タグ

関連タグで絞り込む (121)

タグの絞り込みを解除

CSSに関するpicnicgraphicのブックマーク (410)

  • YUI Fonts CSSのline-height: 1.22em;の謎を解く! - Trans

    先日から、ずっと頭に引っ掛かっていたYUIのFonts CSSのbody * { line-height: 1.22em;}という指定。はてなの人力検索でも質問してみたのですが、結局分からずじまいで、仕方がなく、自分でマークアップしてテストしてみました。どうやら、id:b-windさんがおっしゃるように、この「*」全称セレクタがキーになるようです。 まず、おさらい。 そもそも、なぜこのline-heightに疑問を感じたのかは、このエントリー。Lucky bag::blog: line-height の値には単位なしが良いとされる理由。はてブの数からしても読んだ人多いんじゃないでしょうか。まず、このコードについて、こちらでもテスト用に作ってみました。Lucky bagさんとほとんど同じコードです。 YUI Fonts CSSline-hight: 1.22em;は何なのか?その1。 li

    YUI Fonts CSSのline-height: 1.22em;の謎を解く! - Trans
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/03/17
    YUIの場合「全称セレクタを用いてbody以下の全ての要素に対してline-height」→「em指定をしながらも、単位なしのline-heightのように、個々の要素自体に指定している」→「line-heightが個々の要素自体のfont-sizeで計算」
  • GIGAZINEを見やすくするスタイル - FAX

    追記 2007/3/11ANOTHER PIECES - Collection & Copy - GIGAZINEを見やすくするスタイル こちらの方が断然すっきり。 GIGAZINE見ないのに。つい、はずみで。すっきりした。 右カラムを消して、左カラムを右に流して、ロゴを小さくして、ふちどりを取って、行間を拡げた。 @namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml); @-moz-document domain("gigazine.net") { html, body { background-color: #F9F9E5 !important; } #outer { border-width:0px 200px 0px 0px !important; border-color:white #F5F5E0 !important; } #header

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/03/12
    #たしかにみやすいー 変えたい…
  • lockエラー | 月額200円からのレンタルサーバー JSN

    まずは最近知って便利だと思ったCSSの小技をひとつ。 文章の最後に、「※(米印)」などで注釈を入れたいときに、CSSのみで行の開始位置を揃えるのにすごくシンプルなやり方がこれ。 .note { padding-left:1em; text-indent:-1em; } <p class=”note”>※米印を使う場合はこいつが便利。<br /> 改行してもこの通り。ちゃんと開始位置が揃ってる。</p> 「padding-left : 1em;」でまず1文字分右に動かして、「text-indent : -1em;」で最初の行だけ1文字分左に出す、ということらしいです。これ考えた人はえらいっすねぇ。 他には開始位置を揃えるいわゆる「ぶら下げ」をCSSでやる場合、<div>タグの入れ子を使ってもいいが、<dl><dt><dd>の定義型リストを使うのがおすすめ。Definition Listの略で

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/03/09
    「開始位置を揃えるいわゆる「ぶら下げ」をCSSでやる場合(略)、<dl><dt><dd>の定義型リストを使うのがおすすめ/数が増えた場合に大変な事になるので、ここはjavascriptを使って汎用的なぶら下げを作ってみよう」
  • dtの方が高さが有る時のdt dd を横並び

    久々に定義リストを横並びにしたら、IE7で上手くいかず、ちょっと苦戦したのでメモめもMEMO。 おそらく、ddがテキスト量などで高さがdtより多い場合は問題が無いんだろうけど、dtの方が高さがある場合、IE7だと上手い具合に回り込みが解決されない(っぽい dtの方が高さがある場合。っていうのは今回の場合は画像にdtが来て、ソレを定義付ける説明がちょろっとあるようなイメージ。 実際の表示は下のような感じ。 SQ Lifeのバナーです。 SQ Lifeのバナーです。 スタイルは以下のようになられます。 dl#sample_070228 dt { float:left; clear:both; width:125px; margin-right:10px; margin-bottom:20px; border-bottom:0; } dl#sample_070228 > dd { float:l

    dtの方が高さが有る時のdt dd を横並び
  • Web標準実践・CSSレイアウト応用 Web Standards Design

    【講師日和】Web標準へ移行するための必須スキル「XHTMLCSS」から「Web Standards Design」へ(x)HTMLの基 ■id属性とclass属性の違い ●「id属性」 (1)XHTML文書中で一意でなければならない (2)要素の識別子として利用される (3)CSSセレクタの固有性の点数が高い ●「class属性」 (1)文書中で同じ値を何回使用しても良い (2)属性の値を空白文字で区切ることで、1つの要素に対して複数の class を指定することができる ■見出しレベルの重要性 見出しは必ず「h1要素」から開始し、途中のレベルを飛ばすことなく配慮すべき CSS LAYOUT BASIC【Dreamweaver 8での基礎操作(1)】 ■02-01 CSS設定のための準備事項 (1)サイトの定義をします。(Dreamweaverを使う上では一番重要です。) (2)環

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/03/07
    #しらないことがどこかにきっと載ってるはず。
  • Yahoo! UI Library: Fonts CSS を使うのなら、Opera には気を付けて!

    Yahoo! UI Library: Fonts CSSを知ってから、CSSを書く際にfont-sizeは大体このライブラリを読み込ませてから使っています。ただし、Operaで表示する際には、気をつけたほうがよさそうな点があったので、メモしておきます。 Fonts CSSはどういう構造になっているのか詳細は分かりませんが、とりあえずクロスブラウザで同じフォントサイズを実現してくれる摩訶不思議なライブラリ。デフォルトのフォントサイズ、つまりfont-size: 100%;は13pxになっており、それからfont-sizeをパーセントで指定することによって、pxでフォントサイズを指定するような感覚で、フォントサイズを指定することができます。 ただし、Operaにおいては、フォントサイズを100%以下、つまり12pxなどにするときはフォントがほかのブラウザより、小さく表示されるバグがあるようです

    Yahoo! UI Library: Fonts CSS を使うのなら、Opera には気を付けて!
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/03/07
    Operaでちいちゃい文字になるので、「もしYUIのFonts CSSを使っていて、Operaのみフォントサイズがやけに小さくされるなと思った際には、パーセントからem指定へ変更するのも一考かなと思います」
  • Writing Efficient CSS - MDC

    この記事は、Mozilla Japan 翻訳部門もしくはその関連グループによりすでに翻訳済みのものを移行してきました 移行元の文書。英語版と内容が異なる場合や、MDC の他の記事と整合性のとれていない場合があります。 以下の文書では Mozilla の UI で使用する CSS ファイルの最適化についての規則を概説します。最初の節では Mozilla のスタイルシステムにおけるルール分類の要について書きます。このシステムについて理解してもらった上で、続く節では Mozilla のスタイルシステムの力を最大限に発揮するルールの書き方を説明します。 【訳注: CSS スタイルのマッチング処理に於いては、ルール集合のうち各要素に対してマッチするものがないか順に全て調べていく必要があり、単純計算では (要素数)×(ルール数) 回のマッチング処理が必要になってしまいます。如何にしてこれを効率化するの

  • lllcolor.com

    This domain may be for sale!

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/03/07
    「jQueryはクロスブラウザ対応なのでIE6でも問題なく表示/IE6が未対応の属性セレクタや子セレクタ(E > F)をサポート」
  • Daniel Nolan - Home

    Image Rollover Code This script is a standards compliant means of adding mouse rollover code to images in a document without the hassle of coding in extra parameters to each image in your document. This code is standards compliant and should not invalidate your document. Sample Usage To begin with you need to load the javascript into a page in the head section of your page. If you place the code

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/03/02
    imgにclassつけるだけのやつ。「imgタグに「imgover」というclassを追加/ロールオーバー用の画像を「画像名+_o」で保存/scriptを読み込む」
  • CSSのfont-family:ヒラギノとMS Pゴシックとメイリオの悩ましい関係 : webデザイナーのナナメガキ

    CSSでのfont-familyの指定がとても悩ましい。文字コードによって表示が変わったりするし、イレギュラーケースまで想定すると煩雑なコードになってしまう。ちょっと整理しながら考えてみる。 まず、font-familyを何も指定しないと、だいたいのブラウザではデフォルトで設定されているフォントで表示されるのだが、文字コードがUTF-8だとWindowsのIE6で英数文字が「Times New Roman」になってしまう。※文字コードがShift_JISやEUC-JPの場合はデフォルトのフォントで表示される。 それでは例えば総称ファミリー名(generic-family)である「sans-serif」のみ指定してみると、WindowsのIE6では文字コードがShift_JIS・EUC-JPの場合は「Lucida Sans Unicode」で、UFT-8の場合は「Arial」で表示されてしま

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/02/19
    WDに載ってたfont-familyの詳しい説明ぽい。
  • JSオフでもドロップダウンメニュー。「Pure CSS menus」: Recently Ajax

    大量のメニューをドロップダウンメニューで格納するのは良くやる方法。JavaScriptで制御することが多いですが、困るのが JavaScriptが Offになっていると、全くメニューにアクセスできなくなることです。そこで、CSSだけで制御するメニューの作り方が「Pure CSS menus」で解説されています。 見た目は、JavaScriptなどで制御するのに比べると、少しシンプルではありますが、十分メニューとしての機能は果たしています。CSSオンリーなので、JavaScriptがなくても大丈夫ですし、CSSをオフにしても展開されるだけでアクセスは出来るようになります。Pure CSS menus  はてなブックマークに保存 [PR] Recently Ajaxメルマガ限定、人気記事ランキング

  • faLog | CSS(とJS)でシンプルなドロップダウンメニュー - 2

    シンプルなドロップダウンメニューの詳細版になります。 マウスカーソルをメニューの見出しに重ねると垂れ幕のようにメニューが表示される…と言うよくあるドロップダウンメニューです。好きなように使って下さい。 ただし、このページのスクリプトはあくまでサンプルであって素材ではありません。このままでも使えなくは無いですが、以下の点に注意を払う必要があります。 標準準拠ブラウザの場合、CSSが機能していなくてもメニューとしての構造を保つように作っています。 が、CSSオン・javascriptオフのIEではメニュータイトルしか見えない状態になります。 このシチュエーションをフォローするには、IEが読めないようにCSSのpositionとdisplayにハックコード(例えば、dl[id=foo]など)を入れ、代わりにJavascriptでpositionとdisplayのスタイル指定を書

  • 新規でサイトを作る際に僕がいつも使ってるCSSのセットを公開するよ::::::STOPN' LISTEN::::::to the silence:::::::

    esprit

    新規でサイトを作る際に僕がいつも使ってるCSSのセットを公開するよ::::::STOPN' LISTEN::::::to the silence:::::::
  • willmayo.com » CSS Speech Bubbles

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/02/12
    「CSSを使って吹き出しを作成することができるCSSファイルとJSファイル、それから画像ファイルをひとまとめにしたセット/XHTML1.0準拠で、Internet Explorer 6 と 7、Firefox 2.0、Safari 2.0、Opera 9.0で動作確認」
  • 我的春秋 コード共有のためのネーミングルール

    最近、CSS の使いまわしなどを視野に入れ、一部で class名や id名の共有というテーマへの関心が徐々に高まりつつあるような印象です。microformats なんかも、その流れのひとつといえるでしょう。 Naming conventions table(And all that Malarkey) もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!(CSS HappyLife) (X)HTML の id/class における命名規則(purprin さん CSS Flight プレゼンスライド) 名前の共有はコードの共有のための(複数人で同一コードを編集・転用する)重要なファクターのひとつですし、非常にいい傾向だとは思うんですけど、実際につけられている名前を見てみると、シブい顔をせざるを得ない事例が結構あるようです。 コード共有のためには避けたい命名事例 構造ではなく見栄えで命名して

    我的春秋 コード共有のためのネーミングルール
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/02/10
    "避けたい"命名例:構造でなく見栄えで命名(rightとか)/短縮表記(gnaviとか ※HTML5のnav要素・XHTML2.0のnl要素を狙ってるなら別)/英語以外の表記(ローマ字とか)。推奨:記法を統一・区別(単語の頭は大文字とか)/業界慣習に従う。
  • スタイルシートのコンポーネント要素 〜ネーミングとCSS 3 Attribute Selectors〜 | F+R (FplusR)

    前回からの続きです。よく使うコンポーネントを構成する要素 一覧の例をあげてみました。今回は、つくったクラスのネーミングについて考えてみたいと思います。 どのようなネーミングがいいのか 理想は、「文書中でどのような役割を持つのか」が一番です。しかし、ネーミングを考えるのは難しいのでそのあたりは少しずつかんがえていくといいでしょう。現実的に、「同じ内容なのに、クラス名だけ違う」のでは、コンポーネントの名前としては「分かりにくい」ので受け入れられないかもしれません。 ネーミングと CSS 3 Attribute Selectors 意外とネーミングを考えるときにキーになるのが「CSS 3 Attribute Selectors」です。 例えば、E[foo*="bar"] の指定を行い、foo 属性値が部分文字列 bar を含んでいる E 要素にマッチするようなクラス指定をおこなえる、というのが

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/02/10
    必ず名前に「役割」が入るように/同じ役割でも異なるスタイルになるものは別のネーミング/「世間で一定の認知度を得てしまったもの」はできるだけその名前/「文書構造に即した役割」のためのクラスも付加 を参考。
  • 『CSS でよく使う装飾定義をコンポーネントとしてまとめる』をもう一度

    2007-01-27T20:51:03+09:00 CSS でよく使う装飾定義をコンポーネントとしてまとめるの続き 前回の記事で、コンポーネントする方法としてひとつの class に集約するという方法をとっていましたが、それではそもそも見た目重視のマークアップになってしまい HTML の構造化と、CSS で見た目制御するということについて来の目的と離れた方向性であるというご指摘をいただき、考えを改めてみました。 単にclass名を変更するだけでは状況は大差ないような気がします。問題は、「よく使うスタイル定義の組み合わせ」をコンポーネントとしてまとめるのはいいとしても、それを或る一つのclass名に集約することなのではないかと思います。 HTMLのclass属性はスタイルシートのセレクタとしても利用されますが、より汎用的には、要素を分類するためにあるものだと考えます。なので、class名を

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/02/10
    「class名を付けるときは見た目に則したものではなく、「文書中でどのような役割を持つのか」という文書構造に則した名前をつけるべき」という意見をうけて。
  • CSSでよく使う装飾定義をclass名でまとめることについて - 徒書

    2xup.orgのCSS でよく使う装飾定義をコンポーネントとしてまとめるという記事を読んだのですが、挙げられているHTMLの例を見てみて、「いやいやその方向性は無しでしょう」と思ったのでした。何故かといえば、 リストをインラインで表示するために <ul class="inline"> ナビゲーションリストをタブのように表示するために <ul class="tab"> という書き方をしていたので。それはつまり「文字を赤くしたいので <span class="red">文字</span>」というのと同じなのでは。 ADP: class=red スタイルシートの基 -- ごく簡単なHTMLの説明 (「クラス名の考え方」参照) 記事では、 見た目を意識しすぎてしまっているのが気になるので class の名前を変更したり、 とも書かれているのですが、単にclass名を変更するだけでは状況は大差な

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/02/10
    「class名を付けるときは見た目に則したものではなく、「文書中でどのような役割を持つのか」という文書構造に則した名前をつけるべき」
  • Smashing Magazine » Blog Archive » Cheat Sheet Round-Up: Ajax, CSS, LaTeX, Ruby…

    AJAX calls do not cover updates from the server, which are needed for the modern real-time and collaborative web. PubSub (as in “publish and subscribe”) is an established messaging pattern that achieves this. In this article, Alexander Gödde will look at precisely how PubSub solves the updating problem, and he’ll look at one particular solution (the WAMP protocol) that integrates both the calling

    Smashing Magazine » Blog Archive » Cheat Sheet Round-Up: Ajax, CSS, LaTeX, Ruby…
  • letter-spacingをマークアップする際の注意点 - Trans

    body要素にletter-spacingを入れる際の注意点が分かったので、自分の備忘録としても書いておきます。 今までは、 /*\*/ letter-spacing: 0.1em; /**/というふうにbody要素に書いており、MacIEの「letter-spacingを指定した要素内の表示が崩れる」というバグをホーリーハックで防いでいました。 基的にはこれさえ守っておけば、うまく表示されるはずなのですが、最近作ったブログではコードによっては、うまく表示されませんでした。改行しているはずの箇所が、全く改行されていない。それもWinIE6のみ。てっきり、MacIEさえ気をつけておけばOKというわけではなくて、WinIEにも配慮しなければならないよう。 では、何が問題だったのかと言いますと、br要素による改行なんですね。WinIEには「letter-spacingを指定した要素内で連続した

    letter-spacingをマークアップする際の注意点 - Trans
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/02/09
    「WinIEには「letter-spacingを指定した要素内で連続したbr要素が無視される」というバグ」→対策:brにletter-spacing: 0を。「エンターキーによる改行をbr要素として解釈してしまうブログシステムでも対応できる」#おぼえとく。