タグ

Learningに関するpiquohのブックマーク (8)

  • 視聴者の眼力が変える21世紀のテレビ - 日本経済新聞

    最近の大学生は、あまりテレビを見ないようですが、見る人からすると、テレビには不思議がいっぱいではないでしょうか。今回は、そんな不思議の一端をご紹介しましょう。という言い方をしましたが、学問の世界では、これは「メディア・リテラシー」(メディアを読み解く力)という講座になります。まずは、新聞のラジオ・テレビ欄(通称ラテ欄)を見ましょう。番組の時間割を見て、不思議なことに気づきませんか?午後7時5

    視聴者の眼力が変える21世紀のテレビ - 日本経済新聞
    piquoh
    piquoh 2012/07/23
    日経電子版のトップに「だから民放は視聴率競争に明け暮れる(池上彰)」と仰々しい見出しが出てびっくりしたのだけど、読んだら池上さんらしく分かりやすいメディア・リテラシーについての解説だった。有難い記事。
  • 統計学を勉強するときに知っておきたい10ポイント - Issei’s Analysis ~おとうさんの解析日記~

    googleさんやマイクロソフトさんは「次の10年で熱い職業は統計学」と言っているようです。またIBMは分析ができる人材を4,000人増やすと言っています(同記事)。しかし分析をするときの基礎的な学問は統計学ですが、いざ統計学を勉強しようとしてもどこから取りかかればいいか分からなかくて困るという話をよく聞きます。それに機械学習系のは最近増えてきましたが、統計学自体が基礎から学べるはまだあまり見かけないです。 そこで今回は、統計学を初めて勉強するときに知っておいた方が良い10ポイントを紹介したいと思います。 1. 同じ手法なのに違う呼び名が付いている 別の人が違う分野で提案した手法が、実は全く同じだったということがあります。良く聞くのは、数量化理論や分散分析についてです。 数量化理論 数量化I類 = ダミー変数による線形回帰 数量化II類 = ダミー変数による判別分析 数量化III類 =

    統計学を勉強するときに知っておきたい10ポイント - Issei’s Analysis ~おとうさんの解析日記~
    piquoh
    piquoh 2011/07/11
    膨大な情報の取得・蓄積・分析の環境が揃った今、結果分析から次のアクションにつなげるサイクルは経営戦略の常識。が、実態はブラックボックスな解析エンジンのパッケージに頼りがち。基礎を学ぶ良い機会かも。
  • 青ざめた学生さんへのアドバイス:いきなり長文を書かない - 発声練習

    lessorの日記:コピペどころじゃない これまで一度も文章を自分に見せてこなかった学生(論文の章立てさえ何度言っても出さなかった)にきつく注意をしたところ、ついに2000字あまりの原稿が送られてきた。添付ファイルではなく、メール文として。 間違いなく自分の言葉で書かれている。コピペはおそらく一ヶ所もないだろう。ただし、そのために最初から最後まで日語表現が完全に破綻している。 上記のエントリーを読んで、「やべっ!」と青ざめた学生さんはたぶんちゃんと卒業論文書ける。「しょうがないだろう」と思った学生さんは、就職したあと上司に鬼のように叱られればよい。 ちゃんとした説明文を書いたことない人は、いきなり長文を書いても指導する方の負担がバカでかいし、非効率になりがちなので、ステップバイステップで論文を構成していった方が良い。 まずは、指導教員の血圧をガリッとあげる「書式がでたらめ」についてなぜ

    青ざめた学生さんへのアドバイス:いきなり長文を書かない - 発声練習
    piquoh
    piquoh 2010/08/17
    本来、高等教育の課程でクリアする事が望ましい課題。が、マストでない現実。教わる時 国語科を尋ねるよりも数学科で証明問題を解くための理論開を学習して「AでBだからCである」と言えれば解決する脳が構成される。
  • jQuery基礎文法最速マスター[to-R]

    jQuery基礎文法最速マスター はやっているようなのでまとめてみたいと思います。 jQueryの読み込み Google AJAX Libraries APIで簡単に読み込めます。 <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.4.1/jquery.min.js"></script> jQueryの記述場所 基的にはscript要素内の次の箇所に記述していきます。 <script type="text/javascript"> $(function(){ /*ここにjQueryを記述*/ }) </script> 上のコードは$(document).ready()のショートカットなので、次のように書いても大丈夫です。 <script type="text/javascri

    jQuery基礎文法最速マスター[to-R]
  • ケインズの乗数理論(Theory of Multiplier)がどうしようもなくしょぼいことのサルでもわかる説明 : 金融日記

    国会で菅副総理兼財務大臣が「乗数」についての質問にぜんぜん応えられなくてしどろもどろになってしまい、方々からものすごくdisられているようです。 この話題はネットではすでに消化されてしまい旬が過ぎてしまったようですが、今日は経済学の勉強ということでこの乗数理論(Theory of Multiplier)をじっくり学びましょう。 僕はこのケインズの乗数理論が日をこのような苦境に追いやったのではないかと思っており、大変に危険なものだと認識しています。 さて、乗数(Multiplier)です。 政府が公共事業をしてG円使うとしましょう。 そうするとこの公共事業を受注した会社にはG円の売り上げが発生します。 この時点で当たり前ですがGDPはG円増えます。 ところが話はこれで終わりません。 このG円はこの土建屋の社長のボーナスになったり、取引先の社員の給料になったりと必ず誰かの所得になるからです。

    ケインズの乗数理論(Theory of Multiplier)がどうしようもなくしょぼいことのサルでもわかる説明 : 金融日記
    piquoh
    piquoh 2010/02/03
    まず、サル=政治家(特に大臣) ということですね。その設定の上で、みんなに分かるような文章で「サル」の方々への変化球的な厭味を展開していく言葉のチョイスが素晴らしいです。
  • デスクトップに貼れる英語の「心臓部」/3つのイラスト

    OPERATORS MAKE the paper into a hat. HAVE the hat. PUT the hat on the head. TAKE the hat from the head. KEEP the hat here. LET the hat go. GET the hat from someone. GIVE the hat to someone. SEND the hat to someone. GO from this place. COME to this place. BE doing. SEEM to be (doing). DO any act. SAY somethinng. SEE something. DIRECTIONS AT  The ball is at the edge of the table. WITH  The black bri

    デスクトップに貼れる英語の「心臓部」/3つのイラスト
    piquoh
    piquoh 2010/01/27
    英語教育ってこういうところから入るべきだよね。語感で覚えて抽象的な事を自然と口に出せるような訓練。こういう土台を作る教育が小学校の英語の授業で取り入れられているといいな。
  • starscafe.net

    piquoh
    piquoh 2010/01/23
    言葉は生き物なので、やがて「的を得る」が辞書に載るかもしれない。それでも今を生きる大人として今の時点の言葉は知っておくべき。そして自分の知識を踏まえて、次の世代と新しい言葉について話せる人でありたい。
  • 宇宙の歴史を1年であらわすと | オモコロ特集

    宇宙が誕生したのは今から137億年前だと言われています。といっても桁が違いすぎて全く実感が湧かないので、これを一年になおしてみましょう。 ここ半年ほど、バイトもせず貯金いつぶす生活を送っている。何もしないで一日が終わっていく。クソみたいな日々である。 そして何故かこういうときほど、すごくスケールのでかいことを考え出してしまう。 ニートほど喋ることは大げさになっていくものなのだ。 ということで昨日は宇宙のことを調べていた。 いろいろと調べていたところ、宇宙は137億年前にできたらしい。137億年。この圧倒的なスケール感。しっかり数字で書くと、 13700000000年 である。ゼロが多すぎてよく分からない。 そんなときによく使われる手法として、宇宙誕生から今までの歴史を一年間であらわすというやり方がある。この137億年を1年に換算すると、地球の歴史はどうなるのか見てみよう。 1月1日0時

    宇宙の歴史を1年であらわすと | オモコロ特集
    piquoh
    piquoh 2010/01/12
    子供の頃から、雑誌の学研の科学シリーズで何度も見てきた例え。惑星と人類の歴史の対比を分かりやすく見せる方法が、今も変わらず「地球の半生を1年だとすると」と見立てているのは、なんかうれしい。
  • 1