タグ

2008年5月1日のブックマーク (2件)

  • 調和級数 - Wikipedia

    数学における調和級数(ちょうわきゅうすう、英: harmonic series)とは発散無限級数 のことをいう。名称の「調和」(harmonics) というのは音楽や和声学における倍音の概念に由来するもので、振動する弦の倍音の波長がその弦の基波長の 1/2, 1/3, 1/4, ... となっていることによる。調和級数の各項は前後の項の調和平均になっており、また調和平均という用語もやはり音楽に由来するものである。 歴史[編集] 史実として、調和級数が発散することの最初の証明は14世紀のニコル・オレームによるものだが[1]、これには誤りがあった。後に正しい証明がなされるのは17世紀、ピエトロ・メンゴリ(英語版)、ヨハン・ベルヌーイ、ヤコブ・ベルヌーイらによってである。 歴史的には、調和数列は建築学の観点からの需要があった。特にバロック時代には、平面図や立面図での均衡をとるために、あるいは教

    調和級数 - Wikipedia
    pipehead
    pipehead 2008/05/01
    harmonic series
  • 三面等価の原則 – お金の大辞典

    一国における経済活動をマクロ的視点により、生産面、分配面、支出面の三つの側面から捉えたとき、これらはすべて等しくなるという原則のこと。これにより、生産=分配=支出という式が成り立ち、生産されたものはすべて分配され、支出されることを意味する。これは一国で生産された財やサービスは、すべてが使われることで同額の支出を生み、また生産により発生した付加価値もすべてが企業や個人へと分配されるという考えに基づいている。 生産面は、国内で生産された付加価値額の合計である国内総生産(GDP)で浮キ。また分配面は、国内で新たに生産された財やサービスの付加価値額の合計である国内総所得(GDI)で、支出面は、国内所得で財やサービスを購入するために支出された合計金額にあたる国内総支出(GDE)によってそれぞれ浮ウれる。

    三面等価の原則 – お金の大辞典