タグ

programming_toolとdebugに関するpipeheadのブックマーク (3)

  • Python で標準添付の Debuggerのpdb を利用してデバッグするメモ

    概要 pdb を利用してみる。 ドキュメント 公式ドキュメント「pdb — The Python Debugger」に概要が書いてある。 使い方 スクリプトを直接起動してデバッグする方法と、インタラクティブshell で起動する方法があるが、ここでは、スクリプトを起動してデバッグする方法で書く。 以下がデバッグするスクリプトのサンプル「even.py」。 自分の場合、スクリプトを直接デバッグすることがあまりなく、デバッグするのはライブラリとかをunittest経由でデバッグすることがが多いのでサンプルは unittest で書いている。 以下の例はクラス内の関数が偶数だけ返す所でバグがあり、奇数を返すようになっている。そんなに良い例ではないかも。 #!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- import unittest class Samp

  • いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl

    スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。 私は C, C++ でプログラムを書いているときはデバッガ (主に GNU/Linux 上の gdb) を頻繁に利用します。しかし、スクリプト言語ではそれほどでもありません。これはおそらく次のような理由によります。 ビルドが不要なので printf デバッグが容易 (ある程度大きい C++ のプログラムではビルド時間が長いので printf の挿入はしんどい) 異常終了時にスタックトレースが表示される (Ruby, Python なら自動、Perl の場合は use Carp; $SIG{__DIE__} = \&Carp::confess; など) オブジェクトのインスペクトが簡単 (Ru

    pipehead
    pipehead 2007/02/10
    `ruby -rdebug', pdb, `perl -d'
  • Perlのデバッグ

    Perlのデバッガ(コマンドのまとめ) by Hippo2000(1999/1/14) Perl5からは標準でデバッガがついています。(-dオプション) そこで、その「コマンドのまとめ」なのです。 この文書は、ActivePerlのオンラインマニュアルのPerldebug(C:\Perl\html\lib\Pod\perldebug.html)をベースにしています。 でもメモリ使用や正規表現のデバッグについては、いまのところ、まとめる気はありません。(興味がないのね) まだ工事中です。(完成予定はいつだろう...) 目次 1. 起動方法 2. コマンド 2.1 コマンド一覧 2.2 オプション一覧 3. 使うときのポイント 参考資料 1. デバッガモードで起動、終了 Perlをデバッガモードで起動するためには-dオプションをつけて、実行します。 すると実行する最初スクリプトの行か

    pipehead
    pipehead 1999/01/14
    組み込みのデバッガの使い方
  • 1