タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (11)

  • 日本の空 なぜエンジン2基の飛行機(双発機)だらけになったのか? 鍵は「ETOPS」 | 乗りものニュース

    最近の飛行機は、エンジン2基の「双発機」が多数で、3基以上はわずか。その背景には経済性だけでなく、実はかつて双発機の太平洋横断は不可能だったこと、それが「ETOPS」というルールで変わったことがあります。 日の旅客機ではいま、ほとんどない3発以上の飛行機 かつて飛行機(旅客機)は、3基以上のエンジンを搭載したものが少なくありませんでした。しかし現在、日の航空会社が運航する旅客機は、ほぼエンジン2基の「双発機」。2019年11月時点において、日の旅客機でエンジンが3基以上の飛行機は、ANAが今年から導入した4発エンジンの超大型機エアバスA380「フライングホヌ(空飛ぶウミガメ)」のみです(合計3機導入予定)。 エンジン数が減った理由としては、「燃費向上」「少ないエンジン数でも大きなパワーが得られるようになった」「多くのエンジンが必要な大型機の需要が少ない」「エンジンが少ないほうがコスト

    日本の空 なぜエンジン2基の飛行機(双発機)だらけになったのか? 鍵は「ETOPS」 | 乗りものニュース
  • 新幹線ターミナルに直結 阪急の新線「新大阪連絡線」の整備で何が変わる? | 乗りものニュース

    阪急電鉄が60年近く前に計画したものの、進展がないまま幻に終わったはずの「新大阪連絡線」が、一部の区間だけ復活の兆しを見せています。新大阪連絡線ができると、阪急の鉄道ネットワークはどう変わるのでしょうか。 東海道新幹線の建設決定を機に計画 関西大手私鉄のうち、東海道・山陽新幹線のターミナルである新大阪駅に最も近いところを通るのが阪急電鉄です。「キタ」と呼ばれる大阪北部の繁華街・梅田にターミナルがあるだけでなく、日の大動脈である新幹線のターミナルにも近いという地の利のよさがあります。 十三駅に入る阪急の電車。ここから新大阪駅に伸びる新線の計画がある(2015年12月、草町義和撮影)。 ただし、阪急の路線自体は新大阪駅には乗り入れておらず、一番近い場所でも約800m離れています。京都線方面からは、南方駅でOsaka Metro(大阪メトロ)の御堂筋線に乗り換えなければ新大阪駅にアクセスできま

    新幹線ターミナルに直結 阪急の新線「新大阪連絡線」の整備で何が変わる? | 乗りものニュース
    pom2e
    pom2e 2018/06/04
    これはアツい! 新幹線ターミナルに直結 阪急の新線「新大阪連絡線」の整備で何が変わる? | 乗りものニュース https://buff.ly/2JfnxbD
  • 「E電」「長野行新幹線」「ゆめもぐら」… 鉄道の消えた愛称、その意味は | 乗りものニュース

    鉄道では、利用者に親しんでもらうことなどを目的に、路線名や列車に愛称や通称がつけられることがあります。しかしながら、定着することなく消えていった言葉も。それらにはどのような意味があったのでしょうか。 JR発足とともに誕生した「E電」 しかし… 鉄道では、利用者に親しんでもらったり、わかりやすくしたりする目的で、路線名や列車などに愛称や通称がつけられることがあります。しかし、なかには事業者自身が提唱し使っていた言葉が、いつの間にか使われなくなるケースもありました。 1987年のJR発足当時に東京を走っていた103系電車(画像:photolibrary)。 そのひとつが「E電」。1987(昭和62)年4月の国鉄分割民営化にともない、「国電(こくでん)」と呼ばれていた山手線など東京近郊の電車に対する新たな呼称として使われた言葉です。発足したばかりのJR東日が一般公募し、翌5月に発表しました。「

    「E電」「長野行新幹線」「ゆめもぐら」… 鉄道の消えた愛称、その意味は | 乗りものニュース
    pom2e
    pom2e 2018/04/03
    長野行新幹線が正式名称だったとは。。。 「E電」「長野行新幹線」「ゆめもぐら」… 鉄道の消えた愛称、その意味は | 乗りものニュース https://buff.ly/2H5wfJj
  • 東海道・山陽新幹線の次期車両「N700S」内外装のデザイン決定 なぜこんなに複雑? | 乗りものニュース

    2018年3月に「確認試験車」が登場予定である、東海道・山陽新幹線の次世代車両「N700S」。その内外装のデザインが決定しました。近年の新幹線車両はなぜ、先頭形状が複雑なのでしょうか。 「S」を表す青い帯を追加 東海道・山陽新幹線の次期車両「N700S」。そのデザインを2017年6月28日(水)、JR東海が発表しました。 東海道・山陽新幹線の次期車両「N700S」の外観デザイン(画像:JR東海)。 JR東海はおよそ1年前の2016年6月24日に「N700S」の外観イメージを発表していますが、そのときはあくまで“イメージ”で、標識灯(いわゆるヘッドライトの部分)などは未定になっていました。 N700Sのヘッドライトは、新幹線で初めてLEDライトを採用することも明らかになっています。JR東海によると省エネルギー化、照度向上、長寿命化を実現しているほか、先頭形状を生かして前照灯のサイズを拡大(+

    東海道・山陽新幹線の次期車両「N700S」内外装のデザイン決定 なぜこんなに複雑? | 乗りものニュース
    pom2e
    pom2e 2017/06/28
    トンネルドンの話にも触れているし、何よりコンセントが全席使えるというのがうれしい!綺麗な形ですね、前はブサイクかもしれないけど笑 東海道・山陽新幹線の次期車両「N700S」内外装のデザイン決定 なぜこんなに複
  • 光の矢印で車線規制 首都高にて「可変式路面表示」試験実施、その結果は? | 乗りものニュース

    LEDの光で路面表示を描く実験が、首都高浜崎橋JCTで実施されました。 路面に光の矢印を描き車線規制 首都高速は2017年3月29日(水)の夜から翌30日(木)の未明にかけ、首都高浜崎橋JCT(東京都港区)にて、LED投光器で路面に矢印を照射する「可変式路面表示」の試験を実施しました。 首都高環状線の路面に描かれた車線規制の矢印。車線境界線と比べると、輪をかけて鮮やかに見える。画像は首都高速撮影動画より(画像:首都高速)。 可変式路面表示とは上述のように、光で路面表示を描くというもので、これを点灯したり消したり切り替えることで、より交通需要に合わせた車線運用が可能になるそうです。 浜崎橋JCTの1号羽田線(上り)と都心環状線(外回り)の合流部は、2車線ある環状線の外側からに同じく2車線ある羽田線が接続します。今回の試験では、交通量の少ない夜間の19時から翌5時において、両路線の車線を可変式

    光の矢印で車線規制 首都高にて「可変式路面表示」試験実施、その結果は? | 乗りものニュース
    pom2e
    pom2e 2017/04/06
    こういうのをどんどんやって渋滞を減らしてほしいですね。
  • 日本一は東京? 名古屋? 日本で一番遅くまで走っている列車は | 乗りものニュース

    名古屋市営地下鉄で終電の発車時間が繰り下げられ、「日一遅くまで走っている地下鉄」になりました。もし地下鉄に限定しなければ、どうなるのでしょうか。 名古屋の地下鉄が大江戸線を抜いて 2014年7月4日(金)から、「街の賑わいづくりや地域経済の活性化につなげる」という目的のため、名古屋市営地下鉄で終電時間の繰り下げが始まりました。金曜日と休前日(例外あり)に限って終電の時間を45分遅らせるもので、名古屋の繁華街である栄駅を0時16分に発車していた地下鉄東山線の終電を、1時1分発に変更。終点の星ヶ丘駅到着が1時15分になりました。 名古屋市営地下鉄東山線。新幹線と接続する名古屋駅、繁華街の栄駅などを経由し、高畑駅と藤が丘駅を結んでいる。 これまで日で最も遅い時間まで走っていた地下鉄は東京の都営大江戸線で、光が丘駅1時10分着でした。しかし今回、1時15分着の名古屋市営地下鉄がそれを抜き、日

    日本一は東京? 名古屋? 日本で一番遅くまで走っている列車は | 乗りものニュース
    pom2e
    pom2e 2016/10/15
    引っ越してきて,神戸線の新快速が異常に遅くまで有るなと思っていたけれど,やっぱりそうだったか。
  • 「Suicaをスマホにかざして決済」試行へ まずは2か所で JR東日本 | 乗りものニュース

    JR東日が、スマートフォンを「Suica」の決済端末として利用するための試行を、2016年10月から開始します。 スマホは「Xperia Z5 Compact」を使用 JR東日は2016年10月6日(木)、スマートフォン(スマホ)を電子マネー「Suica」の決済端末として利用するための試行を開始すると発表しました 仕様策定に向けた検証が目的で、試行は、店側が用意したスマホに、客が「Suica」カードをタッチさせることで代金を支払うというものです。決済処理は携帯電話回線を通じて、株式会社トランザクション・メディア・ネットワークス(TMN)のシンクライアントセンタ側で行う方式が採用されます。 スマートフォン端末のNFCリーダ/ライタモードを利用して、「Suica」から代金の引き去りを行う(画像出典:JR東日)。 使用されるスマホは、ソニーモバイルコミュニケーションズが開発し、NTTドコモ

    「Suicaをスマホにかざして決済」試行へ まずは2か所で JR東日本 | 乗りものニュース
    pom2e
    pom2e 2016/10/15
    もう財布無しで,割り勘とかもスマホでできるようにすればいいのにね。現金邪魔だし。
  • 北陸新幹線で変わる黒部ダム “線”以外に波及する開業効果 | 乗りものニュース

    北陸新幹線の金沢延伸開業によって、その沿線ではない黒部ダムなどに波及効果が出ています。 “通過点”となった長野エリアでも 2015年3月に、長野駅から金沢駅まで延伸した北陸新幹線。JR西日によると北陸新幹線の延伸区間について、この8月における利用者数は、前年の在来線時代と比べ264%(上越妙高~糸魚川間)にもなっているとのこと。金沢・富山をはじめとする北陸エリアがいま、変化の時を迎えています。 しかし、延伸によって“通過点”となった長野県を含むエリアでも、新たな変化が起きています。映画『黒部の太陽』で知られる黒部ダムや標高2450mの立山室堂を経由し、長野県大町市の扇沢駅と富山県立山町の立山駅を結ぶ「立山黒部アルペンルート」です。 北アルプスの山々を越えていく立山黒部アルペンルート(地図製作:乗りものニュース編集部)。 この「アルペンルート」は扇沢~立山間で、トロリーバスやケーブルカーな

    北陸新幹線で変わる黒部ダム “線”以外に波及する開業効果 | 乗りものニュース
    pom2e
    pom2e 2015/10/12
    すごくいいことだよな。黒部ダム一度は行ってみたいな!
  • 超電導リニア、世界最速603km/hで走った本当の意味 | 乗りものニュース

    営業速度より100km/hも速く走る意味 超電導リニアを使い、2027年に品川~名古屋間で開業予定の中央新幹線は、最高速度505km/hが計画されています。なぜ今回、それより100km/hも速く走ったのでしょうか。 その理由として山梨実験センターの遠藤所長は「データの確度」を挙げました。最高で505km/hだからそのデータがあれば良いのではなく、それ以上の速度域におけるデータを得ることによって、500km/h走行時のデータが間違いなく、安定した確度の高いものになるそうです。そして550km/hまでだと少しデータにばらつきがあるものの、600km/hまでやると確度がとても高くなるといいます。 「安全、安定性を高いものにするために、確度の高いきちんとしたデータをとっています」(山梨実験センター、遠藤所長) 今回の試験は「世界最速」なだけに速さへ目が行きますが、その最大の目的は「安全」「安定」と

    超電導リニア、世界最速603km/hで走った本当の意味 | 乗りものニュース
    pom2e
    pom2e 2015/04/23
    夢があっていいよな。こういうのは。余計な試験は予算が削られるから,なかなかできないんだろうけど意義があっていいと思う。
  • 右側通行にする意味とは 日本最長、首都高山手トンネルの安全対策 | 乗りものニュース

    2015年3月7日(土)、首都高中央環状線の山手トンネルが全通します。道路トンネルとしては、関越自動車道の関越トンネルを抜き、日最長記録を大幅に更新。それに伴い管制施設が8年振りに一新され、安全対策も強化されています。 日最長トンネル開通に合わせシステムを一新 中央環状線・山手トンネルは、すでに開通している「中央環状・新宿線(熊野町JCT~大橋JCT)」と、今回新たに開通する「中央環状・品川線(大橋JCT~大井JCT)」の2ラインで構成されており、品川線の延長分を加えるとトンネル全長は18.2㎞。関越トンネルの約11㎞を更新し道路トンネルとしては日最長となります。 中央環状・品川線の総工費は約3730億円(画像提供:首都高速道路)。 新たに開通する品川線は全長約9.4㎞のうち、90%(約8.4㎞)が地中という珍しい道路です。地上道であればスムーズに行く事故・災害時の対応も、トンネル内

    右側通行にする意味とは 日本最長、首都高山手トンネルの安全対策 | 乗りものニュース
    pom2e
    pom2e 2015/02/25
    納得!
  • 収束するか鉄道の「ベビーカー問題」 示されたある方針 | 乗りものニュース

    列車内への持ち込み方法に関して常に熱い議論を呼ぶベビーカー問題。今年になって鉄道各社が足並みを揃え、ある方向性を示しました。 問題の根っこは共通ルールがなかったこと 数年前からしばしば、鉄道の「ベビーカー論争」が世間を騒がせています。列車ではベビーカーをたたむべきか否か、というのが主な内容であり、ついには「ベビーカーは親が楽するための道具」といった過激な意見が幅を利かせたこともあります。 我が家には3歳と0歳ふたりの子供がおり、親1人子供2人で外出することがあります。上の息子は基的にひとりで歩けるのですが、途中でぐずったり眠くなってしまうこともしばしば。その時ほどベビーカーが便利で、それを持って外出してよかったと思うことはありません。 もちろんその際、列車内への持ち込みには非常に気を使っています。「ベビーカーを折りたたまずに乗車することを不快・迷惑と感じる人は多い」という以下の国交省によ

    収束するか鉄道の「ベビーカー問題」 示されたある方針 | 乗りものニュース
    pom2e
    pom2e 2014/12/30
    社会が子供に優しくならないと少子化は解決しない。
  • 1