タグ

pythonとsoftware_testingに関するpipeheadのブックマーク (7)

  • Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(34) Pythonのテスト手法

    今回からはプログラムを書くというよりも書かれたプログラムが期待どおりに動いているかどうかを確認する手法について扱います。 確認する手法はおおまかに2つあり、ひとつはプログラムを「書いている段階」でそれが期待どおりに動くかどうかを確認する「テスト」と呼ばれる手法です。もうひとつは書かれたプログラムが期待どおりに動いていないことがわかった「あと」で行う「デバッグ」と呼ばれる手法です。 あまりにもバグだらけのコードをデバッグするのは時間がかかる大変な作業なので、理想的には「現在開発している小さいパーツ単位でのテスト」をパスしたコードをどんどん結合していくというのが一般的な開発の流れになると思います。テストで見つかった「パーツを書いているとき」の問題の修正は比較的容易な場合が多いです。 テストに通ったうえでトラブルが発生した場合に、デバッグで何が原因で問題が発生しているかを特定し修正します。デバッ

    Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(34) Pythonのテスト手法
    pipehead
    pipehead 2016/01/20
    assert, unittest モジュール
  • Python 2.7に搭載の新unittestモジュールはスーパークール — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 先日リリースされたPython 2.7がなかなかいいかんじ。set型のリテラル,set/辞書内包表記やviewなど3.xからのバックポートを多く含んでいる。細かいところではネットワーク系モジュールのIPv6対応が進んでいたり,Python 2系最後のリリースとうたわれているだけあって,かなり意欲的なリリースとなっている。 なかでも,標準のunittestモジュールがものすごく大きな進化を遂げていて,かなり魅力的になっているので簡単に紹介したいと思う。 テストディスカバリ 単体テストは,たいていモジュールやクラス,または機能ごとに個別にファイルを作り,テストコードを書く。大抵のプロジェク

  • pythonco(ぱいそんこ)の日記 - 2006-10-15 #doctest

    doctestを使ってみます。doctestはドキュメンテーション文字列の中から >>> で始まる文字列を探してきて実行します。実行結果が >>> の次の行と一致した場合、テストは成功です。 # a.py import doctest def foo(a, b): '''return a+b >>> foo(10, 1) 12''' return a+b def bar(a): '''return 2**a >>> bar(11) 2048''' return 2**a doctest.testmod()実行結果は以下のようになります。 > python a.py ********************************************************************** File "a.py", line 6, in __main__.foo Failed

    pythonco(ぱいそんこ)の日記 - 2006-10-15 #doctest
  • 2006-10-14

    assertを使ってみます。 a = 0 for i in range(5): a += i assert a < 30, a print a a = 0 for i in range(10): a += i assert a < 30, a print a実行結果は以下のようになります。 10 Traceback (most recent call last): File "a.py", line 10, in ? assert a < 30, a AssertionError: 36assertは assert 式1, 式2のように使います。式1が真の場合は何もしないのですが、式1が偽の場合は例外AssertionErrorを送出し、式2を評価します。実行結果を見ると最初のループは a < 30 が真のまま終了し、print a が実行されていることがわかります。二番目のループでは途中

    2006-10-14
  • unittestの書き方 - Λάδι Βιώσας

    pythonunittestのやり方をよく忘れるのでメモ&まとめ。 テストケースを作る import HogeModule # テスト対象のモジュール import unittest class testHogeModule(unittest.TestCase): # HogeModuleテストケース def test_foo(self): # foo関数のテストメソッド self.assertEquals(HogeModule.foo(1, 2), 3) def test_bar(self): # bar関数のテストメソッド ・・・・ テストメソッドは、prefixにtestを付ける。そうするとフレームワーク側で勝手に呼び出してくれる。テストの際、初期化や終了処理などが必要な場合、それぞれsetUpメソッドとtearDownメソッドで行う。 テストスイートを作る テストケースを書いたら

    unittestの書き方 - Λάδι Βιώσας
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • https://www.freia.jp/taka/blog/347/

  • 1