タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (7)

  • アメリカがチームスポーツに強い意外な理由

    人種も言葉もさまざまな選手たちを率いるヘッドコーチ アメリカには4大スポーツがあります。ベースボール、アメリカンフットボール、アイスホッケー、バスケットボール。これらのスポーツに共通しているもの、それは「チームスポーツ」であるという点です。 でも、よく考えてみると、人種も言葉も、ましてや宗教も違う人々がいるアメリカという国で、なぜチームスポーツがこれほど強いのでしょうか? その理由の1つに、試合前にチームの士気を高め、来持っている力を引き出すヘッドコーチの言葉の力があります。 試合前、選手たちは緊張や不安でいっぱいです。練習どおりに力を発揮できるのか? フォーメーションは頭に入っているのか? 相手チームのデータは頭にたたき込んでいるのか? おそらくそれぞれの選手が頭に描いていることはさまざま。そんな中、ヘッドコーチは試合前のロッカールームで選手たちにひと言、声をかけます。そして、その言葉

    アメリカがチームスポーツに強い意外な理由
    piquoh
    piquoh 2017/07/11
    呑み屋で励ます時って自然とこんな構成になってそう。
  • 池上彰、佐藤優の「ネット検索」驚きの6極意

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    池上彰、佐藤優の「ネット検索」驚きの6極意
    piquoh
    piquoh 2017/02/09
    こだわりのカレーを探すならCOOKPADやNAVERまとめでいいけど、初めて煮物作る人はNHKきょうの料理にしなさい、出来れば書籍で、、みたいな話。
  • 「自己肯定感」が低い人に現れる"残念な症状" | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    同じような経験をしているのに、ぐんぐん伸びる人と停滞する人がいます。その違いは、いったいどこにあるのでしょうか? どんどん挑戦的に行動を変えていける人と保守的に行動を変えない人の違いは、何なのでしょうか? 筆者は2006年から10年以上にわたり、学校や企業で、どうすれば人の行動がよりよく変わるか(専門的には「行動変容」と言います)をテーマに人材育成を実践してきました。具体的にはITシステムを使い、どんな目標を立てたか、実際に行動できたかどうか、自分で行動をどう振り返ったかを、のべ1万人以上をモニタリングし、分析してきました。 その中で、伸びる人と停滞する人の違いは『自分と音で向き合えている人とそうでない人の差』であることがわかってきました。 そして自分と音で向き合えるかどうかについては“自己肯定感”が肝であることがわかったのです。 自己肯定感とは 自己肯定感(self-esteem:自

    「自己肯定感」が低い人に現れる"残念な症状" | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    piquoh
    piquoh 2017/02/06
    『逃げ恥』のひらまさのキャラ。ネットではこういう思考の大人がデフォルトだったりするので、初めてSNSに触れる十代が不要に影響受けてる気がする。
  • 赤ん坊が泣いても全員ライブを楽しめる方法

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    赤ん坊が泣いても全員ライブを楽しめる方法
    piquoh
    piquoh 2016/11/11
    文章の前に「西野 亮廣 :絵本作家」って肩書でつかむのズルい。笑/内容は、漂流ボートに1人具合の悪い人がいたらどうする?みたいなディスカッションにありがちなテーマから、西野独演会はスゴいだろ的な話だった。
  • つい太る人は「脳の暴走」の止め方を知らない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    つい太る人は「脳の暴走」の止め方を知らない
    piquoh
    piquoh 2016/09/15
    ちょっと食べとか噛む回数とか気にしてたのに、最近ドカ食いに戻ってるな。。週末、食事する前にじっくり読む。
  • 熊本地震「LINE通話を10分無料」は大問題だ

    4月14日夜に発生した熊県の地震(震度7)は、今もまだ余震が続いている。寒い夜を屋外で過ごす被災者の映像を見ながら、親戚や知人の身を案じている方もいることだろう。一時的に生じた音声通話がつながりにくい状況も一段落、通信環境は落ち着きを見せ始めているようだ。 そうした中で、無料通話とチャット機能で多くの利用者を獲得し、今や通信インフラのひとつと数えてもよい「LINE」が「通信の常識」を無視した、"社会貢献"を行っている。これは、きわめて大きな問題であり、ここで指摘をしておく。 震度7にすぐ対応し無料化したLINE 今回の地震を受け、LINEの公式アカウントが次のようなアナウンスを行い、テレビや新聞社のウェブサイトで次々に報道された。 "LINEから固定電話・携帯電話にかけられる「LINE Out」機能で、日国内の番号への発信を1通話最大10分まで無料化しました。家の電話やLINEでつなが

    熊本地震「LINE通話を10分無料」は大問題だ
    piquoh
    piquoh 2016/04/15
    通信インフラ業者が回線パンクして困っている時に、相乗りしてるネットインフラ業者が「回線をどんどん使ってください」と拡散してたという話。無自覚だったと思うんだけど、インフラ屋は無自覚が命取りなんだよね。
  • AKBの自爆と、ももクロの戦略マーケティング

    グローバル化の進展により、国の枠を超えて活躍する「グローバルエリート」が生まれている。しかし、そのリアルな姿はなかなか伝わってこない。グローバルエリートたちは何を考え、何に悩み、どんな日々を送っているのか? 日生まれの韓国人であり、国際金融マンとして、シンガポール、香港、欧州を舞台に活動する著者が、経済、ビジネス、キャリア、そして、身近な生活ネタを縦横無尽につづる。 コーッココッコッコッコッコッコッ!!と言われても一般の皆さんおよび昨日までの私は困り果てたことだろう。こちらを15分見ていただければ、いま人気らしいももいろクローバーゼット(“ももクロ”)の概要が分かる。 前回の記事では「タイトルにももクロとあるのに、ももクロについて全然触れていない」とのお叱りを頂いた。そこでお詫びの意味を込めてももクロについて書こうと思ったのだが、いかんせん私は今のアイドルを全然知らない。 ここだけの話、

    AKBの自爆と、ももクロの戦略マーケティング
    piquoh
    piquoh 2013/06/14
    虚構新聞的なパロディ記事かと思った。最後は「ヤグチシンリ」さんを招くらしいし。だけど、さほど上手いことも言ってないんだな。
  • 1