タグ

lifehackに関するpink_revengeのブックマーク (37)

  • Obsidianは最高のマークダウン『メモ』アプリである

    僕は今までマークダウンエディタを資料作成ツールとして使ってきました。見出しやリスト、表を簡単に記述でき、それをCSSで整形して表示できるマークダウン記法は、ブログの下書きや業務で使うPDFなど、「他人に見せるための資料を作る」という役目にピッタリです。 逆に言えば、個人的なメモには向いていないと思っていました。 その固定概念をぶち壊したのがObsidian(オブシディアン)です。今回はマークダウン『メモ』アプリとして無くてはならない存在となったObsidianの特徴と、一般的なマークダウンエディタとの使い分けについてお話ししたいと思います。

    Obsidianは最高のマークダウン『メモ』アプリである
  • 『これに気づくのに24年かかった』漠然と大変すぎて何したらいいか分からなくなる→何にも手をつけられないの解決策

    森優 @0617Forest これに気づくのに24年かかった。 「漠然と大変すぎて何したらいいか分からなくなる→何にも手をつけられない」の解決策。 pic.twitter.com/EfbfR5Wf83 2022-05-18 23:34:46

    『これに気づくのに24年かかった』漠然と大変すぎて何したらいいか分からなくなる→何にも手をつけられないの解決策
  • 「家事」は、レベルを上げて物理で殴れ

    結構、家事の愚痴を聞く機会が多い。 まあ、独身時代が長かったから洗濯も炊事も掃除もひと通りは出来るんだが、子育ては結構無理ゲーだ。 セーブポイントは無いわ初期パラメータ不明だわ、そもそも進んでるのかも判らん。 言いたかないが、やっぱDNAってのはあって、初期シムシティレベルの子から、HoI3のフィンランドみたいな子もいるわけだ。 あのネ、ソ連強いのよ。超大国よ。無理だってアレ。 閑話休題。 何が言いたいかって言うとだ、結構な頻度で「家事が辛い」→「家族と相談しろ」のコンボになる光景を何度も見た。 それな、はてブが大っ嫌いな精神論じゃんか。 ブラック企業のサビ残ってのは、同僚とか上司とかor夫に相談したらどうにかなんのか? ならんだろ。 だから、「家事」はレベルを上げて物理で殴れ 洗濯を物理で殴るレベルを上げよう。 ドラム式洗濯乾燥機を買え。 洋服はすべて消耗品だと思って、乾燥までやれ。

    「家事」は、レベルを上げて物理で殴れ
  • 時間がないことを言い訳にしないために続けていること-改良 - 虎視眈々と

    以前にこんな記事を投稿しました。 jesus9387.hatenablog.com これについてもう少し考えていろいろ変えてみました。 まず最初に まず、自分の今やりたいこと、達成したいことについてあげてみたいと思います。 公開したいサービスがあり、その開発 ドウェインジョンソンみたいな体になるための筋トレ 仕事 プライベートの時間にどこかに出かけたりしたい ビジネス書を読んで自分の人生に役立てたい 技術ブログを書く どれも外せない今やりたいことです。 なので全てを達成するための時間をなんとか確保してひとつひとつを効率的に最小の時間で最大の成果を出したいと考えています。 なのでどうすればいいかを常に考えています そこで自分で考えてやってみた結果よかったものだけを共有したいと思います。 迷うことは疲れに繋がり効率が悪くなる 最初に紹介した記事にも書いたように、人間は迷うことで疲れるようです。

    時間がないことを言い訳にしないために続けていること-改良 - 虎視眈々と
    pink_revenge
    pink_revenge 2017/12/05
    “カードを動かすのが面倒だったりなどのデメリットもあります。 なので現在は「esa.io」を試験的に導入しています。”
  • 頭を空にする以上の仕事術はないということ

    昨日は、いまではだいぶ昔の話になった「ライフハック」という言葉の起源についてまとめましたが、ここであえて言及しなかった大きな話題があります。 それは、ライフハックとデビッド・アレン氏の「ストレスフリーの仕事術」、Getting Things Done(GTD)との関係です。 Getting Things Doneはちょっと不思議な仕事術ので、それは自己啓発的だったり、精神論を述べるよりも、フローチャートにそって頭のなかにあることを処理することで自動的にストレスを解消し、仕事に道筋をつけることができるという手法でした。 一時期は、ライフハックとは GTD のことで、GTD をすることがライフハックだったという時代すらあったのですが、今になってもこれを越える仕事術はないといっていいほどです。 ただ、時代にあわせて GTD の形も変わっていっただけのことなのです。 GTDはフローチャートの仕事

    頭を空にする以上の仕事術はないということ
  • 不安を減らすため、寝る前に頭のなかにあることを書き出す習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    現代社会は、多くのことが絶えず進行しています。いつもマルチタスクで、最短の時間でたくさんのことを仕上げています。その結果としてペースの早い社会が生まれ、不安障害と診断される人がどんどん増えています。不安が増えるということは睡眠が減るということです。睡眠が減ると、翌朝からその日1日をダメにしやすくなります。 しかし、そうなる必要はないのです。私は毎晩ベッドの横にノートパッドとペンを置いておきます。横になって瞑想して眠りにつきやすくする直前に、頭の中をからっぽにし、頭の中で繰り広げられていることをすべて書き出すのです。挫折、仕事の懸念、翌日何を着たいと思うかなど、全部頭の中から追い出して、腕をつたわせ、指先からペンと紙に流し込みます。これはおすすめの方法です。理由は以下の通りです。 1. 頭の中にあることを紙の上に落とし込むと、頭の中に余裕ができます。 あらゆる心配事が特定の場所に集められてい

    不安を減らすため、寝る前に頭のなかにあることを書き出す習慣 | ライフハッカー・ジャパン
    pink_revenge
    pink_revenge 2014/12/31
    1日で溜まった脳のキャッシュをいかにクリアするかって事ですかね。
  • 「朝の決まった習慣」が1日の生産性を決める | ライフハッカー・ジャパン

    Ankerさん。デスクが片付く12 in 1最強モニタースタンドがほぼ9,000円OFFでいいの...? #楽天スーパーSALE

    「朝の決まった習慣」が1日の生産性を決める | ライフハッカー・ジャパン
    pink_revenge
    pink_revenge 2014/12/31
    とりあえず朝は目覚ましなったら、朝シャワーしながら白湯が日課。
  • マッキンゼーのエリートが大切にした、ダンドリ上手な仕事の進め方 | ライフハッカー・ジャパン

    『マッキンゼーのエリートが大切にしている39の仕事の習慣』(大嶋祥誉著、アスコム)の著者は、世界有数のコンサルティングファーム、マッキンゼー・アンド・カンパニーの出身。書では「クオリティー×スピード」をテーマに、両者を実現するために必要な「39の習慣」を紹介しています。きょうはそのなかから第3章「『タスク』を視覚化する 『ダンドリ上手』の習慣」にスポットを当ててみたいと思います。 「仕事を頼んできた人」の意図を確認する 時間を有効活用するために考えるべきは、「ダンドリ」。そして1日のなかで、異なる性格のタスクをどう処理していくか、錯綜するタスクをどうマネジメントし、ミスを減らしながら高速化するかということもダンドリの大切な機能だと著者は言います。 意識すべきは、「締め切り期日」「なんのための仕事なのか」「どんな背景と意図があるのか」の答えを決めるのは、仕事を頼んできた上司や取引先だという

    マッキンゼーのエリートが大切にした、ダンドリ上手な仕事の進め方 | ライフハッカー・ジャパン
    pink_revenge
    pink_revenge 2014/08/27
    “意識すべきは、「締め切り期日」「なんのための仕事なのか」「どんな背景と意図があるのか」の答えを決めるのは、仕事を頼んできた上司や取引先”
  • Google, Apple, Teslaなどの世界トップ経営者が行う9つの会議の秘訣 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    突然ですが、今日あなたは仕事で会議やミーティングをしましたでしょうか?その会議は有益な時間だったと言えますでしょうか?私も毎日のように会議をしますが、残念ながら全ての会議が生産的な時間だとは決して言えません。 NTT DATA経営研究所の調査によると、日の会社において、全体業務に占める会議・ミーティングの割合は15.4%だそうです。9時〜18時まで働いたとして、一人当たり1日約1.4時間が会議の時間に費やされているので、多くの時間が会議に使われていると言えそうです。 同様にアメリカでも会議の時間は膨大です。ビジネスインサイダーの調査によると全米で毎日11億時間が会議の時間として使われているそうです。しかし、その会議は全てが生産的な時間とは言えず、年間で約3兆7,000億円もの損失になっているというから驚きです。 その中でも成長を遂げる企業は独自のやり方で会議を運営し、生産的でクリエイティ

    Google, Apple, Teslaなどの世界トップ経営者が行う9つの会議の秘訣 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 社員が働きたくなる会社にする、驚くほど簡単な7つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    社員に仕事を好きになってもらうのは簡単です。今年は夏休みを取りますか? 最近の研究によると、良い上司や経営者になりたいのであれば夏休みは取った方がよさそうです。 米ビジネス紙「ハーバード・ビジネス・レビュー」は19,000人の会社員を対象に、仕事に関してどんなことで幸せを感じるのか、もっとこの会社で働きたいと思うか、といったことアンケート調査しました。その結果、上司が休みを取ったり、旅行に行くのを勧めてくれると、社員はその会社に長く勤めたいと思うことが分かりました。上司や経営者自身が、社員に見を示そうと行動している場合は特にです。 そんな些細なことで? と思うかもしれません。しかし、大したことはなさそうだから、という理由で社員を幸せにする方法を見過ごしているリーダーはあまりにも多いのです。 今回は、社員に仕事を好きになってもらう、驚くほど簡単な7つの方法をご紹介しましょう。 1. 休暇を

    社員が働きたくなる会社にする、驚くほど簡単な7つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    pink_revenge
    pink_revenge 2014/07/28
    >上司が休みを取ったり、旅行に行くのを勧めてくれると、社員はその会社に長く勤めたいと思うことが分かりました。上司や経営者自身が、社員に見本を示そうと行動している場合は特にです。
  • 現役員が語る、Google式会議効率化の6つの法則 | ライフハッカー・ジャパン

    各人が思いつくまま言いたい放題の「空中分解型」、みんなダンマリの「沈黙型」、予定時刻を過ぎても一向に終わる気配のない「ダラダラ型」など、非効率になりがちな会議。こちらでは、Googleの副社長で週70もの会議を切り盛りする「会議の達人」でもあるMarissa Mayerさん直伝の会議を効率化するコツをご紹介しましょう。 米誌「BusinessWeek」では、Mayerさんのインタビューから、経営陣や組織マネジャーが短時間で効果的な会議を運営するためのコツとして、以下の6点を挙げています。 コツ1:アジェンダを設定する 事前に会議のアジェンダを設定し、出席者に議論してほしいポイントと各議題の配分時間を明らかにしておく。こうすることで、「その会議で何を達成すべきなのか?」を各人に考えさせ、その目標達成に向けて焦点を合わせさせることができる。 コツ2:議事録係を決める 会議の議事録をとる人を決め

    現役員が語る、Google式会議効率化の6つの法則 | ライフハッカー・ジャパン
  • 本気になれない人に足りないのは「当事者意識」ともう一つ。「危機感」。 | 感謝のライフハック

    以下のゆーすとさんの記事を読んだ。 気になれない人には「当事者意識」が足りない この記事では、 ここぞって時に気になれる人となれない人の違いは、当事者意識の有無です。 と冒頭で言っているように、人生の重要な転機とも言える場面で頑張れない人に共通しているのは「当事者意識の欠如」だと論じている。 ゆーすとさんは一浪して大学に入ったわけだが、受験でうまくいった人には共通点があるという。 周囲に惑わされることなく自分のすべきことをこつこつとやっていた(ように見えた)人、ある時から気になって猛烈に勉強していた人は、皆希望するところへ合格していました。共通点は「気になっていたか否か」もっと言えば、受験を自分の問題として認識できていたかどうかです。 自分も大学受験や、それなりに難易度の高い資格試験の勉強をやってきた経験があるので、ゆーすとさんが言っていることがすごくよくわかる。 大学受験に「当事

    pink_revenge
    pink_revenge 2013/12/10
    基本ヒトは怠惰だしね。戒め。“「危機感」こそが、人が本気になるために最も大事なこと”
  • 科学的に証明されたハッピーな人間になるための13の方法

    By imaphotog 幸せを感じるポイントは人それぞれ違いますが、もしハッピーになる方法があれば誰もが実行したいと思うもので、実際に心理学者や、神経科学者たちが実験や研究を重ねて幸せになる方法を探していました。そんな科学的に証明された幸せになれる方法を、Business Insiderが「幸せになるための13の方法」として公開しています。 How To Become More Happy - Business Insider http://www.businessinsider.com/how-to-become-more-happy-2013-6 ◆01:他人のためにお金を使う By JD Hancock 精神病理学の第1人者であるStephen Hinshaw氏は、自書のPsychological Bulletin内で、自分のためではなく人のためにお金を使うとより幸せになれる、と記

    科学的に証明されたハッピーな人間になるための13の方法
    pink_revenge
    pink_revenge 2013/07/07
    ぐぬぬ>◆10:通勤時間は20分以内
  • 毎日きれいな花のある生活って、セレブな印象があったけど、月にたった千円だった : 育児板拾い読み

    2013年02月17日 カテゴリ活力一レス:生活 毎日きれいな花のある生活って、セレブな印象があったけど、月にたった千円だった チラシの裏@掃除板 13uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1357974844/117 117 (名前は掃除されました) sage 2013/01/26(土) 14:46:04.45 ID:3lIFAEr1年末に激務だった仕事をやめ、無職になった。 ハロワなんて行かずとりあえずアマゾンでゲームを買い漁り、1日中布団でやり続ける生活。べ物はレンチンしたウインナー、野菜は一切とらない。風呂も一週間入らなかったり。 部屋も足の踏み場もなく荒れて、就職活動する気が起きなかった。 年も明け、このままじゃダメだ、まず外出しようとと夜にこそこそ出掛けたとき、屋で花のを見かけ綺麗だったので購入。 私はゲーマーだから、ソフト一3000円で2ヶ月

    pink_revenge
    pink_revenge 2013/02/28
    花だけでなく生き物を飼うのがいいってのは片付け本で読んだな。小予算で始めれるのが花なんだろうけど
  • samulife.com -  リソースおよび情報

    samulife.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、samulife.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • Amazonで時間指定配達する裏技wwwww : 2chコピペ保存道場

    pink_revenge
    pink_revenge 2012/06/29
    ホンマでっか
  • 「今年が平成何年か」を即答できるようになる方法(2012年版) | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「今年が平成何年か」を即答できるようになる方法(2012年版) | ライフハッカー・ジャパン
  • ママ友に通帳を盗まれた : 2chコピペ保存道場

    pink_revenge
    pink_revenge 2012/01/05
    なるほど、日本限定なライフハックやね。
  • https://www.func09.com/wordpress/archives/1376

  • ためしてガッテンでも紹介された10秒で心のスイッチを入れる技術

    自分にコトバをかけることで自分の行動をコントロールしたりパフォーマンスを高めたりする方法は、メンタル・トレーニングを受けたスポーツ選手をはじめとして広く用いられている。 言語的自己教示(verbal self-instruction)と総称される技法だが、今回紹介するのは、アタマの中や口で唱えたりするかわりに、自己教示のコトバを書き付けるものである。 書く方法は、それ以外のやり方に対して、次のようなメリットがある。 ・心の中で唱えるよりも、雑念に邪魔されにくい ・声を出して唱えるのと違って周囲の邪魔にならない ・思考と違って跡が残るので、コミットメントに結びつきやすい(口約束より書き約束を重んじる我々の習慣にかなっている) 一方、デメリットとしては次のようなものがある。 ・筆記用具などが必要 →レース前のアスリートには向かないが、机に向かっていたり、メモするものを持っている場合は問題になら

    ためしてガッテンでも紹介された10秒で心のスイッチを入れる技術