらすか」という質問に対して、ゲイツ氏は「テレビやコンピューターの登場した当時、私はすべての人々の考え方を変える存在になるだろうと思っていた。しかし、この考えは間違っていた。人は新しい技術によって変わるのではなく、意欲を持った人によって変わる。意欲を持った人に対して、効率的に学べるようにするのが技術だということに気がついた」、「現在の講義にあわせて教室を移動し、講師が同じ授業を繰

    photoandart
    photoandart 2012/06/29
    『ペン書きでプログラミングはいいなぁ。 新しい技法、新しいプログラミング言語が創りだされそうな、ワクワク感がありますね。 書いたことが実現される、まさに魔導書のようです。』
  • 長文日記

    photoandart
    photoandart 2012/06/27
    この文章はぜひ消さずに残しておいて欲しい。
  • 大阪市の小さな大ニュース : 池田信夫 blog

    2012年06月22日00:53 カテゴリ法/政治 大阪市の小さな大ニュース きのうは大阪の読売テレビで、話題の橋下市長を中心にした討論番組に出た(関西ローカル)。大部分は大阪ローカルの話だったが、かえって彼の質がよくわかった。 東京でもっぱら話題になる君が代・日の丸問題について、私が「マスコミはそこだけ取り上げるので、話がイデオロギーがらみになる。戦術として得策ではないのでは?」と質問すると、彼は「ルールでは決まってるが、組合が従わなくてもいいと言ったら従わないという状況を認めたら、市長が何を決めても職員が動かない」と答えた。 つまり法律や条例より「コンセンサス」やら「慣例」やらが優先する状態を改め、法の支配を徹底して意思決定のスピードを上げることが、決定できる民主主義のポイントなのだ。「それじゃ菅さんの『要請』で浜岡原発を止めた民主党政権の不透明なやり方をあなたが容認するのはおかしい

    大阪市の小さな大ニュース : 池田信夫 blog
    photoandart
    photoandart 2012/06/22
    教育バウチャーとは初めて知ったキーワードだ。あとで調べてみよう。
  • 「読み・書き・プログラミング」の時代が来る?

    1996年前後に生まれた今の中高生は、物心ついたときからスマートフォンやタブレット端末を身近に感じ使いこなす「スマホ世代」。中高生だからといって、あなどってはいけない。社会人顔負けのプログラミング技術を持つ人が何人もいる。 開発ツールが安く手に入るようになり、やる気さえあれば年齢に関係なく技術を磨ける環境が整っている。部活の感覚で成果を披露できる競技会(コンテスト)も増えてきた。IT業界にとって、彼らは10年後に戦力となるかもしれない貴重な宝だ。そんなすご腕の中高生やプログラミング技術を磨ける場を取材した。 詳しくは日経コンピュータ5月24日号の特集記事「驚異の『スマホ世代』10年後を支えるIT人材はこう育つ」をお読みいただきたいが、社会人とともに勉強会やプロジェクトをこなす中高生がいる。 灘高等学校に通う矢倉大夢君は高校1年生。パソコン研究部の部長を務めるが、活動の場は学校内にとどまらな

    「読み・書き・プログラミング」の時代が来る?
    photoandart
    photoandart 2012/06/05
    『江戸時代以来、身に付けるべき能力は「読み・書き・そろばん」だと言われてきた。近い将来、「読み・書き・プログラミング」という日が訪れるかもしれない。』
  • 「こんなこと勉強して何の役に立つの?」と聞かれた時、言葉を尽くせない大人が知性を殺す: 不倒城

    ちょっと前、「子どもに「こんなこと勉強して何の役に立つの?」と言われた時、「こんなことも出来ないお前は何の役に立つの?」と返すのが最強」とかいうコピペをみて、心底アホかと思った。まさか親や教育者が気にはしないと思うが、こういう一言は容易に知性を殺す。 「お前は何の役に立つの?」という言葉には、勿論「お前も今は役に立たないけれど、将来は役に立つだろう?それと同じだ」という含意があると思われる。子どもはこの含意を理解しない。「お前は役に立たない」と受け取る。これは、言ってはいけない言葉だ。こういう言葉が、子どもから学習自体を奪う。 子どもはどんな時に「こんなこと勉強して何の役に立つの?」というかというと、要はその分野が面白くない時、意味が分からない時、とにかくその勉強をしたくない時に言うのであって、つまり「どんな役に立つのか」→「役に立たないでしょ?」というのは勉強しないことの理由づけないし

    photoandart
    photoandart 2012/05/31
    『そういった、「後から芽が出る」という体験をたくさんしている子どもであれば、学習や勉強についても同じような受け取り方をしてくれるかも知れない。勿論押しつけではない程度に』
  • 内田先生の教育論にはもうついていけない - 諏訪耕平の研究メモ

    教育と効率は質的になじまない。というのは、効率というのは、「単位時間内の仕事量」を以て考量するものであるが、教育がそのアウトカムを計測するときの時間の幅は原理的に「その人が死ぬまで」というもので、「単位時間」を切り出すことができないからである。 もちろん、無理をすれば単位時間を切り出して(「1時間以内の」とか「一学期以内の」とか「卒業時までの」とか)教育のアウトカムを考量することもできないことではない。 けれども、そこではじき出された数値は、教育を受ける人にとっても教育機関にとっても、実は何の意味も持っていない。 以前からこの方の教育論には懐疑的なスタンスを取ってきましたが、このエントリを見て確信しました。僕はこの方の教育観には馴染みません。この方の言っていることは「ある教育を行って、それに効果があったかどうかは、すぐに分かるものではないし、いつ分かるのかも分からない」ということです。

    内田先生の教育論にはもうついていけない - 諏訪耕平の研究メモ
    photoandart
    photoandart 2012/05/30
    『自分の生徒が、思ったような結果を出してくれないときです。そういうとき、人は、「生徒が結果を出さなかったからと言って、自分の教育が悪かったわけではない」と自分を慰めようとします。』
  • 大阪大学大学院 幹細胞病理学/病因解析学|なかのとおるのつぶやき

    父親が35歳で亡くなっているので、若い頃から、なんとなく35歳で死ぬのではないかという思いにとりつかれていた。あほなことを、と思われるかもしれないけれど、井上ひさしも中井貴一も同じように思っていたようだから、父親に早死にされた息子の宿命のようなものかもしれない。この3月で55歳になったので、早くも余生生活20年、とえないこともない。そうすると、まことに楽しく有意義な余生で、ありがたいことである。 ちょうど20年前、35歳を迎えたころ、研究生活は最悪。庶佑先生ひきいられる京都大学医化学第一教室に雇っていただいたものの、まる一年半、成果らしいものはあげられず。私のことを個人的に知っている人には信じられないだろうけれど、ほとんど状態であった。大阪から京都へ通っていたが、往復の京阪特急の中でも、頭の中は研究のことでいっぱい。土日はおろか、お正月も祖父の葬式の日も、データはでないのに研究室へ行っ

    photoandart
    photoandart 2012/05/17
    おお、すごい美しい名文だ
  • 仕事力について - 内田樹の研究室

    4月に一ヶ月間、毎週一度朝日新聞の求人欄の上のコラムに「仕事力」というエッセイを連載しました。いつもの話ですけれど、就活する学生たちに対して言いたいことをわりとコンパクトにまとめてあるので、そういう立場にいる方はぜひご一読ください。 自分の適性に合った仕事に就くべきだと当たり前のように言われていますが、「適職」などというものがほんとうにあるのでしょうか。 僕は懐疑的です。 「キャリア教育」の名のもとに、大学2年生から就活指導が始まり、その最初に適性検査を受けさせられます。 これがいったい何の役に立つのか、僕にはまったくわかりません。 大学で教えている頃に、ゼミの学生が適性検査の結果が出たのだが、と困惑してやってきたことがありました。 「あなたの適職は1位キャビンアテンダント、2位犬のトリマーと出たんですけど、私は一体何になればいいのでしょう?」 就職情報産業は学生たちを、自分には「これしか

    photoandart
    photoandart 2012/05/06
    『第一は自分自身に対する不全感。第二は、その欠如を埋めてくれるメンターを探し当てる能力。第三が、オープンマインド。人をして「教える気にさせる」素直さ』
  • 研修医の潰しかたを考えよう - レジデント初期研修用資料

    平和を実現したいのならば、戦争に関する学習が欠かせない。 平和を願うのは大切かもしれないけれど、戦争のやりかたを知らないと、攻める相手をどうすれば止められるのか、相手の軍隊に動きがあって、それに対してどう応対すれば、そこから戦争につながる道筋を断てるのか、問題解決のやりかたが発想できない。ひたすらに平和を願う人達は、平和を願った結果として、相手の軍隊に間違ったメッセージを送ってしまう。会話が成立しないから、コミュニケーションが破綻した結果として、学習抜きの平和祈願は、むしろ戦争を近づける。 失敗を防ぐには陥れかたを考える 「平和を欲するのなら戦争を学べ」の論理が正しいとして、たとえば失敗を防ごうと思ったのならば、「失敗させるやりかた」を研究するのがひとつの方法なのだと思う。 どうすれば失敗を防げるのかを考えるのは大事だけれど、どうやれば相手を陥れることができるのか、暗黙にプレッシャーをかけ

    photoandart
    photoandart 2012/04/12
    『いろんな人が、「良かれ」と思っていろんなやりかたを試みる。教える誰もが下級生を「きちんと」育てようという思いを持って、でも、良かれと為された試みは、一定の確率で誰かを潰す』
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    photoandart
    photoandart 2012/04/11
    『ベテランその人に書いてもらうよりも、むしろ職場のベテランを初心者が観察して、その動作を言葉に落としたほうが成功する。』
  • ぺんちゃん日記 - できる人とできない人の違いってほんの小さいところにあるんじゃないかな

    カテゴリ aan | abd | aggregator | book | bookmark | devel | etc | firefox | hatena | history | kabe | linux | media | pc | pen-chan | pettan | poemarker | rails | rast | ruby | software | suisen | tdiary | vbgrid | vbic | vruby | web | win | youtube | らくしん | 教育 | 雑感 | 出力 | 人間関係 | 与太 サイト内検索 ≫ [雑感]できる人とできない人の違いってほんの小さいところにあるんじゃないかな 前回僕は少しでも自分の文章を気持ちよく読んでもらおうと思って文体を変えてみる

    photoandart
    photoandart 2012/04/01
    『結局のところ、できる人とできない人で差がつくのは技術的な面ではなく、貪欲さなどの心の力で出るのかなと思います。まぁ、そういうところも含めて実力だと言われればそれまでなんですが。』
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    photoandart
    photoandart 2012/03/24
    コメント欄の議論が中々面白い
  • 【閲覧注意】「胎児を堕ろす」グロ映像を中学一年生に見せた教師に謝罪命令

    ■編集元:ニュース速報板より「「胎児を堕ろす」グロ映像を中学一年生に見せた教師に謝罪命令」 1 プロキオン(京都府) :2012/03/20(火) 01:26:33.49 ID:2xoHhSjm0 ?PLT(12000) ポイント特典 胎児をおろす映像を中学生に見せる 妊娠4カ月半の赤ちゃんを堕胎する様子を映した映像を、新北市の男性教師が健康教育の授業で、中学1年生の生徒に見せたという。 母体からバラバラになった手足や体が挟み出されるという残酷な映像を見せつけられて、具合が悪くなった女性生徒が何人もいた。学校側は、この男性教師に謝罪することを命じたという。 http://www.naruhodo.com.tw/news/search.php?page_num=0&no=14365 .: : : : : : : : :: :::: :: :: : ::::::::::::::::

    photoandart
    photoandart 2012/03/20
    こういうビデオを見せないから、簡単にセックスしたり、妊娠しちゃうんじゃないのかな。
  • 21世紀の「大学」にキャンパスは要らない - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    宣伝めいてしまって恐縮だが、私が先日始めた Skype 相談。すでに多くの方の相談を受けた。そのような相談者の方の一人 @koba_tsuyoshi さんから以下のようなご意見をお寄せいただいた。 今日は、大変、おもしろい内容で有意義な時間になりました。 酒井さんもお疲れになったでしょうし、割りに合うのかな、、と思わなくも無いですが、商売繁盛になるといいですね。 今回の話題はどちらかと言えば、最近気になっている社会の動向について、「私はこう思うんだけども、どうでしょう?」というお話を聞いてもらった上で、酒井さんの意見や参考になりそうな海外メディアの記事を紹介してもらう、という双方向のコミュニケーションだったので知的な好奇心を刺激され、楽しかったです。 「相談」というとなにか、困りごとを解決してもらうためにお願いするイメージがありますが、今回は、話すことを通じた「脳マッサージ」とでもいうか、

    21世紀の「大学」にキャンパスは要らない - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    photoandart
    photoandart 2012/03/14
    『インターネット上の種々の資源を引用しつつ、縦横に議論し、自在に学ぶ。もうキャンパスも校舎も要らない。インターネット上に、21世紀的な全く新しい大学が出現しつつあるのだ』
  • 某大学のアカハラと、アカハラ防止委員会の対応が酷いらしい

    高 史明(TAKA, Fumiaki) @Fumiaki_Taka 学生は労働基法で守られないので無償労働させ放題だよ…。アカハラ委員会に「イスを買ってもらったんだから無償じゃなかったでしょ」って言われたよ。院生室の備品なんですが。研究室を移るときに「盗むなよ」という主旨のメールを送りつけられたのに。 2012-03-08 18:42:26 高 史明(TAKA, Fumiaki) @Fumiaki_Taka まあ、莫大な予算を空費して学生を搾取してろくに研究もしない教員を放置しといて、留学生拡充もくそもないと思いますよ。台湾中国からの留学生は、”言うことを聞かないなら今後留学生が受験する時の対応を考えなおす”と脅されて研究テーマの変更を許されなかったし。 2012-03-08 19:17:34

    某大学のアカハラと、アカハラ防止委員会の対応が酷いらしい
    photoandart
    photoandart 2012/03/12
    『粛々と訴えろ系なコメントもあるけど、勝てるかどうかの話ではないと思う。逆に、こういうの見つけて○○円で戦いますよ!って営業する弁護士がいてもいいのかも。』
  • 不便さと教育 - 内田樹の研究室

    丸善が出している『學鐙』という雑誌に教育論を寄稿した。 一般の方にはあまり手に取るチャンスのない媒体なので、ここに採録しておく。 不便さと教育 というタイトルを頂いて原稿を書くことになった。たぶん「教育と効率」の背馳について論じて欲しいというのが編集部の趣旨であろうと思うので、それについて書くことにする(違ったらごめんなさい)。 教育と効率は質的になじまない。というのは、効率というのは、「単位時間内の仕事量」を以て考量するものであるが、教育がそのアウトカムを計測するときの時間の幅は原理的に「その人が死ぬまで」というもので、「単位時間」を切り出すことができないからである。 もちろん、無理をすれば単位時間を切り出して(「1時間以内の」とか「一学期以内の」とか「卒業時までの」とか)教育のアウトカムを考量することもできないことではない。 けれども、そこではじき出された数値は、教育を受ける人にと

    photoandart
    photoandart 2012/03/10
    この言葉を「いいかげん」と取るか、「達観している」と取るか……非常に悩ましいなぁ。
  • 概要: * 最近の大学生は、ますます計算機を学習することに興味を失ってきている。 * 彼らにとって、パソコンも携帯もPS3も、すでに「あたりまえ」のことである。それの何がすごいの? * なんとか興味をひこうと教科書をいろいろ見てみたが、 ほとんど「幼稚園のお遊戯」なみの例題か (“クマさんの数をかぞえよう!”など)、 あるいはゲームしか載っていない。 * なんとか彼らの社会的な興味を引きだそうと、あたらしい授業を考え出した。 * その授業とは、障害者をつれてきて学生に会わせ「コンピュータを使って、 彼らの

    概要: * 最近の大学生は、ますます計算機を学習することに興味を失ってきている。 * 彼らにとって、パソコンも携帯もPS3も、すでに「あたりまえ」のことである。それの何がすごいの? * なんとか興味をひこうと教科書をいろいろ見てみたが、 ほとんど「幼稚園のお遊戯」なみの例題か (“クマさんの数をかぞえよう!”など)、 あるいはゲームしか載っていない。 * なんとか彼らの社会的な興味を引きだそうと、あたらしい授業を考え出した。 * その授業とは、障害者をつれてきて学生に会わせ「コンピュータを使って、 彼らの生活を改善してくれ。できなかったら落第。」というものだった。 * 学生たちは、おそろしく熱心に取り組み始めた。 * もはや誰も二次元配列操作を、つまらない例題とみなす人はいなくなった。 なぜなら、それが現実の問題を解くのに使えるということを彼らは知ったからである。 もちろん、この話はあまり

    概要: * 最近の大学生は、ますます計算機を学習することに興味を失ってきている。 * 彼らにとって、パソコンも携帯もPS3も、すでに「あたりまえ」のことである。それの何がすごいの? * なんとか興味をひこうと教科書をいろいろ見てみたが、 ほとんど「幼稚園のお遊戯」なみの例題か (“クマさんの数をかぞえよう!”など)、 あるいはゲームしか載っていない。 * なんとか彼らの社会的な興味を引きだそうと、あたらしい授業を考え出した。 * その授業とは、障害者をつれてきて学生に会わせ「コンピュータを使って、 彼らの
    photoandart
    photoandart 2012/03/07
    『青臭いと言われようが、オレは何度でも言うぞ。 計算機科学は、人の役に立てる。しかも、ものすごく直球なやり方で、である。』
  • 為末大さん「我慢と部活動と鬱について。」

    爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 昨日の返信で、部活動は我慢を覚える事と、人とうまくやっていく事を学ぶ側面があるという意見が多かった。これはすごく象徴的なのでこれについて話したいと思う。日では、途中で止めたり、やる事を変えたり、合わない人を避ける事を逃げだと感じる人が多い。 2012-02-24 23:58:40 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan これは根強く大人になっても残っていて、僕はの原因に少なからず影響していると思う。止める事や集団に合わせられず組織から抜ける事を恥だと感じていてぎりぎりまで我慢する。それで自分の状態には無頓着だったりすると、自分の精神と身体が追い込まれる事がよくある。 2012-02-25 00:01:02 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 何もかもから逃げるとそれ

    為末大さん「我慢と部活動と鬱について。」
    photoandart
    photoandart 2012/02/26
    『皆とうまくやれ。苦を乗り越え成長。皆の気持ちを考えろ』部活動で言われるが、鬱になった人が会社から言われた言葉だったりする。体育会系が重宝されるのは、耐性があると思われている