Coda2.5にしてよかった点 Coda2までは、Sass/Compassのように、コンパイルして生成されるファイルは「公開」リストに認識されず、手動でアップロードする必要がありました。 個人的にメールで要望も出したのですが、それが解決されて、コンパイル生成したファイルも公開リストに載るようになりました。 Gruntなどで後生成されるファイルが増えている昨今、コレは当然か非常にありがたい機能です。 困った点(解決済み) emmetが使えなくなった HTMLやCSSの入力を劇的に簡便にし、そりゃもう電子レンジや洗濯機並みに無くては困るものとなっていた「emmet」のプラグインが使えなくなってしまいました。 しかし、現在(2014/10/27)、とりあえず動く版をコンパイルしてくれた方がいます。 文字通り、死ぬかと思った。 #Coda 2.5 で #emmet が動かない件、 https://
coda2をインストールしてまずやることをまとめてみた。 せっかく購入したのに新機能やcodaから変更されたUIに戸惑って なかなか使いこなせない方も多いはずー!! 使いやすく環境に整える 分割ウィンドウ codaの魅力はウィンドウをいくつも分割してコーディングできること。 例えばcssとhtmlとプレビューを1画面で見ながらコーディングできます。 編集すれば更新ボタンを押さなくてもファイルを保存すれば自動的に再読み込みしてくれます。 デフォルトでは新規ウィンドウを開くと以下のように縦に分割表示されます。 でもコレ見にくい〜 optionボタンを押しながら開くと縦に分割されるんですがいちいち押すのも面倒。 そこで環境設定 > 一般から縦か横かどちらに分割プレビューするかを設定します。 サイドバーの位置を決める 次にサイドバーの位置を決めます。 サイドバーとはファイルの管理をするメニューの事
2014年7月31日 CSS, 便利ツール 「Sass」って聞いたことありますか?すっごく簡単に言うと、CSSをもっと便利に・効率良く記述するためのものです。とは言え基本的な書き方はCSSと同じなので、「新しいプログラミング言語」というより「CSSの新しい装備品」といったところでしょうか。一見難しく思えるかもしれませんが、慣れると「これなしではいられない!」とまで思えるSassの魅力と、Macでの設定方法はあまり見ないなーという事でMac+Codaでの設定方法も紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Sassとは 日本語では「サス」と読まれるようです。拡張子は「.scss」。今までのCSSに変数や計算式を使ったプログラミング風の書き方を加えた .scss ファイルを、変換(コンパイル)してCSSファイルを作成します。例えば「style.scss」のSassファイルを変換する
Coda 2 が5月24日の0時に発売され、「本日限り半額(App Storeで ¥4,300)」ということで、発売直後から Twitter でだいぶ盛り上がってましたね。 私もせっかくなので、半額のうちに買いました。 最近はスクールの準備でちょっと忙しいし、レビューは後日でもいいかなーと思ってたところ Webクリエイターボックス の Mana さんに下記のように脅されたため、泣きながらこの記事を書きました。 @stocker_jp 皆がCoda2のレビュー書かないのは、本日中にナツキさんがうpするレビュー記事を見てから購入予定だからですよ :) ホレホレ…ン? — Manaさん (@chibimana) 5月 24, 2012 結論から言うと、Coda 2 はかなり気に入りました。 これは、特に CSS 書くのが速くなるのではないでしょうか。 実は私は Coda は体験版しか使ったことが
福岡を拠点にWebサイト制作・iPhoneアプリ制作を行うフリーランス 入江慎吾のWebサイト。 PLUSはワクワクするWebサービスやiPhoneアプリを制作しています。 Macでは有名なエディタCodaがメジャーアップデートされ、Coda2が出ました!あわせてiPadアプリのDiet Codaも出ていて、iPadでもコーディングができる時代に。DreamWeaverを使っていましたが、前から気になっていたCodaをこの機会に使ってみようと思い、購入しましたので使い勝手などをご紹介します。 Coda2で何ができる!? ほぼDreamWeaverと同じことができます。 ・HTML、CSS、JS、PHP、Rubyなど言語を問わずコーディングができる ・MySQLのかんたんな管理ができる(簡易版phpMyAdminみたいなもの) ・FTP機能もついている ・SSHも使える 動作が軽
Codaは終売しました。 サポートやプラグインのご入手などはライブラリをご参照ください。 他社製のCodaはこちら。 ...まったく新しい、Macにネイティブなウェブコードエディタの誕生です!
If you’re pressed for time, here’s the short version: We’ll stop selling our Code Editor app for iOS soonThe app should continue to function for a long time, but won’t receive further updatesIf you bought Code Editor in the last 60 days, contact us if you need help with a refundWe’re working on a new version of Prompt, though! Code Editor — originally called “Diet Coda” then later “Coda for iOS” —
いろいろなエディタ環境を触ってみて、結果的にcoda(時々dreamweaver)に行き着いたわけですが、今回は自分好みのカスタマイズにするためのメモをしておこうと思います。 1.Codaのダウンロード パニック・ジャパン – Coda – Mac OS X 用 シングルウインドウ Web 構築環境 2.CodaにWordpressのシンタックスモードを入れる プラグインはこちらからダウンロードする。「WordPress Mode » Pradador.com」 ダウンロードし、回答して出来た「WordPress.mode」のフォルダ丸ごとを 「/Users/ユーザー名/Library/Application Support/Coda/Modes」にコピーする。 3.Zencodingを入れる プラグインはこちらからダウンロードする。「TEA for Coda | One Crayon」
最近、Dreamweaver から Coda に乗り換えました。 そこで、まず一番最初に行った設定などを3つ、ご紹介。 1. タブのインデント操作を Dreamweaver の挙動に変更 Coda のエディタを初めて触ったときの違和感が、タブのインデントでした。 Dreamweaver では複数行選択して、Tab キーでインデント、Shift+Tab でインデント解除ができます。 それが Coda だと複数行選択して、Tab キーを押しても中身が消えちゃう…! これじゃちょっとな〜と。 コードの構造を体感として把握するのと、可読性を保持するためにも けっこう使っていたので、当たり前の機能とすら思っていたところです。 じゃあどうやって Dreamweaver と同じような挙動にするか。 そこで、このプラグイン。 tabsterforcoda タブのインデント操作を Dreamwe
テキストエディタ「Coda」【1】には、「クリップ」という機能がある。これはOSの単語登録のようによく使うソースコードを登録しておき、「文字列+Tabキー」で簡単にそのソースを記述できるという機能だ。Dreamweaverにおけるスニペットという機能に当たる。よく使う<div>タグや<p>タグ、見出しタグ、<img>タグなどは一から書き始めてコード補完で入力していく場合が多いだろう。しかし、クリップに登録しておくと、たとえば、<p>タグの開始タグと終了タグを挿入したい場合、P+tabキーを入力することで「<p></p>」というソースを挿入できる。しかも、開始タグと終了タグの間にカーソルを置いたままにしておけるため、すぐに中のソースを書き始められる。「ウインドウ/クリップ(command+control+Cキー)」でパネルを開いて、「+」をクリックしてクリップを登録しよう。ソースを入力したあ
So, just a few moments ago, Apple introduced Safari 5, the next major version of our favorite web browser. And with Safari 5? Safari Extensions, a new way for developers to add new functionality to Safari. And, also a few moments ago, we have our very first crack at a Safari extension! What is it? Well, the pitch goes something like this: we do a pretty good job making life easier for people who h
Summit 講演レポート公開! イノベーション志向経営からDX推進の覚悟 ブレインテックの可能性まで Anywhere Workspace! ハイブリッドワーク時代の働き方 分散業務環境3つの課題と解決策 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 全世界22万以上の企業・組織で採用 DX時代の顧客価値創出に大きな役割を担う CI/CD環境の現実解を紐解く 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 年間5,000件の問い合わせに対応 疑問を解消したいユーザーも答える情シスも みんな幸せになるヘルプデスクの最適解 DNSを守り、DNSで守る 高度・巧妙化し危険度を増すサイバーリスク いま考えるべきモダンセキュリティのあり方 最新ストレージで変わるIT運用 仮想化テクノロジーと
僕は Subversion やら Trac やら Git やら、そもそもバージョン管理ってのが良くわかっていないのですが、そんな僕でも Coda を使って Mac のローカルでバージョン管理をする環境が作れたよっていうお話です。 僕は、Movable Type のプラグインやWebサイトを制作をするときに、これまでは nori さんの『CodaとGoogle Codeで始めるプロジェクトのバージョン管理 :: 5509(+1)』を参考にして 「Google Code」を使ってバージョン管理の真似事をやっていました。公開したくないものについては「どこでもプロジェクト管理バックログ」のフリープランを使っていたりもしました。 しかし、僕の場合、電車などの移動中にコードを書くことが多々あるのですが、イーモバイルなども持っていないので、できればオフラインでバージョン管理ができればいいなーと思っていた
昨日は外出なし。セミナーも終わり、いろいろとたまっていた仕事を片付けました。しかし、アルバイト君がお休みの日で、もう一人の社員は風邪でお休み。ということで、オフィスの中に私一人しかいなかったため、いまいち集中力も上がらず、もう一息進みませんでした・・うぅむ、反省。皆様も、お体に気をつけてください。 さて本題。最近、Webサイトの編集作業にCodaという編集ソフトを愛用しております。非常に軽い上に、エディタ・FTPクライアント・ターミナルまでがセットになっていて使いやすい。Macらしいソフトで愛用しています。 Codaの特徴の一つが「Subversion」のクライアントを持っていることなのですが、これを使うとバージョン管理ができるようになります。今回は詳しいことは割愛してしまいますが、これも非常に便利。 で、Subversionのホスト先として使っているのがBacklogです。これを使えば、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く