Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

はじめに このページは、プロトアウトスタジオのAPIにつなげる授業に関連して、よりAPIの多様さ、広がりを深掘りします。 まだ、JavaScriptに慣れていなくても「なるべくシンプルにAPIを体験する」ことを目指して、 public-apis というフリーで使えるAPIを集めてリストにしているサイトから、手順が少なくAPIにつなげられるシンプルに取得できるものを中心に、直接取得できるURL・Node.js axios await/async ソースコードを一つ一つトライしています。 慣れてきたら、自分で public-apis のサイトを直接読んでみて、巡ってみましょう! APIピックアップ数 最終更新日 2020/6/8 104 個のAPIをピックアップ中! 参考資料 public-apis の豊富なAPIリストをベースにAPIつなげていきます。 ピックアップルール 手順が少なくAPI
この3つの原則は書籍の構成にも現れています。 第一部の基本文法で「書き方」を学び、第二部のユースケースで「作り方」を学べるようになっています。 「学び方」は、章としてではなく全体的な流れとして取り入れることにしました。 なぜなら、「学び方」自体は学びたいことによっても異なる方法を取る場合があります。 そのため、「学び方」で個別の章とするよりは、他の章で「書き方」や「作り方」と一緒に見たほうがよいと考えたためです。 たとえば、基本文法などの学び方にはMDNのようなリファレンスサイトを見たほうがいいし、 アプリケーションの作り方は実際のサイトなどを参考にしたほうがよいためです。 第一部と第二部がどのように書かれたのかをざっくりと振りかえってみます。 第一部: 基本文法 第一部: 基本文法はJavaScriptの基本的な文法について扱っています。 プログラミングの入門書で文法については避けること
React Native ~JavaScriptによるiOS/Androidアプリ開発の実践 著者 髙木健介,ユタマこたろう,仁田脇理史 著 発売日 2020年4月27日 更新日 2020年4月27日
小中学生をはじめとして、プログラミング初学者にとってはいきなりコーディングをはじめるのではなく、多少ビジュアル的な要素があった方が楽しめます。Scratchをはじめとするビジュアルプログラミング言語はまさにそうです。 今回紹介するJOY.JSは、プログラミング初学者が楽しめるような、設定を変更するとダイナミックに表示が変わる、そんなビジュアルを重視した表現が可能なソフトウェアです。 JOY.JSの使い方 下線がついているところがパラメータになります。 大きさを変えたり、色を変えたり。ダイナミックに変更できます。 パラメータを動かしてキャラクターを操作します。 波形を描くデモ。 音楽を奏でるデモ。 JOY.JSでは、あらかじめ用意されているパラメータや選択肢を変更し、結果が変わるというのを分かりやすく理解できます。この手のプログラミングをするためにはコーディング量が長くなりそうですが、JOY
.app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 数日前(4/21頃)に Next.js のチュートリアルが一新されました。 Next.js は 3 月頭に ver 9.3 がリリースされ、ビルド時に静的に HTML を生成する関数などが追加されるなど、今までよりもかなりパワフルになり、いわゆる JAMstack と呼ばれるようなアプリケーションを作りやすくなりました。 そのバージョンアップに対応するかたちで、チュートリアルも大幅に書き直されました。 参考(開発チームの @chibicode さんのツイッター) Next.jsの公式チュートリアルを最新版に沿ってゼロから書き直しました!
文字列とUnicode 「文字列」の章で紹介したように、JavaScriptは文字コードとしてUnicodeを採用し、エンコード方式としてUTF-16を採用しています。 このUTF-16を採用しているのは、あくまでJavaScriptの内部で文字列を扱う際の文字コード(内部コード)です。 そのため、コードを書いたファイル自体の文字コード(外部コード)は、UTF-8のようにUTF-16以外の文字コードであっても問題ありません。 「文字列」の章では、これらの文字コードは意識していなかったように、内部的にどのような文字コードで扱っているかは意識せずに文字列処理ができます。 しかし、JavaScriptのStringオブジェクトにはこの文字コード(Unicode)に特化したAPIもあります。 また、絵文字を含む特定の文字を扱う際や「文字数」を数えるという場合には、内部コードであるUTF-16を意識
package main.java; import java.io.IOException; import java.util.HashMap; import java.util.Map; import javax.websocket.CloseReason; import javax.websocket.EndpointConfig; import javax.websocket.OnClose; import javax.websocket.OnError; import javax.websocket.OnMessage; import javax.websocket.OnOpen; import javax.websocket.Session; import javax.websocket.server.ServerEndpoint; //これをつけるとWebSocketServe
CheerpJは、Javaバイトコードを事前にコンパイルすることで、WebAssemblyやJavaScriptでの実行を可能にするソリューション。完全なJavaランタイム環境、Java-JavaScript双方向の相互運用性を備えており、仮想ファイルシステム、入出力、ネットワーキング、オーディオといった、Webブラウザベースの機能を提供する。 今回リリースした「CheerpJ 2.1」では、いくつかの最適化とバグ修正を行ったメンテナンスリリースで、JavaScriptの相互運用性をさらに高めている。 Java例外処理を最適化したことで、より効率的なJavaScriptコードへのコンパイルを実現したほか、ネイティブのJavaリフレクションコールも大幅な最適化によって、標準のJavaによる呼び出しと比較してオーバーヘッドが少なくなった。また、事前のコンパイルによって出力されるJavaScri
JSer.info #483 - jQuery 3.5.0がリリースされました。 jQuery 3.5.0 Released! | Official jQuery Blog jQuery 3.5.0では、jQuery 4.0で削除される予定の非標準な:evenと:oddセレクタの代わりに、.even()と.odd()メソッドが追加されています。 また3.5.0はマイナーアップデートですが、非互換な変更を含むセキュリティアップデートが含まれています。 jQuery.htmlPrefilterでは正規表現を使って、$("<div />")のようなXHTMLのself-closeなタグを$("<div></div>")へと展開する処理が行われていました。 この正規表現での展開を使ったXSSが見つかったため、jQuery 3.5.0ではこの正規表現による展開を削除しています。 単一の<div />
前置き 便利なfirebase! シンプルに導入の仕方を解説していきます😉 簡単なデータの書き込みと取得をしてみます🍒 ❓そもそもfirebaseとは 簡単に言うと オンラインにデータを保存できて 取得もできる優れものです! 自分で1から作るとなると大変ですが firebaseを使えば簡単ですね🌟 https://firebase.google.com/docs/database ❓どんな時に使うか 例えば、チャットアプリ! リアルタイムにデータを保存・同期できるので メッセージを送り合うことが簡単になります💌 例えば、フリマサイト!👕👖 会員情報とその会員が出品した商品が DBに保存されていきます。 それを会員はいつでも編集でき、 反映したらすぐ表示が変わるわけです💡 会員自身でデータが作れて編集もできる! といった感じです🌟 ❓Referenceの読み方 基本的にfir
みなさんこんにちは。 今回は Next.js + TypeScript のプロジェクトに、ESLint と Prettier を導入してみましたのでそのメモを残します。 背景 久しぶりに開発業務で Next.js v9.3.0 と TypeScript v3.8.3 を使ったプロダクトを開発機会があり、改めてイチから環境を構築しました。 TypeScript の構文チェックには TSLint がありましたが、現在は deprecated になっているため ESLint を入れます。 Prettier は v2 がリリースされましたのでv2.0.2 とします。 TSLint ライブラリ "next": "9.3.0" "eslint": "^6.8.0" "@typescript-eslint/eslint-plugin": "^2.25.0" "@typescript-eslint/par
JavaScriptの初心者向けに、楽しく学べるクイズを紹介します。 問題は3つ、解説はGIFアニメーションで分かりやすいと思います。 ⭐️ Interactive JavaScript Quiz #1 by Lydia Hallie 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに JavaScriptのクイズは混乱する可能性があることを誰もが知っています。 無意味なfoo bar bazなどの問題はJavaScriptの面白さを台無しにし、さらに混乱を招くことがあります。 私は昨年GitHubでJavaScript Questionsを公開しました。今回はインタラクティブなゲームにすると面白いのではないかと思い、私は視覚学習者なので、可能な限りGIFアニメーションで解説してみました🥳 callとbindの違い 何が
世の中たいへんな状況ですが、 EY-Office では淡々と新しいReact教育のテキストを書いてます。 今回のテキストは現在の主流になりつつある、以下のような技術を使ったReactの入門テキストです。 React Hooks メイン (React.Componentクラスは解説程度) TypeScriptメイン Redux章には、Redux Toolkit を採用 これらの技術は、先端の技術を採用するネット企業等では既に使われている技術なので、ネット上には充分に情報があり楽勝かなと思ったのですが、案外苦労しました。 Create React App 2年前に 作りながら学ぶ React 入門 を書いた時には、まだ Create React App はありませんでした。Webpack, Babel, ESLint … をインストールし、設定ファイルを書かないと React が試せない状況で
three.jsを使用したプロジェクトのファイルサイズを できるだけ小さくしたい three.jsは大変便利なWebGLのフレームワークですが、その他機能差ゆえ、minifyされたthree.min.jsですら600KBを超える大きなフレームワークです。 Webサイトで使用することを考えると、読み込むファイルのファイルサイズが大きいほどページが表示されるまでに時間がかかってしまいます。 とりわけモバイルデバイスでネットワークの状況がいまいち不安定だったりすると、ローディングを待っている間に離脱される可能性もあります。 つまりファイルサイズは小さければ小さいほど良いので、three.jsも使用する機能に絞ってできるだけファイルサイズを小さくしたいですね。 一番簡単な方法: カスタムビルドthree.jsはGitHub上にソースコードと、three.jsをビルドするための環境が置いてあります。
本連載では、Webページのユーザーインタフェース(UI)フレームワーク「Vue.js」と、Vue.jsを利用してWebページを作成できるフレームワーク「Nuxt.js」の活用方法を、サンプルとともに紹介します。前回はWebページの一部分を部品として再利用できるコンポーネント機能を説明しました。今回は、Webページの入力内容や表示内容といった状態を集中管理できるVuexストアについて説明していきます。 はじめに Nuxt.jsは、Webページのユーザーインタフェース(UI)フレームワークであるVue.jsに、Webページの作成に必要なUI以外の追加機能をまとめて提供するフレームワークです。 Webページを複数のコンポーネントに分割できるJavaScriptフレームワークでは、あるコンポーネントの状態(入力/表示内容)を他のコンポーネントで利用する場合、不整合なく状態を共有する仕組みが必要とな
概要 Webpackを使ってNode.jsとブラウザに両対応したライブラリを作るときのレシピ集です いろいろなレシピを見てWebpackによるライブラリ生成の挙動を理解することを目的としています ブラウザにもNode.jsにも両対応したライブラリを作りたい ブラウザとNode.jsに両対応したいとおもったとき、 両方同時に対応した1つのバンドルjsを作る【統合型】と、 ブラウザ用、Node.js用と別々にライブラリを出し分ける【出し分け型】の2パターンある。 本稿では主に**【統合型】**について説明する ライブラリのビルドに関するWebpack設定項目 レシピ集に行く前に、 まず、ライブラリのビルドに関する設定項目をざっくりみていく。 webpack.config.js 以下のような典型的なwebpack.config.jsの中でoutput以下の項目でライブラリ生成のためのパラメータを
はじめに 清水です。Video.js(などJavaScript製の動画プレイヤー)でHLS形式動画を再生するとときに、HTML関連のファイル(.htmlや.jsなど)とHLS形式のファイル(.m3u8や.ts)の配信ドメインが異なる場合には、後者にはCORS設定が必要となります。 CORSの詳細については以下エントリをご確認ください。 CORS(Cross-Origin Resource Sharing) もちろん動画プレイヤーを使う場合に限らず、さまざまな場面でCORSの設定は必要になります。ただ今回は冒頭に示したようにHLS形式の動画をVideo.jsで再生するというケースに絞って、設定しないとどうなるか、どのように設定できるかなどをまとめてみます。なお配信環境としてはAmazon S3ならびにAmazon CloudFrontを利用するもと想定し、これらサービスでの設定箇所についても
はじめに ES6 (EcmaScript 6)を試そうと、Babelのドキュメントを読んでいたところ、末尾呼び出し(Tail Call)の最適化をしていることにびっくり。公式リリース(2015年6月)から3ヶ月あまり経ってはいますが、ES6が末尾呼び出し最適化を仕様としてサポートしていることをようやく知りました。 現状で末尾呼び出し最適化をサポートしているブラウザはなく(ブラウザやaltJSなどのES6互換表を参照)、唯一、ES6からES5へのトランスパイラであるBabelのみが部分的(直接的な末尾再帰のみ)ではありながらサポートしているようですね。 今回の記事では、来たるES6時代(いまさらの感はありますが)に備えて、末尾再帰とその最適化について簡単に解説した上で、Babelを利用して実際にJavaScriptでの末尾再帰の最適化を実験してみたいと思います。 ざっくり概要 再帰関数 は関
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く