タグ

ブックマーク / www.chunichi.co.jp (15)

  • 長尾和弘医師の提言に賛同の声 コロナを5類扱いにすれば「全て氷解」「イベルメクチンという特効薬が…これを全国民に配る」:中日スポーツ・東京中日スポーツ

    フジテレビ系の情報番組「バイキングMORE」は10日、新型コロナウイルスによる医療逼迫(ひっぱく)を防ぐため、専門家の提言を紹介した。この中で長尾クリニック院長の長尾和弘医師が感染症法上の分類を引き下げるよう訴えると、ツイッターなどには賛同する発言があふれ、「バイキング」がトレンドワード入りした。 長尾院長は現在、2類相当に分類されるコロナを季節性インフルエンザと同じ、5類扱いにするよう提言。引き下げにより、「開業医による早期診断・即治療が可能=重症化予防」「すぐに入院が必要な人は開業医が直接依頼=タイムラグなし」「濃厚接触者の健康観察、入院先の割り振りが不要に=保健所崩壊解消」と、3つのメリットを挙げ、「5類にすれば全て氷解する。24時間医師と直接話せる体制、重症化リスクの高い人はドクターtoドクターで直接話せるような体制を構築することが大事」と解説した。

    長尾和弘医師の提言に賛同の声 コロナを5類扱いにすれば「全て氷解」「イベルメクチンという特効薬が…これを全国民に配る」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
    piripenko
    piripenko 2021/08/11
    イベルメクチンの論文て捏造がわかって取り下げられたよね。
  • 【名古屋市長選】高須院長「絶交します」 河村氏の当確受け:中日新聞Web

    大村秀章愛知県知事のリコール活動団体会長で、美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長は河村氏の当選について「まあ良かったです、とは思うが、義理で市長選が終わるまで我慢していた。リコールをしようと言い出したのは河村さんなのに、私が言い出したとうそをついたことは許せない。いざという時に逃げる人とは今日をもって友達をやめて、絶交します」と話した。

    【名古屋市長選】高須院長「絶交します」 河村氏の当確受け:中日新聞Web
    piripenko
    piripenko 2021/04/26
  • 森喜朗会長「老人も頑張ってるんですが老人が悪いかのような表現をされることも極めて不愉快」【辞任あいさつ全文】【東京五輪】:中日スポーツ・東京中日スポーツ

    今日は改めて、もう報じられております通り、きょうを持ちまして、会長を辞任をいたそうと、こう思っております。大事なことは、オリンピックをきちんと7月に開催するということでありますから、オリンピックを開催するための準備にですね、私がいることが妨げになるということであってはならないと思います。 思い起こしますと、7年前になるわけですが、2014年1月でございましたか、都庁の一部をお借りして、組織委員会がスタートしました。そのときは44名でスタートしたんです。今はおおむね、3000、5000か、3400~3500の職員がおられて、それぞれの部署で、賢明なオリンピックの準備をされています。 その皆さま方のことを考えると感慨無量でありまして、14年に発足しましてから、会場の見直し案というのをやりました。当初の東京都が中心になってお作りをいただいた計画を思い切って削減をする、ということになりました。 そ

    森喜朗会長「老人も頑張ってるんですが老人が悪いかのような表現をされることも極めて不愉快」【辞任あいさつ全文】【東京五輪】:中日スポーツ・東京中日スポーツ
    piripenko
    piripenko 2021/02/13
    切り取りという言い訳を許さない全文掲載は今後もお願いしたい。
  • 大村知事リコールに「無断で名前使用」 現職市長、県議ら証言:中日新聞Web

    大村秀章知事に対するリコール活動で提出された署名について、現職の公職者が紙に、無断で名前を書かれていたと証言した。 愛知県議の神谷和利氏(自民、豊田市)は、不正な署名が含まれている疑いをインターネットで知り「解職を求めていないのに名前があったら困る」と市選管に個人情報の開示を請求。名前があると連絡を受け、「刑事告訴も頭にある」と憤った。同様に名前があった杉江繁樹県議(同、常滑市)も「真相を究明してほしい」と警察に被害を伝えたという。

    大村知事リコールに「無断で名前使用」 現職市長、県議ら証言:中日新聞Web
    piripenko
    piripenko 2020/12/22
    “不正な署名が含まれている疑いをインターネットで知り「解職を求めていないのに名前があったら困る」と市選管に個人情報の開示を請求” 名前があって驚いただろうなあ。疑惑にザワつくのはこういう効果がある。
  • 安倍首相のコロナ対応「最低」 6カ国世論調査:中日新聞Web

    新型コロナウイルスに関する日米欧六カ国の国際世論調査で、自国のリーダーがコロナ危機へ適切に対応できているかを聞いたところ、日は新型コロナ感染症の死者数が米欧に比べ少ないにもかかわらず、安倍晋三首相の国民からの評価が六カ国で最も低かった。一方で経済的な不安を感じている人の割合は、日が最も高かった。 調査は、米独のPR戦略会社「ケクストCNC」が七月十〜十五日に、日、米国、英国、ドイツ、スウェーデン、フランスで千人ずつ、計六千人を対象に行った。

    安倍首相のコロナ対応「最低」 6カ国世論調査:中日新聞Web
    piripenko
    piripenko 2020/08/14
    7月半ばの調査。今だともっと低く出そう。スウェーデンの数字が意外。
  • 消えた文言が「誤解」助長 厚労省、2月公表の受診目安:中日新聞Web

    新型コロナウイルスへの対応で厚生労働省が二月に公表した相談・受診の目安は、原案にあった「(重い症状は)四日を待たずに相談すべき」との文言が作成過程で削除された。目安は「三七・五度以上の発熱が四日以上続く方」などとなり、「必要な検査や診察を受けにくい」と問題視された。厚労省は取材に、重い症状でも四日以上待たなければならないという「誤解」を招いたと認める。 原案は二月十六日、専門家会議の初会合で示された。「(保健所の)相談センターに相談すべき」ケースとして「風邪の症状が三〜四日以上続く場合」のほか、「強いだるさや○度以上の発熱、息苦しさがある場合は四日を待たずに相談すべき」としていた。具体的な体...

    消えた文言が「誤解」助長 厚労省、2月公表の受診目安:中日新聞Web
    piripenko
    piripenko 2020/06/14
    退院目安の条件も感染研の案よりも厳しい条件になってたな。厚労省の意向が影響している部分は表に出にくそうだ。
  • 留守番の子と泥棒鉢合わせ相次ぐ 臨時休校中の愛知で:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)

    新型コロナウイルスの感染拡大で学校が臨時休校となり、自宅で1人で過ごしている子どもが、侵入した泥棒と鉢合わせする事案が愛知県内で相次ぎ、県警が注意を呼び掛けている。 県警によると、3月23日午後に、尾張地方で小学生の男子児童(11)が留守番をしていたところ、男2人が1階の窓ガラスを割って侵入。男は「ずっと前を向いていて」と児童に指示し、現金やクレジットカードを盗んで逃げた。同日午前にも尾張地方で男が無施錠の窓から侵入し、小学生の女子児童(10)の姿を見て、何も取らずに逃走する事案があった。 4月9日には三河地方で、自宅1階の窓ガラスをたたく音を聞いた中学生の男子生徒(13)が2階に避難。母親が帰宅すると、1階の窓が割られ、財布やバッグを盗まれていた。 いずれも児童や生徒にけがはなかった。県警の担当者は「テレビをつけておくなど、家人が在宅であると装う工夫が侵入盗への対策に有効だ」と話している

    留守番の子と泥棒鉢合わせ相次ぐ 臨時休校中の愛知で:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)
    piripenko
    piripenko 2020/04/14
    無事で良かった。
  • 医療危機、イタリアの警鐘 新型コロナ、死者6800人:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)

    「医療用手袋はもうない。大規模感染への備えがなかった」。感染者が集中するイタリア北部の病院で感染し、十八日に死去した医師マルチェロ・ナタリさん(57)は、国内で最初の感染者が判明した一週間後、欧州メディアに明かした。 二月末に初めて感染者が確認されてから、同国内での感染は急速に拡大した。二十五日現在の感染者数は六万九千百七十六人、死者は世界最多の六千八百二十人。院内感染も目立ち、医療従事者の感染は三千人以上に上る。疲弊した医師が感染し、重症化して死亡する事例が後を絶たない。

    医療危機、イタリアの警鐘 新型コロナ、死者6800人:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)
    piripenko
    piripenko 2020/04/12
    日本の医療費抑制についても
  • 「もう緊急事態宣言を出す時期」 医師会常任理事:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)

    piripenko
    piripenko 2020/03/30
    “釜萢氏は、政府が緊急事態宣言を出す際、安倍晋三首相が判断を仰ぐ諮問委員会のメンバーも務める”
  • 「ウイルスばらまく」愛知・蒲郡の50代男性が死亡 :社会:中日新聞(CHUNICHI Web)

    愛知県蒲郡市で新型コロナウイルスに感染した50代男性が「ウイルスをばらまく」と知人に言い残してフィリピンパブなどを訪れた問題で、この男性が18日午後1時ごろ、県内の入院先の病院で死亡した。男性は新型コロナウイルス感染前から重い持病があったという。関係者への取材で分かった。 男性は4日に陽性が判明した後、県の自宅待機の指導に従わず、1人で同市内の居酒屋とフィリピンパブに立ち寄った。両店は店内を消毒した上で同日から営業を停止。パブ経営者の男性は13日、営業を妨害されたとして県警蒲郡署に被害届を提出、県警は業務妨害の疑いがあるとみて捜査する方針を発表していた。 パブでは30代の女性従業員が新型コロナウイルスに感染していたことも12日に判明。この男性に接客はしていなかったが、店に居合わせていたことが分かっている。男性の両親も先に新型コロナウイルスに感染していることが確認されていた。 (中日新聞)

    「ウイルスばらまく」愛知・蒲郡の50代男性が死亡 :社会:中日新聞(CHUNICHI Web)
    piripenko
    piripenko 2020/03/18
    まるで浮世草子。あんなに元気そうだったのにね。
  • 客室待機前に多数感染 国立感染研がクルーズ船分析:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)

    クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で起きた新型コロナウイルスによる肺炎(COVID(コビッド)19)の集団感染で、国立感染症研究所は十九日、乗客の感染の多くは客室待機が始まる五日より前に起き、待機後も続いていたとの分析結果を発表した。感染は船内で行われたイベントなどを通じて広がったとみられる。一方、十日以降は乗員の発症が増加。一部の乗員が船の維持に必要な業務を続け、隔離が不十分だったとの見方を示した。 感染制御の助言のため船に入った日環境感染学会の桜井滋(しげる)・岩手医大教授は「感染には二回の波があった」と指摘。「最初はパーティーなどの乗客同士の交流だったがその後、乗員のサービスの提供で広がったと推定される」と話した。

    客室待機前に多数感染 国立感染研がクルーズ船分析:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)
    piripenko
    piripenko 2020/02/22
  • ビートたけし東京五輪は「もう辞めた方がいい『五輪は返還、やんないよ』ってね」 米国TV局主導…“金まみれ”の現状指摘:芸能・社会:中日スポーツ(CHUNICHI Web)

    タレントのビートたけし(72)が1日、東京・上野の国立科学博物館で行われた「特別展ミイラ~『永遠の命』を求めて」の内覧会に出席した。2020年東京五輪マラソン・競歩会場の札幌移転決定に言及し、「もう辞めた方がいい。『五輪は返還』ってね。『やんないよ』ってね」とたけし節をさく裂、笑いを誘った。

    ビートたけし東京五輪は「もう辞めた方がいい『五輪は返還、やんないよ』ってね」 米国TV局主導…“金まみれ”の現状指摘:芸能・社会:中日スポーツ(CHUNICHI Web)
    piripenko
    piripenko 2019/11/02
    ミイラ展とオリンピックの商業主義への批判とミイラの苦笑と首里城火災と沖縄予算とミイラ展。
  • 呼吸器事件再審、検察争う姿勢 「窒息死」有罪主張へ:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)

    滋賀県東近江市の湖東記念病院で二〇〇三年、入院患者の男性=当時(72)=の人工呼吸器のチューブを外して殺害したとされた「呼吸器事件」で、再審開始が確定した元看護助手の西山美香さん(39)=同県彦根市=の再審公判に向け、裁判所、検察側、弁護側による第一回の三者協議が二十三日、大津地裁で開かれた。検察側は有罪立証して争う方針を示した。非公開の協議後に、弁護団が明らかにした。

    呼吸器事件再審、検察争う姿勢 「窒息死」有罪主張へ:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)
    piripenko
    piripenko 2019/04/27
  • 謎の牙彫師、素性判明 明治の「超絶技巧」安藤緑山:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)

    「超絶技巧」と称され、ブームとなっている明治期の工芸作家の代表格でありながら、その素性が謎に包まれていた彫刻師・安藤緑山(りょくざん)の名や生没年、肖像などが初めて明らかになった。緑山の作品が並ぶ巡回展をきっかけに、親族が「知っていることをお伝えしたい」と名乗り出た。 緑山は、物そっくりに着色を施した象牙の彫刻で知られる。主に明治末期から昭和初期にかけて活躍した。皮の毛羽(けば)立ったタケノコや、表面のトゲが粒々と立ったキュウリなどを細部までほぼ実物大で再現。思わず目を見張る表現力で、近年、急速に人気が高まっている。 現存する作品は、国内外に八十点ほど確認されているが、作者のプロフィルや、着色などの技法は不明のまま。当時の工芸が「輸出向けの商品」とみられがちだったこともあり、現代の研究者の間でもほとんど分かっていなかった。展示を企画した三井記念美術館(東京・日橋)の主任学芸員・小林祐

    謎の牙彫師、素性判明 明治の「超絶技巧」安藤緑山:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)
    piripenko
    piripenko 2018/08/19
    これはすごい “生前の活動を知る次男の妻(百一歳)”
  • 障害者雇用、省庁水増し 義務化当初から42年間:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)

    国土交通省や総務省などの中央省庁が義務付けられた障害者の雇用割合を四十二年間にわたり水増しし、定められた目標を大幅に下回っていたとして、政府が調査を始めたことが分かった。複数の政府関係者が明らかにした。障害者手帳を持たない対象外の職員を算入する手法が使われ、国の雇用実態は公表している人数の半数を下回る可能性がある。一九七六年に身体障害者の雇用が義務化された当初から恒常的に行われていた。結果がまとまれば公表する方向だ。 政府は各省庁の水増しを長年放置。省庁と同様に雇用を義務付けられた企業が目標を達成できなければ、代わりに納付金などを徴収しており、批判は必至だ。一億総活躍社会の実現を掲げる中、障害者雇用の在り方が改めて問われそうだ。 問題が発覚したのは障害者雇用促進法に基づく「障害者雇用率制度」で、企業や公的機関に一定割合以上の障害者を雇うよう義務付けている。原則として身体障害者手帳や精神障害

    障害者雇用、省庁水増し 義務化当初から42年間:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)
    piripenko
    piripenko 2018/08/17
    “拘束時間の長さや国会対応など突発的な仕事が多い特性から採用が進まなかったのが理由とみられる” 女性が医師になりにくいのと同じ理屈だ。
  • 1