タグ

無線LANに関するpipoのブックマーク (5)

  • Xperia_Report Xperiaをモバイルルータにぶら下げる

    最近の携帯電話って当たり前のようにWi-Fiが搭載されている。外出先での無線LANスポットもだいぶ増えてきたけどやっぱり常時無線LAN環境でインターネットに接続したい。 ということでXperiaを今持っている各種モバイルルータに繋げてどれほど実用的なのか実験してみる。モバイルルータは各社から色々発売されているけど僕が使っているのは以下の4機種。いずれのルータも初期設定が終った後に電源を入れるだけで利用出来るようになる。あとはXperia側でSSIDを見つけてパスワードを入れるだけ。携帯電話側での設定で困ることはないはず。 【WILLCOM どこでもWi-Fi】 ■特徴 1年くらい前に購入した。毎月の基料金が安い(機器代込1,980円/月)なのとeneloopで稼働するのがメリット。ちょっと重たくて大きいのが残念。ポケットには入らないサイズ。 ■通信速度 PHSなので仕方ないのだけど、非常

    Xperia_Report Xperiaをモバイルルータにぶら下げる
  • 利用率7割のWEPは「1分」で破られる:ITpro

    職場,自宅を問わず根付きつつある無線LAN。ただ,そのセキュリティに関しては,ユーザーの意識は意外に高くない。今回では,最も広くユーザーに利用されている無線LANの暗号化技術がどの程度弱いものかを確認しつつ,より安全な無線LANの使い方を改めて解説しよう。 IEEE 802.11a/b/gの無線LANには3種類のセキュリティ規格がある。WEP(wired equivalent privacy),WPA(Wi-Fi protected access),WPA2である。データを暗号化することで盗聴から保護し,有線メディアと同等のセキュリティを確保することが目的である。 ただ,2007年末に都内某所で調べたところ,受信できる無線LANの電波のうち,暗号化されていないものが16%,WEPでの暗号化が69%存在し,いまだにWEPが広く使われていることを再認識することになった。WPA/WPA2という最

    利用率7割のWEPは「1分」で破られる:ITpro
  • Windowsで動作可能な無料の無線LANパケットキャプチャ「Omnipeek Personal」

    いわゆる無線LANパケットアナライザとして有名なソフトでWildPackets社の「OmniPeek」(有線LAN用「EtherPeek」と無線LAN用「AiroPeek」を統合したLANアナライザソフトウェア)というのがあります。一番安いバージョンでも21万8000円というお値段なわけですが、驚くべきことに個人用途目的限定の無料版「Omnipeek Personal」が存在します。 Windows Vista/XP/2000、Windows Server 2003にインストール可能で、動作する無線LANドライバはAtheros製かIntel Centrino 3945ですが、別途ドライバをダウンロードすることによって、その他の無線LANであっても対応可能。802.11a/b/gだけでなく802.11nにも対応しており、WEPなどで暗号化している場合でもきちんとキーを入力すればアナライズ可

    Windowsで動作可能な無料の無線LANパケットキャプチャ「Omnipeek Personal」
  • ノート PC の無線機能が外出先で自宅住所をバラす危険 | スラド

    もし、自宅の無線LANアクセスポイントのSSIDが、無線側MACアドレスと同一、ないしその連番、ないし、それを一部に含むものである場合、家でそれに接続するのに使用したことのあるノートPCを、家の外で無線LANの電源を入れていると、その近くに居る人は、probe requestとして放送されるSSIDを傍受することができるので、傍受したSSIDを元に、その人の自宅無線LANアクセスポイントのMACアドレスを推定し、それを元にPlaceEngineを使って自宅の場所を突き止めることができてしまう。 ギャーこれはヤバい。 とのこと。長いので分けて書くと、 無線 AP の SSID から MAC アドレスを推測することができることがある 自宅で使った無線 AP の SSID を、ノート PC が外で probe request として放送することがある SSID は簡単に傍受することができる Pl

  • 暗号化技術WEP、今度こそ最期を迎えるか

    WEP(Wired Equivalent Privacy)を攻撃する新手法を研究者が発見した。これまで知られていた最強のキー再生攻撃に比べ、必要とするデータの量は「けた違い」に少なくて済むという。その結果、「Breaking 104 bit WEP in less than 60 seconds」(104ビットWEPを60秒以内に破る)という論文のタイトルが示す通り、1分足らずでクラッキングが可能になる。 具体的には、50%の確率で成功させるために必要なデータパケットはたった4万。8万5000パケットなら95%の確率で成功すると、論文では述べている。執筆者のエリック・テウス、ラルフ-フィリップ・ワインマン、アンドレイ・フィスキンの3氏はいずれも独ダルムシュタット工科大学コンピュータサイエンス学部の研究者。 WEPが簡単にクラッキングできるというのは周知の事実だ。簡単に入手できるソフトを使っ

    暗号化技術WEP、今度こそ最期を迎えるか
  • 1