タグ

2015年6月25日のブックマーク (5件)

  • 文学部の歴史 - 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科

    前史 1856.02 【安政3】幕府、洋学所を蕃書調所として九段坂下竹図書頭屋敷に設立(現千代田区九段南一丁目付近) 1862.05 【文久2】蕃書調所を神田一ツ橋門外護持院原(一橋通町一番地)に新築移転し(これ以前、九段坂上表六番地和学講談所、安政6年7月には小川町に移転)、洋書調所と改称 1863.08 【文久3】洋書調所を開成所と改称 1868.06 【明治元】新政府、旧幕府時代の医学校を復興、昌平坂学問所を復興して、医学校、昌平学校設置 .09 新政府、開成所を復興して開成学校(その後、大学南校、第一大学区第一番中学、開成学校、東京開成学校と改称)を設置 1869.06 昌平学校を大学校(校)とし、開成、医学両校を大学分局(分校)とする 1870.02 大学規則の制定 .07 大学内部における国漢学派と洋学派の対立により大学校閉鎖 1873.06 開成学校、神田錦町に新校舎(

    pirachan
    pirachan 2015/06/25
  • 高槻ゆかりの歌人 -伊勢と能因-|地域(郷土)資料案内|高槻市立図書館

    伊勢は平安中期の女流歌人です。 宇多天皇の后であった、温子に仕えた女房です。 父、藤原継蔭が伊勢守であったため、伊勢とよばれました。 早くから歌の才能を発揮し、勅撰和歌集「古今和歌集」には小野小町の18首をしのぐ22首が選ばれています。優美な歌風で古今集時代屈指の歌人です。 後に宇多天皇の皇子を産み、桂の宮で養育しますが幼くして亡くなります。その後、宇多天皇の皇子である、敦慶親王との間に娘を設けました。それが女流歌人として有名な中務です。 家集に「伊勢集」があり、後の紫式部の源氏物語はこの家集に依るところが多いのではないかと言われています。(平安文学論集)

    pirachan
    pirachan 2015/06/25
    谷崎潤一郎著『蘆刈』読解のために。能因法師は橘氏。能因と伊勢については2010年、2013年にもチェック。
  • 両国/岡田屋履物店

    pirachan
    pirachan 2015/06/25
  • 岡田八千代 - Wikipedia

    岡田 八千代(おかだ やちよ、1883年(明治16年)12月3日 - 1962年(昭和37年)2月10日)は、明治 - 昭和期の小説家、劇作家、劇評家。芹影(きんえい)、芹影女、伊達虫子などの筆名を用いた。小山内薫は実兄にあたる。 『岡田八千代と夫 三郎助』 パリ 生涯[編集] 広島市大手町に生まれた。小山内建と錞との間の末娘だった。旧津軽藩士の建は、広島鎮台病院院長を勤めていた。錞は、江戸の旗小栗信の長女である。5子の上2人は夭折し、次女は事故で病身となり、次男の小山内薫と八千代とが育った。 1885年(明治18年)、建が没し、母子は東京市麹町区富士見町(現・千代田区富士見)へ移った。繁く芝居に連れられた。麹町幼稚園を終えると[1]、1887年富士見尋常高等小学校(現・千代田区立富士見小学校)[1]、1895年共立女子職業学校(現・学校法人共立女子学園)へ進み、成女学校専科へ転じて、1

    岡田八千代 - Wikipedia
    pirachan
    pirachan 2015/06/25
    小山内薫の妹。谷崎作品関連でチェック。
  • DSpace at Waseda University: 山田孝雄・谷崎潤一郎の研究 : 現代語訳「源氏物語」を媒介として

    yamada yoshio tanizaki jun'ichiro no kenkyu : gendaigo yaku genji monogatari o baikai to shite

    pirachan
    pirachan 2015/06/25
    おおっ。2012年にこういう博士論文が出ていたのね。〈女性への生成変化〉。これ、谷崎作品の大きなポイントですよね。