タグ

動物と科学に関するpoccopenのブックマーク (5)

  • Sheila Patek and the Fastest Movements in the Animal Kingdom

    Biologist Sheila Patek explains how shrimp and ants can be the fastest moving animals in the world by describing her work studying the biomechanics of fast animal movements and the concept of power amplification. Sheila Patek studies the biomechanics of fast animal movements--specifically those of Mantis Shrimp and Trap-Jaw Ants. Why? Because Mantis Shrimp deliver the world's fastest punch, and

    Sheila Patek and the Fastest Movements in the Animal Kingdom
  • Lion、ひどい目に合わないように心がけておくこと。 - 蝉コロン

    ガオー!いやあ昨晩は興奮しましたね。朝になったら落ち着いてましたけど。僕はまだもう少し様子をみるつもりです。積極的に人柱になりたい!という気持ちも多少はあるけれども、ちょっとパワーが足りないですね。人柱力が。人柱力と言えば、ライオンの尾獣っているんすかね。というか尾獣ってタヌキとキツネとタコの他になにか出てきてたっけ?話が脱線しました。ライオンの話。昨日もライオンの吠えるのがいつまでもやかましいのでサスペンダーをびよーんと弾いてヒゲの毛針を飛ばしたと言ってる人がいました。みんな大変です。ライオンからひどい目に合わされないためにできることとは一体何でしょう。詳細は続きを読むをクリック 論文、PLoS ONE: Fear of Darkness, the Full Moon and the Nocturnal Ecology of African Lions満月が過ぎて10日間はライオンに襲わ

    poccopen
    poccopen 2011/07/23
    うちのラボに来てる学部生さんや同僚ポスドクさんのお子さんの話では、人気の日本アニメの筆頭に挙がるくらいNARUTOはポピュラーみたいなんですが、僕自身は未読・未見のため、話に混ざれなくてとても残念なのです。
  • ウンデル教授「うんこの話をしよう」 - 蝉コロン

    動物ゾウのうんこは未消化の植物が多く含まれているのでフンコロガシが喜ぶ。野うさぎは一回で十分な消化ができないので自分のうんこう。同様にモルモットも糞する。ニワトリは腸内細菌がビタミンをつくってくれるのでやはり自らのフンをついばむ。ウマが馬房で糞してるのは暇すぎるからだ。ヘラジカやガゼルの母親は仔の糞尿をう。匂いを残さないため。 公園で犬の落とした糞からメタンガスを集めてガス灯の燃料に。うんこキレイ。セセリチョウの幼虫はうんこを5フィートくらい遠くまで飛ばす。人間でいえば240フィート(73メートル)飛ばすくらいのウン擲パワー。20年くらい前に野毛山動物園のサル(チンパンジーだったかな)が、僕のすぐ横にいた外国人旅行者にうんこを投げつけた。ブロンドヘアーの女性であった。今はアクリル板があるはず。5年くらい前に川端通三条付近で早朝、カラスが大量に飛んでいてフン落とされたらかなわんなーと

    poccopen
    poccopen 2010/12/02
    原著をちら見してみました。北米メイン湾沿岸有光層へのN輸送について、クジラによる23000t/年っていう数字は、湾に流れ込むすべての川による年間総供給量を上回るんだそうですねぇ。ふぉぉクジラすごいです。
  • asahi.com(朝日新聞社):ネコの舌使いはエレガント 米研究者ら水飲む仕組み解明 - サイエンス

    ネコが水を飲むときの舌の使い方は、科学的にはイヌよりはるかにエレガント――。米マサチューセッツ工科大(MIT)やプリンストン大などの研究者が、高速度撮影できるビデオカメラを使って、ネコが水を飲むしくみを解き明かした。慣性と重力という二つの力を舌で釣り合わせて水柱を作り、口に運んでいた。米科学誌サイエンス電子版で発表する。  ネコもイヌも長い舌を出し入れして器の水やミルクを飲む。イヌは水の中に舌を差し入れ、先を曲げてひしゃくのようにすくい上げ、がぶがぶと飲むことが知られている。  一方、ネコは曲げた舌先を水面にわずかにつけ、次の瞬間、引き戻す。その速度が適度だと、慣性で水が引き上げられて重力と釣り合い、水柱ができる。これが崩れないうちにパクッと口に含む。秒速1メートル近くの高速で舌を動かし、毎秒4回ほど舌を出し入れし、毎回0.1ミリリットルほどを口に入れていた。同じネコ科でもトラなど体が大き

    poccopen
    poccopen 2010/11/12
    http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/science.1195421/7月下旬に投稿受付、10月下旬に受理されてるのですが、その間にどんなリバイスがかかったのか、ちょっと気になったりもします。(もっとかわいい猫を出せ、とか)
  • asahi.com(朝日新聞社):暑がるハエ 京大教授、変異体名は「アツガリ」 - サイエンス

    ショウジョウバエの特定の遺伝子が壊れると幼虫が「暑がり」になり、寒さに強くなることを、京都大化学研究所の梅田真郷教授(生化学)らが突き止めた。この変異体をatsugariと名付け、27日付米科学誌サイエンスに発表した。温度に対する生物の反応の仕組み解明につながりそうだ。  梅田教授によると、通常の幼虫は22度前後を好むが、「暑がり」の好みは17.5度。35度以上での生存率は同程度だが、14度以下では暑がりが多く生き延びる。0度で24時間飼育しても半数、零下2度でも2割が生き残った。一方、代謝量を比べると、暑がりは通常のハエの2倍になっていた。  この遺伝子は、細胞膜にあるたんぱく質をつくる。ヒトでは、この遺伝子の異常が筋ジストロフィーに関係するが、温度に対しての働きはわかっていない。  ハエが暑がりになる理由について、「代謝がよくなってエネルギー消費量が増えるため、代謝を抑えようとして低温

    poccopen
    poccopen 2009/04/05
    ショウジョウバエとかシロイヌナズナの人は面白い遺伝子名を命名できて羨ましいです。出芽酵母だと「アルファベット3文字+数字」って決まっちゃってるので・・・。/あ、若干例外もあります。OM45とか。
  • 1