ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (19)

  • 宇宙ビジネスをソフトウェア開発で支える「ドメイン駆動でキャリアをつむぐ男」

    技術を結集したH3ロケット2号機の打ち上げが成功した。この明るいニュースに心が躍った人も多いのではないだろうか。 H3ロケットは、宇宙へ人工衛星等を輸送する日の新たな基幹ロケットとして、開発が進められている。今回の打ち上げでも超小型衛星「TIRSAT」が搭載され、無事に軌道への投入が確認されている。衛星の運用に参画しているのが、宇宙ベンチャーとして小型衛星の企画、設計から量産化、運用まで総合的なソリューションを提供しているアークエッジ・スペースだ。 ロケットや人工衛星というとハードウェアの側面がクローズアップされがちだ。だが実は、人工衛星自体の制御や地上とのデータの送受信、人工衛星から得られたデータの利活用といった部分ではソフトウェアが大きな役割を果たしており、同社でもさまざまな経歴を持つソフトウェアエンジニアが活躍している。その一人が、同社でソフトウェア基盤の整備を通して宇宙ビジ

    宇宙ビジネスをソフトウェア開発で支える「ドメイン駆動でキャリアをつむぐ男」
    polamjag
    polamjag 2024/04/02
  • Google「BigQuery Omni」に関する素朴な疑問を、米国の総責任者にぶつけてみました

    Google Cloudは2020年7月、データウェアハウスサービスの「BigQuery」を、Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azure上で動かせる「BigQuery Omni」を発表しました。現在のところAWS対応は「プライベートα版」という位置付けで、一部ユーザーとの検証を進めている段階です。発表内容についてはこちらの記事をご覧ください。 このサービスについて、米Google Cloudでデータアナリティクス製品群に関する技術・ビジネスの総責任者を務めているデバンジャン・サハ(Debanjan Saha)氏(データアナリティクス担当ゼネラルマネージャー兼エンジニアリングバイスプレジデント)に単独インタビューをする機会が得られましたので、素朴な疑問を投げかけてみました。 ちなみに、サハ氏はAWSからGoogle Cloudに来た人で、AWS時代には「

    Google「BigQuery Omni」に関する素朴な疑問を、米国の総責任者にぶつけてみました
    polamjag
    polamjag 2020/08/04
  • 完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る

    完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る:大規模HTTPS導入Night 2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合った。 2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合うイベントとなった。 稿では、各講演の要点をダイジェストで紹介する。 pixivを常時HTTPS化するまでの道

    完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る
    polamjag
    polamjag 2017/07/13
  • ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(前編)

    ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(前編):その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(23) Windowsのファイル共有サービスの主要プロトコルである「SMB」と「CIFS」の二つの用語は、さまざまな使われ方をされてきました。CIFSという用語が使われ始めた1990年代後半と、SMB 2.x/3.xがある現在では、これらの用語の解釈が変わっていることにご注意ください。 連載目次 最新のWindowsはSMB 1.0/CIFSのサポートを削除できる 「SMB(Server Message Block)」は、Windowsネットワークにおける標準のファイル共有プロトコルです。SMBの歴史は長く、Windowsにネットワーク機能が標準搭載される前から存在し、さまざまなバージョンがあります。 Windows XPおよびWindows S

    ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(前編)
    polamjag
    polamjag 2017/07/10
  • サイバーセキュリティなくして東京2020大会なし 秋葉原で「サイバーコロッセオ×SECCON 2016」開催

    サイバーセキュリティなくして東京2020大会なし 秋葉原で「サイバーコロッセオ×SECCON 2016」開催:追われる社会人、追う小中学生という構図も(1/2 ページ) 総務省、SECCON実行委員会、日ネットワークセキュリティ協会(JNSA)が主催する「サイバーコロッセオ×SECCON 2016」が開催。学生チーム、若手社会人チームの全24チームが昨今のセキュリティ動向を織り込んだ難題に挑んだ。 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は2017年3月4日、5日の2日間に渡って、サイバーセキュリティの普及啓発を目的としたイベント「サイバー攻撃を目撃せよ! 2017」を開催した。 同イベントは、にぎわう週末の東京・秋葉原で、アニメ映画『劇場版ソード・アート・オンライン』の声優や原作者などを招いたトークイベントやAR(Augmented Reality:拡張現実)/VR(Virtual

    サイバーセキュリティなくして東京2020大会なし 秋葉原で「サイバーコロッセオ×SECCON 2016」開催
    polamjag
    polamjag 2017/03/10
  • 機械学習/Deep Learningの仕事が増える2017年、ソフトウェアエンジニアがFPGAを学ぶべき理由

    ソフトウェアエンジニアFPGA(field-programmable gate array)を使うハードルがさらに下がってきている。クラウドサービスでFPGAを活用できたり、Pythonで記述したニューラルネットワークをFPGAに高位合成できる研究成果が出てきたりしているのだ。 ソフトウェア開発者の立場でFPGAに取り組むイベント「FPGAエクストリーム・コンピューティング」を主宰する佐藤一憲氏、FPGAの高位合成によるディープラーニングについて研究している東京工業大学の中原啓貴氏(中原研究室)、そしてFPGAベンダーであるザイリンクスの神保直弘氏が、急激に常識が変わりつつあるFPGAの動向を語り合った。 稿では座談会の中から、ソフトウェアエンジニアFPGAや高位合成が求められる現状、そして、今後どのようなツールを使うべきか、ソフトウェアエンジニアFPGAに取り組む際の課題などにつ

    機械学習/Deep Learningの仕事が増える2017年、ソフトウェアエンジニアがFPGAを学ぶべき理由
    polamjag
    polamjag 2017/01/30
  • 「ローカル管理者」のパスワード管理、どうする?――LAPSを使ってみよう!

    「ローカル管理者」のパスワード管理、どうする?――LAPSを使ってみよう!:Active Directoryによるローカル管理者のパスワード管理(1) 過去に大規模な情報漏えい事件の要因にもなった「PCのローカル管理者パスワード」を効率的に管理するためのツール「Local Administrator Password Solution(LAPS)」の使い方を紹介します。 「ローカル管理者のパスワード」、どうやって管理する? 2015年、日年金機構において大規模な個人情報漏えい事件が発生しました。その詳細は2015年8月20日に内閣サイバーセキュリティセンターが発表した「日年金機構の個人情報流出事案に関する原因究明調査結果(pdf)」にまとめられています。この報告書の中で、短時間に広範囲の端末へ被害が拡大した技術的要因の1つは、「ローカル管理者権限のID・パスワードが同一であったことを悪

    「ローカル管理者」のパスワード管理、どうする?――LAPSを使ってみよう!
    polamjag
    polamjag 2016/06/23
  • 「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説

    IT訴訟事例を例にとり、システム開発にまつわるトラブルの予防と対策法を解説する連載。今回は特別編として、IT紛争の回避と解決のプロフェッショナルであり、IT小説のクリエーターでもある細川義洋氏が、「セクシー田中さんドラマ化」問題を解説する。

    「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説
    polamjag
    polamjag 2016/06/06
  • 納期が遅れているので契約解除します。既払い金も返してください

    連載目次 IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。前回は、パッケージソフトをカスタマイズして開発するプロジェクト頓挫の裁判例を解説した。 今回は、分割検収後に既払い金の返還をユーザーがベンダーに求めた裁判を紹介する。 分割検収のススメ 読者の皆さんは、「分割検収(多段階契約)」をご存じだろうか。 経済産業省が勧める、「システム開発プロジェクトの工程ごとに契約を区切る契約プロセス」で、私も自著や講演でシステム開発にかかわる方々に何度もお勧めしてきた。 長期間にわたって実施するITプロジェクトを1つの契約で実施すると、最後の最後までユーザーが成果物を検収しなかったり、最終のテスト段階でさまざまな欠陥が噴出したり、スケジュールの遅延が発覚したりした場合、開発に掛かった費用をまったく支払ってもらえなくなる可能性がある。 しかし、プロジェクトを「要件定義工程」「設計工程」「

    納期が遅れているので契約解除します。既払い金も返してください
    polamjag
    polamjag 2016/06/06
  • HTML、CSS、JavaScriptでデスクトップアプリを開発できるElectron 1.0、Devtron 1.0、Spectron 3.0が提供開始

    HTMLCSSJavaScriptデスクトップアプリを開発できるElectron 1.0、Devtron 1.0、Spectron 3.0が提供開始:WordPressSlack、Yeoman、Visual Studio Code、Atomなどで活用 Web技術を利用したクロスプラットフォームのデスクトップアプリ開発フレームワーク「Electron 1.0」がリリースされた。APIデモアプリ、検証・デバッグ用ツール、テストフレームワークも同時に公開されている。

    HTML、CSS、JavaScriptでデスクトップアプリを開発できるElectron 1.0、Devtron 1.0、Spectron 3.0が提供開始
    polamjag
    polamjag 2016/05/12
    Electron 製の Google Play Music のデスクトップ版アプリとか Google から提供されてないぞ
  • ボランティアWi-Fiネットワーク構築集団「CONBU」の正体に迫る

    ボランティアWi-Fiネットワーク構築集団「CONBU」の正体に迫る:ものになるモノ、ならないモノ(70)(1/4 ページ) 連載目次 「Wi-Fiネットワーク構築」のプロフェッショナル集団 筆者を取り囲む6人の男性陣。ネットワークエンジニアのプロフェッショナル集団「CONBU(コンブ)」のコアメンバー6人だ。CONBUは主にネット系の大規模なカンファレンスや勉強会などのイベント会場において、会場ネットワークを構築し、インターネット接続を提供している。 「プロフェッショナル集団」と言い切ってしまうと誤解を招くかもしれない。正確にはCONBUは、「Wi-Fiネットワーク構築のボランティア集団」だ。ただし、ボランティアとはいえ、その活動内容や現場での様子は、そこに報酬が発生しないというだけで、プロの仕事師以外の何者でもない。それゆえ冒頭で「プロフェッショナル集団」という言い方をさせてもらった。

    ボランティアWi-Fiネットワーク構築集団「CONBU」の正体に迫る
    polamjag
    polamjag 2016/03/22
  • DNSパケットフォーマットと、DNSパケットの作り方

    DNSパケットフォーマットの構造を解説するとともに、その理解を深めるため、DNSパケットの具体的な作り方を説明する。 DNSを理解するために、DNSパケットフォーマットを理解することは重要である。ここでは、DNSパケットフォーマットの構造を解説するとともに、その理解を深めることができるよう、DNSパケットの具体的な作り方について説明する。 DNSパケットフォーマット DNSでは、「スタブリゾルバとフルサービスリゾルバの間」と、「フルサービスリゾルバから権威DNSサーバの間」では、サービス用のポートとしていずれもDNS専用のポート番号53を用い、UDPまたはTCPで通信を行う。流れるデータはバイナリで、ネットワークバイトオーダーで構成される。DNSパケットは、DNSヘッダ、クエリ、応答からなる。DNSパケットフォーマットを図1に示す。

    DNSパケットフォーマットと、DNSパケットの作り方
    polamjag
    polamjag 2016/03/09
  • 「コーディングがはかどる」BGMがあるそうです

    「コーディングがはかどる」かもしれないプログラマーの皆さん向けの音楽サイトがあるそうです。ちょっと試してみました。 今、BGMは流れていますか? 家で、電車で、会社で──。「NO MUSIC, NO LIFE」までではないにしても、“ながら音楽”の習慣がある人は多いでしょう。特に論理的な思考を必要とするプログラマーの皆さんは、良いコードを効率よく書くためにどんな環境が必要か、どんな音楽だとはかどるか、それぞれ自身の方法論を持っていると思います。 例えば、アマゾンの定額制音楽配信サービス「Prime Music」には、「~~のための音楽」といった、あるテーマに沿った楽曲を集めたプレイリストがたくさん登録されています。「ドライブに最適なJ-POP」「お休み前に聴くピアノソロ」「恋がしたくなるJ-POP」などの他に、「仕事がはかどるジャズ」「残業を乗り越えるサントラ」「満員電車でイライラしないポ

    「コーディングがはかどる」BGMがあるそうです
  • 「192.168.0.100/24」のネットワークアドレスを即答するには? ipcalcコマンド

    「192.168.0.100/24」のネットワークアドレスを即答するには? ipcalcコマンド:ネットワーク管理の基Tips TCP/IPネットワークの設定を手動で行うとき、IPアドレスだけでなくサブネットマスクについても正しい情報を指定する必要があります。「192.168.0.100/24」のようにマスク長が計算しにくい値のときは、ipcalcコマンドを使うと簡単に計算できます。

    「192.168.0.100/24」のネットワークアドレスを即答するには? ipcalcコマンド
    polamjag
    polamjag 2015/02/06
  • @IT:LDAPによるパスワードの一元管理(1/3)

    今回は、この3つのパスワードを一元管理するために「LDAPサーバ」を利用します。つまり、ユーザーアカウントおよびパスワードをLDAPに格納し、すべてのサービスが同じデータを参照するようにします。 ただし、ここで1つ考慮すべき点があります。パスワードは、元のデータを割り出せないような仕組みで暗号化するのが普通です。パスワードが正しいかどうかを確認するには、同じ方法で暗号化したデータ同士を比較する必要があります。しかし、LinuxWindowsではパスワードの暗号方法が異なるため、入力したパスワードが同じでも暗号化されたパスワードデータを後で比較することは不可能です。そのため、複数のパスワードデータをLDAPサーバの1人のユーザーの属性としてまとめたとしても、一方のパスワード(例えばWindows)に対して変更があった場合には、他方のパスワード(例えばLinux)も変更されるような仕組みが必

    @IT:LDAPによるパスワードの一元管理(1/3)
    polamjag
    polamjag 2015/01/27
  • DNSの問い合わせと応答について教えてください

    DNSを理解する上で、DNSの問い合わせと応答を正しく把握することは重要である。DNSにおいて、問い合わせは「再帰問い合わせ」と「非再帰問い合わせ(反復問い合わせ)」の2種類に、応答はその意味によって5種類に分類される。まず問い合わせについて説明し、続けて応答について説明する。 2種類の問い合わせとは何か DNSの問い合わせには、「再帰問い合わせ」と「非再帰問い合わせ(反復問い合わせ)」の2種類がある。これは、問い合わせを行う立場として、DNSクライアント(スタブリゾルバ)とキャッシュDNSサーバーの2種類があり、それぞれ問い合わせる内容が違うためである。 「再帰問い合わせ」は、DNSクライアント(スタブリゾルバ)からキャッシュDNSサーバーに対して行う問い合わせであり、ヘッダのRDビットがセット(“1”)されている。もう一つの「非再帰問い合わせ(反復問い合わせ)」は、キャッシュDNSサー

    DNSの問い合わせと応答について教えてください
    polamjag
    polamjag 2014/12/26
  • OpenStackのコアデベロッパーは何をしているのか

    OpenStackのコアデベロッパーは何をしているのか:OpenStack最前線~ユーザ会メンバーが持ち回りで語る「OpenStackのリアル」~(2) @IT特集「OpenStack超入門」は日OpenStackユーザ会とのコラボレーション特集。特集記事と同時に、日OpenStackユーザ会メンバーが持ち回りでコミュニティの取り組みや、超ホットでディープな最新情報を紹介していく。第2回は日OpenStackユーザ会メンバーで、OpenStack開発コミュニティ コアデベロッパーの元木顕弘氏が語る。 OpenStack開発コミュニティの“日常”とは? はじめまして。日OpenStackユーザ会の元木と申します。普段はOpenStack開発コミュニティで、「Neutron」「Horizon」のコアデベロッパーとして活動しています。今回はOpenStack開発コミュニティの様子、コアデ

    OpenStackのコアデベロッパーは何をしているのか
    polamjag
    polamjag 2014/10/28
  • 米レッドハット、コンテナー化されたアプリケーションの認定プログラムを発表

    米レッドハット、コンテナー化されたアプリケーションの認定プログラムを発表:認定ホスト間でのシームレスな機能を保証 米レッドハットは2014年3月11日、コンテナー化されたアプリケーションの認定プログラム「Red Hat Container Certification」を発表した。既存のアプリケーション認定プログラムの延長だ。 米レッドハットは2014年3月11日、既存のアプリケーション認定プログラムの延長として、コンテナー化されたアプリケーションの認定プログラム「Red Hat Container Certification」を発表した。 Container Certificationは、Red Hat Enterprise Linuxを使って構築されたアプリケーションコンテナーが、認定されたコンテナーホスト間でシームレスに機能できることを保証するプログラム。ISVやサービスプロバイダー、

    米レッドハット、コンテナー化されたアプリケーションの認定プログラムを発表
    polamjag
    polamjag 2014/08/08
    “Red Hat Enterprise Linuxを使って構築されたアプリケーションコンテナーが、認定されたコンテナーホスト間でシームレスに機能できることを保証するプログラム”
  • OpenTypeカラーフォント

    携帯電話やスマートフォンなどで広く使われている絵文字は、その代表的な字形がUnicode規格で標準化されているが、それをカラー化したOpenTypeのカラーフォントも普及しつつある。カラーフォントは携帯電話やiOS、OS X、Androidなどすでにさまざまなプラットフォームで利用できるが、Windows 8.1でもカラーフォントが利用できるようになった。 連載目次 「カラーフォント」とは、携帯電話やスマートフォン(スマホ)などでよく使われる色付きの「絵文字」をフォントセットとして定義したものである。従来から携帯電話やスマホ、インスタントメッセージングソフトウェアなどでは、感情やさまざまな物事、事柄などを表すために顔文字やエモティコン(感情を表すアイコン)などが使われているが、これらを1つの記号(アイコン)にしたものが絵文字である。代表的な絵文字は文字コードとして標準規格化されているが、そ

    OpenTypeカラーフォント
    polamjag
    polamjag 2014/07/04
  • 1