水風呂のすゝめ 毎日めちゃくちゃに暑い。 ここ数年「およげ!たいやきくん」のように昼間は太陽とオフィスビルとアスファルトの三方向から押し寄せる35℃オーバーの熱に挟まれ、夜になっても最低気温が27℃くらいまでしか下がらない。そんな理不尽な東京鍋の中の暮らしが毎年のことにな…
Windows XPの起動がおかしくなった、あるいは全く起動しなくなった場合に使えるかも知れない最終手段です。必ずしもコレで救われるわけではありませんが、知っておいて損はありません。 Repairing Windows XP in Eight Commands - Guide - Short-Media http://www.short-media.com/review.php?r=313&p=2 使うのは「Windows 回復コンソール」です。 Windows XP 回復コンソールについて 回復コンソールのインストールは以下を参照。 ITmedia エンタープライズ:Windows Tips「回復コンソールって何?」 http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0391.html また、フロッピーディスクなどからでも回復コンソールは起動できます
ついにauからコンシューマ向け初のAndroid端末「IS01」が発売されました。今回はIS01の契約と維持にいくらかかるのかをシミュレーションしていきます。 シミュレーション内容は下記3パターンで検討しました。 新規契約をする場合・他社からMNP(番号ポータビリティ)で契約する場合 au携帯電話を持っていて、回線契約を増やす場合 回線は増やせないので、既存のau携帯を機種変更する場合 IS01、2台目端末としてのすすめ シミュレーションの前に、IS01はスマートフォンではなく“スマートブック”として発表されています。通話機能は付いていますが、通常はハンズフリー状態で通話を行うことになるので、イヤホンマイクかBluetoothヘッドセットが必須となってしまいます。 サイズとしてはちょっと大きめの電子手帳と同程度のサイズになるので、上着のポケットに入るかどうかというところでしょう。このため、
指でダイレクトに触ってなめらかに反応する、あのiPadのUIは、あっという間に使う人々を魅了する。しかし、そのまま使い続けているうちに、実はMacBookのようなマウスを利用したUIほど細かい操作ができないことに、いずれ気付く。 iPadのUIには、指先での操作を考慮して、適度なサイズと間隔が保持されている。そのため、マウスのUIほど機能を詰め込むことが出来ず、厳選した機能のみが提供されることになるのだろう。 iPadのSafariに不足しているもの それにしても、今のSafariにどう考えても不足していると感じる機能が、二つある。 表示中のページを閉じる機能 ページ内検索 表示中のページを閉じる機能 例えば、http://b.hatena.ne.jp/hotentry で、気になる記事へのリンクをクリックすると、新規ページが開いてリンク先にジャンプする。 気になる記事を読み終わったら、今
お絵描きソフト http://code.google.com/android/samples/ApiDemos/src/com/google/android/samples/graphics/TouchPaint.html これによると、押す強さと押した範囲がとれるようだ。(実装依存というやつだが)。 残念ながらエミュレータではとれないみたいだけど、ソースはこんな感じになってる public boolean onMotionEvent(MotionEvent event) { int action = event.getAction(); mCurDown = action == MotionEvent.ACTION_DOWN || action == MotionEvent.ACTION_MOVE; mCurX = (int)event.getX(); mCurY = (int)even
単に script(1) を使ってシェル活動を記録すると (「シェル活動の記録」を参照下さい)、コントロール文字の入ったファイルが生成されます。このような事は以下のようにして col(1) を使うことで避けられます。 $ script Script started, file is typescript 何なりとします … そして script から脱出するために Ctrl-D を押します。 $ col -bx < typescript > cleanedfile $ vim cleanedfile シェルの活動を記録する他の方法もあります: tee を使う (initramfs 中のブートプロセスで有用): $ sh -i 2>&1 | tee typescript スクロールバック用バッファーを拡張した gnome-terminal を使います。 screen(1) を"^A H" で
先日第4回日本Androidの会北海道支部勉強会で講演したんですが、その時のプレゼン資料を公開します。 Androidとクラウドでデータを同期させるライブラリを作ってみた View more presentations from Maimuzo. 内容は、データってクラウドに「も」持たせた方が何かと便利だよねーって話と、じゃーライブラリ作って定型化したらみんな使いやすいかもねーって話と、具体的な使い方の話です。 次のような使い方を前提としています。 ユーザはAndroid端末1台と、GAE上のサービスを同期できる。(複数台と同期できる方が楽だけど、同期方法が複雑になるので断念) アクセス元のAndroid端末は、電話番号やシリアルを使って自動認識させる。(これはポン付けで動く) Android内のSQLiteに保存されたデータを、そのままの形でGAE上のDataStoreにも入れておき、必
nLiteを使う前に使用中のXPのプロダクトキーを確認しておく。その後、SP3の配布ページを開き「ダウンロード」をクリックしてファイルを保存する。SP3のファイルは2種類あるが、CDイメージファイルではない方をダウンロードすること 自分のパソコンのハードウェア用のドライバを事前にダウンロードし、CD-Rなどに焼いて保存しておこう nLiteを起動するには.NET Framework Version 2.0が必要だ。インストールされていない場合はダウンロードしてインストールしておこう 「WindowsCD」という名前のフォルダを作成。ウインドウズXPのインストールCD-ROMから全ファイルをコピーしよう nLiteをダウンロードしてインストールする。最初に表示される言語選択画面では「English」を選ぼう。後で表示される「Language」で「Japanese」を選ぶと日本語表示に切り替わ
バージョン管理システムにはCVSやsubversionなど様々なものがありますが、サーバーのセットアップに抵抗がある人もいるのではないでしょうか? しかしながら実際のところ、パッケージ化されているので驚くほど簡単にできてしまいます。 今回は、もっとも簡単な手順でSubversionのレポジトリサーバーを構築する方法を紹介したいと思います。 動作環境 今回の手順の動作環境は下記のとおり。OSをインストールしたままの、まっさらな状態を想定しています。 OS Debian Linux etch Protocol http Web Server Apache2.2.3 それでは早速いきましょう。本当に10分間で構築できます。 パッケージのインストール 下記の作業はすべてrootで作業をするものとします。(まっさらな状態を想定しているため、sudoは利用していません。) それでは必要なパッケージをイ
最近大注目のFirefox拡張機能「Ubiquity」。自分でコマンドを自作できない方でもUbiquityの真の実力を知ることはできる。本稿では、コード共有サービスを利用して自分だけのコマンド環境を構築する方法を紹介する。 最近大注目のFirefox拡張機能「Ubiquity」。Google Chromeの登場で幾分落ち着いたとはいえ、その魅力に取りつかれた方も少なくないのではないだろうか。 Ubiquityの基本的な解説については「ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験」や「Ubiquity標準コマンドチートシート」ですでに紹介してきたが、まだいまひとつUbiquityを使う気になれないという方のために、「FireFoxプラグイン『Ubiquity』に大量のコマンドを登録して日本のサイトを一発で開くすごい方法」というエントリでUbiquityの活用術を解説している
Googleのブラウザ「Google Chrome」のユーザーインターフェースは、可能なかぎり簡素化されている。しかし、Chromeは「Omnibox」を入り口として、更なる詳細を見ることができる。 Chromeのアドレスボックスにコマンドを打ち込んで、普段は隠されている詳細な情報や楽しいイースターエッグを呼び出すことができるのだ。 「Firefox」では、アドレスバーに「about:config」など「about:」で始まるコマンドを入力すれば、さまざまな細目を表示して微調整を行うことができる。Googleはそれに倣った。 これは多くの人にとってはどうでもいいことかもしれない。しかしプログラマーにとっては注目すべき機能であり、それはウェブページを作るプログラマーであっても、Chromeの基になっているオープンソースプロジェクトの「Chromium」で遊んでみたいというプログラマーであって
まぁ、そこは100歩譲って仕方ないにしても、パソコンを買った時には箱の中で行儀よくしていたはずの梱包CDがない場合とかは輪をかけてめんどくさいんですよねー。アクティベートするのにネットに繋がってなかったりも問題だし。これってWindowsユーザなら幾度か通って来た道ではないでしょうか? サイト「Online Tech Tips」にWindowsXPの再アクティベートを回避する方法が記述されていたので紹介させて下さい! しかもやり方はファイルをひとつコピペするだけ。 システムをすっからかんにしてしまうその前にWPA.DBLのファイルをSyste32ディレクトリの中からコピーしメモリースティックなどのサムドライブやその他の外部機器にコピーしておいて下さい。システムをロードし終わったあと、ブートメニューからセーフモードでパソコンを起動し、先ほどコピーしておいたWPA.DBLのファイルをSyste
先週高校の友達が家に泊まりにきたとき、バランスWiiボードを見て「これでGoogleマップ操作できたら面白そうじゃない?」とぽろっと言ったのをきっかけに「あれ、それできそうだぞ」と思ったので勢いで作ってみました。 動作としては直感的なものになっていて、足踏みするとどんどん進んでいって、左右に重心傾けると向きが変わって前後に重心を傾けるとズームが変わります。百聞は一見にしかずで、映像見てもらったほうが分かりやすいかと思います。 Google Street View by Wii Balance Board from katsuma on Vimeo. 構成 全体の構成としては次のもので成り立っています。 バランスWiiボード Bluetoothレシーバ(iMac) 信号解析モジュール(Java) ローカルWebサーバ(Jetty) Javascript(JSONP) Webブラウザ(出力)
株式会社鵬紙業で紙販売を営んでおります、元ライターの戸塚です。今回はライター時代からずっとThinkPadを使い続けている筆者のデスクトップ環境をご紹介したいと思います。 ■ デスクトップ……、何にもありません まずは環境の話からしていきましょう。編集・ライター時代にThinkPad X20を使って以来、ThinkPad一筋です。一時期、VAIOシリーズやLet's noteシリーズに浮気しようと思ったんですが、やはり文章を書く仕事をしているせいか、ThinkPadのキーボードに比べてしまうと打ち心地に納得がいかず、結局は現在のThinkPad T60までThinkPadシリーズを愛用しています。 現在のThinkPadは以前に比べるとキーボードが安っぽくなった気はしますが、それでも打ちやすいと感じるのはキーボードに対する考え方がしっかりしているからでしょう。 もう1つはトラックポイントの
ブログ「キャズムを超えろ!」をライフワークとする和蓮和尚です。先日、約5年勤務した松下電器産業を退社し、ネット家電を作るベンチャーを立ち上げました。 ■ 3面ゲーム用デスクトップはビジネスにも効果あり 自分のデスクトップはモニターを3つ使った3面ディスプレイ。プログラマーの方などもマルチディスプレイを構築している人は多いが、私の場合はもともとゲーム用にセッティングしたものだ。とは言え、ゲームだけでなくビジネスでも3面ディスプレイは非常に効率的であり、今回は3面ディスプレイの魅力をお伝えしたい。 自宅メインPCにつながるディスプレイは24インチワイドWUXGAを中心とし、左右にそれぞれ20.1インチUXGAを配置。中央ディスプレイでは現在のToDoを粛々とこなし、右ディスプレイではブラウザやExcelなど、メインディスプレイでの作業に必要な参考情報などを表示する。 と、ここまではおそらく普通
カーソルキーの連打でページ切り替えを行えるようにする常駐ソフト。一般にモバイルノートPCなどの小型キーボードでは、[PageUp][PageDown][Home][End]の4つのキーは[Fn]キーを押しながらカーソルキーを押して入力するよう割り当てられていることが多い。しかし[Fn]キーはキーボードの左側、カーソルキーは右側にあるため両手を使わなければならず、たとえば片手でコーヒーを飲みながら[PageUp/Down]でページ切り替えを行うような操作は困難だ。そこで本ソフトを使えば、[↑]または[↓]キーを2回連打するとそれぞれ[PageUp][PageDown]キーを1回押したことになり、[↑]または[↓]キーを3回連打するとそれぞれ[Home][End]キーを1回押したことになる。認識する連打間隔は調節できるほか、縦長のコンパクトな操作補助ウィンドウを表示してマウス操作で[PageU
おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) Firefoxのプラグインでこれだけすごいと思ったのはFirebug以来。 VimperatorはFirefoxの基本的な操作をすべてキーボードから行えるようにしてくれるプラグインです。 その名のとおりテキストエディタのVimをFirefox上で再現したような作りになっており、非常に柔軟なカスタマイズも可能です。 記事投稿現在の安定版はFirefox2.x向けのVersion 0.5.3。(Firefox3.xへ向けた0.6.xが開発中らしい) インストールや有効/無効化などは通常のアドオンと変わらないので簡単に試してみることができます。 ただし、ブラウザの操作方法ががらりと変わりますので、慣れるまではかなり苦
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く