タグ

2012年12月29日のブックマーク (2件)

  • 「魚屋宗五郎」  (さかなや そうごろう) - 歌舞伎見物のお供

    「新皿屋舗月雨暈(しんさらやしき つきのあまがさ)」 というのがもともとのタイトルです。 このお芝居の中の、魚屋の宗五郎を中心とした部分のみを今は出すので、「魚屋宗五郎」というタイトルのほうが有名になってしまっています。 宗五郎は町の棒手振り(ぼてふり)の魚屋さんでした。 天秤棒で魚の桶を担いで街中を売り歩く商売ですから、あまり安定した職業ではありません。 大酒飲みなので貧乏で、借金もあります。 妹のお蔦ちゃんが美人なので、とあるお旗、磯部主計之助(いそべ かずえのすけ)さまから、お妾(めかけ)奉公の声がかかります。 お妾奉公というのは、お金をもらっての愛人契約ですが、 昔のお武家さまは、正式な結婚相手は家のつながりで決まってしまうのです。そこにあまり愛はありません。 それとは別に、好きになった女性を「お妾」として囲って一緒に暮らすというかんじです。 心情的にはわりと結婚に近いです。 こ

    「魚屋宗五郎」  (さかなや そうごろう) - 歌舞伎見物のお供
    pirachan
    pirachan 2012/12/29
    谷崎潤一郎著『幼少時代』に埋め込まれているようだ。お菊さんがお菊さんである理由、谷崎の父の名前「倉五郎」ともかけたか。『春琴抄』からのつながりもあるのかな。
  • 太田道灌 - Wikipedia

    太田 道灌(おおた どうかん)は、室町時代後期に関東地方で活躍した武将。武蔵守護代・扇谷上杉家の家宰。摂津源氏の流れを汲む太田氏。諱は資長(すけなが)。太田資清(道真)の子で、家宰職を継いで享徳の乱、長尾景春の乱で活躍した。江戸城を築城し、武将としても学者としても一流という定評があった[1]。 以降、項では便宜上「道灌」の呼称を使用する。 生涯[編集] 幼少期[編集] 建長寺総門 永享4年(1432年)、鎌倉公方を補佐する関東管領上杉氏の一族である扇谷上杉家の家宰を務めた太田資清の子として生まれた。幼名は鶴千代。埼玉県越生町では、江戸時代に書かれた『新編武蔵風土記稿』の記述から、町内の大字龍ヶ谷字山枝庵(さんしあん)を生誕地とする伝承がある[2]。 『永享記』などによると鎌倉五山(一説によれば建長寺)で学問を修め、足利学校(栃木県足利市)でも学び、文安3年(1446年)に元服し、資長を名

    太田道灌 - Wikipedia
    pirachan
    pirachan 2012/12/29