タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (260)

  • 「iPhone or Android?」――あなたの知らないモバイル業界の真実

    iPhone or Android?」――あなたの知らないモバイル業界の真実:賢者の意志決定(1/3 ページ) iPhoneアプリをビジネスとしてとらえたときに、最も難しい話題の1つが、プロモーションです。稿では、実体験に基づくiPhoneアプリのプロモーション手法を考察するとともに、モバイル業界は今後はiPhoneAndroidとどのように向き合うべきか、そして、iPhoneAndroidの最終戦争の行方について、前回に引き続き“鬼才”清水亮が解説します。 iPhoneアプリのプロモーション iPhoneアプリをビジネスとしてとらえたときに、最も難しい問題の1つが、プロモーションです。現在のところ、iPhoneアプリをプロモーションするには以下のような方法があります。 AdMobのようなiPhone専用広告代理店に広告を出稿する AppleがWhat's Hotで取り上げてくれた

    「iPhone or Android?」――あなたの知らないモバイル業界の真実
    pipo
    pipo 2009/12/12
  • 携帯電話のセンサーとGoogleのクラウドが融合――「Google音声検索」

    グーグルモバイル担当プロダクトマネージャー 井上陸氏は「Google音声検索を一言で表すと、携帯電話のマイクを、言葉を理解する耳にするもの」と説明する グーグルは12月7日、携帯電話から音声入力でGoogle検索ができる「Google音声検索」を発表した。対応機種はAndroid端末とiPhone(2009年12月7日現在)。Android端末は「音声検索」アプリから、iPhoneは「Google Mobile App」から利用できる。利用料金は無料(パケット通信料を除く)。 Google音声検索では、音声入力でキーワード検索ができるのはもちろん、GPS機能とGoogleマップを利用し、入力した住所の地図表示や、現在地付近の店舗やスポット検索、ルート案内なども可能。乗換案内や画像・動画検索にも対応している。乗換案内は最寄り駅から目的の駅までの経路を調べられるほか、例えば「渋谷から池袋 終電

    携帯電話のセンサーとGoogleのクラウドが融合――「Google音声検索」
    pipo
    pipo 2009/12/08
  • 「エアタグあります」を宣言するのに便利な素材があるぞ

    バージョン2.0の近日公開がアナウンスされたiPhone向け拡張現実(AR)アプリ「セカイカメラ」。お披露目イベントに合わせ、開発元である頓智・(とんちどっと)では、「ここにエアタグがある!」ということをリアルに伝えるための“エアタグありますステッカー”を作成し、素材をFlickrで公開しています(http://www.flickr.com/photos/tonchidot/sets/72157622917027122/)。 このステッカーを貼っておくと、セカイカメラユーザーにエアタグエリアを簡単に伝えられて便利ですし、セカイカメラを使う方にとっても、対応エリアということで堂々と(?)端末をかざすことができます。対応エリアにいっぱいセカイカメラユーザーが吸い寄せられたりとかすると、それはそれで奇妙な光景になりそうですが、このステッカーを見てしまったら、かざさないわけにはいきませんね。 関連

    「エアタグあります」を宣言するのに便利な素材があるぞ
    pipo
    pipo 2009/12/05
  • 世界規模の技術はここで生まれている――Huawei本社に行ってきた

    給電システムを導入したデータセンター Huaweiの中枢ともいえるデータセンターも見学してきた。データセンターはサーバ室、コールセンター、制御センター、会議室で構成されている。サーバ室では2000台以上のサーバが稼働しており、メールやWebなどの情報が処理されている。このサーバ室に導入した大規模な給電システムにより、「万が一全サーバが切断されると15秒以内に発電システムが作動し、サーバは約10分で再起動する」(説明員)という。 コールセンターには高さ3メートル、幅20メートルの大きなディスプレイと、55席が用意されている。「納品後に発生したトラブルや質問などは、まずは各地域のオフィスで回答をするが、そこで処理できない場合、社のコールセンターで処理をする」(説明員)という流れだ。問題の深刻さや緊急性を地域ごとに色別で表示、時間ごとの問い合わせ件数をグラフ表示するといったシステムも導入してい

    世界規模の技術はここで生まれている――Huawei本社に行ってきた
    pipo
    pipo 2009/12/04
  • セカイカメラ2.0はモバイルARのスキヤキになれるか

    昨年のTechCrunch50で世界に名をとどろかせたセカイカメラ。iPhone向けの無料アプリが公開されたのがこの9月24日だ。ラブプラス姉ヶ崎寧々のタグテロ、わずか4日間での10万ダウンロード達成など世間を賑わせた。しかし、それは日だけの地域限定デビュー。世界はまだ当のセカイカメラを知らない。 AR(拡張現実)技術を使ったアプリでは、Android向けにWIKITUDEやLayarが先行。AppleAPIが緩和されたことによりようやくリリースできたセカイカメラiPhone版のリリース時には、AndroidアプリもこぞってiPhoneにも対応した。現在は数十もの「AR系」アプリがApp Storeを賑わせている。 Android版だけだったときはさして話題になっていなかったARだが、iPhoneアプリの登場により認知度は非常に高まっている。デスクトップPCとWebカメラを使ったさま

    セカイカメラ2.0はモバイルARのスキヤキになれるか
    pipo
    pipo 2009/12/04
  • Androidは「必ずやる」――セカイカメラの今後を探る

    12月2日、頓智・(とんちどっと)がiPhone向け拡張現実(AR)サービス「セカイカメラ」の次期バージョン“2.0”や企業との取り組みを紹介する「Sekai Camera SUKIYAKI 2009 Tokyo」を開催した。新バージョンでは、ユーザー同士がコミュニケーションするための機能を大幅に強化(詳細記事)。さらに世界7言語、77カ国に対応し、アプリが正式に国境を越えることが発表された(詳細記事)。App Storeのリリースは「近日中」とのことだが、新バージョンの世界展開が「12月中を目処に」行われる予定なので、年内には配信が開始されるはずだ。 セカイカメラは「質的な部分を提供できていない」 「当にできるのか」といぶかしむ声も出る中、セカイカメラは2009年9月24日にデビューし、ユーザーは“街中にエアタグが浮かぶ”世界を体験した。都心では街一帯がエアタグで埋め尽くされる地域も

    Androidは「必ずやる」――セカイカメラの今後を探る
    pipo
    pipo 2009/12/04
  • 屋内測位で“ビルの何階か”までを推定――「PlaceEngine」に新機能、セカイカメラ 2.0に採用

    クウジットは12月2日、同社の屋内位置測位サービス「PlaceEngine屋内位置測位ソリューション」に追加されたマルチフロア推定機能が、近日公開予定のセカイカメラ 2.0に搭載されると発表した。 PlaceEngineは、無線LANアクセスポイントからの電波情報を利用して屋内の位置情報を推定する技術GPS衛星の電波が届きにくい屋内や地下でも、大がかりな施設を設置することなく位置情報を取得できることから、これまでも拡張現実サービスとして知られる「セカイカメラ」をはじめとする各種の位置情報連携サービスの屋内測位をサポートしてきた。 マルチフロア推定機能は、同じ緯度経度でフロアが異なるという情報を推定するもので、これまではPlaceEngine公開サーバ版やクウジットが提供するアプリケーション上に利用が限られていた。クウジットは新たにこの機能をPlaceEngine屋内位置測位ソリューション

    屋内測位で“ビルの何階か”までを推定――「PlaceEngine」に新機能、セカイカメラ 2.0に採用
    pipo
    pipo 2009/12/03
  • 組み込みシステムを革新する――Androidイノベーション

    あらゆる組み込み機器にAndroidを! ET2009でOESFの活動成果を披露 ケータイ向けのソフトウェア・プラットフォーム「Android」を、非携帯電話分野の組み込みシステム向けに最適化し、広く普及させることを目的とする一般社団法人「OESF(Open Embedded Software Foundation)」が設立されたのは、2009年3月のこと。 ――発足から半年以上が経ち、OESFはこれまでの活動成果を、2009年11月18から20日の3日間、パシフィコ横浜で開催された「組込み総合技術Embedded Technology 2009(以下、ET2009)」の場で披露した。

    組み込みシステムを革新する――Androidイノベーション
    pipo
    pipo 2009/12/02
  • iPhoneにまだ足りないと思うもの

    Appleがまた頑張っている。Windowsを批判するのに多くの時間を費やしてきた同社が、今度は3GネットワークのカバレッジをめぐるAT&TとVerizon Wirelessの論争で、AT&Tを援護している。Appleは新しいCMで、iPhoneにはあってMotorolaのDROIDにはない機能を強調している。今のところこの舌戦に勝者はいない。 しかし、Appleは世間に「iPhoneには欲しい機能がすべて備わっている」と思ってもらいたがっているが、実際はそうではない。iPhoneは素晴らしいのだが、幾つか足りないものもある。簡単に言うと、どのユーザーにとっても理想的なプラットフォームとなるための要素が完全にはそろっていないのだ。この状況がすぐに変わる可能性もあまりない。iPhoneは優れたデバイスだが、欠けている部分もある。Appleだってそれを認められる。では、iPhoneに必要な要素

    iPhoneにまだ足りないと思うもの
    pipo
    pipo 2009/12/02
  • Googleのサーゲイ・ブリン氏、ブック検索をめぐる批判に反論

    Googleのサーゲイ・ブリン氏、ブック検索をめぐる批判に反論:他社も取り組むべき(1/2 ページ) 「書籍を簡単に閲覧できるサービスが100あればいいと思う。それが無理ならば、少なくともそうしたサービスが1つ存在する必要がある」とブリン氏は主張する。 米Googleの共同創業者サーゲイ・ブリン氏は、Googleブック検索をめぐる著者および出版社との和解案を批判する人々を激しく攻撃し、「何百万冊もの絶版書籍をスキャンし、それらをユーザーに提供するという取り組みに着手した企業や組織はほかにない」と主張している。 この和解案は、同社が米作家団体のAuthors Guildおよび米出版社協会(AAP)に提示したもので、数百万冊の書籍をスキャンしてそれらを人々に有料で提供し、著者や出版社はライセンス収益の大半を受け取るというもの。昨年10月に発表されたこの和解案は、2005年に提起された集団訴訟の

    Googleのサーゲイ・ブリン氏、ブック検索をめぐる批判に反論
    pipo
    pipo 2009/11/15
  • 書籍発売前に全編を無料公開 NHK出版「フリー」で初の試み

    放送出版協会は11月13日、発売前の書籍をネットで無料公開する初の試みを始めた。公開するのは、ネットに代表される無料ビジネスの勃興を描く「フリー <無料>からお金を生み出す新戦略」。米国に続き、邦訳版でも無料公開を実施する。 同書は米Wired編集長のクリス・アンダーソンさんの著書。フリー(無料)とプレミアム(割増料金)を合わせた造語「フリーミアム」を新しいビジネスモデルとして提唱。基サービスを無料とすることで集客し、その一部に有料版を提供することで収益を上げるサービスモデルだ。 邦訳版(1890円)を11月26日に発売するのに先駆け、特設サイトで文の全文を1万人限定で無料公開する。メールアドレスを登録すると閲覧用PDFのURLが送られてくる仕組みで、保存などはできず、発売日までの有効期限が設定されているが、付録部分を除いた全文を読むことができる。米国では2週間で30万ダウンロード

    書籍発売前に全編を無料公開 NHK出版「フリー」で初の試み
    pipo
    pipo 2009/11/13
  • NTT東がフォトフレーム型Android端末 NGNで女性向けウィジェット配信

    NTT東日は11月12日、デジタルフォトフレーム型Android搭載端末「光iフレーム」(仮称)を開発した。無線LAN経由で好みのウィジェットをダウンロードし、天気予報や料理レシピなどを表示したり、Webブラウザでネット閲覧が可能な端末。NGNサービス「フレッツ光ネクスト」の契約者に提供する。 PCが苦手で家にブロードバンド回線を引いていない女性に使ってもらい、フレッツ光ネクストの契約者数を増やす狙い。来年度上期(4~9月)に発売する予定で、端末価格は2~3万円程度。 光iフレームは、7インチのタッチパネルを搭載したフォトフレーム型情報端末。天気予報やニュースなど好みのウィジェットをダウンロードすると、待ち受け画面にアイコンを表示。タッチするとウィジェットが起動し、情報を閲覧できる。ウィジェットのコンテンツが更新されると光iフレームが音や光、アラートで知らせるプッシュ型だ。

    NTT東がフォトフレーム型Android端末 NGNで女性向けウィジェット配信
    pipo
    pipo 2009/11/12
  • 効果測定を怠らないTwitterこそが勝ち残る

    企業がビジネスにTwitterを使う場合、正しい効果測定をすることは不可欠だ。成功を収めている企業から、効果測定の手法やその効果を学ぶ。 「Twitter投資効果をどのように測定すればいいのか」 企業にソーシャルメディアの活用を勧める際に必ず受ける質問だ。企業のマーケティング担当者は、Twitterをはじめとするソーシャルメディアを採用する際に、既存のメディアと比べて効果が得られるのかを厳しく問われる。実運用時において、どういったKPI(重要業績評価指標)を設定すればいいかも論点となる。 企業がTwitterを活用する目的を大別すると、(1)セールスプロモーション、(2)Webサイト誘導、(3)顧客サポート、(4)広報や求人など企業情報の告知――の4つに分類できる。このうち、(1)から(3)の用途は企業の直接の営業活動に結び付くものであり、投資効果を測定するための手法を定めておくことが必

    効果測定を怠らないTwitterこそが勝ち残る
    pipo
    pipo 2009/11/11
  • MarvellとE-Ink、電子書籍リーダー用プロセッサを提供

    半導体技術を手掛ける米Marvellは11月3日、電子ペーパー技術の米E Inkとともに開発した電子書籍リーダー用プロセッサ「ARMADA」を提供開始した。 ARMADAは、プロセッサと電子ペーパー技術を1つのチップに統合したSoC(システム・オン・チップ)。高解像度PDFを高速でレンダリングできるよう設計されており、競合製品よりも小さく薄く、低コストな最新電子ペーパー技術をサポートするという。独自のハイバネーションモードなどの省電力技術も備える。 ARMADAを搭載したデバイスは、2010年からFirstPaperなどの企業が提供する。ARMADAは2010年に発売されるPlastic Logicの「QUE proReader」、同年2月発売予定のenTourageの2画面電子書籍リーダー「enTourage eDGe」にも採用されている。

    MarvellとE-Ink、電子書籍リーダー用プロセッサを提供
    pipo
    pipo 2009/11/04
  • 網膜ディスプレイ、ブラザーが2010年に発売へ

    ブラザー工業は、網膜に光を当てて映像を映す、眼鏡型の網膜走査ディスプレイ(RID:Retinal Imaging Display)を2010年に発売する計画だ。まずは法人向けに展開し、ディスプレイに回路図を投影しながら工事したり、カルテを映しながら手術するといった利用を見込んでいる。 9月4日に東京で開いたプライベートショー「Brother World JAPAN 2008」(東京国際フォーラム)でモックアップを展示した。 RIDは、目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速に動かすことによる残像効果を利用し、網膜に映像を投影する技術。 従来のヘッドマウントディスプレイと異なり、目に直接光を当てるため、小型液晶ディスプレイなどはなく、眼鏡型といってもレンズもない。目の前にあるのは透過型の反射板だけ。映像の向こうには外の景色が透けて見える。 眼鏡に装着する投影部は25グラムと軽く

    網膜ディスプレイ、ブラザーが2010年に発売へ
    pipo
    pipo 2009/10/29
  • 第2回 iPhoneよりも細やか?――基本操作のタッチUIを検証する

    ショートカット:ソフトバンク2機種はiPhone感覚で使える タッチパネルを搭載したケータイは、待受画面を直接タップしてメニューやショートカットを呼び出せる機種が多い。「F-09A」には待受画面をタップすると起動する「待受ランチャー」が用意されており、「機能」「新着ステータス(新着メールや不在着信など)」「待受ショートカット」を利用できる。

    第2回 iPhoneよりも細やか?――基本操作のタッチUIを検証する
    pipo
    pipo 2009/10/28
  • いろいろホントに大丈夫?──5万円台の“Light Note”「Aspire Timeline AS1410」を速攻検証(前編)

    11.6型のボディながら、標準19ミリピッチのキーボードを採用 キーボードは、AS3810Tと同様の「Acer FineTip」と呼ぶ独自のフローティング構造を採用した正方形のキーを搭載する。縦横約19ミリピッチを実現する主要キーはキートップの面積も約17.5(横)×17.5(縦)ミリと広く、窮屈感なく“普通のキーボード”として操作できるのが好印象だ。キーストロークはやや浅めの約2ミリで、打鍵感は軽め。パシパシパシ……といった感触で入力できる。スペースキーは約62(横)×17.5(縦)ミリで、中央からやや左寄りに配置する。 一方、右側にある「へ」、「¥」、「む」、「[ 」、「 ]」(かぎカッコ)キーは約12(横)×17.5(縦)ミリ、カーソルキーはもっと小さな約11(横)×8.5(縦)ミリとやや縮小される。このボディサイズで主要キー19ミリピッチを実現するため──と考えれば右端の縮小キーは

    いろいろホントに大丈夫?──5万円台の“Light Note”「Aspire Timeline AS1410」を速攻検証(前編)
    pipo
    pipo 2009/10/28
  • HT-03A、Android 1.6で何が変わる?

    グーグルが10月23日、HT-03A向けのAndroid OSアップデートに関する説明会を開催した。Android 1.6(開発コード名:Donut)では、ホーム画面の検索機能がより便利になるなど、いくつかの機能強化が図られるほか、後日になるがGoogleマップ(地図)でLatitude機能が利用可能になる予定だ。 また、同時に日Androidマーケットで有料アプリケーションが購入可能になった。こちらはOSをバージョンアップする前でも利用できる。アプリの購入にはGoogle checkoutでクレジットカード情報を登録しておく必要があるが、これまで購入できなかった有償アプリがすでに画面に表示されるようになっている。 HT-03AのOSアップデートは、23日の午前3時から始まったが、負荷分散のため1週間程度の時間をかけて徐々にユーザーに配信していくとのこと。まだアップデートの通知が画面に

    HT-03A、Android 1.6で何が変わる?
    pipo
    pipo 2009/10/28
  • 10万円以上のノートPCなんて、もういらないかもね:いろいろホントに大丈夫?──5万円台の“Light Note”「Aspire Timeline AS1410」を速攻検証(前編) (1/4) ...

    1366×768ドット表示の液晶ディスプレイ、1.3キロの軽量ボディ、19ミリピッチのキーボード、8時間クラスのバッテリー持続時間、デュアルコアCPUWindows 7搭載……こんなスペックのモバイルノートPCが5万円台で購入できる時代が来た。 日エイサーの「Aspire Timeline AS1410」(以下、AS1410)は、なにより驚きの価格が大きな魅力だ。5万円台といっても正確には5万9800円なのだが、スペックを確認しつつも、2008年にヒットしたNetbookとほぼ同等の価格帯であると考えると「安い」と思えるだろう。 AS1410の基スペックは、CPUにデュアルコアの超低電圧版Celeron SU2300(1.2GHz)、Intel GS45 Expressチップセットとチップセット内蔵グラフィックスのIntel GMA 4500MHD、2GバイトのDDR2メモリ(PC2

    10万円以上のノートPCなんて、もういらないかもね:いろいろホントに大丈夫?──5万円台の“Light Note”「Aspire Timeline AS1410」を速攻検証(前編) (1/4) ...
    pipo
    pipo 2009/10/27
  • Android搭載、カラー画面の電子書籍リーダー「nook」登場

    米大手書店Barnes & Nobleは10月20日、GoogleAndroid搭載の電子書籍リーダー「nook」を発表した。11月末発売で価格は259ドル。 nookはペーパーバック程度の大きさで、電子ぺーパーディスプレイとタッチ操作に対応したカラーディスプレイを搭載する。電子書籍は最大で1500冊保存可能で、MicroSDカードスロットも備える。AT&Tの3GネットワークまたはBarnes &Noble店舗のWi-Fiアクセスポイントに無料で接続して、Barnes & Nobleのオンラインストアから電子書籍や新聞、雑誌をダウンロードできる。バッテリー駆動時間は数日(ワイヤレス機能をオフにすれば最大10日)。 コンピュータからPDF文書をnookに転送して読んだり、写真を転送してnookのスクリーンセイバーにすることもできる。 さらにnookは友人電子書籍を「貸す」ことができる「L

    Android搭載、カラー画面の電子書籍リーダー「nook」登場
    pipo
    pipo 2009/10/21