タグ

2011年5月30日のブックマーク (11件)

  • MacBook HDD交換(Late2007) 320GB→500GB(日立 HTS545050B9A300) & Mac OS 10.6 Snow Leopardにアップグレード - ねずみのあしあと

    昨年2008年11月末にMacBookのハードディスクを160GBから320GBに上げたばかりなのですが、はやくも容量が残り1Gを切りました。ということでまたまたHDD容量アップ作業です。 10ヶ月で約160GB消費したということは月に16GBも使っているのか・・・ 主な原因はデジタルカメラの画像データ。デジカメをアップグレードする度に1枚あたりのファイルサイズも上がっていったのがディスク容量の消費を加速させました。ちなみにGR Digital2で1枚あたり3MB、E-P1で5MB消費します。(いずれもJPEG最高画質) ということで、早速作業開始です。 ■準備するもの ・2.5インチ 9.5mm S-ATA規格のHDD 日立 HGST 2.5インチHDD(SerialATA)/容量:500GB/回転数:5400rpm/キャッシュ:8MB HTS545050B9A300 出版社/メーカー:

    MacBook HDD交換(Late2007) 320GB→500GB(日立 HTS545050B9A300) & Mac OS 10.6 Snow Leopardにアップグレード - ねずみのあしあと
  • www.cabrain.net is Expired or Suspended.

    「 www.cabrain.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.cabrain.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    physician
    physician 2011/05/30
    『がん登録』がそもそも全例登録されてるのか、という問題が触れられないのはなんで?タイトルは釣り。
  • 一瞬あれ?って思う、画面の後ろが透けて見える写真17枚 : らばQ

    一瞬あれ?って思う、画面の後ろが透けて見える写真17枚 パソコンの画面の向こうが透けてる!? もちろん、あらかじめ後ろを撮影した写真によるトリックなのですが、きれいに当てはまっていると、当に透けているかのように見えますよね。 その他、画面の後ろが透け透けになった写真をご覧ください。 1. オーソドックスに後ろが丸見え。画面の向こう側に手を伸ばしてみたい気持ちになります。 2. 実際に伸ばしてみたところ。 3. こんな風にメッセージを伝えるのもオシャレですね。 4. 逆に画面の中に手が入ってしまったような錯覚。 5. 物騒なものが見える! 6. すりガラス風。 7. iPhoneでもこんなことができてしまいます。 8. さりげなくこんな風に置いてあったら、びっくりしますよね。 9. 2台で福笑い。 10. こんな顔になってたと知ったら、きっと彼女は怒ることでしょう。 11. iPadでも。

    一瞬あれ?って思う、画面の後ろが透けて見える写真17枚 : らばQ
    physician
    physician 2011/05/30
    Flickrのグループじゃないか。だいぶ前からあるんだけど…
  • エラー率わずか0.00000625%、驚異のインド式昼食配達システム「ダッバーワーラー」

    の物流システムのものすごさはよく知られたところ。徹底的なコンピューター化による管理と、そして日の道路・通信インフラの優秀さによって高速かつ精密な輸送を可能にしているわけですが、これにまさるとも劣らないシステムがインドにもありました。社会的なインフラがまだまだ未整備なのにも関わらず、伝票もPOS端末も携帯電話も一切なんにも使わずに毎日20万の昼を時間通りに届ける「ダッバワーラー」という驚異のシステムが存在しているのです。一体どんな人達なのでしょうか。 目次 ダッバーワーラーとは ミスは1600万回に1回、驚異の低エラー率 超複雑なネットワークを人力で運営するダッバーワーラー達 なぜダッバーワーラーは超低料金で超優良サービスを提供できるのか? ダッバーワーラーと組織の社会貢献 ダッバーワーラーとは インドの人達には、3きちんと調理した温かい物をべる、という文化があります。これは

    エラー率わずか0.00000625%、驚異のインド式昼食配達システム「ダッバーワーラー」
    physician
    physician 2011/05/30
    どこかに嘘があるだろうと思うけど、システムの設計は巧みだ。TEDでもしゃべってる。あとで見よう。
  • ロスト・ジェネレーションが失ったもの - Willyの脳内日記

    Chikirinさんが「この国で恵まれてるとロクなことにならない」にて、 またwasting time?さんが「バブル世代はそんなにうらやましいんだろうか?」にて 相次いで日の労働問題についてタイトル通りのエントリーをした。 いずれも今を生きなければならない個人が持つべき視点としては賛同できるが 社会で起こっている平均的事実としては賛同できない と思い、この記事を書くことにした。 僕が労働問題に関心を持っているのは理由の一つは、 日社会がロスト・ジェネレーションを作ったことに対する怒りである。 アメリカに留学した2004年まで毎年、 僕は年末に地元の小学校の同窓生に声をかけて 元旦に飲み会をやっていた。 元旦に飲み会とは大胆、と思われるかもしれないが、 普段忙しい人や遠隔地にいる人も帰省するので 結構人が集まりやすいのである。 一番仲の良いグループは自分を含めて6人いた。 公立小学校の

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 就職王が贈る、新入社員が覚えておくべき10の事柄

    おっす、オラ就職王。辞職届は提出したので、再来月から起業王へジョブチェンジだ。ちなみに、「まだ就職してない」という人は、http://anond.hatelabo.jp/20110107214632を読んでくれ。以前この文章を投稿した直後は強烈なに襲われて削除してしまったので、二度目の人は勘弁な!ちなみに「辞職願」ではなく「辞職届」とするのがキーポイントだということは、君も社会人になればわかるさ!いいかい、こないだ入社式だった全ての新人達。先輩とは上手くやれそうかい?まぁ、これから理不尽地獄の社畜生活が始まるわけだけど、俺の話を聞かないかい?この心得を守っておけばとりあえず、職場のゴミ扱いはされずに済むはずだ。①二択だ、選べ。いいかい、君も社会人になって三日目。先輩社員から、様々なありがたいお言葉を賜ったかもしれない。中には「素晴らしい言葉だった、俺も甘えを捨てて頑張ろう、立派な社会人に

    physician
    physician 2011/05/30
    読みにくかったので、iReaderで読んだのだけど、原因は改行レスだった。ブクマコメントで認識。内容は面白かった。/MRって数字なの?
  • 【お金出して】上野玲氏の復活と電子書籍で世界進出の野望【だが断る】

    @utsunekotei さて、亭復活です。 今まで、さんざん、フリーは嘘つきだ、ジャーナリストのクズだと言ってきたプロガーの皆さん(検索すると誰かわかりますよ。特に匿名の歯医者。実名を出せ)、大マスコミがどれだけウソを書いてきたか(というより、当のことを書かなかったか)が、身に染みてわかったでしょ 2011-03-15 09:22:19 @utsunekotei 原発事故は起こるべくして起きた。それを記事にしようとフリーのジャーナリストたちは地道に取材をしていた。しかし、大手出版社の雑誌編集者などは、「そんなの地味。何万人も死んだら話題になって売れるから載せてやる」と公言していたわけです。 2011-03-15 09:23:50

    【お金出して】上野玲氏の復活と電子書籍で世界進出の野望【だが断る】
  • 上野玲氏と医療従事者の会話

    4月末に行われた、ジャーナリスト上野玲氏と看護師・医療従事者との会話の記録です。 いかにしてジャーナリストが変質者と呼ばれるに至ったか。長くてすみませんがその流れを拾ってみました。

    上野玲氏と医療従事者の会話
  • ベッドから落ち乳児重体 イオンのベビールームで - MSN産経ニュース

    29日午後6時45分ごろ、名古屋市西区二方町のショッピングセンター「イオンワンダーシティ店」3階のベビールームで、おむつ替え用のベッドから乳児が落ちて血を流していると、店の警備員が愛知県警西署に通報した。 西署によると、乳児は同県春日井市高森台7丁目の会社員坂川徹さん(35)の次男で生後9カ月の大河ちゃん。病院に搬送されたが、頭をけがするなど意識不明の重体。 坂川さんは家族5人で買い物に来ていて、ベビールームにはおむつ替えのために母親(35)と長女(16)が一緒にいたとみられるという。ベビールームには幅60センチ、奥行き80センチ、高さ70センチのベッド6台が設置され、床にはカーペットが敷かれていた。ベッドに安全柵はなかった。

    physician
    physician 2011/05/30
    何が言いたい記事?意味がわからない。
  • asahi.com(朝日新聞社):搬送後の診断、救急隊にも伝達 応急処置判断の一助に - 社会

    国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)は6月から、救急搬送された全ての患者について、確定診断の結果を、担当した救急隊側に伝える「病名フィードバック」を始める。応急処置や搬送先を判断する助けにしてもらうねらいだ。  搬送後2週間をめどに、確定診断の結果などの情報を救急隊側に書面で送る。これまでは搬送直後の初診内容を伝えたり、問い合わせに回答したりしていたものの、詳しく伝える機会はなかったという。  同センターによると、救急隊が搬送時に判断した病名と医師による確定診断が異なることは少なくない。隊員が脳卒中を疑っても、実はてんかんやアルツハイマー病だったりすることがあるという。  搬送した患者の病名がわかれば、のちに同様の症状の人がいた場合、搬送中にどんな処置をし、どの医療機関に運べばいいか、判断がしやすくなる。

    physician
    physician 2011/05/30
    『お前ら、ちゃんと適応見極めてから送ってこい』