タグ

2010年8月16日のブックマーク (3件)

  • 家電やデバイスが入っていた箱を裏返して再利用する裏技 | ライフハッカー・ジャパン

    家電や電子デバイスが入っていた箱は、かなり頑丈です。ですから、何かの保存用の容れ物にしたり、荷物を送る時に使ったり、他にも、使い道は色々とあると思います。ただ、そのまま使うのでは見た目も良くないので、商品名や写真、バーコードなどの情報を隠すために、箱を裏返して再利用するという、正に「裏技」を、ご紹介します。 米LH読者のdboudwinが、この簡単で使える裏技を、教えてくれました。 表に、商品名や写真がプリントしてある箱を再利用したい時は、箱を裏返しにするといいですよ。大抵の箱は裏は真っ白なので、裏返すだけで、真っさらな箱に早変わりです。 ギフト用には、さすがに使えないかもしれませんが、荷物を送ったり、物を片付けるための収納に使うのに、ちょうどいいと思います。言われてみれば、当たり前に思えるアイデアですが、意外と目から鱗ですよね。裏返さずに箱を使いたい場合は、ラベルをキレイにはがすテクを参

    家電やデバイスが入っていた箱を裏返して再利用する裏技 | ライフハッカー・ジャパン
    physician
    physician 2010/08/16
    うーん。裏返す過程で弱体化しそうな気がするが
  • 新卒で海外就職 in Europe!: 日本は残業ばかりで休みも取れないのに、休み放題残業なしの欧米社会が機能する理由

    Saturday, August 14, 2010 日は残業ばかりで休みも取れないのに、休み放題残業なしの欧米社会が機能する理由 Share | 「なんで欧米では、残業も少ないし休みも沢山取れるのに、日ではそれが出来ないんだろう?」欧米、特に欧州の労働環境について知っている人は、そういう疑問を頂いたことがあるでしょう。この疑問に答える仮説を私は持っています。しかし、これは欧米企業の経営が特別優れているからではありません。どちらかというと、それを出来ない日企業のほうに問題があるのです。 作り過ぎ、捨て過ぎ、値下げし過ぎの日企業と、最適値のみを目指す欧米企業  ある日企業は、資150で成果物200を生み出すとします。ここで言う資とは、労賃、土地、材料費、光熱費など全てを含めた投下資(≒コスト)をさし、成果物200とは、生産された商品とその値段をかけた数値とします(例、1円のりん

  • 【社説】頑張れ朝日新聞! マッチポンプ・ジャーナリズム vs ホメオパシー

    山口県で、ホメオパシーをめぐる民事訴訟が起こされて以降、朝日新聞がホメオパシーに疑問を呈する素晴らしい記事を連発。しかし朝日新聞社と子会社の朝日カルチャーセンターはこれまで、ホメオパシーの宣伝に貢献してきました。火をつけた責任をとって、全力で消火活動をしてください。マッチポンプ・ジャーナリズムの腕の見せどころです。 ■先制攻撃は朝日、ホメオパシーが反撃 発端となったのは、紙でも紹介した<ホメオパシー?で乳児死亡、母親が助産師を提訴(山口地裁)>の一件。これ以降、朝日新聞は、担当記者のブログも含めて以下の記事を配信しています。 ・記者ブログ 第4弾 「赤ちゃんは治療法を選べない」(岡崎明子)(2010/8/12) ・代替療法ホメオパシー利用者、複数死亡例 通常医療拒む(2010/8/11) ・記者ブログ 第3弾 続々「ホメオパシー療法 信じる前に疑いを」(長野剛)(2010/8/8) ・ビ