タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (13)

  • きらぼし銀が発足 システム統合で年100億円削減 - 日本経済新聞

    東京TYフィナンシャルグループ傘下の東京都民銀行、八千代銀行、新銀行東京の3行が合併し、きらぼし銀行が1日、発足した。東京TYフィナンシャルグループは、東京きらぼしフィナンシャルグループへと社名を変更する。システム統合や、人員の再配置、店舗の統合などにより、2年先のシステム統合後は年間で1

    きらぼし銀が発足 システム統合で年100億円削減 - 日本経済新聞
    piquoh
    piquoh 2018/05/01
    合併して慎太郎の「新銀行東京」が消えて、心機一転キラキラネームで再スタートしたものの、いきなりシステムトラブルだそうで。。
  • 子供の自殺、夏休み明け要注意 官民が支援強化 - 日本経済新聞

    夏休み明けの前後は子供の自殺が増える傾向がある。国や民間団体は相談業務などを強化し、保護者に「子供の様子に変化がないか注意してほしい」と呼び掛けている。文部科学省は「いじめ防止キャンペーン」として、いじめ相談を受け付けるNPO法人などの情報をホームページ上で紹介している。全国の教育委員会にも、9月上旬まで学校内外やネット上で子供の見守りを強化するよ

    子供の自殺、夏休み明け要注意 官民が支援強化 - 日本経済新聞
    piquoh
    piquoh 2017/08/24
    すっかり毎年定番の話題。先を見越して1学期の終わりの宿題決めたりする頃に対策考えるぐらいになるまでは、ただ繰り返すだけになりそう。。
  • 「お酒でクスリを飲む」と、こんなにコワイ 左党なら誰もが気になるアルコールと薬の関係(前編) - 日本経済新聞

    薬は水で飲むもの――。それはほとんどの方がご存じだろう。とはいえ、わかっていても、自宅の晩酌や飲み会のとき、ついつい「風邪薬をビールで…」などという経験がある人も少なくないのではないだろうか。ついやってしまいがちな「お酒で薬」。これは当にダメなのだろうか。左党なら気になるところだ。エッセイスト・酒ジャーナリストの葉石かおりさんが、アルコールと薬について取材した。日に日に寒さも増し、ちまたでは

    「お酒でクスリを飲む」と、こんなにコワイ 左党なら誰もが気になるアルコールと薬の関係(前編) - 日本経済新聞
    piquoh
    piquoh 2017/03/01
    "なんと、アルコールによって薬が効き過ぎてしまうとは!" なるほど、そういうことだったのか。てか、タイトルからして怖い…笑
  • 「山の日」の認知度7割 海の日より20ポイント低く - 日本経済新聞

    11日の「山の日」の認知度は7割で、「海の日」に比べてまだまだ低い。一般財団法人「日気象協会」(東京)が10日までに、こんな調査結果をまとめた。調査は6月下旬、20~60代の男女500人を対象にインターネットでアンケートをした。山の日について「聞いたことがある」と答えたのは、1996年から実施されている「海の日

    「山の日」の認知度7割 海の日より20ポイント低く - 日本経済新聞
    piquoh
    piquoh 2016/08/10
    逆に、意外と知られてるんだ、って印象。山の日の制定を目指して活動してた頃に流行った「山ガール」って聞かなくなったもんねぇ。
  • 俳優・井上芳雄 「ミュージカル・ブーム」に思うこと 日経エンタテインメント! - 日本経済新聞

    ミュージカルの舞台を中心に、ストレートプレイ、音楽、ドラマ・映画など様々なジャンルに活動を広げている井上芳雄。書籍『ミュージカル俳優という仕事』を著したのを機に、ブームといわれるなか、俳優の立場から思うことを聞いた。 井上芳雄が俳優としてミュージカルの世界に入ったのは2000年。東京藝術大学音楽学部声楽科に在学中に『エリザベート』のオーディションで皇太子役に抜てきされ、20歳でデビュー。その後、『モーツァルト!』『ミー&マイガール』など数々の話題作で主役を務め、今では最も知名度が高いミュージカル俳優の1人だ。

    俳優・井上芳雄 「ミュージカル・ブーム」に思うこと 日経エンタテインメント! - 日本経済新聞
    piquoh
    piquoh 2016/02/02
  • 「ガラケー」7年ぶり出荷増 14年1058万台、MM総研調べ - 日本経済新聞

    調査会社のMM総研(東京・港)は3日、2014年の国内携帯電話の出荷台数調査を発表した。「ガラケー」と呼ばれるフィーチャーフォン(従来型携帯電話)が前年比5.7%増の1058万台となった。増加に転じたのは2007年以来7年ぶり。スマートフォン(スマホ)の月額料金が高いことなどを背景に支持を集めたとみられる。スマホ

    「ガラケー」7年ぶり出荷増 14年1058万台、MM総研調べ - 日本経済新聞
    piquoh
    piquoh 2015/02/04
    おそらくスマホ2年使って戻ってきた頃。結局電話として持つ人には簡単で安定したガラケーの方がニーズにマッチしてる。
  • 在京の民放大手5社、見逃した番組の再視聴で協力へ - 日本経済新聞

    民間放送連盟(民放連)の井上弘会長(TBSホールディングス会長)は18日、日テレビ放送網など在京の民放大手5社が協力して、視聴者が見逃した番組をインターネット経由で再視聴できるサービスを来年度にも試験的に始める方向で検討していることを明らかにした。CMを含め

    在京の民放大手5社、見逃した番組の再視聴で協力へ - 日本経済新聞
    piquoh
    piquoh 2014/09/18
    "「NHKと一緒の方がいい」とNHKにも参画を呼びかける姿勢を示した。"これはこっちの記事で初めて知った。オンデマンドがあるから難しいよね。。
  • わずか3時間半で個人特定 「匿名性」の落とし穴 ソーシャル新人類の不夜城(7) - 日本経済新聞

    名を明かさなければ、ネットに何を書いても大丈夫――。そう考えるのは大きな間違いだ。「炎上事件」を起こしたユーザーのアカウントは、ネット上の「特定班」によって、1日もかからずに白日の下にさらされる。ソーシャルメディアを使えば使うほど、隠したはずの個人情報の発掘は容易になる。今や「不夜城」と化したソーシャルメディアから、子どもたちを守るにはどうしたらいいのか。その処方箋を、元小学校教員でIT(情報通信)ジャーナリストの高橋暁子氏が解説する。今回は、匿名のはずの個人情報が暴かれる仕組みについて見ていく。

    わずか3時間半で個人特定 「匿名性」の落とし穴 ソーシャル新人類の不夜城(7) - 日本経済新聞
    piquoh
    piquoh 2014/06/10
    今必要な記事ってITジャーナリストによる「どう特定されるか」よりも社会記者の「特定された後がどんな悲惨か」じゃないかな。免許センターで見る『加害者のその後』みたいな。
  • ドコモ、インド携帯事業から撤退 出資の持ち分売却へ - 日本経済新聞

    NTTドコモはインドの携帯電話事業から撤退する方向で最終調整に入った。現地大手のタタ・テレサービシズ(TTSL)の出資持ち分約26%を売却する。ドコモは2009年にTTSLに約2600億円を出資しインド市場に参入したが、赤字基調が続いていた。海外事業の中核と位置付けたインドからの撤退により、成長戦略の練り直しを迫られそうだ。TTSLに共同出資するインドの財閥大手、タタ・グループに保有全株式を売

    ドコモ、インド携帯事業から撤退 出資の持ち分売却へ - 日本経済新聞
    piquoh
    piquoh 2014/04/25
    夏野さんが「撤退」と言われるほどがっつり進出してたわけじゃないって弁護してるけど、これの関連記事を見ても「ドコモ苦戦」というトレンドが止まらない。
  • AKB人気は本当か 新世代の音楽チャート作れ…米ビルボードの挑戦  :日本経済新聞

    ネット時代に合った新しい音楽の総合人気チャート作りに米ビルボードが挑戦している。上位100曲を毎週紹介する「ホット100」を昨年12月、国内向けに一新。CD販売やネット配信、ラジオでの再生回数に加え、CDレンタルやミニブログ「ツイッター」の動向も加味して算出するよう改めた。現在日では、オリコンが発表するCD販売チャートで楽曲の人気度合いを測ることが多い。その集計結果の正確さには定評があるが、

    AKB人気は本当か 新世代の音楽チャート作れ…米ビルボードの挑戦  :日本経済新聞
    piquoh
    piquoh 2014/04/10
    昔は出来てた事。「商いの成績」しか分からない不便な今、「人気の音楽」の指標を作らないといつまで音楽自体が不人気だと誤解される。視聴率≠人気なのに視聴率で番組が評価されるのと一緒。
  • 視聴者の眼力が変える21世紀のテレビ - 日本経済新聞

    最近の大学生は、あまりテレビを見ないようですが、見る人からすると、テレビには不思議がいっぱいではないでしょうか。今回は、そんな不思議の一端をご紹介しましょう。という言い方をしましたが、学問の世界では、これは「メディア・リテラシー」(メディアを読み解く力)という講座になります。まずは、新聞のラジオ・テレビ欄(通称ラテ欄)を見ましょう。番組の時間割を見て、不思議なことに気づきませんか?午後7時5

    視聴者の眼力が変える21世紀のテレビ - 日本経済新聞
    piquoh
    piquoh 2012/07/23
    日経電子版のトップに「だから民放は視聴率競争に明け暮れる(池上彰)」と仰々しい見出しが出てびっくりしたのだけど、読んだら池上さんらしく分かりやすいメディア・リテラシーについての解説だった。有難い記事。
  • サッカーにおける監督通訳の重要性 「誤訳」の恐ろしさ - 日本経済新聞

    中を「誤訳」が駆け巡ってしまった。多くの日メディアがその言葉を引用して伝えたが、私もその一端を担いでしまったことを謝罪しなければならない。ワールドカップ・アジア最終予選のオーストラリア戦(6月12日、ブリスベーン)を扱った前回のコラムで、私はオーストラリアのホルガー・オジェック監督のこんな言葉を引用した。記事の冒頭の部分である。「内田は、ファウルはしていない。私はテレビで確認した」

    サッカーにおける監督通訳の重要性 「誤訳」の恐ろしさ - 日本経済新聞
    piquoh
    piquoh 2012/07/04
  • 窓にスカイツリー、月7176円の価値 東京タワーが上 - 日本経済新聞

    自宅から見える夜景は、東京スカイツリーよりも東京タワーの方が上?――。不動産情報サービスのアットホーム(東京・大田)が実施した賃貸住宅から見える夜景についての意識調査でこんな結果が出た。自宅から東京タワーが見える場合に月額家賃に上乗せして支払ってもいいと答えた平均金額は9233円だったが、スカイツリーは7176円だった。家賃に上乗せできる平均金額を男女別に見ると、東京タワーが男性7475円で

    窓にスカイツリー、月7176円の価値 東京タワーが上 - 日本経済新聞
    piquoh
    piquoh 2011/12/28
    アンケート対象が23区賃貸居住者なので、都心ド真ん中の東京タワーに票が集まるのは当然。でもまだオープン前なので集計は時期尚早。物見櫓を登らずして評することなかれ。
  • 1