タグ

細雪と夢の浮橋に関するpirachanのブックマーク (8)

  • 御牧 基賢 | 人物検索 | 徳富蘇峰記念館

    HOMEへ 一覧へ 御牧 基賢 人物情報 人物名 御牧(みまき) 基賢(ー) (- mimaki) 号 (ペンネーム) 生没年 職業 伏見宮付宮内事務次官 出身 『書簡目録』 掲載ページ 72ページ 備考 (日書紀上下 貞愛親王へ献上) 書簡情報 蘇峰宛て書簡 大正(1通) 計1通 封書(1通)  直筆(1通) 蘇峰書簡(蘇峰からの発信) 塩崎彦市宛て書簡

    pirachan
    pirachan 2015/01/29
    谷崎作品関連でチェック。伏見宮家家令。鴎外の『津下四郎左衛門』にも登場。
  • 松平康民 - Wikipedia

    松平 康民(まつだいら やすたみ)は、明治時代から大正時代の華族(子爵)。字、子恵。号、蘭渓。は八百子(松平定安の四女)[1]。継室は澤子(森川文平の娘)。 経歴[編集] 文久元年(1861年)8月26日、津山藩藩主・松平斉民の五男として生まれる[2]。母は家女[2]。幼名は明丸[2]。 明治3年(1870年)1月26日、実父・斉民とともに清水徳川家の相続候補者として名が挙がっていたものの、辞退する。 明治11年(1878年)1月21日、兄・松平康倫が没したのちに家督を相続した[2]。同年2月15日、従五位に叙される[2]。 明治13年(1880年)9月15日、康民と改名する[2]。 明治17年(1884年)7月8日、子爵に叙爵される[3][2]。 明治22年(1889年)から明治27年(1894年)にかけて、勝海舟などを通じ、政府に対し伯爵となることを働きかけるものの、失敗に終わった(

    松平康民 - Wikipedia
    pirachan
    pirachan 2013/02/01
    谷崎作品、特に『細雪』と『夢の浮橋』の読解のために。室は八百子さん。継室は澤子さん。谷崎の義妹重子夫人の夫は渡辺明氏。渡辺明氏の兄である松平康春氏に蜂須賀年子(川田順の葵の女の姪)さんが一時嫁いだ。
  • 葉室家(名家) - Reichsarchiv ~世界帝王事典~ - Reichsarchiv ~世界帝王事典~

    藤原顕隆 生没年:1072-1129 父:参議 藤原為房 通称:葉室中納言、夜の関白 1087 院蔵人 1087 左兵衛尉 1087 左近将監 1087 従五位下 1089 宮内権少輔 1090 従五位上 1090 勘解由次官 1095 正五位下 1096 若狭守 1097 右衛門権佐 1098 左衛門権佐 1098 右少弁 1099 左少弁 1101 防鴨河使 1102 播磨介 1103 春宮大進 1104 正五位上 1106 右中弁 1107 備前権介 1109 従四位下 1109 左中弁 1109-1118 内蔵頭 1110 近江守 1113 正四位下 1115 右大弁 1115 蔵人頭 1117 越前権守 1118 中宮亮 1120 従三位 1121 周防権守 1122 権中納言 1126 按察使 :藤原悦子(父:右衛門権佐 藤原季綱) 1094-1148 顕頼 1107-113

    葉室家(名家) - Reichsarchiv ~世界帝王事典~ - Reichsarchiv ~世界帝王事典~
    pirachan
    pirachan 2013/01/04
    谷崎作品読解のためにブックマーク。
  • 葉室光俊 - Wikipedia

    葉室 光俊(はむろ みつとし)は、鎌倉時代中期の公家・歌人。権中納言・葉室光親の子。官位は正四位下・右大弁。新三十六歌仙の一人。子に大僧都・定円、尚侍家中納言(藤原親子)、鷹司院帥がおり共に勅撰歌人である。出家して真観と称した。右大弁入道等とも呼ばれる。 経歴[編集] 葉室光親の子として誕生。母は順徳天皇の乳母としても知られる藤原経子。同腹の弟に後嵯峨院の院司葉室定嗣がいる[1]。 承久2年(1220年)、右少弁蔵人に任じられる。翌承久3年(1221年)、承久の乱敗北により、父光親は死罪、光俊も連座して筑紫国に配流されたが、嘉禄2年(1226年)以降は中央に返り咲き、後堀河院院司別当に至る。正四位下、右衛門権佐、右大弁。嘉禄2年(1236年)出家、法号真観[* 1]。 歌人としては、始め藤原定家に師事し、『新勅撰和歌集』で勅撰集入集を果たすが、やがて正三位知家(藤原知家)らと共に、御子左派

    pirachan
    pirachan 2013/01/04
    母は順徳天皇の乳母としても知られる藤原経子。あー、あー、谷崎潤一郎著『細雪』と『夢の浮橋』で、お兼と経子、二人の名前がつながった。
  • 淡海槐堂 - Wikipedia

    淡海槐堂肖像写真 淡海 槐堂(おうみ かいどう、文政5年12月1日(1823年1月12日) - 明治12年(1879年)6月19日)は勤王家・文人。漢詩人の江馬天江は実弟。 姓は下坂氏。名は緝、字は敬天。号は槐堂のほか、重涂・頑山史。近江の人。 略歴[編集] 近江国坂田郡中村(現在の滋賀県長浜市)の下坂篁斎の子として生まれる。3歳のときに京都の薬種商武田家の養子となる。安政2年(1855年)に、醍醐家に仕えて功績が認められて同家の侍となり、板倉姓を賜り、従六位下筑前介に叙任されている。 勤王の志に篤く、七卿落ちや天誅組・長州藩などを資金援助。坂龍馬・中岡慎太郎にも惜しみなく支援[1]を行っている。 禁門の変(1864年)ののち幕府に捕らえられ3年間獄中の身となる。のちに赦免され、慶応4年(1868年)3月に大津裁判所参謀や宮内中録に任ぜられと、淡海(おうみ)と改姓した。しかし、新政府と

    淡海槐堂 - Wikipedia
    pirachan
    pirachan 2012/06/07
    板倉槐堂。進取の気性に富み、長崎からカメラを取り寄せ自ら撮影に取り組んだ。カメラマン板倉のモデルの一人か
  • 武家家伝_畑氏

    デカンショ節で知られる丹波篠山の東北に瀬利という在所があり、戦国時代、そこに八百里城があった。 中世、瀬利を含む一体は宗我部荘、のちに畑荘と呼ばれる荘園であった。畑氏は宗我部荘を拠点とし、 荘内の神南備山として崇敬された八百里山に城砦を構え、勢力を拡大していったのであった。 そのルーツは、南北朝時代に新田義貞に仕えて有名な畑六郎左衛門時能の子孫だという。 畑六郎左衛門時能は、篠塚伊賀守・粟生左衛門・亘理新左衛門と並んで新田義貞四天王の一人に数えられる武将である。義貞に従って各地を転戦し、延元二年(1337)七月、義貞が藤島の戦いで戦死したのちは、脇屋義助に従って坂井郡黒丸城、千手寺城、鷹栖城を転戦、足利方の斯波高経と激戦を繰り返した。しかし、南風は振るわず南朝方の諸城は次々と攻略され、暦応四年(1341)六月には大滝城が陥落した。残るは時能が拠る鷹巣(高栖)城だけとなり、翌七月、斯波高経・

    pirachan
    pirachan 2012/04/15
    谷崎潤一郎著『愛なき人々』『卍』『蓼喰う虫』『蘆刈』『三人法師』『春琴抄』『細雪』『夢の浮橋』『瘋癲老人日記』等々の絡みでチェック。奥畑氏もここに入る。
  • クロダイ - Wikipedia

    クロダイ(黒鯛、烏頬魚[1]、学名 Acanthopagrus schlegelii)は、タイ科に分類される魚の1種。東アジア沿岸域に分布する大型魚で、用や釣りの対象として人気がある。 日ではチヌ(茅渟、海鯽)という別名もよく用いられる。学名の属名 Acanthopagrus は「棘のある鯛」の意で、種小名 schlegelii は日の脊椎動物を多数記載したヘルマン・シュレーゲルに対する献名である。 特徴[編集] 全長は最大70 cmを超えるが、よく漁獲される個体は30 cm前までである。 クロダイ 2018年9月4日 鹿島港 背側と鰭膜は和名通り黒、ないし灰色で、腹側は白い。体側は銀色に光る灰色だが、不明瞭な縦縞があるものも多い。鰓蓋上端・目の後方やや上に、目と同程度の黒斑が1つある。体型は左右から押しつぶされたように平たい楕円形で、典型的な鯛の体型だが、マダイに比べると口が前に突

    クロダイ - Wikipedia
    pirachan
    pirachan 2012/04/13
    谷崎作品の資料としてブックマーク。先ほどのマダイとの対比。成長によって性転換する魚としても知られる。マダイは、メス→オスに性転換するが、黒鯛はオス→メスに性転換する。『夢の浮橋』の「武」は黒鯛か。
  • 治承三年の政変 - Wikipedia

    治承三年の政変(じしょうさんねんのせいへん)は、治承3年(1179年)11月、平清盛が軍勢を率いて京都を制圧、後白河院政を停止した事件。 概要[編集] 前夜[編集] 治承元年(1177年)の鹿ケ谷の陰謀により後白河法皇と平清盛の関係は危機的状況となったが、この時は清盛も首謀者の藤原成親・西光の処刑と参加者の配流にとどめ、後白河自身の責任は問わなかった。後白河も表面上は清盛との友好関係を修復することにつとめ、両者の対立は緩和されたかに見えた。 治承2年(1178年)11月、中宮・徳子が高倉天皇の第一皇子を出産する。清盛は皇子を皇太子にすることを後白河に迫り、12月9日、親王宣旨が下されて言仁(ときひと)と命名され、15日、立太子した。皇太子の後見人・東宮傅(とうぐうのふ)は左大臣・藤原経宗が任じられ、春宮坊は、春宮大夫・平宗盛、権大夫・花山院兼雅、亮・平重衡、権亮・平維盛など一門や親平氏公卿

    治承三年の政変 - Wikipedia
    pirachan
    pirachan 2012/04/03
    谷崎作品読解の資料としてブックマーク。嶋川稲荷。
  • 1