タグ

2013年3月24日のブックマーク (35件)

  • だから「リフレは(本当に)ヤバい」んです (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    どういう可能性でしょうか。 1つは、既に起きている円安によるコストプッシュ型のインフレが発生するというパターンです。原発を今後、再稼働するかどうかにも関係しますが、再稼働すれば輸入エネルギー分が減るので、若干インフレになりにくくなるものの、大幅な円安に振れれば輸入インフレになる。石油危機の時ほど激しいインフレにはならないでしょうが、景気にはマイナスなので、中長期的にはそのインフレは持続しない。 いわゆるスタグフレーション、マイルドなスタグフレーションに陥るということです。今までは不景気だけだったのに、今度は物価まで上がって困った事態に、という展開です。 もう1つは、金融政策によっては実現しないが、今後の景気動向次第でインフレが実現する可能性があるということです。リーマンショックから5年を経て昨年夏以降、世界の景気は回復傾向にあります。世界的に株も上がっている(もっともこれは景気による回復だ

    だから「リフレは(本当に)ヤバい」んです (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    popoi
    popoi 2013/03/24
    《全体として円安はマイナスの影響のほうが大きいと思います。それでもある程度円安になり、世界経済の回復にうまく乗れればよいインフレになる可能性があるということで、つまり、金融政策はあまり関係ないわけです
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    popoi
    popoi 2013/03/24
    「 #聖地 」て意味じゃ、東京が、まさに諸々とそうなんだが、あの都知事じゃ、活用はしてくれそうに無いな。
  • 20年後の電気料金、原発撤退なら月2千円増 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、原発存続の行方が注目される中、日学術会議の分科会(委員長=北沢宏一・科学技術振興機構理事長)は、原発の撤退から現状維持・推進まで六つの政策の選択肢ごとに、標準家庭(1か月約6000円)の電気料金が、どれくらい増えるかの試算をまとめた。 原発を放棄し、太陽光などの再生可能エネルギーに移行した場合の負担は大きく、逆に維持すると負担は小さくなるが、同分科会は、今後、原発の安全規制が強化され、存続しても負担増になる可能性もあると指摘。秋にも最終報告をまとめる。 試算は、エネルギー政策の議論に役立てるのが狙い。政府や大学などが公表する発電コストのほか、温室効果ガス削減の国際的取り組み、15%の節電、人口減少、原発の安全対策などにかかる費用をもとに検討した。選択肢は、大きく分けて原発の「撤退」、全発電量の約30%を原子力が占める「現状の維持」、50%まで拡

    popoi
    popoi 2013/03/24
    今までの #原発 には、莫大な #保険 料を要する #無限責任保険 が掛かってなかった。それは莫大な #電気代 として反映される。まともな原発維持は、高価な物になるのだ。 #政治 #経済 #エネルギー #電力
  • ヤシの新芽“パルミット”を筑前煮にする

    先日、棚の奥から瓶詰が出てきました。その存在をすっかり忘れていた瓶詰は賞味期限ギリギリ。慌てて全部べることとなりました。 瓶の中に入っていた材はヤシの新芽。今までべたことがない材です。さて、どうやって料理しよう。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:水のゼリーが予想外にうまかった > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website

    popoi
    popoi 2013/03/24
    メモ。 ヤシの新芽“パルミット”を筑前煮にする
  • だから「リフレは(本当に)ヤバい」んです:日経ビジネスオンライン

    黒田東彦氏が日銀行総裁に就任し、新体制がスタートした。日経済の復活にはさらなる大胆な金融緩和策が不可欠とする黒田新総裁のもと、日銀は1月に導入した物価上昇率2%という目標を実現できるのか。あえてインフレを起こそうとするリフレ策は、日経済に多大な打撃を与えるとして、著書『リフレはヤバい』でリフレ策を痛烈に批判している小幡績氏に、今後の日経済の展開をどう見ているか聞いた。 黒田東彦新総裁は、金融緩和策として国債だけでなく日銀による資産担保証券(ABS)や株式の購入まで視野に入れているようですが、2%のインフレを当に起こすことができると見ていますか。 小幡:僕は大蔵省に入る際の面接で、自分の卒論のテーマを巡って黒田さんとかなり議論したこともあるんですが、彼は自分が正しいと思ったことはやり抜く人です。妥協はしない。「できない」とは絶対に言わない。2000年頃からデフレは問題だと考えていた

    だから「リフレは(本当に)ヤバい」んです:日経ビジネスオンライン
  • 韓国性教材事情 自慰行為や夢精についても少女漫画風に説明

    お隣、韓国の性教育事情はどうなっているのか。教育現場で使われている教材を見てみよう。 韓国では性教育について関心を高めるため、マンガで解説したも出されている。自慰行為や夢精についても少女マンガ風に説明するほか、初潮をむかえた女の子の様子や、自慰行為が母親に見つかる男の子の様子なども解説。マンガブームの同国ならではの教材だ。 また、中学生向けの教科書では男女の性器の細かい部位の名称がイラスト入りで説明されている。特に女の子の性器については、小陰唇や大陰唇、クリトリスまで細かに解説。韓国では性暴力が社会問題化しているため、被害にあった際に、詳細に被害の状況を伝えることができるようにする目的もある。 ※週刊ポスト2012年2月24日号

    韓国性教材事情 自慰行為や夢精についても少女漫画風に説明
    popoi
    popoi 2013/03/24
  • 英国の性教育番組 モザイクなしで放送するも肯定的意見多数

    『Girl’s Guide to 21st Century Sex』という番組が、英国の民放「チャンネル5」で全8回にわたってオンエアされた。性感染症の危険やセックスレスなど、性をめぐる諸問題をリポートした硬派な性教育番組である。 その内容は衝撃的なものだった。ハンガリー出身の女優アヴァ・キャデルと英国人俳優ガレル・スミスがセックスを実演するコーナーは、なんと「モザイクなし」。性教育番組ということで英国当局からのお咎めはなく、男性器、女性器ともありのままの姿が公共の電波で流されたのである。 前代未聞の過激さゆえにテレビ局にはクレームも殺到したが、その一方で「セックスに対する誤解を解消できた」「性生活が飛躍的に向上した」という肯定的な意見も多数寄せられたという。 この番組は日でも『ガールズ・ガイド・セックス』としてDVD化された。しかし、男性器や女性器は原則としてモザイク処理が施され、現在

    英国の性教育番組 モザイクなしで放送するも肯定的意見多数
  • 韓国性教材事情 自慰行為や夢精についても少女漫画風に説明│NEWSポストセブン

  • 英国の性教育番組 モザイクなしで放送するも肯定的意見多数│NEWSポストセブン

  • 「東北関東大震災に関するデマまとめ」のまとめ

    東北関東大震災に関するデマをまとめている@jishin_demaさんなど,twitter上でデマ情報をまとめている方のtweetをまとめていきます(誰でも編集可能に設定しておくので適宜追加編集をお願いします)。

    「東北関東大震災に関するデマまとめ」のまとめ
  • 東北地方太平洋沖地震(東日本巨大地震)、ネット上でのデマまとめ その2 - 荻上式BLOG

    http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/20110312/p1 エントリーは、上記URLのエントリー「東北地方太平洋沖地震、ネット上でのデマまとめ」の続きです。書ききれなくなったので、新しいエントリーをたてました。未読の方は、そちらを先に御覧ください。 なお、3月13日夕方のラジオ出演時、「あなたが受け取ったチェーンメールやデマを転送して欲しい」とリスナーに呼びかけたところ、前のエントリーにてとりあげた「有害物質の雨が降る?」「関西電力の節電呼びかけチェーンメール?」「東京電力を名乗る男?」がダントツに多く、影響力も大きいと思われるものでした。下記エントリーはそれに比べると、若干ではありますが、心配要素は低めかも知れません。それでも、どのようなデマ・流言であっても、騙されたり拡散しないように注意をしてください。 まず最初に、ツイッター上から頂きました、素敵な標語を共

    東北地方太平洋沖地震(東日本巨大地震)、ネット上でのデマまとめ その2 - 荻上式BLOG
  • 東北地方太平洋沖地震、ネット上でのデマまとめ - 荻上式BLOG

    ※この記事では、「コスモ石油、有害物質の雨がふる?」「現地からのSOS情報?」「また出てしまった、外国人犯罪流言」「トルコが日に100億円の援助?」「日が地震兵器で攻撃された可能性うんぬん」「著名人死亡説」「関西電力の節電よびかけチェーンメール?」「埼玉県の水を飲むな?」「東京電力を装った男?」「防衛省・自衛隊が救援物資を募集?」「ヨードを含んだものをべるべき?」「寄付をよびかけるチェーンメール?」「東大入学予定者が被災で合格取り消し?」といった内容を扱っています。適宜加筆しています。これら全てが「デマ」(悪意ある間違い)ではなく、「流言」(根拠なき情報の拡散)や「誤解」「誇張」も含まれている点には注意してください。 ★デマに関する記事 ネットでの情報交換が活発、半面デマも 東北地方太平洋沖地震では11日、電話がつながりにくい状況が続く中、インターネットを使った情報交換が活発だったが

    東北地方太平洋沖地震、ネット上でのデマまとめ - 荻上式BLOG
  • 人びとがデマにもたれかかりたくなる時:日経ビジネスオンライン

    余震が続いている。 特に、今週に入ってから、大きめの揺れが頻発していて、苦手な人はかなり参っているようだ。 私は平気だ。地震の揺れには、なぜなのか耐性がある。たぶん「高いところが怖くない」という生まれつきの性質と関係があるのだと思う。 大学に入ったばかりの頃、シャンデリア清掃のアルバイトをしたことがある。 場所は、新橋にあったシティーホテルで、吹き抜けの天井に据え付けられた巨大な照明器具を分解して掃除する仕事だった。 清掃作業は、上下二つのチームに分かれて展開された。 上のチームは、まず、シャンデリアの部品(主にガラスの飾り)を外す。この作業は、ロビーの中央に組んだ足場の上でおこなう。足場は、パイプを組み合わせた骨組みに板を渡した簡単なもので、それなりに頑丈ではあったものの、いかんせん狭い。作業スペースは、地上からざっと7~8メートルの高さで、横幅は80センチほどしかない。作業員は、その8

    人びとがデマにもたれかかりたくなる時:日経ビジネスオンライン
  • なぜ、オカンはデマを真に受けるのだろう - kobeniの日記

    こんばんは、kobeniです。私は今週から、自宅待機も終わり、また仕事が始まりました。やっと、少し冷静になってきた。というのが正直なところです。 さて、今回の震災で、「オカン(親)の情報リテラシーがヤバい」と痛感してしまった方はいないでしょうか。 あれは地震の日の翌日だったか、うちのオカンが家に来て、文旦(高知あたりでとれる、でっかいミカンです)を置いていきました。その帰り際にひとこと「ちょっとあんた、有害な物質が含まれた雨が降るらしいから、雨に濡れちゃイカンよ!関係者の人が言ってるらしいから!」 …そうです。コスモ石油の例の件です。 「LPガスなので人体には影響がない」って、LPガスをググれば文系の私でも理解できる内容でした。しかしオカンは、友達からのメールで受け取ったらしく、あっさり引っかかっておりました。 ちなみにうちのオカンですが、60代です。ずっと教員をやってました。新聞は普通に

    なぜ、オカンはデマを真に受けるのだろう - kobeniの日記
  • 災害時、あなたの善意で、人が死ぬ

    ※被災地以外の方のために書かれた文章です。被災地の方は他の有益な情報を見てください。 3 月 11 日午後2時46分ごろ、マグニチュード8.8の地震が東北地方太平洋沖で発生し、大きな被害を出している。私は福岡に住んでおり、直接の被害はうけていないが自分のやれる範囲で可能なことをやっていこうと思う。 インパクトのあるタイトルをつけたが、これは大げさではない。 災害時の誤報やデマは必要なリソースを奪われ、助かるはずだった人が助からなくなるおそれがある。 例えば「千葉県のコスモ石油の火災の影響で、有害物質を含んだ雨が降る」というチェーンメールが出回っている。有害物質を含んだ雨に関してはコスモ石油が公式に否定している。燃えたのはLPガスなので主成分はブタンやプロパンであり、燃焼しても二酸化炭素と水が生成されるだけだ。 要するに有害物質というのは出所不明のデマである。 チェーンメールは1通送ると大量

  • 朝日新聞デジタル:TPP「日米国民のためにならぬ可能性」 米大教授 - 経済・マネー

    ジョセフ・スティグリッツ教授=東京都内のホテル  【江渕崇】ノーベル経済学賞の受賞者のジョセフ・スティグリッツ米コロンビア大教授は22日、都内で朝日新聞などのインタビューに応じた。環太平洋経済連携協定(TPP)について、「日米両国の国民のためにならない可能性がある」とクギを刺した。  スティグリッツ氏は、TPP交渉で米国が遺伝子組み換え品の表示義務の撤廃を求める可能性があることについて「他の多くの国も、米国民も、撤廃すべきだとは思っていない」と指摘した。特許などの知的財産の保護を米国が強く主張していることに対しては「(価格の安い)後発医薬品が作りにくくなったり、途上国の発展を妨げたりするおそれがある」と言及。いずれも米政府が自国企業など一部の利益を守ろうとしていると批判した。  日の自動車市場が閉鎖的だと米国が主張していることに関しては「米国産大型車が日で売れないのは燃費が悪く、社会

    popoi
    popoi 2013/03/24
    #ノーベル賞 「単なる #規制緩和 ならば、 #米国 で #バブル を引き起こし、 #金融危機 につながり、世界で最もひどい #格差 を生み出したのでまねすべきでない」( #スティグリッツ ) #TPP #政治 #経済
  • クリエーターとは「次を創る」人--ガンダム富野監督が送るエール

    人気アニメ「機動戦士ガンダム」の監督として知られ、歯に衣着せぬ物言いでも知られるアニメーション監督・原作者の富野由悠季氏が9月2日、パシフィコ横浜で開催中のゲーム開発者向けイベント「CESA Developers Conference(CEDEC) 2009」の基調講演に登場。「原理主義者に陥っては次のことを生みだせないが、原理原則でものを考えるべき」と、ゲーム業界の未来を担う開発者たちにエールを送った。 「ゲーム質は“悪”」 富野氏は、ゲーム業界が生まれてから30年程度経っていることについて、「30年というのは、業態に限らず業界が固定する時期。いろいろな部分で“動脈硬化”が起きて、明日が見えなくなる時期だ」と指摘。ゲーム業界より長い歴史を持つアニメ業界の人間として、語れることがあるのではないかと考えたのが、今回講演を引き受けた理由だと語る。 次の30年、50年をどうするかと考えたとき

    クリエーターとは「次を創る」人--ガンダム富野監督が送るエール
    popoi
    popoi 2013/03/24
    メモ。 / “クリエーターとは「次を創る」人--ガンダム富野監督が送るエール:ニュース - CNET Japan”
  • 朝日新聞デジタル:TPP減収農家に補填検討 農水省・自民、共済を拡充 - 政治

    TPPに入った場合の農業対策の仕組み  【小山田研慈】環太平洋経済連携協定(TPP)に日が参加した場合に備え、農林水産省や自民党が、打撃を受けた農家の収入を補填(ほてん)する仕組みを検討していることがわかった。2016〜17年度をめどに、政府と農家が積み立てている「農業共済」を拡充するなどして、収入が減った分を補う制度をつくる。  農業共済は政府と農家がお金を出し合い、災害や病害虫などの被害にあった時に収入を補填する「保険」のような仕組みだ。コメや畜産、果樹などを対象にして、年間1千億円ほどを支払っている。  ただ、収穫が減った時しか使えないため、農水省は「農産物の価格が下がって収入が減った時にも対応できるようにする」(幹部)という。3〜4年後に新制度につくり直す方向だ。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録

    popoi
    popoi 2013/03/24
    もういっそ #農家 全員、 #公務員 として、身分と収入を保証したら? #TPP #自民党 #安倍晋三 #バラマキ #アベノミクス
  • 男女平等を家庭に持ちこむのはやめにしないか - 狐の王国

    以前から感じてた男女平等論への妙な違和感が、なんとなく見えてきた気がする今日この頃。下記の記事を呼んで少々考え込んでしまった。 とある夫婦の離婚序章 共働き夫婦が支え合うべきこと - 理系兼業主婦日記 これを見て一つはっきり感じたのは、「共働きなんだから家事も分担」がいかにおかしい話かということだ。 もう一つ素晴しい記事があったので引用してみる。 主婦が晩ご飯にカレーライスを作って、子供を含む家族がそろってテーブルについて事するという、何気ない日常の風景の裏には、これと似たような、ものすごいデータの蓄積と、気が遠くなるような情報の断片の収集と、それを一気に短時間で処理するアルゴリズムが動いている。冷蔵庫にある材料の在庫は何か、じゃがいもがないから帰りに買っていかなきゃ、子供の好き嫌いや今日の給べたものは何か、誰かはアレルギーがあるからこれはダメ、自分の仕事が締め切り前だから当はマ

    男女平等を家庭に持ちこむのはやめにしないか - 狐の王国
  • 女尊男卑に対して思うこと。

    男女平等」という大義名分のもとに、 「女尊男卑」を求めてはばからない女性が増えている気がする。 私は女だ。働くのがとても楽しく、将来はもっと出世したいと考えている。 その代わり家事はからっきし駄目だ。事は作れないし、部屋は汚いし、会社から帰ったら気力がなくて家事なんかやりたくない。 旦那は私より収入が低い。だが家事全般やってくれる。 掃除、洗濯、炊事。雑で、丁寧な家事とは言えないが、一生懸命やってくれる。 その分、生活費は私が多めに出しているし、時々プレゼントも買ってあげる。 ご飯や洗濯、掃除に対して感謝の言葉を忘れない。 私は完全に対等な生活を送れていると思っているし、今の生活に満足している。 だが、世の中の女性たちは、どうも 「平等」ではなく、「女尊男卑」を求めているように感じてしまうのだ。 たとえば、仕事よりもプライベートを優先し、見た目にお金をかける女性。 もちろん、生き方とし

    女尊男卑に対して思うこと。
  • 「僕にとってゲームは悪」だが……富野由悠季氏、ゲーム開発者を鼓舞

    CGの絵は、はっきり言ってつまらない ちなみに、今までの話はアナログ中心の考え方です。今の環境は、デジタル技術に支えられている。それによって新たに起こっている問題もあるのでは、と思っています。 去年の初め頃です、俗に言う、CGを最初に始めた第1世代の人たちの中から出てきた言葉がありました。「ついにCGも理工学系の仕事からデザイナーの仕事になっちゃった」というため息混じりの発言です。 東大の理工学系の先生の発言だと思ってください。それを聞いた時、それまでCGは理工科系の仕事で、基的に理工科系の人がCG作品を作っていたんだなと思いました。 そこにデザイナーが入ってきた。だいぶ前からデザイナーのCGを使ってはいたんですが、それが世間に現れるようになったのはここ2~3年なんだなと実感しました。 ここで言いたいのは、これまでのCGワークはものすごく妙だなと思っていたこと。CGで絵を書くと絵が下手に

    「僕にとってゲームは悪」だが……富野由悠季氏、ゲーム開発者を鼓舞
  • 「僕にとってゲームは悪」だが……富野由悠季氏、ゲーム開発者を鼓舞

    だけど、こういう風に考えました。せっかく五体満足で生んでくれた親がいて、僕の場合、大きな病気もせずとりあえずこの年まで来ました。死んでくまでどれくらいの時間があるかは分からないし、たかが知れている。 それで、こういうことを考えたんです。生きているうちは元気でいたい、そして次の世代の人に迷惑をかけないよう死んでいきたいと。 10年ほど前、体が不調だった時に、2年くらいの間に3度気絶したことがあるんです。気絶したときの記憶は今でも残ってます。気絶するってのは、意識がなくなること。当然、体はきっと倒れていたのでしょう。 死ぬのが怖いのは当たり前。でも、何も感じられないのは気持ちいいですよ。意識感覚がない。むしろ、体の具合が悪くてとか、トイレが近いとかをずっと意識しながら生きるより、何も考えずいられる死は、決して悪いことじゃない。と思ったこともあった。 でも、つらいと感じることも、生かされている証

    「僕にとってゲームは悪」だが……富野由悠季氏、ゲーム開発者を鼓舞
  • 「僕にとってゲームは悪」だが……富野由悠季氏、ゲーム開発者を鼓舞

    僕は去年の暮れ押し詰まって、ハンナ・アーレントという政治哲学者を紹介したを読みました。読んで驚きました。17世紀、ルネサンスまでの人類のほとんどが、ものを判断し、決定することができない人の集まりだったとあったたためです。この話が信じられますか? だってもし人類がバカなら、ルネサンスが起こるまでの人類史は構築できなかっのではないか。人類史を構築する知恵があったなら、独自に物事を判断することもできたはずです。それぞれの文化を構築するための知恵があって、いろんな判断力があったっていいと思うじゃないですか。だけど、ハンナ・アーレントに言わせりゃ、大勢がよってたかって作れば、これくらいのものは作れるよと。 17世紀までの人たちはどうやって生きてきたか。ハンナ・アーレントは簡単に回答を出しています。物事を信じて生きてきたんです。信じるだけで17世紀の間、歴史を作ってきた。このことの意味を考えてくださ

    「僕にとってゲームは悪」だが……富野由悠季氏、ゲーム開発者を鼓舞
  • 「僕にとってゲームは悪」だが……富野由悠季氏、ゲーム開発者を鼓舞

    これは、簡単に乗り越えられるものではない。ゲームの一番怖いところは、ゲームを一般化しすぎたことだと思ってます。 大宅壮一さんという評論家が、テレビを見過ぎる日人に対して「1億総白痴化計画」と30~40年くらい前に言いました。今のゲームの拡大を見ていると、地球全部、30とか40億人を総白痴化するための行為でしかないのでは、と僕は思います。 30億人の時間を無駄に消費させている、生産活動はそこで止まっているわけです。そんな人類があと100億増えたら、「お前ら地球を滅ぼす手助けしているんだぞ」と言えます。 この言い方に対して、「わたしが関わっているゲーム仕事は、そうではない」と言い切れるものを作ってほしい。100億人がみんなでマスターベーションみたいなゲームをやっていても地球が滅びないように、人間がちゃんと日常行為を繰り返せるようなゲームを作ってみせてください。 我々人類には知恵があるという

    「僕にとってゲームは悪」だが……富野由悠季氏、ゲーム開発者を鼓舞
  • 「僕にとってゲームは悪」だが……富野由悠季氏、ゲーム開発者を鼓舞

    1つ気をつけてもらいたいのは、外交や政治の場面で聞く原理主義者という単語とは違うことです。原理原則でものを考えると原理主義者に陥ってしまって次のことを生み出せる自分や組織をつくることはできません。原理主義者になれと言っているわけではないので間違えないでください。 でも、原理原則に立ち戻って考えて、その上で次の来年、5年後、10年後、20年後にどうするか、10、20年後に対応できるある方向性を示した作品の形を考えるわけです。ゲームの根はどこにあるかを考えてください。 僕にとってはゲームは悪です。なぜなら、日常生活を支えている行為ではないからです。まして、今の電子ツールを使ったゲームなんて、エネルギー消費しているだけだからもう、1000万人とか1億人とか10億人のオーダーで、ハードを売ること自体が悪なんです。エコでも何でもない。 あまり冗談ごとではありません、われわれ自身にも関わっている問題

    「僕にとってゲームは悪」だが……富野由悠季氏、ゲーム開発者を鼓舞
  • 「僕にとってゲームは悪」だが……富野由悠季氏、ゲーム開発者を鼓舞

    「機動戦士ガンダム」の監督として知られる富野由悠季さんが9月2日、パシフィコ横浜で開かれているゲーム開発者向けイベント「CESA Developers Conference 2009」(CEDEC 2009、3日まで)で、「慣れたら死ぬぞ」と題した基調講演を行った。 「僕にとってゲームは悪」「CGの絵は、はっきり言ってつまらない」など、歯に衣着せぬ言葉でゲーム業界やCGを痛烈に批判しながらも、昨年語ったプロ論(「お前らの作品は所詮コピーだ」――富野由悠季さん、プロ論を語る)と同様、「あのジジイ(富野氏のこと)を黙らせてやろうと考えてくれ」などとクリエイターを鼓舞する“富野節”に、詰めかけた来場者はわいていた。 アニメ制作は、映像業界で最下等の仕事だった 講演テーマ「慣れたら死ぬぞ」は、口をすべらせた言葉がたまたまタイトルになったということが実情ですが、基的にはお話できると思います。 まず

    「僕にとってゲームは悪」だが……富野由悠季氏、ゲーム開発者を鼓舞
  • クリエーターとは「次を創る」人--ガンダム富野監督が送るエール

    人気アニメ「機動戦士ガンダム」の監督として知られ、歯に衣着せぬ物言いでも知られるアニメーション監督・原作者の富野由悠季氏が9月2日、パシフィコ横浜で開催中のゲーム開発者向けイベント「CESA Developers Conference(CEDEC) 2009」の基調講演に登場。「原理主義者に陥っては次のことを生みだせないが、原理原則でものを考えるべき」と、ゲーム業界の未来を担う開発者たちにエールを送った。 「ゲーム質は“悪”」 富野氏は、ゲーム業界が生まれてから30年程度経っていることについて、「30年というのは、業態に限らず業界が固定する時期。いろいろな部分で“動脈硬化”が起きて、明日が見えなくなる時期だ」と指摘。ゲーム業界より長い歴史を持つアニメ業界の人間として、語れることがあるのではないかと考えたのが、今回講演を引き受けた理由だと語る。 次の30年、50年をどうするかと考えたとき

    クリエーターとは「次を創る」人--ガンダム富野監督が送るエール
  • [CEDEC 2009]「ガンダムの父」富野 由悠季氏が若いクリエイター達を挑発する基調講演,「慣れたら死ぬぞ」の中身とは?

    [CEDEC 2009]「ガンダムの父」富野 由悠季氏が若いクリエイター達を挑発する基調講演,「慣れたら死ぬぞ」の中身とは? ライター:徳岡正肇 富野 由悠季氏 CEDEC 2日目の基調講演は,「慣れたら死ぬぞ」と題された富野 由悠季氏によるものだ。富野氏といえば,言わずと知れたアニメ「機動戦士ガンダム」の生みの親の一人であり,そして知る人ぞ知るゲーム嫌いでもある。 その富野氏が,いったいどのような心境の変化でCEDECの基調講演を引き受け,そこで何が語られるのだろうか? そうした関心の高さをうかがわせるように,パシフィコ横浜のメインホール(1000名収容可能)はあっという間に満員となった。 以下,富野氏の講演をドキュメントしていこう。あらかじめお断りしておきたいが,文中に筆者の意見や見識は含まれておらず,すべて今回の富野氏の講演によっている。 「慣れたら死んじゃうよ,それだけだよ」 まず

    [CEDEC 2009]「ガンダムの父」富野 由悠季氏が若いクリエイター達を挑発する基調講演,「慣れたら死ぬぞ」の中身とは?
  • 富野由悠季らが語った「キングゲイナー祭 エクソダス、するかい?」レポート

    「東京国際アニメフェア2013」の中でテレビアニメ「OVERMAN キングゲイナー」が放送10周年を迎えたことを記念するイベント「キングゲイナー祭 エクソダス、するかい?」が開催されました。 イベントには富野由悠季監督、シリーズ構成を担当した大河内一楼さん、メカデザイン担当の安田朗さん、アニメーションディレクターの吉田健一さんが登壇。アニメ評論家・藤津亮太さんの司会のもと、企画始動に関する話から、作品の注目ポイント、企画に関わったことで自分の中で変わったことなどについてのトークを行いました。 OVERMAN キングゲイナー|BDメモリアルBOX発売決定!! 2013.3.22 ON SALE!! http://www.king-gainer.net/ イベントはオープニングテーマを担当した福山芳樹さんのメッセージからスタート 開始前にはこういったイベントでお約束となっている撮影・録音禁止の

    富野由悠季らが語った「キングゲイナー祭 エクソダス、するかい?」レポート
  • 実名・匿名論争が論じるべきテーマはたった一つ - 304 Not Modified

    それは繋がり。 実名・匿名論争は定期的に起こるが、たいてい発端は決まっている。ある実名ユーザが匿名ユーザに何か言われたが言い返せない。みんな実名にしろ!みたいな感じ。それに対するリターンも大差なく、実名にはリスクがある!愛着あるハンドルネームと名無しさんは違う!例え、HNでも戸籍でなければ匿名だ!戸籍だって変更できる!なんて感じで。それなりに年々パワーアップはしてますが、結局は繋がりにたどり着くと思ってます。 実名でやっていることの最大のメリットは、今まで自分のやってきたことがすべて繋がることでしょう。自分、過去の自分、今属している組織、過去に属してきた組織。そこからひょんな出会いがあったり、仕事に繋がったり。実名でなければ、過去と今を繋げることができないですからね。 匿名でやっていることの最大のメリットは、匿名でやっていることを実名の自分との繋がりを切り離すことができることでしょう。別に

    実名・匿名論争が論じるべきテーマはたった一つ - 304 Not Modified
  • ネットにおける匿名の誹謗中傷を減らすには:Geekなぺーじ

    私はネットでの実名活動推進派です。 実名で活動することでメリットを受ける人は、活発に名前を出すべきだと思いますし、個人の活動が今よりも行いやすい雰囲気が社会に出れば嬉しいと感じています。 しかし、私は匿名活動がネット上から無くなるべきだとは思っていません。 実名ではなく、ハンドル名や芸名での活動も、実名と同等か、もしくはそれ以上の効果があると考えています。 多くの場合「実名推進」と言えば「誹謗中傷対策」という視点で語られますが、私はネットでの実名活動普及が匿名での誹謗中傷を減らすとは考えていません。 ネット上では同時に複数の人格を操作する事が可能であり、実名で活動している人が同時に匿名でも活動ができるためです。 奇麗ごとを実名で発信し、誹謗中傷を匿名で行うという「使い分け」は誰でも容易に実現可能です。 匿名で書いた誹謗中傷的な発言を「こんなこと言っている人がいますね」と他人事のように紹介し

  • ネットに何を書いて、何を書かないかという話 - 北の大地から送る物欲日記

    ネットという世界中に向けて個人が自由に低コストで発言できる場ができてまだ十数年。 法に触れること(相手に訴えられるレベルの誹謗中傷、犯罪を助長する恐れのある情報など)以外なら、自分の書きたいことを自由に書けばいいんですが、じゃあ一体どんなことを書くのか、またどんなことは書かない方がいいのか。その辺、なかなか判断が付かないこともあると思うので、私が考えてる発言内容とそれを書くことについての話を。 ネットで書く情報の種類とそれに対してのリターン予想 自分の好きなモノ、趣味、話題 好きなことを書くのはネットに何かを書くときに一番無難で安全なジャンルと言えます。自分の好きなことを書いてるうちに、それを見にやってきた同じ物が好きな人と知り合って同好の士を見つけられるかもしれません。ただし、好きなモノを語るときに比較対象で別なモノを貶める書き方をしてると、そこからいざこざになることもあるので注意。 自

    ネットに何を書いて、何を書かないかという話 - 北の大地から送る物欲日記
  • 安全圏から他人を笑うのは楽しい - phaの日記

    年に一回か二回くらい、すごく疲れて憔悴して、ややこしいことを考えたり複雑な遊びをする気力はなくて、「何もインターネットで見たくないけど何かインターネットで見たい」みたいな気分になったとき、2ちゃんねるの家庭板のまとめを読んだりする。 家庭板というのは家庭のことを書いてる板で、具体的に例を挙げると嫁姑の争いの愚痴とか配偶者への不満とかそういうのが集まっている。まとめサイトとしては真のエネミーは配偶者 まとめサイトとか義実家にしたスカッとするDQ返し☆まとめサイト @ ウィキとかHagex-day infoとか。2chじゃなく発言小町watchだけど元トピ職人の釣り解説も家庭に関する話題を取り上げていてエンターテインメント性が高い。 なぜそういう種類のサイトを読むのか。それが自分にはあんまり関係ないから、安心して安全圏から人の愚かさを楽しめるからだ。僕自身が家庭というものに全然執着がないので、

    安全圏から他人を笑うのは楽しい - phaの日記
  • 伊藤真弁護士が語る『ご存知ですか?日本国民は憲法を守る義務なんてありません。』 | 後世に残したいラジオの話

    2013年3月21日に放送されたTBSラジオ「ニュース探究ラジオDig」では、司法試験予備校として名高い『伊藤塾』を主宰する伊藤真さんがゲストに登場。「護憲、改憲を言う前に・・・憲法とは何かを考える。」というテーマで日国憲法についてアレコレ議論されていた。そして冒頭あたりで伊藤さんが仰ったのが「日国民は憲法を守る義務なんてありません。」という話です。なんでも、日国憲法の根底には立憲主義という思想があるようで・・・。また自民党が作成した憲法草案がトンデモナイ内容だという話も・・・。 ■会話をしている人物 伊藤真 (弁護士 / 資格試験指導校「伊藤塾」を主宰) 青木理(あおきおさむ / ジャーナリスト) 江藤愛(TBSアナウンサー / 青山学院大学文学部英米文学科卒) 伊藤 憲法ってのは我々国民が守る義務は全くないんですよ。 青木 うん 江藤 えっ、そうなんだ 伊藤 我々国民は憲法を守る

    popoi
    popoi 2013/03/24
    メモ。 #憲法 #憲法改正 #自民党 #立憲主義 #法
  • 全柔連の助成金受給、組織的不正の可能性 現職理事が告白 - スポーツ - ZAKZAK

    全日柔道連盟(全柔連)の現職理事が助成金の不正受給を認めた。活動報告書は虚偽で「全柔連の事務局に書き方を教えてもらった」と告白し、全柔連が組織的に不正を働いている可能性が強まった。  元世界王者の指導者として助成を受けたある強化委員は「一部で選手と無関係のスタッフが付けられている。明らかにおかしい」と疑問を呈していた。時間はかかったが、良心にあらがえない一理事の告白で、ようやく暗部が明るみに出た。  上村春樹会長は「(不正受給を)組織的にやっているとは思っていない。第三者の調査にお願いする」と話していた。知っていての言葉なら隠蔽を図ったことになる。  疑惑の段階から文部科学省は全柔連に第三者委の設置を要求していた。支給元の日スポーツ振興センター(JSC)は「仮に不正だったなら、全柔連に支給している他の助成金も停止する可能性がある」と厳しく監視していく考え。さらなる不正や問題が露見する可

    popoi
    popoi 2013/03/24
    #自民党 #安倍晋三 首相のコメントが待たれる。武道教育の点からも、他人事ではない。 #全柔連 #柔道 #スポーツ #汚職