pinza0604のブックマーク (1,458)

  • 「社会を変える」ということ /駒崎弘樹(フローレンス)×湯浅誠(もやい) - SYNODOS

    社会起業家として病児保育の問題解決に取り組む、NPO法人フローレンス代表理事の駒崎弘樹氏。一方、社会活動家として貧困問題をはじめ、2012年7月に大阪で立ち上げた「AIBO(あいぼう)」等で市民活動の仕掛人として活躍する湯浅誠氏。それぞれの立場から見た「社会を変えるための方法」とは何か。(司会/荻上チキ、構成/宮崎直子) オルタナティブを提示する 荻上 最近若手世代を中心にして、民間の力で世の中を変えていこうという動きが広まってきています。それはもちろん、「民間の力だけで変える」という意味ではありません。自分たちでできることをまずはやり、必要に応じて自治体や国に要望する、そうしたアプローチの活動が重視されているということですね。 しかし、実際に国を動かそうとすると、具体的に様々な壁が現れたりするもの。民間で研究や活動を行った上で、「次の一歩」を踏み出す時には、それ相応の「戦い方」を身につけ

    「社会を変える」ということ /駒崎弘樹(フローレンス)×湯浅誠(もやい) - SYNODOS
    pinza0604
    pinza0604 2014/10/14
  • Microsoft Word - How Children Fail.doc

    pinza0604
    pinza0604 2014/10/14
    john holt how children fail
  • John Holt (educator) - Wikipedia

    John Caldwell Holt (April 14, 1923 – September 14, 1985) was an American author and educator, a proponent of homeschooling (specifically the unschooling approach), and a pioneer in youth rights theory. After a six-year stint teaching elementary school in the 1950s, Holt wrote the book How Children Fail (1964), which cataloged the problems he saw with the American school system. He followed it up w

    John Holt (educator) - Wikipedia
    pinza0604
    pinza0604 2014/10/14
  • 「出使日記の時代—清末の中国と外交」書評 列強支配に揺れ動く外交官|好書好日

    出使日記の時代——清末の中国と外交 [著]岡隆司、箱田恵子、青山治世 大使ら外交官が赴任先の政治、経済、社会情勢や相手国との交渉について、国・外務省への報告を前提に書いた日々の記録。「出使日記」をいまふうに言えばこうなる。その意味で、日記といえども私的なものではない。このでは、見聞録にとどめず、外交の一大史料群として読み解く。いまや他国を翻弄(ほんろう)するようになった中国外交の由来を訪ねる作業でもある。 日記が書かれたのは、清朝末期の1870年代から1890年代。西洋列強は利権を求めて押し寄せ、日清戦争には敗れる。「辺境の小国・朝貢国に対し歴代、深い仁徳、厚い恩恵で」遇してきたと自認する中国流は壁にぶつかる。法律も外交の武器に用いる欧米流より「はるかに勝っている」とも言い切れず、情報収集の必要性が高まった。 書き手は、皇帝の使臣として欧米や日などに派遣され始めた外交官たち。「『公

    「出使日記の時代—清末の中国と外交」書評 列強支配に揺れ動く外交官|好書好日
    pinza0604
    pinza0604 2014/10/14
  • 「天地明察 特別合本版(冲方丁)」の感想 重厚さと軽妙さを兼ね揃えた珠玉の歴史小説 - Kindleで本読んどる

    作品名 天地明察 特別合版 著者 冲方 丁(うぶかた とう) ジャンル 歴史小説 出版元 角川文庫 評価 5点:★★★★★(全力でおすすめ) 対象年齢 中学生以上 おすすめの人 時代考証のしっかりした歴史物が好きな人。山周五郎作品のように心の機微が描かれた作品が好きな人。 昨日の「アルジャーノンに花束を(ダニエル・キイス)」の記事で「都市と星(アーサー・C・クラーク)」を同レベルの傑作として持ち上げたましたからそれを取り上げようかと思ったのですが、ちょうど昨日読み終えた「天地明察」も相当に面白かったので読了直後の熱が残っている間に感想を書いちゃおうと思いました。 さて、この作品を書いた冲方丁という作家さんは随分と多芸な方で、「ばいばい、アース」ではハイファンタジー、「マルドゥック・スクランブル」ではSFと、歴史物とは縁遠いと思われる作品でヒットを飛ばしてきました。Wikipediaの作

    「天地明察 特別合本版(冲方丁)」の感想 重厚さと軽妙さを兼ね揃えた珠玉の歴史小説 - Kindleで本読んどる
    pinza0604
    pinza0604 2014/10/14
  • 『親のための新しい音楽の教科書』は教科書にふさわしいか 先生、西洋音楽ってイケナイものなの?

    タイトルに「教科書」と謳われているものの、いわゆる教科書のような体裁はしていない。むしろ「音楽」というものを考え直すことを目的としたである。ここで「音楽」と呼ばれているものは「西洋近代音楽」のことだ。 「考え直す」といっても、著者の中には確固とした結論があらかじめ用意されている。いちおう音楽教育を問うた体のではあるので、音楽教育に対する見解としてもそれは披露される。著者は要するにこういいたいようである。 「音楽教育なんか全部無駄、むしろ害悪だからやめてしまえ」 もう少しひもといてみよう。結論にあたる第8章は、モーツァルトを例に早期音楽教育を論じた部分だ。 いうまでもなくモーツァルトは至上の天才として音楽史に刻まれており、早期教育の成果は申し分なく発揮されている。だが、親の想定を超えて「モンスター化」し、親と故郷を捨てて、非常に低い収入で暮らすうちに若くして死んでしまった。 そんなエピソ

    『親のための新しい音楽の教科書』は教科書にふさわしいか 先生、西洋音楽ってイケナイものなの?
    pinza0604
    pinza0604 2014/10/14
  • 「戦国自衛隊」半村 良 著

    映画はもう子供のころから何度となく観ていたけれど、原作小説は読んだことがなかったという作品の一つだったのだが、ついに読んだ。やはり日SF黎明期を代表する一作で、1971年の発表直後からベストセラーとなり、戦国時代へ自衛隊がタイムスリップして大活躍というプロットは多くのフォロワーを生んで、歴史改変SF、架空戦記小説ブームの火付け役となった。軽い気持ちで読み始めたのだけど、実は適切な軍事考証、歴史考証がなされ、かつ、きちんとエンターテイメントの王道行くので凄く面白いのだ。 魅力の一つには軍事考証へのこだわりがある。映画だとさくっと一小隊がタイムスリップするのだが、小説ではタイムスリップに至る米軍・自衛隊合同演習に向けた各方面軍の展開が描かれ、主人公たちの部隊がどのようにタイムスリップの現場へ終結していくかが描写されている。この辺、ミリタリーファンにはたまらないのではないだろうか。 最初の出だ

    「戦国自衛隊」半村 良 著
    pinza0604
    pinza0604 2014/10/14
  • 訃報 前田啓朗准教授 広島大学外国語教育研究センター

    人HP http://home.hiroshima-u.ac.jp/keiroh/maeda.html ○表アカウントと裏アカウント他をまとめました。 ○夜の散歩、交互作用、連続体、身体の不調を訴えていることから、表と裏の関係です。*特に10月9日 ○最後のつぶやきは17歳JKですが、裏アカウントはこれ以外にもこわい夢こわかったなど一定のつぶやきを繰り返しており、これはユーモア、特定の行為の記録、もしくはエアリプの類であろうかと推測されます。 ○最後まで痛みと不眠に苦しみながら仕事に没頭された人生でした。

    訃報 前田啓朗准教授 広島大学外国語教育研究センター
    pinza0604
    pinza0604 2014/10/12
  • 姜 克実『石橋湛山』

    「ナショナリズムの超克」−姜先生によればこのテーマこそ石橋湛山が最後に残したメッセージだという。戦前からの小国主義の立場、特に政界の第一線を引退してから強まった脱冷戦的な発想を引き継ぐ石橋の思想であり、今日的な意義がある、我々が立ち向かわなければならない問題だ。この石橋湛山の生涯とその業績の全体像を明晰な文体と分析でまとめあげたこの著作は、いまの日社会に石橋が残したものを再検討する素材を十分に提供したものである。 書ではいままでの著者の石橋湛山研究の成果がふんだんに盛り込まれている。僕も姜先生の著作のほとんどを読んできたので、この一般にも読みやすい石橋の伝記は、いろんな意味で喜ばしい。特に今日でいうデフレ脱却論争ー金位解禁論争と言われるものーに至るまでの湛山の思想形成とその内容が、僕にはとても参考になった。 1 湛山の思想形成には日蓮宗的な宗教教義よりも、その初期には「血気の多い素朴

    姜 克実『石橋湛山』
    pinza0604
    pinza0604 2014/10/12
  • 片岡剛士「“アベノミクス・マークⅡ”のすすめ」in『Voice』11月号

    片岡剛士さんの消費増税の影響の検証と今後の日経済の見通し、そして対策を提起したすぐれた論説。すでに僕とのトークイベントでも論説の内容と同じものを話されていましたが、活字媒体で読めるのは便利です。ぜひお手にとって一読してください。消費税増税の影響が深刻であり、それが日経済を再び悪循環に陥らせる可能性が高いことがわかるでしょう。要点を列挙。 1 実質GDP成長率の落込みが厳しい。マイナス7.1%(前期比年率)。特に内需の落込みは、前回の消費税増税、リーマンショック直後、東日大震災のときを大きく上回るマイナス11.4%の惨状である。その主因は民間消費の落込み。もろに消費税の悪影響である。民間在庫が増えているが、それは意図せざる在庫の増加、つまりはケインズ的な図式でおなじみの総需要の急低下を表現している。外需の内容もよくない(詳細は片岡論説参照)。 2 耐久消費財の落込みの深刻さの指摘。実

    片岡剛士「“アベノミクス・マークⅡ”のすすめ」in『Voice』11月号
    pinza0604
    pinza0604 2014/10/11
  • アダルトゲーム - Wikipedia

    pinza0604
    pinza0604 2014/10/11
  • 【訃報】広島大学の前田啓朗先生、Twitterに17歳JKと書き遺し死亡

    1 中年'sリフト(神奈川県)@\(^o^)/ :2014/10/10(金) 22:08:53.30 ID:kML33Dss0.net ?PLT(15000) ポイント特典 森田光宏@moritanoeigo訃報】10月10日,広島大学外国語教育研究センターの前田啓朗先生が,亡くなりました。 ご遺族からの情報では,ご実家の近くの公園を深夜に散歩していたときに,急性心筋梗塞に遭ってしまい, 運悪く発見が遅れてしまったようです。健康状態が良くなさそうで,同僚一同で心配をしていた矢先でした。 https://twitter.com/moritanoeigo/status/520498996763062272 前田 啓朗@keiroh ←17歳JK https://twitter.com/keiroh/status/520265686929526784 3 デンジャラスバックド

    【訃報】広島大学の前田啓朗先生、Twitterに17歳JKと書き遺し死亡
    pinza0604
    pinza0604 2014/10/11
    うそだろ。。。
  • 大日本サムライガール - Wikipedia

    『大日サムライガール』(だいにほんサムライガール)は、至道流星による日ライトノベルイラストはまごまごが担当。ウェブサイト『最前線』(星海社)にて、2012年7月から連載が開始され、星海社FICTIONS(星海社)から全9冊が刊行された。2015年7月からは、文庫版(星海社文庫)が刊行されている。 概要[編集] 日を根底から変えることを目標に政治の頂点に君臨することを目指す女子高生が、メディア露出によって自らの政策を世に拡め政治結社の党員を集うためアイドルへと転進しタレント業で世間を席巻していく姿を描く。出版社の作品紹介や星海社FICTIONS版第1巻の帯では「“政治・経済・芸能”エンタテインメント」と銘打たれている。第1巻のあとがきにて著者は、作に登場する国家、人物、人種、企業、政党、宗教、組織は実在のものとは一切関係が無く、特定の思想、国家、企業、宗教を支持、批判、推奨する意

    pinza0604
    pinza0604 2014/10/11
  • マグダラで眠れ - Wikipedia

    『マグダラで眠れ』(マグダラでねむれ)は、支倉凍砂による日ライトノベルイラストは鍋島テツヒロが担当している。電撃文庫(アスキー・メディアワークス→KADOKAWA)より2012年7月から2016年2月まで刊行された。 処女作『狼と香辛料』でデビューした支倉凍砂の新シリーズライトノベル。前作と同様に中世ヨーロッパ風の世界観で、世間から忌み嫌われる錬金術師の主人公と、敬虔な修道女の交流を描く。著者は作のタイトルである「マグダラで眠れ」という言葉の響きが好きであり、そこから物語を考えついたという[2]。 月刊漫画雑誌『ヤングエース』(角川書店)2013年6月号より、有坂あこの作画によるコミカライズの連載が開始し2015年5月号まで連載された。原作第4巻までコミカライズしている。また、作の過去を描いたスピンオフ作品『少女は書架の海で眠る』が、月刊漫画雑誌『月刊コミック電撃大王』(アスキー

    pinza0604
    pinza0604 2014/10/11
  • ゲームで築くより良い世界

    ゲームで築くより良い世界 (TED Talks) Jane McGonigal / 青木靖 訳 私はジェーン・マゴニガル。ゲームデザイナーです。オンラインゲームを作って10年になります。次の10年の私の目標は、現実において世界を救うことを、オンラインゲームの中で世界を救うのと同じくらい簡単にするということです。そのためのプランはありますが、それには、より大きくより良いゲームでもっと遊ぶよう、あなた方を含め、多くの人を説得する必要があります。 週30億時間のゲームプレイ 現在私たちはオンラインゲームに週30億時間費やしています。「そんなに多くの時間をゲームに費やしているのか」と思われる方もいるかもしれません。確かに多いと言えるでしょう。現実に解決すべき切迫した問題の多さを考えれば。しかし私が行ったインスティテュート・フォー・ザ・フューチャーでの研究によると、実際は逆なのです。世界の危急な問題

    pinza0604
    pinza0604 2014/10/11
  • 3人の母と息子たち――サンプル「ファーム」劇評/水牛健太郎 - SYNODOS

    小劇場演劇の中の「母」が気になりだしたのはいつからだろう。 演劇は目の前に人間の身体があるというのが他ジャンルにない特徴だ。だから、魅力的な俳優を見るのが楽しみの一つである。時には2メートルといった至近距離から、彼ら彼女らをどんなにじろじろ見ても怒られない。 俳優たちはもちろん役を演じているが、じっと彼女ら彼らの身体を見ていると、いろんなものが役をはみ出てくる。彼らが演じる「お話」にしてもそうで、表面上のお話の下には別の、様々なお話が隠されており、彼らの身体を通してそれが泡のように浮かび上がってくる。 数年前から、その何重にもなった「お話」の中心に、かなりの割合で「母」がいることに、否応なく気づかされるようになった。ことに男性作家の書いた、家族劇の要素がわずかでもある作品は、ほぼ全部そうだと言ってよい。それは母親という役割の人であったり、他の人物が担う母性であったりする。中には母親という役

    3人の母と息子たち――サンプル「ファーム」劇評/水牛健太郎 - SYNODOS
    pinza0604
    pinza0604 2014/10/10
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    pinza0604
    pinza0604 2014/10/09
  • サイケデリック - Wikipedia

    絞り染めのTシャツ 1960 年代後半のコットン プリント生地 サイケデリックなプリントとイギリス風のヘアスタイルが特徴の、アルゼンチン・ロック(英語版)のバンド ロス・ガトス(英語版)(1968年) アマリロにあるアント・ファーム(英語版)のインスタレーション作品「キャディラック・ランチ英語版)」 エリック・クラプトン愛用のギター「The Fool (guitar)(英語版)」(ザ・フール (デザイン集団)製作)のレプリカ。 サイケデリック(英: psychedelic)、サイケデリア(英: psychedelia)は、LSDなどの幻覚剤によってもたらされる心理的感覚や様々な幻覚、極彩色のグルグルと渦巻くイメージ(またはペイズリー模様)によって特徴づけられる視覚・聴覚の感覚の形容表現である。しばしばサイケと略される。 精神科医のハンフリー・オズモンド(英語版)が「サイコロジー(心理学)

    サイケデリック - Wikipedia
    pinza0604
    pinza0604 2014/10/09
  • 『壊血病』もつれた糸 - HONZ

    18世紀、船の大型化と航海技術の進歩により、頻繁に寄港することなく航海が可能なになった。こうしたことにより猖獗を極めた病がある。「壊血病」だ。壊血病とはビタミンC(アスコルビン酸)の欠乏により起こる病だ。壊血病になると身体の結合組織の細胞が変性を起こし、歯茎の腫れと出血、歯がぐらつく、口臭、無気力、倦怠感、古い傷口が開く、接骨した骨が外れる、などの症状があらわれ、放っておけば苦しみながら死にいたる。 当時の船乗りの事は、腐った肉、悪臭を放つチーズ、カビが生え、虫のわいた乾パンなどといった悲惨な内容で、高カロリーではあったが、新鮮な糧、とくに野菜とは縁がなかった。船上で口にできる糧にはアスコルビン酸がほとんど含まれていない。ちなみに健康体の人の体内には900から1200ミリグラムのアスコルビン酸が存在し、一日に必要なアスコルビン酸の量は50ミリグラム、体内のアスコルビン酸が500ミリグ

    『壊血病』もつれた糸 - HONZ
    pinza0604
    pinza0604 2014/10/09
  • 【今週はこれを読め! SF編】絢爛なアイデアがてんこもりの未来宇宙SF。でも、いちばんに根底には...... - 牧眞司|WEB本の雑誌

    全部乗っけかよ、ロビンスン! 『2312』には、テラフォーミングの進んだ太陽系、チューリングテストを突破する量子AI、自由に性転換をする人類など、絢爛たるアイデアがどっさりだ。大盤ぶるまい。それでいながら、シンギュラリティとかポストヒューマンとかトンガった方向へはいかない。カッティングエッジのネタをどっさり乗せつつ、物語は昔ながらのストレート/ストロングなSFだ。 題名が示すとおり時代は西暦2312年。高度に発達したエンジニアリングを駆使して、人類は水星から土星衛星群にまたがる太陽系諸天体へと居住域を広げていた。皮肉なことに当の地球にだけは大胆なテラフォーミングが施せず(広く人が住んでいるせいで)、環境破壊がじわじわ進むばかりの後進地域に成りさがっていた。資源も枯渇し、文化的にも停滞している。それが宇宙で新天地を切り拓いた者たちとの軋轢を生む。また、諸天体間にもさまざまな利害関係があり、そ

    【今週はこれを読め! SF編】絢爛なアイデアがてんこもりの未来宇宙SF。でも、いちばんに根底には...... - 牧眞司|WEB本の雑誌
    pinza0604
    pinza0604 2014/10/09