タグ

2007年5月31日のブックマーク (24件)

  • MYUTA事件判決文を読む - Rivastの朱夏日乗

    ジブリ 壁紙 (ジブリ 壁紙) オリンパス E-520 (初心者のデジカメ選び〜激安価格人気ランキング製品通販〜) パイオニアのブロガーイベントに参加 (The EDGE) サマンサベガのバッグや財布を集めてみました (サマンサベガが大好き!) mixiの著作権って( ̄~ ̄;) ウーン (ちかちかるみにゃのC'est la vie.) 「モバゲータウン」大学入試センタ試験特集配信 (パソコンアクロス,話題の有害サイト削除に関する民主党法案) ブログ妖精ココロの声にピッタリの声優さんは?(アンケート投票) (AniMac Blog) 物理学者 の情報を最新ブログで検索してみると… (マッシュアップサーチラボ) ( 理論物理学 )についての最新のブログのリンク集 (クチコミコミュニケーション) スケート 場研究 (スケート 場情報館) 一昨日のエントリー「オンラインストレージサービスが著作権侵

    MYUTA事件判決文を読む - Rivastの朱夏日乗
  • MYUTAストレイジサービス著作権侵害判決 | bewaad institute@kasumigaseki

    いろいろ議論になっているようです。 「副作用が大きすぎるストレージ・サービス違法判決」(@栗原潔のテクノロジー時評Ver25/26付) 「ストレージの利用がなぜ著作権侵害なのか」(@ナガブロ5/26付) 「ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です」(@GIGAZINE5/26付) 「JASRACもJASARCだし裁判官も裁判官」(@Web屋のネタ帳5/26付) 「たけくまさん、こっちを騒ごうよ(笑)」(@切込隊長BLOG(ブログ)〜不滅の俺様キングダム〜5/27付) 判決を読み、多くの批判の中心にあると思われる、他のストレイジサービスへの影響に絞って考察してみます。 事件の概要は上記リンクなどをご覧いただくとして、判決において主要な争点となったのは、MYUTAストレイジサービスがサーバにデータを保存し、それをユーザの携帯電話に送信する行為について、それぞれが私的複製か

  • 狐の王国 MYUTA裁判はむしろWeb 2.0を否定してるんじゃないか

    #1 MYUTA裁判はむしろWeb 2.0を否定してるんじゃないか GIGAZINEは釣られたらしい という記事から辿って、 MYUTA事件の判決文が公開されました という記事。ここに 判決文 と 別紙 が転載されている。 で、ざっと判決文だけ読んだのだが、釣られたかどうかはともかくとしてどのみちひどい判決だと思う。32ページ目あたりを引用してみよう。 なお,原告は,件サービスにおける複製は,一時的にユーザのパソコンや件サーバにされるものであって,コンピュータのメモリ内に一時的に複製されるソフトウエアと同じ道理であり,物理的にも規範的にも,すべてユーザが行っているといえる旨主張する(前記第3の1〔原告の主張〕(3))。 しかしながら,そもそも原告の主張する一時的の意味が不明であり,一時的であれば複製権が制限される根拠を主張していない。そして,件サーバにおける複製行為が件サービスの中

  • 音楽データのストレージサービスは著作権侵害、利用主体はユーザーではなく提供会社に - CNET Japan

    東京地方裁判所は5月25日、携帯電話向けストレージサービス「MYUTA」に対し、JASRACが管理する著作権(複製権及び公衆送信権)に基づく差止請求権が及ぶと判断した。 MYUTAは、同サービスを提供するイメージシティのサーバにユーザーが音楽データをアップロードし、携帯電話から聞くことができるようにするサービス。JASRACはイメージシティに対して、MYUTAには複製権や公衆送信権などの権利が及び、著作物の利用主体は同社と認められるため、JASRACの許諾を得た上で適法にサービスを開始するよう申入れていた。 一方でイメージシティは、アップロードするユーザーと携帯電話で聞くユーザーが同一人物であることから、これらの複製や送信はユーザー個人が行っているものであり、著作権法第30条1項の私的複製に該当すると主張。4月20日に同サービスを終了し、JASRACの差止請求権が及ばないことの確認を東京地

    音楽データのストレージサービスは著作権侵害、利用主体はユーザーではなく提供会社に - CNET Japan
  • 副作用が大きすぎるストレージ・サービス違法判決:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    自分のCDをリップして、アップロードし、自分の携帯電話にダウンロードできる(他人の携帯電話にはダウンロードできない)というストレージ・ホスティング・サービスが著作権侵害を構成するという判決が東京地裁でなされました(参照記事)。 判決文がまだ裁判所のサイトにアップされてませんので、報道内容から推定して検討します。 「システムの中枢になるサーバーは同社が所有、管理しており、同社にとってユーザーは不特定の者。複製と公衆(不特定多数)への送信の行為主体は同社だ」 ということで、いわゆるカラオケ法理が適用されたということのようです。 要は、「自分が所有する著作物を自分が使用するためだけにストレージ・サービスに許諾なくアップすると著作権侵害である」ということになります。 解釈論の話はさておき、現実的妥当性という観点から見るとこれは非常によろしくない判決ではと思います。この判決では、音楽の著作物だからと

    副作用が大きすぎるストレージ・サービス違法判決:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • カラオケ法理 - Wikipedia

    この記事は特に記述がない限り、日国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 カラオケ法理(カラオケほうり)とは、物理的な利用行為の主体とは言い難い者を、「著作権法上の規律の観点」を根拠として、(1)管理(支配)性および(2)営業上の利益という二つの要素に着目して規範的に利用行為の主体と評価する考え方である[1]。 名称[編集] 「カラオケ法理」の名称は、カラオケスナック店の著作権(演奏権)侵害が問われた「クラブキャッツアイ事件」の最高裁判所判決(1988年〈昭和63年〉3月15日)で判示されたことに由来し、「クラブキャッツアイ法理」、「利用主体拡張法理」とよばれることもある。 概要[編集] クラブキャッツアイ事件とは、カラオケスナック店において客に有料

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 音楽ストレージサービスには音楽著作物の利用許諾が必要~東京地裁

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 著作権がイノベーションを阻害する - 池田信夫 blog

    きのうの話はかなり込み入っているので、少し問題を整理して補足しておく。今回の判決は、日の判例の流れの中では、それほど異例ではない。しかし問題は、法律を普通に(判例に沿って)解釈すると、こういう常識はずれの結論が出るということだ。こういうときは法律論ではなく、政策目標に立ち返って考える必要がある。 著作権を与える理由は、松零士氏や三田誠広氏が錯覚しているように、芸術家に特権を与えるためではない。工芸品や宝石などにも「名匠」とよばれる人がいるが、彼らの芸術的価値は著作権で守られない。その価値は、作品を売ることで回収できるからだ。著作物についてだけ、買った後も複製を禁止する排他的ライセンス権を与えるのは、買い手が情報を自由に複製すると、競争的な価格が複製の限界費用(≒0)に均等化し、著作者が情報生産に投資するインセンティブがなくなるからだ。 他方、対価を払って買った商品(私有財産)を複製

  • サーバは複製の「主体」か - 池田信夫 blog

    イメージシティ事件の判決が、裁判所のサイトに出ている。私は法律の専門家ではないので、この判決が法解釈として正しいのかどうかはよくわからないが、常識的な立場から考えてみよう。主要な論点は2つ:複製の主体はだれか:判決では「原告[イメージシティ]が設計管理するシステムの上で、かつ、原告がユーザに要求する認証手続きを経た上でされる」ので、複製の主体は原告であり、著作権法で許される「私的複製」には当たらないとしている。ファイル送信が公衆からの求めに応じて行なう自動公衆送信か:判決では「原告がインターネットで会員登録をするユーザを予め選別したり、選択したりすることはない」ので、ユーザは「不特定の者」だという。この判決には、ブログ界では「ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です」といった批判が強いが、実は1のような判断は今度が初めてではない。一昨年の録画ネット事件でも、録画の主体

  • 超簡単にソートやリサイズ、その場編集が可能なテーブルを作成できるJavaScriptライブラリ「TableKit」:phpspot開発日誌

    超簡単にソートやリサイズ、その場編集が可能なテーブルを作成できるJavaScriptライブラリ「TableKit」 2007年05月31日- TableKit TableKit is a collection of HTML table enhancements using the Prototype framework. 超簡単にソートやリサイズ、その場編集が可能なテーブルを作成できるJavaScriptライブラリ「TableKit」。 次のようなExcel風テーブルが簡単に作れます。 どれぐらい簡単か、というと、必要なJavaScriptを読み込んだあと、table の class に次のように値を指定するだけ。 <table class="sortable resizable editable"> 最低幅の指定など、動作に関するカスタマイズも豊富なオプションによって指定可能です。 こ

  • UAIセミナー 「Webアクセシビリティ概論」

    「Webアクセシビリティ 標準準拠でアクセシブルなサイトを構築/管理するための考え方と実践」 著者:Jim Thatcher他10名 監修:渡辺隆行・梅垣正宏 訳:UAI研究会 翻訳プロジェクト 出版:毎日コミュニケーションズ 出版予定:2007年夏 Webアクセシビリティ概論 このの「1章:Webアクセシビリティを理解する」(配付資料)を使ってお話しする。 1章の著者:Shawn Henry ユーザビリティの専門家.「UI Access」 W3C WAI Education and Outreach Working Group (EOWG) ユーザビリティを含む広い意味での「Webアクセシビリティ」に関して、具体例を交えてまとめている。Webアクセシビリティ(a11y)に関わるすべての人に読んで欲しい。

  • 全日空システム障害は中継システム更新が原因 | スラド

    27日に全日空の国内システムで障害が発生し、大規模欠航を引き起こした件であるが、 ITProの記事によれば、 チェックイン・システムが稼働するメインフレームと約1万台の操作端末を接続するための ホスト接続システムのシステム入れ替え作業が直接的な原因のようだ。 直前の24日までに6系統あるホスト接続システムのうち、3系統のハードウエアを更新していたが、 27日はその新しい3系統が始発便から性能劣化し、データが滞留した状態になったとのこと。 こちらの詳報では、 センター側と搭乗系端末を結ぶネットワークに位置するネットワーク機器が26日朝から 障害兆候を示し始めていたことが明らかにされている。 入れ替えた3系統のホスト接続システムの元の状態と戻すととりあえず障害が収まった とのことなので、新しいシステムに原因があることは確かなのだろうが、 まだ根的な原因は分かっていないようだ。

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は25日、三菱UFJ銀行の三毛兼承頭取(62)が2019年4月にも取締役から社長に昇格する人事を固めた。三毛氏が最高経営責任者(CEO)となり、平野信…続き[NEW] 三菱UFJの今期、純利益4%減の9500億円に上振れ 三菱UFJ・三井住友銀ATM開放 自前主義の終焉映す [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • ドラえもん最終話(偽)を描いた男が謝罪 | スラド

    NIKKEI NETの記事によると、偽の「ドラえもん」最終話を勝手に漫画化して販売していた男性が、ドラえもん発行元の小学館と藤子プロから警告を受け、謝罪して売上金の一部を藤子プロに支払ったという。 この男性は、古くから口コミやインターネットで知られる「のび太が未来で動かなくなったドラえもんを治す。」というストーリー(Wikipediaにも掲載されている)をもとに、過去のドラえもんの漫画から絵をコピーして作り、500円で販売、1万3000部を売り上げたという。 その後、産経新聞の記事やコラムなどで「小学館が厳しく対応せざるえないと言っている。」などのコメントが載り、訴訟等の前に謝罪・売上金の一部支払いに至ったらしい。ネットには新聞や雑誌・テレビ番組を改編した画像や動画があふれているが、もしかすると今後こういったものも注意を受けていくのかもしれない。

  • 裁判所 - 判例検索システム

    裁判所のタブをクリックすると裁判所ごとの検索画面へ切り替わり、 裁判例を絞り込み検索することができます。

  • スパムサイト作成講座29 - スパムサイトは画面幅 760px で設計すべし : 管理人@Yoski

    スパムサイトのお客さんといえば「被検索ユーザー」だ。 そして、広告やアフィリンクなどを抵抗無くクリックしてくれるのは「ネット初級ユーザー」だ。 特に YST からのリーチが高いスパムサイトでは、良質なユーザーを集めている可能性が高くスパムサイトとしての価値は高いといえるだろう。 そんなユーザーに対してサイトの設計上、基となるのが「画面サイズをどう設計するか」だ。 もう何度も繰り返し話しが出ているもので改めて取り上げるのもどうかと思ったが、一応データを提示して再度確認しておこう。 BROWSIZE を使ってスパムサイト来訪者の画面サイズを測定したデータが以下のものだ。 各画面サイズの範囲で使っているユーザーの割合を示している。 まずは昨年 8 月時点のもの。(あとで読むしておいたものを掘り出した) 次に、今週集計したもの。 上記で注目すべきは 800px 以下のユーザーがいまだ 2 割程度

  • ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です - GIGAZINE

    オンラインストレージサービス、わかりやすく言うと、Yahoo!の運営する「Yahoo!ブリーフケース」とかジャストシステムが運営する「インターネットディスク」とかKDDIが運営する「セキュアシェア」とか、そのほかにも「ファイルバンク」とかNTT東日の「フレッツ・ドット・ネット」もアップルの「.Mac」もみーんなまとめて「著作権侵害で違法」だそうです。不特定多数で共有できなくても、たった一人の特定ユーザーしか利用できなくても違法です。 もはやあきれて言葉が出ませんが、東京地裁(髙部眞規子裁判長)は2007年5月25日、こういった不特定多数にダウンロードを許可するのではなく、特定のユーザーしか保存できないしダウンロードできない「MYUTA」という携帯電話向け音楽データのストレージ・サービスに対して著作権侵害に当たるとの判断を示しました。音楽著作物の利用許諾が必要だそうです。 つまり、オンライ

    ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です - GIGAZINE
  • MySQLオフィシャルトレーニング お申込みのご案内

    サイトリニューアルのお知らせ サイトリニューアルに伴い、URLが変更となりました。 新URLはこちらとなります。 https://www.scsk.jp/sp/usize/service/mysql.html 個人情報保護への取り組み|情報セキュリティ方針|会社情報 Copyright (C) SCSK Corporation. All Rights Reserved.

  • JavaScriptツールチップライブラリ24個:phpspot開発日誌

    24 Tooltipp-Scripts | Dr. Web Weblog Tooltipps, also Mini-PopUps, beharrscht jeder halbwegs moderne Browser. JavaScriptツールチップライブラリ24個。 カーソルを合わせた際などにヒントとしてポップアップしてサイトの使い勝手を向上させることの出来るツールチップライブラリが多数紹介されています。 Unobtrusive and Slightly Accessible CSS Tool Tips on Semi Transparent CSS Menus jTip – A jQuery Tool Tip AJAX-enabled Help-Balloons Tooltipps mit CSS und Javascript qTip BoxOver SuperNotes DHTML

  • 404 Blog Not Found:あなたが正しいと思っていることが間違っている26の理由

    2007年05月30日04:05 カテゴリ翻訳/紹介Psychoengineering あなたが正しいと思っていることが間違っている26の理由 MixClips経由で見つけた記事なのだけど、実はWikipediaのコピペ。 26 Reasons What You Think is Right is Wrong List of cognitive biases - Wikipedia, the free encyclopedia これってどこのPOP*POPだよと思いつつも、内容そのものは面白いので超訳的注釈をしてみることに。ただし私は心理学と社会学は筒井康隆に教わった点をよろしく割引のほどを。 バンドワゴン効果 Bandwagon effect - 周囲の人が信じていることを、自分もいつの魔に信じてしまう効果 偏向の盲点 Bias blind spot - 自分自身の認識偏向(cognit

    404 Blog Not Found:あなたが正しいと思っていることが間違っている26の理由
  • 6割が「Yahoo!」をトップページに設定、日経リサーチ調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 情報システム等の脆弱性情報の取扱いに関する研究会 報告書:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    独立行政法人 情報処理推進機構(略称:IPA、理事長:藤原 武平太)は、ソフトウェア製品やウェブサイトのセキュリティ対策などを推進するため、「ソフトウェア製品開発者による脆弱性対策情報の公表マニュアル」を含む報告書をとりまとめ、2007年5月30日(水)より、IPAのウェブサイトで公開しました。 マニュアルは、「情報システム等の脆弱性情報の取扱いに関する研究会」(座長:土居 範久 中央大学教授)において、昨年12月から行われた検討の成果です。 ソフトウェア製品開発者にとって、利用者に安全なソフトウェア製品を提供することは、品質に対する信頼確保の観点から重要ですが、現実には周到な安全設計のもとに開発された製品であっても、セキュリティ上の弱点(脆弱性)が生じてしまうことがあります。 過去にリリースした製品に脆弱性が存在することを知りながら、脆弱性対策情報を公表せず、被害が生ずる可能性を隠した

  • CAPTCHAをアクセシブルにするための色々な取り組み - Trans

    自分用メモなのですが、せっかくなので公開します。CAPTCHA(Webサービスに登録する時やブログにコメントをつける際に認証を求めてくる、文字がぐにゃっとした画像)を知っている人も多いと思うし、それがスクリーンリーダー利用者などの、一部の人たちにとってはアクセシビリティ上大問題ということを知っている人も多いと思います。じゃあ、それではアクセシビリティは無視か?!というとそうでもなくて、どうやら色んな取り組みが行われているようです。 スクリーンリーダーのCAPTCHAの読み上げ方 まず、おさらいです。スクリーンリーダーはどういうふうにCAPTCHAを読み上げるのか。英語の動画ですが、次の動画が最も分かりやすい。 内容はちょっと違うのですが、海外の大手SNSで登録の際にCAPTCHAを使っているところが多くて、スクリーンリーダー利用者は登録できないじゃないか!というビデオ。でも、別にSNSだけ

    CAPTCHAをアクセシブルにするための色々な取り組み - Trans