タグ

teamに関するpink_revengeのブックマーク (20)

  • 目的思考がエンジニアと事業系お互い遠慮しなくていいチームを作る - Fringe81インタビュー [後編] - Qiita Blog

    fringe81さんでのQiita:Teamの利用状況について伺った前編。 職種やチームの境界を超えたコミュニケーションの場として機能しているのが特徴的でした。 後編では、そんなコミュニケーションが生まれる「fringe81チームの文化」がどう作られているかを聞きました。 Fringe81 が職種やチームの境界を超えてコミュニケーションできているのはなぜか?目的にフォーカスする思考―Qiita:Teamのご利用状況を伺うと、事業系と開発系など職種やチームの境界を超えてコミュニケーションが起きていますよね。Fringe81さんのように100人近い組織になると、その点をチームの課題としてあげることも多いのですが、 Fringe81チームが境界を超えていけているのは、なぜだと思いますか。 佐藤さん: まず基的なマインドとして「エンジニアをリスペクトする」ということがあります。営業主体の会社だと

    目的思考がエンジニアと事業系お互い遠慮しなくていいチームを作る - Fringe81インタビュー [後編] - Qiita Blog
  • 理想の就労環境とは何か 〜ある開発会社がブラックの真逆を徹底した先に見たモノ〜

    新たなビジネスにおけるデータ活用 ~小田急電鉄のローカル・コミュニティ活性化アプリ「KYOUDOKO」の場合~(2021/9/15)オラクルエンジニア通信

    理想の就労環境とは何か 〜ある開発会社がブラックの真逆を徹底した先に見たモノ〜
  • ソフトウェア開発の生産性を阻害する「気軽に聞けない」ことの考察と対策 - メソッド屋のブログ

    マイクロソフトの DevOps テクニカルエバンジェリストになる前から、ずっと不思議だったことがあります。 それは、「アメリカエンジニアの生産性の高さ」です。素晴らしいサービスは大抵彼らから生まれていますし、彼らを見ているとアウトカムも生産性も非常に高く感じます。 私は個人的にこの秘密を解く旅の途中にいます。私はインターナショナルチームに所属しているのですが、同僚と一緒に働いたり、ハッカソンをしたりして気づいた1つの仮説について共有したいと思います。 気軽に「聞けないこと」が生産性を阻害しているのでは? 以前私は「米国のエンジニアはコンピュータサイエンスを専攻している人が多くすごく優秀で、さらに英語が出来るので、技術収集するのも楽だから相当アドバンテージがある」と思っていました。 英語に関してはそうだと思いますが、彼らの個々の人がそんなに優秀かというとそうでもないことに気づきました。それ

    ソフトウェア開発の生産性を阻害する「気軽に聞けない」ことの考察と対策 - メソッド屋のブログ
    pink_revenge
    pink_revenge 2016/02/14
    “簡単に聞けて、助けになれなかった場合は、すぐに「ごめん」とできる。 これだけ、でも聞く方、聞かれる方、双方相当に楽が出来る”
  • 楽園企業の「ユルくてスゴい」人材育成法

    会社が管理や強制(命令)をしないから、社員がなぜか自発的に働くようになる。それが山田式「3ナイ主義」の3番目、「強制しない」主義の秘密だ。 管理主義が全盛の今、理解しづらい人も多いはずだが、これも山田氏の2つの考え方に基づいていた。 「強制しない」主義=「自分で考えて動く社員になれ」 そもそも管理主義には、「来、人は怠け者だから、会社が仕事を強制しないと誰も頑張って働かない」という前提がある。しかし、「その前提自体が間違っている」というのが山田氏の持論だった。 (1)「強制しないから、社員は自発的に仕事に取り組むようになる」 山田氏の話だと、会社が管理しすぎるから、社員は会社から命令されたことだけをやるようになるという。理由は簡単で、自分なりに考えて働くより、会社や上司から言われたことだけをやるほうが、社員ははるかにラクだからだ。 一方の未来工業では、「教育しない」や「管理しない」を実践

    楽園企業の「ユルくてスゴい」人材育成法
    pink_revenge
    pink_revenge 2016/02/14
    “会社が管理しすぎるから、社員は会社から命令されたことだけをやるようになるという。理由は簡単で、自分なりに考えて働くより、会社や上司から言われたことだけをやるほうが、社員ははるかにラク”
  • 他人と自分を比べないこと - WETな備忘録

    今にいたるまでずっと、他人と自分を比べて、そして自分が優れていたときの優越感と、自分が劣っていたときの劣等感を、そういう臆病な自尊心を、原動力に生きてきたように思う。 しかし今は、少しずつだが、他人と自分を比べない方法を見つけつつある気がする。 自分の原動力が自尊心であることに気づき始めたのは2年前の夏だったようだ。 まさにこの数日後、僕は当時所属していた会社から、今の会社に転職することになる。社員数は、1500人から、15人になり、エンジニアは5人に満たなかった。 win as a team, win as a result プログラミングに触れてからまだ3年経っていなかった僕は、スタートアップのエンジニアである彼らの高い技術力についていくのに必死だったし、居場所を自覚するために業務にいち早く貢献したかった。 そういうとき、自分の評価を気にするあまり能力を偽って(強がって?)大きく見せる

    他人と自分を比べないこと - WETな備忘録
    pink_revenge
    pink_revenge 2016/01/20
    “ひとつは、場の発言のハードルを下げ、率直な意見交換を促す場面だ。 「マクドナルド理論」というのは、「メンバーのアイデアを引き出すため、最悪のアイデアを真っ先に出す」というものである。”
  • 他者を攻撃することで、有能さを示そうとする人と、助けることで、有能さを示そうとする人。

    ある会議に出席していた。ある商品プロモーションの企画会議だった。 そして、その日はある若手が、商品プロモーションの企画案を発表する手はずであり、10数名の参加が見込まれていた。今回の商品は社長の肝いりのものであり、皆が注目する企画会議であった。 会議開始から5分ほどして、若手の企画案のプレゼンテーションが始まった。 プレゼンテーションの技術は稚拙なものの、骨格は概ねよく練られた案だった。ただし、それなりのお金がかかる案であり、社長がイエスというかどうかは、微妙な状態だ。 プレゼンテーションが終わり、質疑応答に入る。その若手が「何か質問はありませんか」というと、何名かが手を挙げる。 一人の営業マンが指名を受け、質問を行った。 「かなりのお金がかかる案だと思いますが、費用対効果はどのようにお考えなのですか?」 確かに、若手は費用対効果について説明を行っていないわけではなかったが、その部分につい

    他者を攻撃することで、有能さを示そうとする人と、助けることで、有能さを示そうとする人。
    pink_revenge
    pink_revenge 2015/12/23
    思った以上にはてブ村のコメント荒んでてワロタ
  • 使用した会社の業務速度が5倍になった事例も!社内情報共有ツール「TeamOn」を直撃 - グノシー

    雑談力がつくニュースアプリ

    使用した会社の業務速度が5倍になった事例も!社内情報共有ツール「TeamOn」を直撃 - グノシー
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    pink_revenge
    pink_revenge 2015/11/30
    “続けているとシステム的にも人的にも課題が出るのは自然の摂理。それを放置していたのでは開発スピードは落ちてしまう。改善するためには日々運用しているだけでなく、将来への投資という考え方が大事”
  • 自分の仲間を探すなら能力や性格よりも、自分と同じだけコストを払ってくれる人を選んだ方がいいという話 - 僕のYak Shavingは終わらない

    元後輩?から「どんな人を創業メンバーに選ぶべきですか?」質問をされたので、自分なりの回答をした。 正直今の会社の創業メンバーは、前職同期である社長の素晴らしすぎる人脈もあって、奇跡的な能力のゴールデンバランスと性格的相性の良さを兼ね備えた6人が手を上げ起業している。 なので、このこと自体は全然参考にならないよという前置きをおいたあとに、自分なりに思ったことを述べた。 コストを払わない人と一緒にやるとチームが自然解散する 起業前によくあったのは、エンジニア1人+企画2人とかのパターン。 大抵が職がある状態でのプライベートプロジェクトで、土日のどちらかで1, 2週に一回集まって企画を考えてプロダクトに落として行くということをやっていた。 で、よくあるのが企画中はみんなでかなり盛り上がって笑い合って、じゃあこれで行こう!絶対いける!みたいになるんだけど、はいじゃあ実装開始ってなるとエンジニア

    自分の仲間を探すなら能力や性格よりも、自分と同じだけコストを払ってくれる人を選んだ方がいいという話 - 僕のYak Shavingは終わらない
    pink_revenge
    pink_revenge 2015/10/13
    まあ創業期はこういう意識の人々集わないと辛いよね。それを拡大しようとすると、いつかのピクサーみたいにサスティナブルさが求められると。
  • 焼きそば - hiroki-uemuraのブログ

    おいしいですね

    焼きそば - hiroki-uemuraのブログ
    pink_revenge
    pink_revenge 2015/09/02
    この地獄絵図からドワンゴがどう開発体制を変えっていったのか興味ある
  • 藤田晋『「捨てる会議」で捨てたもの』

    一昨日、当社にとって初めてこの試み、 「捨てる会議」を実施しました。 この会議は少し前のあした会議で発案 されたものです。 次々と新しい事業や新しい施策を 生み出して試す当社において、 過去に機能していたけど時代の変化で 必要なくなったもの、 決めたときは良いと思ったけど、 さほど効果がなかったものなどを 定期的に整理しなければならない という発想から実施が決まりました。 「捨てる会議」はうまく機能していない ものを一度ゼロにリセットし、 また新しく創ろうという目論みで行った ものです。 テーマは「破壊と再生」です。 今回、想像していた以上に多くの 捨てるものが決まりましたが、 明確に終了を宣言すべきもの、 説明が必要なものも多いので、 このブログに書いておきます。 以下、捨てたもの。社内向けです。↓ 1.ジギョつく 何度も試行錯誤してきましたが、 実施に至る事業をほとんど 出せておらず、

    藤田晋『「捨てる会議」で捨てたもの』
    pink_revenge
    pink_revenge 2015/06/13
    個人のゴミ箱禁止って鼻かんだり、お菓子食べた時のゴミはどっかにまとめて捨てに行くという事?
  • FizzBuzz問題を使って社内プログラミングコンテストを開催してみた - give IT a try

    はじめに 先日、社内で初めてプログラミングコンテストを開催しました。 お題はかの有名なFizzBuzz問題です。 全員楽勝で解答するだろうと思いきや・・・結果はいかに!? ちょっと長いエントリですが、このコンテストの顛末をお楽しみください。 開催の動機と経緯 メンバーの向上心を刺激するために、なにか面白くて技術的に意味のあるイベントを開きたかった。 以前からFizzBuzz問題を全員で解いてみたかった。 FizzBuzz問題はプログラマなら解けて当たり前、というようなWeb記事をよく見かけていた。 これぐらいなら誰でも解けるだろうと自分も思っていたが、実際にやってみないとわからない。 そこで社内プログラミングコンテストを開き、みんなでFizzBuzz問題を解いてみたいと思った。 マネージャーに話を持ちかけたところ、すぐに賛同してくれた。 FizzBuzz問題以外の追加問題も作成したが、第1

    FizzBuzz問題を使って社内プログラミングコンテストを開催してみた - give IT a try
  • ラクスルの開発環境・開発体制 Early-2015 - RAKSUL TechBlog

    12月に入社した @okapon_pon です。 ラクスルには8人目の開発メンバーとしてジョインしました。(インターン生1人を含む) 現在ラクスルではサービスの機能拡充と合わせて、開発環境改善プロジェクトというものに着手しつつあります。 私が入社した当時の開発環境は、弊社大嶋が以前書いた「ラクスルの開発フローについて」 にある通りGithub、skype、redmineを利用しており、加えてmediawiki、Gyazo-client、cacooといったツールを利用しています。 これらのツールは今でも利用しているのですが、私が入社してからの3ヶ月ほどで開発環境・開発体制も変わってきましたので紹介したいと思います。 コードレビュー体制 コードレビューにはGitHubを使っています。今どきの開発では珍しくないと思います。 ですが、これまでは少人数のスピード重視で開発していたということもあり、

    ラクスルの開発環境・開発体制 Early-2015 - RAKSUL TechBlog
  • アップルの iCloud がうまくいかないワケ

    ・Here’s One Reason Why iCloud Has Been Such A Mess | Yahoo Finance One reason is because Apple has no central dedicated team to work on these services, reports The Information’s Jessica Lessin. That means whenever Apple wants to create new online services, they have to rebuild a lot of the underlying technology. This is a legacy of the way Apple is organized: the company is so secretive, it often

    アップルの iCloud がうまくいかないワケ
    pink_revenge
    pink_revenge 2014/11/26
    データセンターへ結構な額を投資しているのに、iCloud専任チームがないのかぁ。この前のセレブ流出事件とか内部で責任のなすり合いしてるのかね(ゲス)
  • エンジニアにとって良い組織とは何かを知りたい? - naoyaのはてなダイアリー

    エンジニアにとって良い組織体制ってどんなものですか? お話を伺いたいのですが・・・」と依頼をいただくことがあるが、都合上全部を受けてはいられない。ので、そういう疑問を持たれた方は以下のを読むと良いかと思います。 How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメントposted with amazlet at 14.10.18エリック・シュミット ジョナサン・ローゼンバーグ アラン・イーグル 日経済新聞出版社 売り上げランキング: 19 Amazon.co.jpで詳細を見る 小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則posted with amazlet at 14.10.18ジェイソン・フリード デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン 早川書房 売り上げランキング: 7,579 Amazon.co.jpで詳細を見る Tea

    エンジニアにとって良い組織とは何かを知りたい? - naoyaのはてなダイアリー
    pink_revenge
    pink_revenge 2014/10/19
    とりあえずシュミットのから読むかねぇ
  • Google・シュミット会長による働き方とマネジメントを示すスライドが公開中

    今やインターネットの巨人にまで上り詰めたGoogleのビジネスについて、その成功の立役者であるエリック・シュミット会長が執筆した書籍「How Google Works―私たちの働き方とマネジメント」が販売されています。このに関してはシュミット会長と、ラリー・ペイジCEOのアドバイザーを務めるジョナサン・ローゼンバーグ氏によるインタビューがすでに公開されていますが、さらにその内容を詳細に示した約50枚のスライド画像がネット上で公開されています。 How Google Works http://www.slideshare.net/ericschmidt76/how-google-works-final-1 ジョナサン・ローゼンバーグ氏とエリック・シュミット氏は、Googleに加わった時点で自分たちはビジネスを成功させる方法を理解していると考えていました。 しかし、すぐにそれが全くの間違いで

    Google・シュミット会長による働き方とマネジメントを示すスライドが公開中
    pink_revenge
    pink_revenge 2014/10/18
    英語読めない人はとりあえずこっちでいいね "正しいコンセンサスとは、100%の合意を得ることではなく、全ての人が必要なことを耳にして、ベストな答えについて十分な議論を尽くした状態のことです。"
  • テクノロジーに敷かれた知の高速道路の次 - FutureInsight.info

    下記の「IT系の編集者・雑誌・記者・ライターが激減している」というエントリーを読んで、そもそもテクノロジーに必要な知識とは何なのかを考えた。 IT系の編集者・雑誌・記者・ライターが激減している:Geekなぺーじ 覚えている人ももうすくないと思うが、梅田望夫氏が書籍「ウェブ進化論」と「ウェブ時代をゆく」で「知の高速道路」「学習の高速道路」について説いた。これは特にテクノロジーに限ったことではなく、様々な分野でオンライン学習を利用することで大学教育レベルの知識がすぐに取得可能になる、しかしその後に大渋滞が起きるという指摘だった。 「ITとネットの進化によって将棋の世界に起きた最大の変化は、将棋が強くなるための高速道路が一気に敷かれたということです。でも高速道路を走りぬけた先では大渋滞が起きています。」 さらにこの後に、以下のことを書いている。 「「知の高速道路」が敷設され、癖のない均質な強さは

    テクノロジーに敷かれた知の高速道路の次 - FutureInsight.info
    pink_revenge
    pink_revenge 2014/10/05
    “「適切なサイズの課題」を常に提供される場所ではないと、自分の力にすることが難しい。であるならば、「優秀な人とチームを組んで、適切な課題を体験できる環境の提供」こそが次のビッグイシュー”
  • ログミーBiz

    英語習得の近道は、ChatGPTで“自分で教材を作る”こと 『英語は10000時間でモノになる』著者がすすめる学習法

    ログミーBiz
    pink_revenge
    pink_revenge 2014/09/27
    ルールはシンプルかつ現場に裁量ないと生産性とモチベは落ちるから、どこまで管理体制とトレードオフできるかのバランスが大事なんでしょうね
  • 【山本一郎】それぞれのモンケン。クラウドファンディングのあした - 4Gamer.net

    【山一郎】それぞれのモンケン。クラウドファンディングのあした ライター:山一郎 切込隊長 / アルファブロガーにしてゲーマー。その正体は,コンテンツ業界で今日も暗躍(?)する投資家 切込隊長:茹で蛙たちの最後の晩餐ブログ:http://kirik.tea-nifty.com/ プロジェクト,それは儚い。プロジェクトと言っても,それを形作るのは人間であって,人間の塊がグループでありネットワークであり組織である以上,人間同士の些細な心の機微や触れ,すれ違いによって,容易にプロジェクトは崩壊し,共に誓ったはずの夢も野望も崩れ去るわけである。 ビジネスによって繋がれた人間の絆はまだ割り切りがきくので,一般的には組織に入るのも出るのもそこまで困難ではない。まあ,たまに辞めさせてくれないブラック企業とか,学生ノリが抜け切れないまま甘えに支配された会社などもあるんだけど。でも,ビジネスによって作られ

    【山本一郎】それぞれのモンケン。クラウドファンディングのあした - 4Gamer.net
  • スタートアップの"カオス"を生き抜く開発術

    「急成長スタートアップにおけるDeveloper Productivity向上の実例」 〜アカツキ × Wantedly × Sansan × じげん × Talknote〜 http://startuptechtalk.doorkeeper.jp/events/14088

    スタートアップの"カオス"を生き抜く開発術
    pink_revenge
    pink_revenge 2014/08/22
    ネタと思いきやすげータメになるな。特に毎朝のスタンドアップMTGでの質問とその仕方は納得。あと犯人探しはしないってのも重要やな。
  • 1